ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>その他>もちがのどに詰まった時の対処法は?防止策についても解説

もちがのどに詰まった時の対処法は?防止策についても解説

毎年、高齢者がもちをのどに詰まらせたという事故のニュースを目にします。
もちがのどに詰まると命を落とす場合もあります。

もちがのどに詰まった時はどうしたらよいのでしょうか?
また、もちがのどに詰まらないようにするにはどうすればよいのでしょうか?

そこで本記事では、もちがのどに詰まった場合について以下の点を中心にお伝えします。

  • もちがのどに詰まった時の対処法とは
  • もちがのどに詰まった時にやってはいけないこととは
  • もちをのどに詰まらせないようにするには

もちがのどに詰まった場合について理解するためにも参考にしていただければ幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

もちがのどに詰まったときの対処法

もちがのどに詰まった時の対処法は以下の通りです。

  • せきこませる
  • 背部こう打法
  • 腹部突き上げ法
  • 掃除機で吸う

それぞれ解説します。

せきこませる

まずは、本人の力でもちを吐き出せるか確かめましょう。
せきこむように促して、もちが吐き出せるか試してもらいます。

本人が座った状態でせきこんでいるときに、背中をたたくのはやめましょう。
もちが下に落ちて、完全にのどに詰まってしまう危険があるためです。

せきこんで吐き出すのが無理なら、別の方法でもちを吐き出させる必要があります。

背部こう打法

背部こう打法は、もちを詰まらせた方の背中を強くたたいて吐き出させる方法です。

背部こう打法の手順は以下の通りです。

  • 肩甲骨の間を躊躇せずに思い切り叩く
  • 指先ではなく、手のひらの付け根で叩くようにする

出典:日本医師会【気道異物除去の手順|日本医師会 救急蘇生法

腹部突き上げ法

腹部突き上げ法は、お腹を強く突き上げてもちを吐き出させる方法です。

背部突き上げ法の手順は以下の通りです。

  • 相手を座らせて、脇の下から腕を回し、背中に体を密着させる
  • 手で拳を作り、親指が相手のみぞおちあたりにくるようにする
  • もう一方の手を拳の上からかぶせ、斜め上に向かって強く突き上げる

腹部突き上げ法は、乳児や妊婦には行えないので注意してください。

掃除機で吸う(最終手段)

掃除機でもちを吸う方法は、推奨されていません
しかし、救急車も来ず、他に方法がない場合にやってみる価値はあります。

舌を吸わないように、ノズルをのどの奥に差し込んでからスイッチを入れるようにしてください。

掃除機は、衛生的にもよくないので、ばい菌による合併症の危険もあります。
あくまで、最終手段であることを理解しましょう。

スポンサーリンク

もちがのどに詰まった時にしないこと

もちがのどに詰まった時に、水を飲むのはやめましょう。
もちが気管に詰まっている場合、水が食道の方に流れてしまいます。
また、気管に入った水がもちをもっと奥に押し込んでしまう危険もあります。

のどの奥の方にもちが見える場合も、無理に手を入れて取り出そうとしないでください。
もちがさらに詰まってしまう危険があります。

もちをのどに詰まらせないようにするには

もちを食べる際に工夫すれば、のどに詰まらせる危険が少なくなります。
どのような方法があるのか見ていきましょう。

もちの特性

もちは、40℃以下になると固くなる性質があります。
食べる前は柔らかそうでも、口に入れると温度が下がり固くなってしまうのです。

固くなったもちは粘度が増し、のどにくっつきやすくなります。
特に冬場は室温も低くもちが固くなり、のどに詰まりやすいので注意が必要です。

もちの切り方

もちをのどに詰まらせないようにするには、もちを小さくカットして食べるようにしましょう。
市販の切りもちなら、4等分にすればちょうどよい大きさになります。

焼きもちだけではなく、お雑煮やお汁粉に入れるもちも小さく切ると食べやすくなります。

もちを食べる前にすること

もちを食べる前には、水やお茶でのどを潤すようにしましょう。
高齢者は唾液が出にくいので、渇いた状態だともちがスムーズに落ちていきません。

ただし、よく噛まないうちにお茶などで流し込むのは危険なので、注意してください。

もちの食べ方と注意点

もちを食べる時には、ゆっくりとよく噛むようにしましょう。
特に、日頃早食いの方は要注意です。

また、食べる時の姿勢にも注意しましょう。
横になって食べたり、歩きながら食べたりするのものどに詰まる危険があります。

スポンサーリンク

もちがのどに詰まった死亡事故について

もちをのどに詰まらせて亡くなる方は、どれくらいいるのでしょうか。
消費者庁の調査データを参考にします。

もちによる死亡者数

誤嚥による窒息で亡くなった方は、65歳以上で年間3500人以上になります。
中でも、80歳以上の死亡者数は2500人以上です。

65歳以上のもちを含む窒息事故による死亡者数の統計もあります。
平成30年には363人、令和元年は298人で、合わせて661人にもおよびます。

出典:消費者庁【年末年始、餅による窒息事故に御注意ください! -加齢に伴い、噛む力や飲み込む力が衰えてきます。 小さく切って、少量ずつ食べましょう(P2図1参照)】

もちによる高齢者死亡の多い月

もちによる死亡事故が多いのは、もちを食べる機会の多い1月です。
もちによる窒息事故全体の43%が1月に発生しています。

1月の中でも、特に1日~3日に死亡事故が集中しています。

出典:消費者庁【年末年始、餅による窒息事故に御注意ください! -加齢に伴い、噛む力や飲み込む力が衰えてきます。 小さく切って、少量ずつ食べましょう(P2~3参照)】

もちによる高齢者の年齢別死亡者数

もちによる窒息事故の年齢別死亡者数では、80~84歳が168人と最も多くなっています。
次いで、85~89歳が160人となっており、高齢者の死亡者数が多いことがわかります。

出典:消費者庁【年末年始、餅による窒息事故に御注意ください! -加齢に伴い、噛む力や飲み込む力が衰えてきます。 小さく切って、少量ずつ食べましょう(P3図4参照)】

健達ねっとECサイト

高齢者の窒息リスク

高齢になると、食べ物による窒息のリスクが高まります。
窒息のリスクが高くなる理由には次のようなものがあります。

  • 噛む力低下
  • 唾液量の減少
  • 嚥下力の低下
  • せきなどで押し出す力が弱い

以上の理由で、高齢者がもちを食べるのには危険が伴うことを理解しましょう。

出典:消費者庁【年末年始、餅による窒息事故に御注意ください! -加齢に伴い、噛む力や飲み込む力が衰えてきます。 小さく切って、少量ずつ食べましょう(P5参照)】

薬の使い方

もちがのどに詰まった場合のまとめ

ここまでもちがのどに詰まった場合についてお伝えしてきました。
もちがのどに詰まった場合の要点をまとめると以下の通りです。

  • もちがのどに詰まった時の対処法は、せきこませる・背部こう打法など
  • やってはいけないことは、水を飲ませる・無理に手を入れて取り出そうとする
  • もちをのどに詰まらせないようにするには、小さく切る・食前にのどを潤すなど

これらの情報が少しでもみなさまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク