ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>熱中症>熱中症の症状とは?特徴やチェック方法、予防法について徹底解説!

熱中症の症状とは?特徴やチェック方法、予防法について徹底解説!

春から夏にかけて急激な気温の変化で体に異変が起きることがあります。
気温の変化により増加するのが熱中症です。

名前はよく知られていますが、一体どのような症状が出るのでしょうか。
また、熱中症のチェック方法とはどのようなものでしょうか。

本記事では、熱中症の症状について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 熱中症の症状
  • 脱水症状の症状
  • 熱中症になりやすい方の特徴

熱中症の症状について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。

スポンサーリンク

熱中症とは?

熱中症とは、体温が高くなりすぎたために身体に様々な不調が出た状態です。
原因は、体温上昇によって体温調節機能が低下することです。

あるいは、発汗によって体内の水分・塩分のバランスが崩れることも原因です。
熱中症が起きる要因には以下の3つがあります。

  • 環境(気温・湿度が高い)
  • からだ(体調不良・高齢者・乳幼児)
  • 行動(激しい運動・屋外での長時間作業)

熱中症を発症しやすいのは、たとえば炎天下でのスポーツ時です。
炎天下でのスポーツは体温を急上昇させます。

さらに大量の汗をかくことで、体内の水分量が減ります。
結果、体温調節機能が低下したり、体内の水分・塩分のバランスが崩れ熱中症になります。

なお、熱中症は室内でも起こりえます
たとえば室温が低く湿度が高い場面などが代表ケースです。

出典:環境省「熱中症の基礎知識

スポンサーリンク

熱中症の症状

熱中症では様々な症状があらわれます。
具体的な症状をみていきましょう。

立ちくらみ

立ちくらみは、立ち上がったときに頭がフラフラする症状です。
めまいがすることもあります。

原因として、頭部への血流の悪化が挙げられます。
熱中症になると全身の血管が拡張します。

理由は、身体が体温を下げようとしているためです。
血管が開いている状態とは、すなわち低血圧の状態です。

より具体的にいうと、心臓が血液を送り出す力が弱まっています
心臓のポンプが弱まっているため、高い部位への血流は自然に滞りがちになります。

すると立ち上がったときなどに、頭部への血流が間に合わなくなります。
結果、一時的に脳が酸欠状態になるため、ふらつき・めまいなどの症状があらわれます。

立ちくらみは熱中症の初期症状に分類されています。

筋肉痛

手足の筋肉に痛みがあらわれます。
あるいは痙攣したり、つったりすることもしばしばあります。

筋肉痛の原因は、大量の汗をかくことです
大量の汗をかくと、水分・塩分が筋肉から失われます。

水分・塩分が少なくなっている状態で水だけを補給すると、体内の塩分濃度が急激に低くなります。

塩分濃度が低くなった結果、筋肉のバランスが崩れて痛み・痙攣などがあらわれます。
特に症状があらわれやすいのは、太もも・ふくらはぎなどの部位です。

筋肉硬直

手足の筋肉が固くなり、しばしば痛みを伴います。

原因は、体内の塩分バランスが崩れることです。
大量の汗をかいたあと、水分だけを補給した場合に起こりやすい症状です。

汗をかいたあとは、体内から多くの塩分が失われています。
水分だけを補給すると体内の塩分濃度はさらに低くなるため、筋肉のバランスが崩れます。

筋肉のバランスが崩れるため、筋肉の収縮に支障が出て、硬直症状があらわれます。
筋肉痛と筋肉の硬直は、ともに熱中症の初期症状です。

頭痛

熱中症による頭痛は、ズキズキした痛みが特徴です。
原因は、体温の上昇に伴い、頭部が過熱状態になることです。

あるいは、大量の汗によって全身の電解質のバランスが崩れることも原因の1つです。
頭痛は熱中症の中等症状です。

頭部にズキズキした痛みがあらわれた場合は、医療機関への搬送が望まれます。

不快な気分

なんとなくモヤモヤした不快な気分になることがあります。
熱中症によって、体温が上がりすぎたり、体内の水分量が減ったりすることが原因です。

不快な気分は、頭痛・吐き気などの症状とともにあらわれることもしばしばです。
熱中症の中等症状の1つで、医療機関への受診の目安でもあります。

吐き気

吐き気は熱中症の中等症状で、実際に嘔吐することもあります。
胸のむかつき・モヤモヤ感などを伴うこともしばしばあります。

嘔吐

食べたものや胃液を吐くことがあり熱中症の中等症状に分類されます。

吐き気・嘔吐がある場合は、熱中症によって胃腸の働きが低下しているサインです。
そのため無理な水分補給をすると、かえって吐き気・嘔吐が悪化することがあります。

下痢

便が緩くなったり、あるいは水のような下痢が出ることも少なくありません。

原因は、熱中症によって腸の働きが低下することです。
熱中症解消のために大量の水分を摂取した結果、便が緩くなるケースもあります。

暑い日に原因不明の下痢が続く場合は、熱中症が疑われます。

寒気

ゾクゾクするような寒気を感じます。
寒さから身体がガタガタ・ブルブル震えることもしばしばあります。

あるいは、カチカチと歯が鳴ったりすることもあります。
寒気は熱中症の中等症状です。

発汗があるのに寒さを訴えたり、震えたりしている場合は、医療機関へ受診しましょう。

倦怠感

全身が重く感じます。
あるいはだるさ・疲れなどから、動けなくなることもしばしばあります。

倦怠感とあわせて、思考力・注意力の低下がみられることもあります。
ボンヤリした様子や、普段と違う言動がみられる場合は熱中症が疑われます。

虚脱感

身体に力が入らなくなります。
ぐったりして起き上がれなくなるケースも珍しくありません。

虚脱感とあわせて、倦怠感があらわれることもあります。
ともに熱中症の中等症状に含まれます。

腹痛

お腹が痛むことがあります。
実際に下痢をするケースも少なくありません。

原因として、体温の上昇による胃腸機能の低下が挙げられます。

意識障害・記憶障害

意識の混濁がみられます。
たとえば以下のような症状があらわれます。

  • 話しかけても反応が鈍い・ない
  • 自分の名前がいえない
  • 言動がなんとなくおかしい
  • 現在の時間・日付・場所を答えられない

そのまま失神に至るということも少なくありません。
あるいは回復後に、熱中症を発症している間のことを覚えていないこともあります。

意識障害・記憶障害は熱中症の中でも重症です。
ボーッとしていたり、話しかけても反応がなかったりする場合があります。
危険な状態と思われるときは、すぐに医療機関に搬送しましょう。

手足の運動障害

歩行障害がみられることがしばしばあります。
たとえば、まっすぐに歩けないなどのケースが代表的です。

あるいは、そもそも立ち上がれない・歩けないなどの症状が出ることもあります。
運動障害は熱中症の重篤な症状の1つです。

痙攣

手足がピクピクと痙攣します。
症状が出やすいのは、手・腕のほか、太もも・ふくらはぎなどです。

痙攣は、熱中症の中でも重い症状に分類されます。
歩行障害・手足の運動障害などを伴うことがあります。

高体温(日射病)

体温が非常に高くなります。
他人が肌に触って「熱い」と感じる場合、高体温が起こっている可能性があります。

多くの場合、汗はあまりかきません。
また、顔・全身が熱によって赤っぽくなるのも症状の特徴です。

高体温は、日射病・熱射病とも呼ばれます。
原因は、体温を発散できずに熱が体内にこもることです。

高体温は熱中症の中でも非常に危険な症状の1つです。
すぐに救急車を呼びましょう。

また、救急車が到着するまでは、木陰などの涼しい場所で身体を冷やすことが大切です。

おすすめ記事

熱中症とは体温の上昇により不調をきたす健康障害のことをいいます。高温多湿の環境ばかりでなく、過度の運動やその他の要因によっても発症します。では熱中症とはどのような場合に症状が出やすくなるのでしょうか?本記事では熱中症につ[…]

自分や周りの方が熱中症になった時の対処

熱中症は重篤な場合には命に関わることもあります。
そのため、自分自身や周囲の人々が熱中症になったときの対処法を知っておくことは、生命を守るために非常に重要です。

熱中症の疑いがある人を見つけた場合、まずはその人を涼しい場所へ移動させることが重要です。
エアコンが効いている室内や風通しの良い日陰などが適しています。
次に、衣服を緩めて体を冷やすことが求められます。
特に、首の周り、脇の下、足の付け根などは冷やすことで体温を下げる効果があります。

さらに、水分と塩分の補給も重要です。
スポーツドリンクなどが適しています。
ただし、自力で水を飲むことができない、または意識がない場合は、すぐに救急車を呼ぶべきです。

熱中症は予防が最も重要です。
高温環境に長時間曝露することを避け、適度な水分補給を心掛けることが求められます。
また、高齢者や小さな子供、体調がすぐれない人などは特に注意が必要です。

スポンサーリンク

熱中症症状をチェックしよう

熱中症は重症化すると命を落とす可能性があります。
リスクを回避するためにも、初期症状の段階で適切な対処をする必要があります

適切な対処につなげるには、初期症状がどのようなものか知らなければなりません。
以下に熱中症の代表的な初期症状をご紹介します。

顔のほてり

顔全体が真っ赤になっている場合、熱中症が疑われます。
他者が顔に触れて「熱い」と感じる場合も同様です。

顔がほてる原因は、頭部に熱が溜まることです。
体温が上昇しすぎており、放置すると意識障害などの重篤な症状が出るおそれがあります。

めまい

立ち上がったときや、身体を動かしたときにめまいがある場合は熱中症が疑われます
立ちくらみも含まれます。

めまい・ふらつきは熱中症の初期症状です。
原因は、体温上昇によって血圧が低くなり、結果として頭部への血流が悪化することです。

立ち上がり時や運動時にふらつきなどがみられる場合は、涼しい場所で休みましょう。

筋肉痛・痙攣

こむら返りが該当します。
特に症状が出やすいのは、太もも・ふくらはぎなどです。

具体的には、安静時に筋肉が攣ったり、痛んだりします。
下肢を中心に筋肉に何らかの異常がある場合、熱中症の初期症状を疑いましょう。

筋肉に異常が出る原因は、発汗によって体内の塩分が失われることです。
すでに筋肉の電解質のバランスが崩れはじめているかもしれません。

放置するとより重篤な症状に進行してしまう可能性があります。

手足

歩行障害などが該当します。
具体的には、歩くときにふらつく・まっすぐ歩けないといった症状があらわれます。

あるいは、歩行そのものが難しくなる場合もあります。
手足の異常は熱中症の中でも重い症状です。

すでに症状が進行しているため、早めに医療機関に搬送しましょう。

皮膚

皮膚の弾力が失われます。
具体的なチェック方法をみていきましょう。

まず、手の甲の皮膚を指で軽くつまんでください。
指を離したあと、すぐに皮膚が戻らない場合は、熱中症が疑われます。

皮膚がしぼむのは、体内の水分の減少が原因です。
皮膚の潤いが失われているため、弾力がなくなり、結果しぼんでしまうわけです。

汗のかき方

通常よりも大量の汗をかいている場合は、熱中症の可能性があります。
具体的には、拭いても拭いても汗が出てくる場合が該当します。

ただし、汗の量・かき方は個人差があります。
異常な発汗かどうかを見極めるには、普段との比較が必要です。

そのために常日頃、どれくらいの汗をかいているのか把握しておくことが大切です。
大量の汗をかくと、体内からは大量の水分・塩分が失われます。
すると体内の電解質のバランスが崩れるため、様々な不調があらわれやすくなります。

実際に不調があらわれた状態が熱中症です。
熱中症を防ぐために、いつも以上に汗をかいている場合は、こまめな水分補給が大切です。

下痢

食あたり・胃腸トラブルがないにもかかわらず、便が緩い場合、熱中症かもしれません。
あるいは原因不明の下痢が続くこともあります。

下痢症状が出る場合は、他の症状が出ていることもあります。
たとえば大量の発汗や、頭痛・めまいなどが代表的です。

下痢は脱水症状を加速させるおそれがあります。
理由は、下痢によって大量の水分が体内から失われるためです。

結果、体内のバランスが崩れて様々な不調があらわれやすくなります。
ちなみに、嘔吐も熱中症を悪化させる原因です。

理由は、下痢と同じく、体内の水分を体外に押し出してしまうためです。

頭痛

頭がズキズキと痛む場合、熱中症が疑われます。
頭痛の原因は、頭部に熱がこもりすぎていることです。

頭痛がある場合は、判断力・思考力に支障が出ていることもしばしばあります。
すると、自身が危険な状態にあることを把握できなくなります。

判断力や思考力に支障が出た結果、休息・水分補給などの対策を取れなくなります。
そのため、熱中症がますます悪化するおそれがあります。

頭痛・意識障害がみられた場合は、すぐに涼しい場所で休息しましょう。

健達ねっとECサイト

熱中症の一部である脱水症状のチェック

熱中症と並んで夏場に起こりやすいのが脱水症状です。
熱中症と脱水症状のちがいは、一体どこにあるのでしょうか。

簡単にいえば、脱水症状は熱中症の症状の1つです。
体内から水分が大量に失われている状態を指します。

脱水症状を放置すると、熱中症に移行するリスクが高くなります。
そのため、以下のような症状があらわれた場合は、素早い水分補給や休息が必要です。

爪の色

爪で脱水症状かどうかをチェックする方法があります。
まず、親指の爪を反対側の親指と人差し指でつまみます。

爪が白っぽくなる程度の力加減にしてください。
次に指を離します。

指を離して3秒以内に爪がピンク色に戻らなければ、脱水症状が起こっている可能性があります。

それでは、なぜ脱水症状で爪の色に異常が出るのでしょうか。
理由は血流が悪くなるためです。

爪には毛細血管があります。
脱水症状になると血流が悪くなるため、毛細血管にまで血液が行き渡らなくなります。
結果、爪の色が白っぽく変化しやすくなるのです。

出典:厚生労働省「・爪を押してセルフチェック・

手の甲

手の甲を使った脱水症状のチェック方法をご紹介します。
ハンカチーフサインとも呼ばれています。

手の甲の皮膚を、反対の手の指で軽くつまんでください。
ハンカチを持ち上げるようにつまむのがポイントです。

次に、皮膚をつまんだ指を離します。
指を離してもすぐに皮膚が戻らない場合は、熱中症が疑われます。

具体的には、3秒以上かかる場合が危険サインです。
皮膚が元に戻らないのは、体内の水分が減少して、肌のハリが失われているためです。

ハンカチーフサインが出る場合、すでに体内の水分量がかなり少なくなっています。
そのため、放置すると本格的な脱水症状に移行する可能性が高いのです。

尿の回数・色

尿の色が濃いほど脱水症状の可能性があります。
特に濃い茶色をしている場合はかなり脱水症状が進行しています。

なお、脱水症状は尿の量・回数でもチェックできます。
成人の場合は、1回あたりの尿の量は200〜400mlです。

1日の排尿回数は平均4〜8回です。
尿の量・回数が平均値より低い場合は、脱水症状の可能性があります。

ただし、尿の量・回数は個人差があります。
いつもよりトイレの回数が少ないと感じる場合は、体内の水分量減少のサインです。

こまめに水を飲むなどして、体内の水分を補いましょう。

出典:厚生労働省「尿の色で脱水症状チェック – あんぜんプロジェクト

口の乾燥具合

口の中が乾燥している場合、脱水症状が疑われます。
原因は、体内の水分減少に伴って唾液の分泌量が少なくなることです。

口が乾燥しているサインには以下があります。

  • 口の中がネバネバする
  • しゃべりづらい
  • 口臭

これらのことを頭においてチェックしてみましょう。

舌への違和感がある

舌に違和感が出るのは、口の中・舌が乾燥するためです。
具体的には、唾液の量が少なくなることで舌が乾きます。

舌の違和感の症状には、たとえば以下があります。

  • 舌がヒリヒリする
  • 舌の表面が赤黒く、かさついている
  • 舌がひび割れている

自分の感覚で確かめてみましょう。

手足

手足のしびれ・痙攣があらわれます。
あるいは手足に力が入らない・歩行障害などの症状が出ることもあります。

もう1つ注意したいのが手足の冷えです。
脱水症状になると全身の血流が悪化します。

手足などの末端に血液が届きにくくなるため、体温が低下することがあります。
自身で手足の動き・感覚に何らかの違和感を感じる場合は、脱水症状を疑いましょう。

皮膚

脱水症状になると、皮膚が乾燥しやすくなります。
分かりやすい部位は脇の下です。

脇の下を触ったときに乾いていたり、カサカサしている場合は、脱水症状が疑われます。

あるいは手足・唇の乾燥も脱水症状のサインです。
乾燥によって唇がひび割れるケースも少なくありません。

薬の使い方

熱中症の種類について

熱中症は大きく分けて3種類あります。
それぞれの特徴・症状をみていきましょう。

熱痙攣

体内の塩分バランスが崩れた状態です。
原因は、大量の汗をかいたあとに、適切な水分補給をしないことです。

汗をかくと、身体からは水分・塩分が流出します。
塩分が低い状態で水だけを補給すると、体内の塩分濃度はますます低くなります。

結果、体内の塩分バランスが崩れて様々な不調があらわれます。
具体的な症状は以下の通りです。

  • 筋肉痛
  • 手足の痙攣・つっぱり
  • 筋肉の硬直

こういった症状がみられた場合は注意しましょう。

熱疲労

いわゆる脱水症状です。
原因は、大量の汗をかいて体内の水分が大量に失われることです。

また、体内に熱がこもりすぎるのも原因の1つです。

  • 身体がだるい・重い
  • 身体に力が入らない
  • 頭痛
  • ボンヤリしている・意識の混濁
  • めまい
  • 吐き気・嘔吐

熱疲労の症状には上記のことがあります。

熱射病

熱疲労が進行して起こります。
重度の脱水症状により、体温が過度に高くなった状態です。

体温が高くなりすぎると、血液の成分が固まります。
結果、内臓の働きなどに支障があらわれやすくなります。

死亡に至るケースも少なくありません。
以下のような症状がある場合すぐに医療機関に搬送しましょう。

  • 身体が熱い・体温が40度以上ある
  • 頭痛
  • 吐き気
  • めまい
  • ふらつき・歩行障害
  • 話しかけても反応がない
  • 失神

熱中症になりやすい人たち

熱中症にかかりやすい方は、特に念入りな対策が必要です。
それでは、どのような方が熱中症にかかりやすいのでしょうか。

具体的にみていきましょう。

高齢者

高齢になると自然に体温調節機能は低下します。
たとえば、体温が上がっても汗をかきにくくなります。

さらに高齢になると汗腺が減少するため、汗の量自体も少なくなります。
結果、体温が下がりにくくなるため、熱中症に至りやすくなります。

高齢の方は自身の異変に気づきにくいのも原因の1つです。
具体的には暑さ・のどの乾きを感じにくくなります。

そのため水分補給が遅れ、気づいたときには重症化していたというケースがあります。

さらに、高齢者の方で以下のような症状がある場合、熱中症が疑われます。
そのほかの不調があらわれていなくても、水分補給や休息を心がけましょう。

  • 口の中・のどが乾いている
  • 脇の下が乾燥している
  • 皮膚をつまむと元通りになるのに時間がかかる
  • 尿の回数が通常より少ない

上記の症状がないかチェックしましょう。

子供・赤ちゃん

乳幼児は汗腺が未発達です。
体温が上がっても汗をかきにくいため、熱が体内にこもりやすくなります。

また、乳幼児は、自身の不調を周囲に知らせられません。
結果、熱中症の発見が遅れることがしばしばです。

乳幼児の熱中症を防ぐには、周囲が注意深く見守る必要があります。
以下のような症状がある場合

  • 体温が38度以上ある
  • 皮膚が赤い・熱い・乾燥している
  • 大量の汗をかいている
  • 尿の量・回数が少ない
  • 顔色が青い
  • ぐったりしている

上記の症状がある場合は、水分補給や体温を下げる工夫をしましょう。

スポンサーリンク

熱中症の被害者は増加傾向

近年、熱中症による死亡率は増加傾向です。
たとえば2000年の死亡数は207人でした。

対して2020年の死亡者数は1528人です。
原因として、感染症防止のマスク着用が挙げられます。

マスクを着用すると体内に熱がこもりやすくなります。
また、マスクをすると口の中の乾燥を感じづらくなります。

結果、水分補給などが遅れがちになるため、熱中症が重症化しやすくなります。
ちなみに年齢別にみると、熱中症による死亡者は特に75歳以降が多くなっています。

高齢者の方は、若年者と比べると熱中症が重症化しやすくなっています。
理由として、体力・身体機能の低下が挙げられます。

高齢者の熱中症による死亡を防ぐには、熱中症そのものを防ぐことが大切です。
具体的には、こまめな水分補給や涼しい場所での休息を心がけましょう。

出典:厚生労働省「年齢(5歳階級)別にみた熱中症による死亡数の年次推移(平成7年~令和2年) ~ 人口動態統計(確定数)より

スポンサーリンク

熱中症の症状のレベル

暑い環境にさらされた状況下での体調不良は、熱中症の可能性があります。
熱失神は「立ちくらみ」を指し、熱けいれんは全身けいれんではなく「筋肉のこむらがえり」を指します。
熱疲労は全身の倦怠感や脱力感、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢などの状態が見られます。

熱中症の重症度は、治療の具体的な必要性に基づいて、以下のように分類されます。

Ⅰ度(軽症)は現場での応急処置で対応可能な状態、Ⅱ度(中等症)は病院への搬送が必要な状態、Ⅲ度(重症)は入院して集中治療が必要な状態となります。

以下に熱中症の症状のレベルについて紹介します。

分類症状症状から見た診断重症度
Ⅰ度 めまいや失神
「立ちくらみ」と呼ばれる状態で、一時的に脳への血流が不足していることを示し、一般的には「熱失神」とも呼ばれます。
筋肉痛や筋肉の硬直
筋肉が突然収縮し痛みを伴う状態で、一般的には「こむら返り」として知られています。これは発汗に伴う塩分(ナトリウムなど)の不足によって引き起こされます。
手足のしびれや気分の不快感
熱ストレスや熱痙攣
Ⅱ度 頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感
体がだるくなったり、力が入らない感じがあり、通常とは異なる軽度の意識の変化を感じることがあります。 
熱疲労
Ⅲ度Ⅱ度の症状に加えて 意識の変化、けいれん、手足の運動障害
呼びかけや刺激への反応が異常であり、全身のけいれんが起こるなど、体にガタガタとした動きが現れ、まっすぐに走ったり歩いたりすることができなくなることがあります。
高い体温
体に触れると熱く感じる状態です。
肝機能の異常、腎機能の障害、血液凝固の障害
これらの状態は、医療機関での血液検査によって判明します。
熱射病

出典:環境省【熱中症になったときには

注意すべきポイントは、被熱中症者の意識状態です。

意識に少しでも異常がある場合は、Ⅱ度以上の熱中症と判断し、速やかに病院へ搬送する必要があります。
もし意識が完全にない場合は、すべてをⅢ度(重症)に分類し、見過ごさないようにすることが重要です。

また、必ず誰かがその人に付き添い、状態の変化を見守る必要があります。
応急処置を行っているにもかかわらず症状が悪化している場合は、病院への搬送が必要です。

症状にかかわらず、悪化が見られる場合には速やかに行動しましょう。

スポンサーリンク

熱中症の症状のまとめ

ここまで熱中症の症状についてお伝えしてきました。
熱中症の症状の要点を以下にまとめます。

  • 熱中症の症状は頭痛・めまい・筋肉痛のほか、吐き気・運動障害・意識障害など
  • 脱水症状は熱中症の一種、爪や皮膚に異常が出て、尿の量・回数が少なくなる
  • 高齢者・乳幼児は体温調節がうまくできないため、熱中症になりやすい

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク