ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>障害を学ぶ>ユニバーサルデザインってどんなもの?具体例も交えて解説します!

ユニバーサルデザインってどんなもの?具体例も交えて解説します!

近年、ユニバーサルデザインの重要性が高まってきています。
多くの人々が、なぜこれが必要なのか、どのような場面で活用されているのかを疑問に思っているかもしれません。

ユニバーサルデザインは、すべての人々が平等に利用できるように設計されたものを指します。
これにより、高齢者や障害を持つ人々も、同じように快適に生活できます。

しかし、具体的にユニバーサルデザインにはどのようなものがあるのでしょうか?

そこで、本記事では以下の項目を中心に解説します。

  • ユニバーサルデザインって?
  • 身近なユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインはどこで生まれた?

ユニバーサルデザインにまつわる様々な話も添えて、ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザインとは、すべての人々が持つ様々な個性や違いにかかわらず、利用しやすく暮らしやすい社会を目指す考え方です。
このデザインのアプローチは、年齢、性別、文化、身体の状況などの違いを超えて、誰もが平等であれる世界を作ることを目的としています。

ユニバーサルデザインの定義

「ユニバーサル」とは「すべてに共通の」、「普遍的な」という意味を持ちます。
ユニバーサルデザインは、この考えを基に「すべての人のためのデザイン」として捉えられます
しかし、これは形あるものだけを指すわけではありません。

例えば、私たちのまちには、子どもから成人、お年寄り、男性・女性、外国人、車いすを利用する人、視覚障害者、聴覚障害者など、様々な人が暮らしています。

ユニバーサルデザインは、これらの人々全員が快適に生活できるような環境を作ることを目指しているのです。

ユニバーサルデザイン7つの原則

ユニバーサルデザインには、以下の7つの原則が存在します。

  • 誰にでも公平に使用できること
  • 使う上で自由度が高いこと
  • 使い方が簡単ですぐわかること
  • 必要な情報がすぐに理解できること
  • うっかりミスや危険につながらないデザインであること
  • 無理な姿勢を取ることなく、少ない力でも楽に使用できること
  • アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること

これらの原則は、ユニバーサルデザインが目指す理想的な環境を実現するための基盤となっています。

ユニバーサルデザインの7原則について、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

関連記事

近年、ユニバーサルデザインの重要性が高まってきました。ユニバーサルデザインは、いくつかの原則に則って在り方を定められています。では、ユニバーサルデザインの具体的な原則とは何でしょうか?本記事では、以下の項目を中心に解説します[…]

スポンサーリンク

ユニバーサルデザインの目的

ユニバーサルデザインは、すべての人々にとって使いやすく、アクセス可能なデザインを追求する革命的な考え方です。
このデザインの哲学は、年齢、性別、国籍、身体的能力などの違いを超えて、多様な人々が共存する社会を形成するためのものです。

バリアフリーの考え方を一歩進め、すべての人が快適に生活できるように、都市計画製品設計環境整備をするのです。

バリアフリーとユニバーサルデザインの違い

バリアフリーは、特定の人々の障害や不便を解消するためのデザインアプローチです。
車いす利用者向けのリフト設置などが代表的な例です。
しかし、ユニバーサルデザインは、すべての人が使いやすいデザインを目指します。

これは、特定のグループだけでなく、すべての人々を対象とした全体的なアプローチです。

SDGsとユニバーサルデザインの関連性

ユニバーサルデザインの理念は、SDGs(持続可能な開発目標)の「誰一人取り残さない」という原則と深く結びついています。
SDGsの目標は、すべての人々の権利を守り、持続可能な社会を築くことです。

ユニバーサルデザインは、この目標の実現に向けての重要なステップとなります。

高齢者や障害者へのユニバーサルデザインの配慮

ユニバーサルデザインは、高齢者や障害を持つ人々のニーズを考慮しています。

例えば、誰もが利用できるトイレや、触れるだけでシャンプーやリンスを区別できるボトルなどが挙げられます。

以下の記事では、バリアフリーについて詳しく解説しています。
具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

関連記事

近年、都市のインフラや施設のアクセス性が高まってきましたが、それでもまだ「バリアフリー」について十分に理解していない人は多いです。「バリアフリー」は、すべての人が平等に社会に参加できるようにするための重要なステップです。障害を持つ人[…]

身近なユニバーサルデザインの例

ユニバーサルデザインは、すべての人が快適に利用できるように設計されたデザインの考え方を指します。
このデザインのアプローチは、私たちの日常生活の中で多くの場面で採用されており、その存在を意識せずとも私たちの生活を豊かにしています。

以下では、ユニバーサルデザインの具体的な例とその利点を詳しく紹介していきます。

身の回りのユニバーサルデザイン商品の魅力

日常生活で手にする商品の多くは、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れて設計されています。
持ち手が滑りにくいキッチンツールや、視覚障害者にも配慮した点字表示の商品など、これらの商品は多様なユーザーのニーズを満たすように工夫されています。

これにより、多くの人々が快適に使用できるようになっています。

文房具におけるユニバーサルデザインの影響

文房具もまた、ユニバーサルデザインの影響を大きく受けています。

  • 持ちやすさや書きやすさを追求したペンの形状
  • 色の識別がしやすいマーカー
  • 手の形にフィットするはさみ

これらのアイテムはすべてのユーザーが使いやすいように設計されています。

住居におけるユニバーサルデザインの実例

住居の中でも、ユニバーサルデザインの考え方は欠かせません。
車いす利用者にも配慮した広い通路や、高齢者や子どもにも安心して使用できる手すり付きの階段など、様々なニーズに対応する設計が行われています。

また、視覚や聴覚に障害を持つ人々のための設備も取り入れられており、ユニバーサルデザインの重要性が際立っています。

下記では、ユニバーサルデザインフードについても解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

人は誰しも年を重ねていくうちに身体機能が低下していきます。そのひとつに嚥下機能がありますが、ユニバーサルデザインフードはご存じでしょうか。初めて耳にするといった方もいるかもしれません。ユニバーサルデザインフードを利用することでどうい[…]

スポンサーリンク

学校でのユニバーサルデザインの取り組み

学校におけるユニバーサルデザインは、すべての子どもたちが快適に学び、成長できる環境を提供するための重要な取り組みです。
特別支援を必要とする子どもだけでなく、どの子どもに対してもわかりやすく楽しい学習ができるようにすることが求められています。

学校施設の具体例

ユニバーサルデザインは、誰もが快適に過ごせる設計のことを指します。
学校においても、この考え方は非常に重要です。

例えば、教室環境においては、スケジュールを明確に掲示することで、何をするのか、いつまでやるのかがわかり、不安を感じる児童のための配慮がされています。

また、教室前方の壁面掲示を外すことで、周囲の文字や画像が気になって集中できない児童のための工夫も見られます。

教育の場でのユニバーサルデザインの必要性

教育の場におけるユニバーサルデザインの必要性は、多様なニーズを持つ子どもたちが共に学ぶ環境を実現するためです。
特別支援を必要とする子どもだけでなく、すべての子どもがわかりやすく楽める授業を提供することが、ユニバーサルデザインの目的となります。

具体的には、授業内容を視覚化するイラストや写真、センテンスカードを使用することで、わかりやすく提示する工夫が求められます。

健達ねっとECサイト

意外と知らないユニバーサルデザインの例

ユニバーサルデザインは、様々な個性や違いを持つ人々が、製品サービスを利用しやすくするための考え方です。
このデザイン思想は、私たちの日常生活の中で数多くの製品や施設に採用されており、その中には一般的にはあまり知られていない事例も存在します。

ユニバーサルデザインのユニークな商品や施設

私たちの身の回りには、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた製品施設が増えてきています。

例として、とあるピンチハンガーは、片手でも洗濯物を干したりとり込んだりできる特別なデザインが施されています。
このようなデザインは、片手が不自由な人だけでなく、多くの人々にとっても非常に便利です。

その他にも、UDグリップ包丁やフィルフィットワンタッチペーパーホルダーなど、日常生活での使用を考慮したユニバーサルデザインの製品が数多く存在します。

ユニバーサルデザインとバリアフリーの違いと課題

ユニバーサルデザインとバリアフリーは、似ているようで異なる2つの概念です。
バリアフリーは、身体的な障害を持つ人々や高齢者にとって利用しやすい設計や改修を目的としています。

一方、ユニバーサルデザインは、障害者や高齢者だけでなく、さらに多くの人々の利用しやすさを追求するデザイン思想です。
これらの違いを正しく理解しないと、特定のグループのニーズを満たすことが難しくなる可能性があります。

正確な知識と理解が、より良いデザインの実現には不可欠です。

ユニバーサルデザイン商品について、以下の記事で詳しく紹介しています。
どのような商品があるのか気になる方は、ぜひご覧ください。

関連記事

ユニバーサルデザインの商品は、すべての人々が平等に利用できることを目指しています。これにより、高齢者や障害を持つ人々も、同じ商品をストレスなく使用できるのです。しかし、ユニバーサルデザインの商品は、本当にその目的を達成しているの[…]

薬の使い方

世界各国のユニバーサルデザイン事例

アメリカはユニバーサルデザインの発祥の地として知られています。
1964年に成立した「公民権法」を基盤として、人種や性別、宗教、障害の有無などに対する差別を禁じる法律が制定されました。

公衆トイレのピクトグラムや車椅子でのアクセスが可能な公園、公共交通機関でのモビリティの取り組みなど、アメリカのユニバーサルデザインの活用例は多岐にわたります。

日本との比較

日本では、1990年代以降にアメリカからユニバーサルデザインが導入されました。
しかし、アメリカの公民権運動やADA制定の背景を十分に理解せずに、ハード面の取り組みを中心に進められてきました。

その結果、人的サポートが希薄になるという問題が浮き彫りになっています。
日本のユニバーサルデザインは、建築や製品の側面での取り組みが進められています。

一方で、障害者が求める効果的なコミュニケーションやサービス提供が不足しているという課題があります。
アメリカでは、ユニバーサルデザインの考え方が法制度や社会制度に深く根付いており、多様性を尊重する文化が形成されています。

ユニバーサルデザインとテクノロジー

ユニバーサルデザインとテクノロジーの結びつきは、現代社会において非常に重要なテーマとなっています。

テクノロジーを活用したユニバーサルデザインの実例

私たちの周りには多様な人々が存在し、それぞれの生活ニーズが異なります。
テクノロジーの進化により、これらのニーズに合わせたユニバーサルデザインの実例が増えてきました。

  • 視覚障害者向けのアクセシビリティ機能を持つウェブサイト
  • 高齢者や子どもにも使いやすいスマートフォンのインターフェース

これらのようなテクノロジーの力を活用したデザインが日々進化しています。

未来のユニバーサルデザインの可能性

テクノロジーの進化は絶え間なく続いており、新しい技術の出現によってユニバーサルデザインの可能性も拡がっています。
AIやIoT、VR/ARといった技術を駆使して、より個別のニーズに合わせたデザインが期待されます。

例として、AI技術を用いてユーザーの健康状態や好みを分析し、パーソナライズされた製品やサービスを提供することが考えられます。
テクノロジーとユニバーサルデザインの融合により、より多くの人々が快適に生活できる未来が待っています。

スポンサーリンク

ユニバーサルデザインの歴史と発展

ユニバーサルデザインの背景には、障害を持つ人々の生活の不便を解消し、社会全体での平等な参加を促進するという強い思いがあります。

ユニバーサルデザインの起源とその影響

1963年、デンマークで「ノーマライゼーション」という考え方が提案されました。
これは、障害を持つ人々も健常者と同じように普通の生活を送る権利があるという思想です。

この考え方は、ヨーロッパからアメリカへと広がり、1980年代にアメリカで「ユニバーサルデザイン」という言葉が誕生しました。
この言葉を提唱したのは、ロナルド・メイスという建築家でした。

彼自身が車いすを使用する障害者であったため、バリアフリーを超えた、すべての人に使いやすいデザインを目指す「ユニバーサルデザイン」の考え方を広めたのです。

日本におけるユニバーサルデザインの進化とその重要性

日本では、1995年頃からユニバーサルデザインという言葉が知られるようになりました。
この考え方は、企業や公共施設などで徐々に取り入れられるようになり、日本独自の進化を遂げてきました。

特に、高齢化社会を迎える中で、高齢者や障害を持つ人々の生活の質を向上させるためのとり組みとして、ユニバーサルデザインの重要性が高まっています。

現在、多くの企業や自治体がユニバーサルデザインをとり入れた商品や施設を提供しており、その普及は日々進行中です。

スポンサーリンク

ユニバーサルデザインの課題と今後の展望

ユニバーサルデザインは、すべての人々が利用しやすい環境や製品を目指す考え方として注目されています。
しかし、その実現には多くの課題が存在します。

現在のユニバーサルデザインの課題点

ユニバーサルデザインの理念は、多様な人々が平等に利用できる環境を作ることを目指しています。
ですが、実際の取り組みにおいては、多くの課題が浮き彫りになっています。

東芝の技術レビューや大田区のユニバーサルデザイン基本方針などによれば、

  • ユーザーの多様性を考慮したデザインの難しさ
  • 技術的な制約
  • コスト面

といった課題が挙げられています。

また、高齢者や障害者のニーズを満たすための具体的な取り組みや、地域社会との連携が不足しているとの指摘も多く見られます。

今後のユニバーサルデザインの方向性

ユニバーサルデザインの今後の動向として、多様なユーザーのニーズに応えるための技術的な進化や、持続可能なデザインの取り組みが注目されています。
地域社会との連携を強化し、高齢者や障害者の生活をサポートするための具体的な施策の実施が求められます。
そんな中、ユニバーサルデザインの普及と啓発活動も重要な役割を果たすと考えられるでしょう。

スポンサーリンク

ユニバーサルデザインの例まとめ

ここまでユニバーサルデザインの例についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • ユニバーサルデザインとは、個々人の性質に因らず、すべての人々が快適に生活できるような環境を作ることを目指す思想とそれを基にしたデザイン
  • 身近なユニバーサルデザインには、持ち手が滑りにくいキッチンツールや、視覚障害者にも配慮した点字表示などがある
  • ユニバーサルデザインは1980年代に、ヨーロッパから持ち込まれた「ノーマライゼーション」という考え方がアメリカで発展して生まれた

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク