ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>アレルギー>寒暖差アレルギーで咳がでる理由|治療法と予防法を説明

寒暖差アレルギーで咳がでる理由|治療法と予防法を説明

急激な気温差で起こる症状は寒暖差アレルギーと呼ばれています。
寒暖差アレルギーの主な症状は鼻水・鼻づまり・咳などです。

そもそも寒暖差アレルギーとはなんでしょうか?
なぜ寒暖差アレルギーでは咳が出るのでしょうか?

本記事では、寒暖差アレルギーの咳について以下の点を中心にご紹介します。

  • 寒暖差アレルギーとは
  • 寒暖差アレルギーで咳が出る理由
  • 寒暖差アレルギーの治療法

寒暖差アレルギーの咳について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーとは

寒暖差アレルギーとは、急激な気温差によってくしゃみ・鼻水・咳などが出る状態です。
医学的には、血管運動性鼻炎と呼ばれています。

寒暖差アレルギーの症状は、風邪や花粉症とよく似ています。
しかし、寒暖差アレルギーでは発熱や目のかゆみといった症状はあらわれません。
また、ウイルスやアレルギー物質(花粉)を原因としない点も、風邪・花粉症と大きく異なります。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーで咳がでる理由

寒暖差アレルギーの主な症状は、くしゃみ・鼻水などです。
咳が出ることもあります。

なぜ寒暖差アレルギーでは咳が出るのでしょうか。
咳が出る理由を紹介します。

寒暖差アレルギーで咳がでる理由

咳に限らず寒暖差アレルギーの症状が出る理由は、急激な気温差のためです。
気温差によって血管の収縮が異常に起こり、鼻粘膜が腫れるために咳などの症状が出ます。

血管の収縮をコントロールしているのは、自律神経という神経系です。
自律神経はとても繊細であり、些細な刺激でバランスを崩すことがあります。

自律神経のバランスを崩す原因の1つが、急激な気温差です。
気温差によって自律神経のバランスが崩れると、血管の収縮がうまくいかなくなります。

特に鼻の血管の収縮・拡張に異常が起こると、鼻の粘膜が腫れやすくなります。
結果として、くしゃみ・鼻水・咳のような鼻炎性の症状が出やすくなるというわけです。

寒暖差アレルギーの症状は、空気の乾燥によって悪化するとも指摘されています。
タバコの煙・排気ガスなどの化学物質や、ストレスなどが寒暖差アレルギーの引き金になることもあります。

寒暖差アレルギーを起こしやすい条件

寒暖差アレルギーが出やすいのは、7℃以上の温度差にさらされた場合です。

たとえば次のような場面では、寒暖差アレルギーが出やすくなります。

  • 暖房の効いた屋内から外に出た
  • お風呂上がりに浴室から脱衣所に移動した
  • 屋外で温かいラーメンを食べた
おすすめ記事

花粉症や食物、動物など様々なアレルギーで困っている方は少なくありません。中には、自分に何のアレルギーがあるか知りたい方もおられるでしょう。また、アレルギーはどのような手順で調べるのか、気になることもあります。アレルギーの検査[…]

IMG

寒暖差アレルギーの咳以外の症状

寒暖差アレルギーの咳以外の症状は次の通りです。

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり

寒暖差アレルギーは風邪と異なり、サラサラした透明の鼻水が出ることがほとんどです。
くしゃみは一時的に連続して出ることもあります。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーの治療法

寒暖差アレルギーの根本的な治療法は確立されていません。
寒暖差アレルギーは、ウイルスやアレルギー物質が原因で起こるわけではないためです。
原因がハッキリしていないため、有効な治療ができません

寒暖差アレルギーの治療は、各症状の緩和を目指す対症療法が中心となります。
病院を受診する場合、診療科は耳鼻咽喉科が適当です。

代表的な治療法は薬物療法です。
薬物療法の目的は、アレルギー症状を出にくくさせることです。

寒暖差アレルギーでは次のような薬が用いられることが一般的です。

  • 抗ヒスタミン薬
  • ステロイド点鼻薬
  • 漢方薬

体質を改善してアレルギー症状を抑えることもあります。
治療法としては、鍼灸治療が代表的です。

健達ねっとECサイト

寒暖差アレルギーの予防方法

寒暖差アレルギーの予防方法には、以下のものがあります。

  • 体感気温差を小さくする
  • 適度な運動をする
  • バランスのよい食事を摂る

それぞれ解説します。

体感気温差を小さくする

寒暖差アレルギーを予防するには、急激な気温差をなくすことが大切です。
特に気をつけたいのが体感気温差です。

たとえば寒い場所では厚着をするなどして、身体を冷やさないようにしましょう。
首・足首・手首などの「首」を温めると、体感気温差の変動を抑えやすくなります。
マフラー・レッグウォーマー・手袋などの活用がおすすめです。

適度な運動をする

適度な運動も寒暖差アレルギーの予防に効果的です。
主な理由は2つあります。

1つめは筋肉がつきやすくなるためです。
筋肉は熱を生み出す作用があるため、冷え性の改善などに役立ちます。

2つめは自律神経が整いやすくなるためです。
特に有酸素運動などの軽い運動は、自律神経の改善に効果的です。

バランスのよい食事を摂る

寒暖差アレルギーを予防するには、バランスのよい食事を摂ることも重要です。
主な理由は2つあります。

1つめは自律神経が整いやすくなるためです。
自律神経が整うと、鼻血管の収縮が正常に行われやすくなります。
そのため、アレルギー症状の緩和が期待できます。

2つめは、身体が温まりやすくなるためです。
特にしょうが・にんにく・唐辛子などの食材は、身体を内側から温める作用があります。
身体が内側から温まると、急激な気温差への耐性もつきやすくなります。

薬の使い方

寒暖差アレルギーの診断方法

寒暖差アレルギーの診断は、次のような基準で行われます。

  • くしゃみ・鼻汁・鼻閉などのアレルギー性鼻炎のような鼻症状がある
  • 鼻汁中好酸球が認められない
  • 各種抗原検査でも抗原が同定できない

つまり、アレルギー性鼻炎の症状があり、かつ症状の原因が特定できない場合に寒暖差アレルギーと診断されます。

症状の原因としては、ウイルス・アレルゲン(花粉・ハウスダスト)などが挙げられます。
アレルゲンを調べるために、血液検査などが行われることもあります。


出典:【血管運動性鼻炎(P2参照)】

寒暖差アレルギーの咳のまとめ

ここまで寒暖差アレルギーの咳についてお伝えしてきました。
寒暖差アレルギーの咳の要点をまとめると以下の通りです。

  • 寒暖差アレルギーとは、7℃以上の気温差によりアレルギー症状があらわれること
  • 寒暖差アレルギーで咳が出る理由は、気温差によって鼻の粘膜が腫れるため
  • 寒暖差アレルギーの治療法は、薬物療法などの対症療法が中心

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク