「ヒゲ脱毛」とは男性の口元やあご、あごから首にかけて行う脱毛のことです。
医療脱毛は、医療機関が医療機器を使用して行う脱毛方法で、美容脱毛と比べて、脱毛効果も高いと言われています。
ヒゲ脱毛できる医療脱毛クリニックは数が多く、どこが良いか迷うことがあるのではないでしょうか。
ひげ脱毛のクリニックはどこを選べばいいのでしょうか?
この記事では、ヒゲ脱毛に興味がある方を対象に、「ヒゲ脱毛おすすめの医療脱毛クリニック」についての解説していきます。
- ヒゲ脱毛におすすめのクリニック8選
- ヒゲ医療脱毛クリニックを選ぶ際に重要なポイント
- 医療脱毛施術に使用するレーザー機器について
ヒゲ脱毛について理解するためにも参考にしていただければ幸いです。
最後にはヒゲ脱毛を受ける際の注意点についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
“広い範囲の面倒なムダ毛処理から解放されたい人へ”
近年は脱毛ブームで、男性もメンズ医療脱毛に通っている方が増えています。メンズ医療脱毛をすると、シェービングの手間が省けて、女性からの印象がアップするなどのメリットがあります。しかし、「費用が高い」「医療脱毛とエステ脱毛の違いがわ[…]
注1)掲載されている情報は作成時点の内容です。最新の情報については各施設の公式サイトをご参照ください。
注2) 掲載されている情報は個人差があり、効果効能を保証するものではありません。
注3)掲載されている商品、施術については自由診療であり、保険診療適用外になります。
注4) 掲載されているクリニックは編集部による推薦になります。
注5)監修者が掲載されている記事において、監修者はクリニックを選定していません。コメントの監修をしております。
【編集部おすすめ】ヒゲ脱毛のクリニックの後悔しないために選び方を解説!
医療脱毛は基本的に費用が大きいため、後悔しないようにクリニック選びで悩んでいる方も多いかと思います。
ただ料金が安いからといった理由で選んでしまうと後悔が残ってしまうかもしれません。
それぞれの医療脱毛クリニックに魅力がありますが、失敗しないクリニック選びをするためにはいくつか注意するべきポイントがあります。
そこで、編集者が選んだクリニックを選ぶ際に注意するべきポイントを3つ紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
医療レーザー脱毛器が肌質・毛質に合うか
医療脱毛には主に
- アレキサンドライトレーザー
- ダイオードレーザー
- YAGレーザー
という3つのレーザーが使い分けられています。
また、照射方法にも
- 熱破壊式
- 蓄熱式
という2つの方式があります。
医療レーザー脱毛器にはそれぞれに特徴があります。
肌が白い人や剛毛な人など、肌質・毛質によって使用する脱毛器を変える必要があります。
また、医療脱毛を行う際にはやけどや硬毛化といったリスクがあります。これらの症状を防ぐためにもレーザーの種類、方式は非常に重要です。
最大限に医療脱毛の効果を感じたい場合は、クリニックが用意している医療レーザー脱毛器が自分の肌に適しているかどうかあらかじめ調べるようにしましょう。
医療レーザー脱毛器の特徴と種類
医療脱毛で使用されるレーザー脱毛機には、様々な種類と特徴があります。
脱毛器の種類【熱破壊式と蓄熱式の違い】
熱破壊式は出力の高いレーザーを肌へ照射し、「毛乳頭」と「毛母細胞」という発毛組織そのものを破壊する照射方法です。
その結果、毛が作られる組織自体を破壊し、毛が生えてこなくなるという仕組みです。
一方、蓄熱式はじっくり熱を与え、毛を生やす指示を出す「バルジ領域」という部分を破壊する照射方法です。
毛を生やす指示をなくすことで、毛が生えてこなくなるという仕組みです。
医療レーザー脱毛器の種類
アレキサンドライトレーザー | ダイオードレーザー | ヤグレーザー | |
タイプ | 熱破壊式 | 熱破壊式/蓄熱式 | 熱破壊式 |
破壊する部分 | 毛母細胞 | 毛母細胞 | 毛母細胞 |
メリット | ・ワキ・VIOの脱毛◎ ・太い毛・濃い毛◎ | ・幅広い肌質・毛質に対応できる | ・根強いVIOなどの毛◎ ・メラニン色素に反応しにくいため、日焼け肌・ホクロの近くの毛も◎ |
デメリット | ・色素の薄い毛に反応しにくい ・日焼け肌はやけどのリスクあり | 熱破壊式と蓄熱式の2種類があるため、選ぶときに注意が必要 | ・痛みが強い |
波長 | 755mm | 800mm | 1064mm |
向いている毛質 | 太い毛 濃い毛 | 太い毛 濃い毛 産毛 | 太い毛 濃い毛 白髪 |
肌質 | 色黒肌× 日焼け肌× | 色黒肌〇 日焼け肌〇 | 色黒肌◎ 日焼け肌◎ |
普及具合 | ◎ 広く導入されている | ○ 近年導入するクリニックが増えている | △ 導入しているクリニックが少ない |
【アレキサンドライトレーザー】
剛毛の毛質に効果があり、日本人の肌質や毛質に合う波長を持つレーザーです。
痛みは、輪ゴムで弾かれるような痛みです。
メラニン色素にしっかりと反応するレーザーで、しみやそばかすの治療にも使われています。
そのため、日焼けしている方や、肌の色が黒い方には照射することができません。
また、メラニン色素の薄い産毛には反応しにくいというデメリットがあります。
【ダイオードレーザー】
ダイオードレーザーは熱破壊式と蓄熱式の2種類あり、それぞれ特徴が異なります。
熱破壊式はメラニン色素に反応し、剛毛の毛質に効果的です。
蓄熱式のダイオードレーザーと比べると、痛みがあります。
蓄熱式は日焼けしている方や肌の色が黒い方にも照射可能で、産毛にも効果があります。
アレキサンドライトレーザーや、熱破壊式のダイオードレーザーと比べると、痛みが少ないレーザーです。
【ヤグレーザー】
ヤグレーザーは波長が肌の奥まで届きやすいという特徴があり、硬毛化した頑固な毛に効果があります。
そのため、最初はアレキサンドライトレーザーやダイオードレーザーで脱毛し、脱毛しきれなかった毛や硬毛化してしまった毛に効果的です。
他のレーザーと比べるとメラニンに反応しづらいので、日焼けしている方や肌の色が黒い方も、脱毛できる場合があります。
ヤグレーザーは深い部分まで届くため、比較的痛みを強く感じる方が多く、痛みに弱い方は注意が必要です。
カウンセリングが丁寧か
医療脱毛では施術をする前にカウンセリングが行われます。
カウンセリングでは主に以下の内容が行われます。
- 脱毛の仕組みや注意点の説明
- プランの説明
- 肌のチェックや問診
- 契約前の質疑応答
カウンセリングではカウンセラーが脱毛に関するさまざまな説明や診察を行い、毛や肌の状態に合わせたプランを考えてくれます。
カウンセリングは脱毛の効果を最大限に発揮するための大切な機会です。
不安や疑問点をなくすためにも無理な勧誘がなく、相談しやすいカウンセリングを行う医療脱毛クリニックを選んでくださいね。
アフターケアや保証などの対応が整っているか
医療脱毛は脱毛器のレーザー照射によって強い刺激が送られるため、肌にかゆみや炎症といった肌トラブルが起きる可能性があります。
万が一肌トラブルが悪化してしまうとこれからの施術が受けられなくなります。
他にも医療脱毛にはレーザー照射が全体に行き届いてないことよって毛が残ってしまう打ちもれというリスクがあります。
医療脱毛では肌トラブルや打ちもれ時の再照射などの対応を無料で行ってくれるクリニックを強くおすすめします。
また、医療脱毛は多くの費用がかかるため、「少し施術をお休みしたい」「クリニックを変更したい」といった際の期間保証や返金保証があるといった点も重要です。
医療脱毛で後悔しないためにもカウンセリングなどで確認してくださいね。
費用は予算に収まっているか
医療脱毛を受ける前に、脱毛したい部位と予算を決めておくことが重要です。
また、脱毛したい部位と、どのような状態を望んでいるか(永久脱毛かどうかなど)も合わせて決めておきましょう。
部位や予算が決まっていると、カウンセリング時に最適のプランを提案してもらいやすくなります。
中には、初回の施術は安く利用できるクリニックであっても、2回目以降はかなり値段が高いという場合もあります。
ヒゲ脱毛は基本的に複数回通う必要があるため、2回目以降の料金も含めてクリニックを選びましょう。
医療脱毛は施術費用だけでなく、他に追加費用がかかることも少なくありません。
コース費用以外にかかる項目例は以下の通りです。
- カウンセリング
- 初診料
- 肌トラブル時の診察料
- シェービング料
- 麻酔料
- 薬の処方
- 追加照射
- キャンセル料
コース料金自体が高くとも、追加費用がかからないと結果的に費用が安く済んだということもあります。
コース料金だけでなく、他の費用も把握した上で予算内かどうかチェックしましょう。
脱毛器や施術方法が自分に合っているか
自分の肌質・毛質に合うレーザー機を選ぶことは重要です。
肌に合わないものを選ぶと、最悪の場合肌にダメージが残ってしまうことも少なくありません。
また肌質・毛質に合うものを選ぶことで、より高い脱毛効果を期待できます。
レーザーの種類だけでなく、最新鋭の脱毛機を使っているかどうかも確かめておきましょう。
最新鋭の機器だと従来のものより痛みが少ないなどのメリットがあることも少なくありません。
先ほど解説した通り、レーザー脱毛機には「熱破壊式」「蓄熱式」の2つがあります。
「熱破壊式」は太い毛に向いていて、「蓄熱式」は細い毛や産毛に高い効果があります。
また熱破壊式は高出力であることから、敏感肌や日焼け肌の方には向きません。
ヒゲ脱毛に向いている照射方法は熱破壊式ですが、上記の肌質の方は照射できないことがあります。
クリニックの公式HPに脱毛機の概要が紹介されています。
そちらをチェックした上で分からなければカウンセリングで相談するようにしましょう。
予約が取りやすく通いやすいか
クリニックによって「予約方法」や「キャンセルの仕組み」は異なります。
カウンセリング時に詳しい説明があるため、しっかり聞いて疑問があれば質問することも重要です。
お仕事をされている方は特にキャンセルが何日前まで可能で、キャンセル料が発生するのかということについて把握するようにしましょう。
良く知らないままキャンセルしてキャンセル料が発生すると、トラブルにも繋がってしまいます。
また予約方法と同時に最寄駅からのアクセスなどクリニックに通いやすいかどうかも確かめておきましょう。
医療脱毛は長い方で1年以上と長く通う必要があります。
通院時間が長いと、負担が大きくなってしまいます。
公式サイトで予約の取りやすさなどが判別できない場合は、カウンセリングで教えてもらうようにすることが重要です。
ヒゲ脱毛におすすめの医療脱毛クリニックを8つ紹介!
ここではヒゲ脱毛をお考えの方に向けて、おすすめの医療脱毛クリニックを8つ紹介いたします。
メンズエミナル
メンズエミナルのおすすめポイント
- ヒゲ脱毛は脱毛部位を選べる
- 3年保証
- 途中解約可能
メンズエミナルクリニックは全国で40院以上を展開している、エミナルクリニックの男性専用医療脱毛クリニックです。
21時まで営業していて、お仕事帰りでも通いやすいクリニックになります。
ヒゲ脱毛コースは脱毛したい部位を選べて、全身脱毛と組み合わせることも可能です。
メンズエミナルクリニックの最大の特徴は、コース終了後の3年保証です。
施術に満足できず、追加照射を受けたい場合に、無料で対応してくれます。
途中解約も可能で、解約期間内であれば未消化分のコース料金を返金可能です。
さらにメンズエミナルクリニックはシェービングや麻酔など追加費用がかかりません。
医療脱毛は初めてという方にもおすすめのクリニックです。
価格表
施術メニュー名 | 施術料金 |
ヒゲ脱毛5回(選べる3部位) | 4万5,600円 |
ヒゲ脱毛5回(6部位) | 7万8,000円 |
全身+ヒゲ 脱毛5回 | 26万0,400円 |
全身+VIO+ヒゲ5回 | 32万6,400円 |
メンズエミナルの詳細な情報
導入機器 | クリスタルプロ(熱破壊式ダイオードレーザー/蓄熱式ダイオードレーザー) |
脱毛期間 | 5~10ヶ月 |
通う頻度 | 1ヶ月に1回 |
麻酔代/シェービング代 | 局所麻酔剤:無料 シェービング:無料 |
キャンセル料金の有無 | WEB:前日18時まで対応可 電話:3日前13時まで対応可 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
予約方法 | ・公式サイト ・電話 |
医院数/エリア | 全国40院 |
ゴリラクリニック
ゴリラクリニックのおすすめポイント
- レーザー脱毛機が豊富
- お得なゴリラ割
- トライアル脱毛可能
ゴリラクリニックは、全国22院を展開する男性専用医療脱毛クリニックです。
2014年に開院し、症例数は420万件を超えており、多くの男性に利用されています。
ゴリラクリニックは種類豊富な5つのレーザー脱毛機を導入しており、ヒゲなどの太い毛や産毛などの細い毛も脱毛可能です。
希望する脱毛機を自分で選べます。
また学割・のりかえ割・ペア割・同時割の4つのゴリラ割が存在します。
学割のみ15%オフで学割以外は10%オフで利用できます。
ゴリラクリニックはトライアル脱毛コースが用意されており、ヒゲを含め様々な部位の医療脱毛を試すことが可能です。
価格表
施術メニュー名 | 施術料金 |
ヒゲ脱毛完了コース6回(鼻下・アゴ・アゴ下) | 7万4,800円 |
ほほ・もみあげ6回 | 6万4,800円 |
首6回 | 4万9,800円 |
ゴリラクリニックの詳細な情報
導入機器 | ・メディオスターNeXT PRO(蓄熱式ダイオードレーザー) ・ライトシェアデュエット(熱破壊式ダイオードレーザー) ・ライトシェアXC(熱破壊式ダイオードレーザー) ・ジェントルヤグ(ヤグレーザー) ・ジェントルレーズPro(アレキサンドライトレーザー) |
脱毛期間 | 13~18ヶ月 |
通う頻度 | 9~12週(1~12回目まで)/12週~(13回目以降) |
麻酔代/シェービング代 | 笑気ガス:3,300円/30分 麻酔クリーム:3,300円/10g シェービング:無料(手が届かない範囲) |
キャンセル料金の有無 | 前日20時まで無料 |
営業時間 | 11:00~20:00 |
予約方法 | ・公式サイト ・電話 ・公式アプリ |
医院数/エリア | 全国22院 |
リアラクリニック(メンズ)
リアラクリニック(メンズ)のおすすめポイント
- ヒゲ脱毛が1回9,800円~
- 痛みが少ない施術
- キャンセルが無料
リアラクリニックは全国に7院を展開する医療脱毛クリニックです。
リアラクリニックは1番人気のヒゲ全体脱毛コースをトライアルとして9,800円で受けられます。
ヒゲ脱毛は通常5回9万9,000円ですが、全身脱毛と組み合わせることで7万円になります。
ヒゲ脱毛に加えて全身脱毛を受けたい方に、リアラクリニックはおすすめです。
施術に使用するレーザー脱毛機は蓄熱式かつ冷却機能を備えているため、痛みが少ないことが強みです。
当日キャンセルも無料であるため、お仕事やプライベートで予定が変わりやすい方も安心できる環境が整っています。
ただし連絡なしキャンセルはコース1回分が消化されるため、注意が必要です。
価格表
施術メニュー名 | 施術料金 |
ヒゲ全体脱毛コース(ほほ・鼻下・あご)5回 | 9万9,000円 |
全身脱毛+ヒゲ脱毛5回 | 32万8,000円 |
全身脱毛+ヒゲ+VIO5回 | 38万円 |
リアラクリニック(メンズ)の詳細な情報
導入機器 | ・メディオスターNeXT PRO(蓄熱式ダイオードレーザー) ・ソプラノアイスプラチナム(アレキサンドライトレーザー/ヤグレーザー/ダイオード) |
脱毛期間 | 5~7ヶ月 |
通う頻度 | 1ヶ月~1ヶ月半に1回 |
麻酔代/シェービング代 | なし ※冷却ジェル使用 シェービング:無料 |
キャンセル料金の有無 | 無料 |
営業時間 | 11:00~20:00 |
予約方法 | ・公式サイト ・電話 ・LINE |
医院数/エリア | 全国7院 |
湘南美容クリニック(メンズ)
湘南美容クリニック(メンズ)のおすすめポイント
- 平日はお得
- 契約院以外でも施術を受けられる
- 相場より安いヒゲ脱毛
湘南美容クリニックは、国内外に129院展開している国内最大手のクリニックです。
医療脱毛の症例件数が2005年1月から2022年6月までの17年間で750万件以上と他のクリニックと比べてもかなり豊富です。
湘南美容クリニックは契約した院以外でも施術を受けることが可能で、脱毛コースの有効期限がありません。
場所や期限を気にせず通えるため、自分の都合に合わせて通えます。
平日はヒゲ脱毛(3部位)を2万6,820円と通常価格より3千円ほど安く受けられます。
そもそも通常価格も他の医療脱毛クリニックより安く、おすすめの医療脱毛クリニックです。
価格表
施術メニュー名 | 施術料金 |
ヒゲ(鼻下・アゴ・アゴ下)6回 | 2万9,800円 |
もみあげ周囲・頬6回 | 2万9,800円 |
首6回 | 2万9,280円 |
湘南美容クリニック(メンズ)の詳細な情報
導入機器 | ・ウルトラ美肌脱毛(IPL) ・メディオスター(ダイオードレーザー) ・ジェントルレイズ(アレキサンドライトレーザー) ・ALEX(アレキサンドライトレーザー) |
脱毛期間 | 約6ヶ月 |
通う頻度 | 1ヶ月に1回 |
麻酔代/シェービング代 | 麻酔クリーム:2,200円/1本 笑気麻酔:2,200円/1部位 シェービング:無料 |
キャンセル料金の有無 | 施術日2日前まで無料 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
予約方法 | ・公式サイト ・電話 |
医院数/エリア | 全国120院 |
メンズじぶんクリニック
じぶんクリニック(メンズ)のおすすめポイント
- ヒゲ脱毛を試せる
- 学生専用プランあり
- 無料サービスが充実
メンズじぶんクリニックは、じぶんクリニックの男性専用医療脱毛クリニックです。
全国に19院展開しています。
まだ歴史が浅いクリニックですが、医療脱毛専門クリニックで12年の歴史があるアリシアjクリニックの姉妹院です。
メンズじぶんクリニックはヒゲ脱毛のトライアルコースが9,900円で利用できます。
ヒゲ脱毛をお考えの男性におすすめのクリニックです。
医療脱毛クリニックには珍しく学生限定の医療脱毛プランが存在します。
大学・専門学生ヒゲ脱毛が5万6,430円と通常より安くヒゲ医療脱毛を受けることが可能です。
無料サービスも豊富で通常のじぶんクリニックではなかった麻酔も無料で利用できます。
価格表
施術メニュー名 | 施術料金 |
ヒゲ脱毛完了コース6回(鼻下・アゴ・アゴ下) | 7万4,800円 |
ほほ・もみあげ6回 | 6万4,800円 |
首6回 | 4万9,800円 |
メンズリゼ
メンズリゼのおすすめポイント
- 23時まで営業
- 追加費用なし
- ヒゲ脱毛10回コースがお得
リゼクリニックの男性専用医療脱毛クリニックです。
メンズリゼは全国に25院を展開し、症例数は200万件を超えている実績豊富なクリニックになります。
またメンズリゼは3種類のレーザー脱毛機を使用しており、幅広い肌質・毛質に対応できます。
メンズリゼは夜23時まで営業しており、仕事が遅くなっても通える、通いやすいクリニックです。
追加費用がかからないことも強みで、シェービングや予約キャンセル料も無料です。
うち漏れ再照射や肌トラブル治療代も無料であるため、何かトラブルがあっても追加費用がかかりません。
メンズリゼはセレクトヒゲ脱毛10回コースが11万8,000円となり1回あたりの値段が1万1,800円とお得に受けられます。
メンズリゼは永久脱毛を考えている方におすすめです。
価格表
施術メニュー名 | 施術料金 |
セレクトヒゲ脱毛(3部位)5回 | 6万9,800円 |
ヒゲ全体脱毛セット5回 | 8万9,800円 |
全身脱毛+ヒゲ脱毛5回 | 33万9,800円 |
全身脱毛+ヒゲ+VIO5回 | 39万9,800円 |
メンズリゼの詳細な情報
導入機器 | ・メディオスター(蓄熱式ダイオードレーザー) ・ジェントルヤグPro-U(ヤグレーザー) ・ラシャ(蓄熱式ダイオードレーザー/熱破壊式ダイオードレーザー) |
脱毛期間 | 7~10ヶ月 |
通う頻度 | 6~8週に1回 |
麻酔代/シェービング代 | 麻酔クリーム:3,300円/1本 笑気麻酔:3,300円/30分 |
キャンセル料金の有無 | 当日無料 |
営業時間 | 14:00~23:00 ※クリニックで異なる |
予約方法 | ・公式サイト ・電話 |
医院数/エリア | 全国25院 |
レジーナクリニックオム
レジーナクリニックオムのおすすめポイント
- ヒゲ脱毛追加照射100円
- 30分で施術可能
- 落ち着いて施術を受けられる
レジーナクリニックオムは、都市部を中心に計6院を展開する男性専用医療脱毛クリニックになります。
レジーナクリニックオムのヒゲ脱毛は、コース終了後も2年間1回100円で追加照射を受けることが可能です。
ヒゲが濃い方でも十分にヒゲ脱毛を受けられます。
ヒゲ脱毛の場合、1回の施術は30分と短時間で施術が完了します。
また平日21時までかつ土日祝も営業しているため、お仕事をされている方も通いやすいクリニックです。
レジーナクリニックオムは内装にこだわっており、高級感のある内装が特徴です。施術室も完全個室で安心できる環境です。。
価格表
施術メニュー名 | 施術料金 |
ヒゲ脱毛Aコース(鼻下・アゴ・アゴ下)6回 | 6万4,680円 |
ヒゲ脱毛Aコース+頬・もみあげ6回 | 11万8,800円 |
ヒゲ脱毛Aコース+頬・もみあげ・首6回 | 13万2,000円 |
レジーナクリニックオムの詳細な情報
導入機器 | ・メディオスターモノリス(蓄熱式ダイオードレーザー) ・ジェントルヤグPro(ヤグレーザー) |
脱毛期間 | 10ヶ月以上 |
通う頻度 | 2ヶ月に1回 |
麻酔代/シェービング代 | 麻酔クリーム:無料 シェービング:無料 |
キャンセル料金の有無 | 施術日2日前まで無料 |
営業時間 | 月~金:12:00~21:00 土日祝:11:00~20:00 |
予約方法 | ・公式サイト ・電話 |
医院数/エリア | 全国6院 |
メンズジェニー
メンズジェニーのおすすめポイント
- 新型蓄熱式脱毛機使用
- 予約が取りやすい
- お得な割引制度
ジェニークリニックは新型蓄熱式脱毛器(SHRテクノロジー)を使用し、痛みのない脱毛が強みです。
痛みが苦手な方のために麻酔代も無料となっており、安心して施術を受けられます。
また冷却と照射を同時に行うため、痛みを減らしつつ脱毛をスムーズに進めていきます。
照射時間を短くすることで、予約が取りやすく最短8ヶ月で脱毛完了が可能です。
照射漏れもなく、万が一漏れがあった場合も無料で再照射可能です。
またジェニークリニックはお得な割引制度を設けています。
学割・ペア割・のりかえ割全て通常価格から2万円offとお得にヒゲ脱毛を受けることが可能です。
気になった方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
価格表
施術メニュー名 | 施術料金 |
顔セレクトプラン5回(3部位) | 7万6,000円 |
顔6箇所5回 | 14万9,000円 |
メンズジェニーの詳細な情報
導入機器 | ・ソプラノアイスプラチナム(アレキサンドライトレーザー/ヤグレーザー/ダイオード) |
脱毛期間 | 8ヶ月 |
通う頻度 | 1~2ヶ月に1回 |
麻酔代/シェービング代 | 麻酔クリーム:3,300円 |
キャンセル料金の有無 | 当日キャンセル無料 |
営業時間 | 11:00~20:00 |
予約方法 | ・公式サイト ・電話 |
医院数/エリア | 全国5院(新宿南口院・渋谷院・大宮院・心斎橋院・大阪梅田院) |
近年は脱毛ブームで、男性もメンズ医療脱毛に通っている方が増えています。メンズ医療脱毛をすると、シェービングの手間が省けて、女性からの印象がアップするなどのメリットがあります。しかし、「費用が高い」「医療脱毛とエステ脱毛の違いがわ[…]
医療脱毛に興味があるけど、結局どこのクリニックを選べば良いのかわからない・・・医療脱毛は脱毛サロンより高そうで手が出しにくい・・・医療脱毛を受けたいけど、このようなお悩みをお持ちで躊躇している方は多いのでは[…]
ヒゲ脱毛するメリットとデメリット
ヒゲ脱毛は、メリットはもちろん、デメリットも存在します。
デメリットを理解したうえでクリニックに通うようにしましょう。
ヒゲ脱毛のメリットとは?
- 脱毛に関する費用の節約
- 清潔感を得られる
- 脱毛処理時間の節約
- 自信につながる
ヒゲの自己処理には、替え刃やクリーム、保湿化粧品などを含めると毎月最低1,000円はかかります。
20歳から50年間ヒゲ処理が必要だと仮定すると、1,000円×12ヶ月×50年₌60万円の費用が必要です。
医療ヒゲ脱毛でかかる費用はおよそ15〜20万円ほどであるため、長い目でみれば数十万円以上の節約になります。
またヒゲ脱毛すると、ヒゲが生えないだけでなく、ひげ剃りによる肌荒れもなくなるため、清潔感が得られます。
またヒゲ脱毛は時間の節約にもつながります。
毎日5分ヒゲ処理に時間がかかる方が、20歳から50年間ヒゲを処理するのにかかる時間は、5分×365日×50年₌1875時間です。
クリニックでヒゲ脱毛する場合、1回1時間×10回程度で10時間ほどで済みます。
青ヒゲの方などヒゲにコンプレックスを抱えている方はヒゲ脱毛でコンプレックスがなくなり自信にもつながります。
ヒゲ脱毛のデメリットとは?
- 通院に手間がかかる
- ヒゲが生えにくくなる
- 痛さを感じる
- 一度に高額な費用がかかる
ヒゲ脱毛は最低でも5回以上通う必要があるため、通院に手間がかかってしまうのです。
エステ脱毛はさらに多くの回数通う必要があるため、医療脱毛をおすすめします。
また手間を減らすという意味でも通いやすいクリニックでヒゲ脱毛を受けることが重要です。
また医療ヒゲ脱毛は、複数回通えば永久脱毛が可能であるため脱毛完了すれば二度とヒゲは生えません。
ヒゲを生やしたい方は、デメリットに感じるでしょう。
またヒゲ脱毛はヒゲ自体太く皮膚深くから生えているため、他の部位の脱毛より痛みを感じます。
痛みを減らすために、クリニックで扱っている麻酔をチェックしておくことも重要です。
ヒゲ脱毛は一度に数十万円の高額な施術費がかかってしまいます。
キャンペーンや特典を活用して安く受けることをおすすめします。
ヒゲ脱毛は医療脱毛と脱毛サロンどっちがおすすめ?
ヒゲ脱毛を含めた脱毛施術には、「医療脱毛」と脱毛サロンなどの「エステ脱毛」が存在します。
それぞれの脱毛の効果と費用、通う期間など、違いを含めて解説していきます。
効果
「医療脱毛」は、医療機関で医療用脱毛器を使用して医師や看護師が施術対応します。
施術に使用する機器の出力がエステ脱毛より高く、効果も早く実感できます。
医療脱毛は出力が高い分、永久脱毛も可能であるクリニックも多く存在しています。
一方で美容脱毛は、主に光を用いて行うもので医療レーザー脱毛より出力を抑えて脱毛します。
医療機関ではなく、脱毛サロンで受けることになります。
医療脱毛と異なり、施術するスタッフに免許などは必要ありません。
ヒゲは皮膚深くから生えており太い毛であることから、他の部位より脱毛に高い出力を必要とします。
そのため出力が弱いエステ脱毛より、レーザー医療脱毛の方が効果は得られやすいといわれています。
費用
1回あたりの費用は、エステ脱毛の方が安く済みます。
しかし、通わなければいけない回数は、エステ脱毛の方が10回以上多くなってしまいます。
そのため総額でみれば、医療脱毛クリニックでヒゲ脱毛を受けたほうが安く済みます。
医療脱毛は通わなければいけない回数が少ない分、短期間に多くの費用がかかってしまうのも事実です。
安くヒゲ脱毛を受けるために、様々な方法を試すのも1つの手です。
ヒゲ脱毛の場合、顎や鼻下などパーツを絞って脱毛することやキャンペーン制度を活用することなどがあります。
通う期間
エステ脱毛は、前述の通り光を用いて行うもので、医療脱毛より出力が弱めです。
エステ脱毛の場合脱毛効果を感じるには10回以上、自己処理が楽になるには20回以上、ツルツルの状態になるには30回以上の施術が必要です。
エステ脱毛は約2ヶ月に1度の頻度で通うことが多いため、自己処理が楽になるには3年以上通わなければなりません。
医療脱毛の場合、脱毛効果を感じるまでの回数は約2〜4回程度、自己処理が楽になる回数は5〜7回程度です。
ツルツルの状態は約10回程度の施術で可能です。
自己処理が楽になるには、半年ほどの通院で済みます。
手早くヒゲ脱毛したい方は、医療脱毛でヒゲ脱毛することがおすすめです。
ヒゲ脱毛に使う医療レーザー脱毛器の種類
ヒゲ脱毛で主に使用されるレーザー機器は3種類です。
レーザー名 | アレキサンドライトレーザー | ダイオードレーザー | ヤグレーザー |
波長 | 755㎜ | 800~940㎜ | 1064㎜ |
特徴 | ・波長が短い ・メラニン色素に反応する | ・波長を使い分け可能 ・照射方法が蓄熱式と熱破壊式の2種類 | ・波長が長く、皮膚深くまで光が届く ・メラニン色素に反応しにくい |
機器 | ジェントルレーズ | メディオスター/ソプラノアイスプラチナム/べクタス | ジェントルヤグレーザー |
アレキサンドライトレーザーは、メラニン色素に反応しやすく太い毛や黒い毛によく反応するため効率的に脱毛できます。
しかし、日焼け肌かつ色黒肌の方への照射が難しいというデメリットも存在します。
ダイオードレーザーは、波長や照射方法を使い分けができます。
そのため幅広い肌質・毛質に照射可能です。
ヒゲ脱毛だけでなく、他部位の脱毛も併せて行いたい方におすすめの医療レーザー機器です。
ヤグレーザーは波長が長く、皮膚深くの毛根までレーザーが届くためヒゲ脱毛では最も使用されるレーザーです。
メラニン色素に反応しにくいため、日焼け肌の方でも照射できます。
しかし他のレーザー機器より痛みが強いというデメリットがあります。
ヒゲ脱毛のおすすめの回数と期間は?効果的な脱毛の方法について解説
ヒゲ脱毛で理想の肌や毛量を手に入れるためには、回数と期間が重要です。
また、どれくらいの間隔を開けて通うかも考える必要があります。
ヒゲ脱毛のおすすめの回数と期間について、まとめたので参考にしてください。
また、効果的にヒゲ脱毛を行うための、通う間隔についても解説していきます。
ヒゲ脱毛のおすすめの回数と期間は?
ヒゲ脱毛はエステ脱毛に比べて、通う頻度が少ないのが特徴です。
ヒゲ脱毛でおすすめの回数と期間について表にして解説していきます。
回数 | 期間 | 効果について |
3回目 | 半年 | 効果が実感できる |
6回目 | 1年 | 自己処理の手間が少し省ける |
13回目 | 2年以上 | ツルツルになってくる |
ヒゲ脱毛は、3回目で効果が実感できると言われています。
半年程度かかりますが、回数が少ないためストレスなく通院できるのが特徴です。
13回目以降になると肌がツルツルの状態になるため、髭を剃る頻度がかなり減ります。
ヒゲ剃りの頻度が減るため、肌へのストレスを軽減できるのでおすすめです。
2年以上通う場合もあるため、予定をしっかり確認しましょう。
通う頻度も費用をトータルで考えると、お得に施術を受けることが可能です。
ヒゲ脱毛の間隔はどのくらいあける?
ヒゲには毛周期があり、成長期と退行期、休止期の順番で成長していきます。
ヒゲの毛周期についてまとめてたので参考にしてください。
成長期 | 4ヶ月〜1年 |
退行期、休止期 | 2〜3ヶ月 |
レーザーを照射する時期ですが、成長期に行うことが良いと言われています。
成長期を考えると、脱毛を通う間隔としては1ヶ月半から2ヶ月の間で照射がおすすめです。
肌へ不安がある方は、専門医へ相談することをおすすめします。
ヒゲ脱毛のおすすめの時期はいつ?季節やライフスタイルで選ぼう
ヒゲ脱毛を行うことで、髭を剃る手間やストレスを省けるのが特徴です。
また、肌トラブルの予防に繋がる場合もあります。
ヒゲ脱毛は施術を行う時期によって繁忙期があるため、予約が取りずらいことがあります。
また、時期によって施術費用も変わってくる可能性が高いです。
そのため、ヒゲ脱毛する上でおすすめの季節があります。
ヒゲ脱毛のおすすめな時期について、以下にまとめたので参考にしてください。
ヒゲ脱毛のおすすめの時期はいつ?
ヒゲ脱毛のおすすめな時期は、秋から冬の季節と言われています。
秋から冬の時期にヒゲ脱毛を行うメリットについて、以下で解説していきます。
ヒゲ脱毛の予約が取りやすい
ヒゲ脱毛は、夏になると繁忙期になるため予約が取りづらくなります。
暑くなると露出する頻度が多くなることから、脱毛を希望する方が多いのが特徴です。
繁忙期を過ぎた時期だと予約が取りやすいため、スケジュール管理しやすいです。
キャンペーンが実施されるお店が多い
秋から冬になるとキャンペーンを実施する店舗が多くなるのが特徴です。
キャンペーンを利用するとお得に施術ができるため、施術費用を抑えられます。
施術費用をお得にしたい方は、繁忙期を過ぎた時期がおすすめです。
肌トラブルが少ない
夏の時期は紫外線が多くなるため、肌へのダメージや負担が多くなります。
秋から冬の季節は紫外線が少ないため、肌トラブルが少ないのが特徴です。
肌トラブルが気になるかたは、紫外線が少ない時期がおすすめです。
露出が多い時期に間に合う
ヒゲ脱毛で実感するのに、半年程度必要と言われています。
露出する頻度が多い時期は、夏場が多いです。
露出が多い時期を逆算して、スケジュール管理をしましょう。
ヒゲ脱毛する際の注意点
ヒゲ脱毛する際にはいくつか注意しなければいけない点があります。
ヒゲ脱毛したいと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
保湿をしっかりと行う
保湿によって脱毛効果の向上や、肌トラブルを予防するなどのメリットがあります。
肌が乾燥している状態だと皮膚が硬くなってしまい、脱毛効果が下がってしまう可能性があるのです。
またレーザー脱毛後は施術部位に赤みが残ってしまうこともあります。
保湿などしっかりケアすることで、赤みや傷跡を早く治すことが可能です。
脱毛前に保湿すると、保湿液が邪魔してレーザーが届かないことがあるため脱毛後に保湿するようにしましょう。
日焼けをしない
ヒゲ脱毛前後は、日焼けをしないようにすることが重要です。
日焼けしてしまうと、メラニン色素に反応するレーザー脱毛機(アレキサンドライトレーザーなど)の照射を受けられないということも少なくありません。
また脱毛が可能な場合でも日焼けをしていると、施術中の痛みを感じやすくなることがあります。
レーザー照射後は通常のお肌より敏感な状態になっていることから、日焼けするとシミや色素沈着が起こりやすくなります。
外出が多い方は、日焼け止めで肌への紫外線を防ぐようにしましょう。
脱毛前日にお酒を飲まない
脱毛前日や当日のお酒はリスクが高いため、控えるようにしましょう。
アルコールを摂取すると、血流が良くなることによって肌トラブルが起こりやすくなります。
またアルコールにより体温が上昇するため、施術中の痛みを感じやすくなります。
同じ血流が良くなる理由から脱毛後に飲酒すると、炎症が起きてしまう可能性も否定できません。
しかしクリニックによっては、前日でも飲酒可能な場合があります。
クリニックの公式サイトで記載されていることが多いため、飲酒する習慣がある方は確かめておきましょう。
毛抜きをしない
脱毛後に毛抜きをしてしまうと、脱毛の効果が得られにくくなる可能性があります。
そもそも医療脱毛クリニックのレーザー脱毛は成長期の毛に照射することを想定する仕組みになっているのです。
レーザー自体もメラニン(毛の黒い部分)に反応するものが多いため、毛抜きで毛をなくしてしまうと意味がありません。
毛を剃るだけのシェービングは必要ですが、毛抜きは行わないように注意しましょう。
ヒゲ脱毛するなら医療脱毛がおすすめ!
ヒゲ脱毛するなら脱毛サロンではなく、医療脱毛クリニックで行うようにしましょう。
医療脱毛より脱毛サロンの方が値段自体安いため、魅力的に感じる方も少なくないでしょう。
しかし長期的にみれば、医療脱毛の方が安く済んだり、効果が高かったりとメリットが多いためおすすめです。
さらに医師や看護師など専門資格を有しているスタッフが施術を担当するため、安心して受けられます。
医療脱毛クリニックで脱毛を受ける際に何かトラブルや疑問点が生じた場合、「医療安全支援センター」に相談できます。
医療安全支援センターとは、医療に関する心配事や相談に対応してくれる公的機関です。
何か不安なトラブルが起きた際には迷わず活用しましょう。
ヒゲ脱毛に関するQ&A
ここではヒゲ脱毛によくある質問を5つ紹介いたします。
ヒゲ脱毛を受けるか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
家庭用脱毛器でヒゲ脱毛はできますか?
家庭用脱毛器でも、ヒゲ脱毛自体は可能です。
しかし費用が4万円前後と安いものではありません。
効果は医療脱毛クリニックで受けた方が高いため、近くに通える医療脱毛クリニックがある方はそちらに通うことをおすすめします。
ヒゲ脱毛の機械は選べますか?
多くのクリニックで、ヒゲ脱毛の機械が選べます。
しかし肌質や毛質によっては照射不可な場合があります。
希望するレーザー脱毛機がある場合は、カウンセリングで相談しましょう。
ヒゲ脱毛はどのくらい痛いですか?
顔の皮膚は薄く痛みに敏感です。
そのためヒゲ脱毛は、多少の痛みを伴います。
よく用いられる表現は、「輪ゴムで弾かれたような痛み」です。
しかしレーザーを受ける人によって痛みの程度が異なります。
日焼けをしている人や色黒肌の方は、レーザーが反応しやすいため痛みが強い傾向にあります。
さらにヒゲが濃い方も、痛みを感じやすいでしょう。
痛みを伴う分、多くのクリニックでは麻酔を用意しています。
不安な方は、取り扱っている麻酔の種類もチェックしておきましょう。
ツルツルは嫌・・・毛の濃さや量を調節することはできますか?
毛の濃さや量を調整することは可能です。
その場合は、カウンセリングの段階で希望を伝えることが重要です。
施術を進めている途中だと対応できない場合もあります。
ヒゲ脱毛はどのくらい時間がかかりますか?
ヒゲ脱毛の1回の施術にかかる時間は、15分程度です。
他の部位も併せて行う場合は、30〜60分程度かかります。
脱毛効果を感じるまでの回数は約2〜4回程度、自己処理が楽になる回数は5〜7回程度です。
ツルツルの状態は約10回程度の施術で可能です。
施術間隔は約1ヶ月程度になるため、ある程度余裕をもって施術を受ける必要があります。
ヒゲ脱毛のおすすめ|まとめ
ここまでヒゲ脱毛をお考えの方に向け、ヒゲ脱毛おすすめの医療脱毛クリニックついて解説してきました。
今回お伝えしてきた中の要点は以下の通りです。
- ヒゲ医療脱毛は永久脱毛も可能でエステ脱毛より効果を実感しやすい
- ヒゲ医療脱毛クリニックを選ぶ際は、脱毛したい部位と予算を決めておくこと
- 医療脱毛施術に使用するレーザー機器には、アレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザー、ヤグレーザーがあり肌に合うものを選ぶことが効果を出す近道
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
“広い範囲の面倒なムダ毛処理から解放されたい人へ”
※この記事はアフィリエイト広告を含んでおります