全国の事業所では、認知症や介護が必要な方々、そのご家族など、誰もが暮らしやすい社会に向けて様々な地域交流を行っています.
地域と連携した夜間想定の避難訓練。こんにちは、愛の家グループホーム佐賀川副の椎葉です。
夜間を想定した避難訓練を実施いたしました。今回の訓練は、地域の福祉施設・障がい者支援施設・老健施設などと合同で行う防火ネットワーク訓練として企画され、実際の災害時を見据えた実践的な内容となりました。
みなさん、こんにちは。『愛の家グループホーム川越今福』です。
さて、少し前の事ですが、以前1度ここでも紹介した川越今福北自治会の「ごみゼロ運動」 ←クリックすると以前のブログに飛びます。入居者様と参加させてもらいました。
この日は朝から自治会の方がいっぱい外に出ていて、ゴミ袋を片手にゴミ拾いをしています。
うちのホームからも入居者様とスタッフで頑張りました。
みなさん、こんにちは。
『愛の家グループホーム川越今福』です。
さて、少し前の事ですが、以前1度ここでも紹介した川越今福北自治会の
「ごみゼロ運動」に入居者様と参加させてもらいました。
愛の家グループホーム弥富では入居者様にも参加して頂きゴミ拾いボランティアを行いました!
今回は国分寺駅前マーケットというイベントが北口駅前広場で開催されました。
愛の家国分寺本多はすずらん商店会に所属していますが、商店会から出店のお手伝いに参加してみませんか?と声をかけていただき、こ・れ・は ″参加しかない”と
私たちもポップコーン販売のお手伝いをさせていただきました🎵
当事業所では、ミャンマー国籍の介護スタッフが4名働いています。
事業所内でもミャンマーの習慣や文化、料理等を利用者様へ催し等を通じて発信していますが、社外・地域の日本人向けにも異文化交流機会を定期的に提供しています。
本日、ホームでは大切な皆様の安全を守る為、消防訓練を行いました。事前に、ご入居者様へ訓練の実施について
説明させて頂きました。
埼玉県で創業した MCS は、埼玉県さいたま市をホームタウンとする浦和レッドダイヤモンズ(浦和レッズ)および浦和レッズレディースのオフィシャルパートナー を務めており、スポーツを通じた地域への取り組みを行っています。
年に一度、浦和レッズのホームゲームでマッチパートナーを務めています。マッチパートナー当日の埼玉スタジアム2〇〇2内では、社名のアナウンスや選手集合写真のタイトル看板の他、ゴール裏LED広告の全面に当社のロゴが掲出されるなど、スタジアムを盛り上げます。
年に一度、埼玉スタジアム2〇〇2のビューレストランでの貸し切りイベントを実施しています。11月11日が「介護の日」であることから、2023年は、11月12日に日頃お世話になっているお客様を招待し、「介護の日フェス」を開催しました。
新人選手や、ジュニアユース(U15A)の選手たちに向けて認知症や介護に関する研修を実施しています。浦和レッズとともに認知症や介護が必要な方々が暮らしやすい社会に向けた取り組みを行っています。
2024年、マッチパートナーの試合にて社員への福利厚生として「フェアプレーキッズ」を行いました。子どもたちにもサッカー選手と触れ合うことで夢を持ってもらう機会をつくり、子どもたちとともに浦和レッズを応援しています。
埼玉スタジアム2〇〇2から車で10分ほどのところに位置する介護付有料老人ホーム「アンサンブル浦和」は、浦和レッズを応援する施設としてレッズ仕様とし、様々な浦和レッズのグッズを展示しています。施設全体で浦和レッズを応援しています。