ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>栄養>大豆イソフラボンの働きとは?男性への効果や摂取量についても紹介

大豆イソフラボンの働きとは?男性への効果や摂取量についても紹介

女性の健康を守る大豆イソフラボンが注目されています。
大豆イソフラボンには、どのような効果があるのでしょう。

どうすれば効率的に摂取できるのでしょうか。
本記事では大豆イソフラボンについて以下の点を中心にご紹介します。

  •  大豆イソフラボンの効果とは
  • 大豆イソフラボンが多く含まれる食べ物は
  • 大豆イソフラボンは男性にも効果があるのか

 大豆イソフラボンについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

大豆イソフラボンとは

大豆イソフラボンとは、大豆に含まれるポリフェノールの1種です。
ポリフェノールは強い抗酸化作用を持ち、ストレスなどで増える活性酸素を抑えます。

 特に、大豆イソフラボンが注目されているのには理由があります。

それは、女性ホルモンである「エストロゲン」とよく似た働きをすることがわかったからです。
女性ホルモンは、妊娠だけでなく、女性らしい体型や美しさを維持するのに必要です。

しかし、年齢とともに、女性ホルモンは少なくなっていきます。
やがて更年期を迎え、閉経すると「更年期障害」と呼ばれる不定愁訴があらわれます。
不足したエストロゲンを補う意味で、大豆イソフラボンは注目されているのです。

スポンサーリンク

大豆イソフラボンの主な効果

大豆イソフラボンを摂取することで、女性ホルモンの分泌をサポートします。
具体的な効果をみていきましょう。

ホルモンバランスの改善

更年期を迎えた女性はエストロゲンの減少により、さまざま不快な症状があらわれます。
たとえば、以下のような症状があります。

  • 顔ののぼせ
  • 急な発汗
  • 肩こり
  • 頭痛
  • イライラ
  • うつ状態

 大豆イソフラボンは、女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをします。
足りなくなった女性ホルモンを補う働きがあります。

さらに、過剰に分泌されたエストロゲンを調整する効果もあります。
大豆イソフラボンは、エストロゲンの過不足をバランスよく調整する働きがあります。

着床力の向上

エストロゲンは子宮内膜を増殖させ、卵子を着床させやすくする働きがあります。
エストロゲンは、妊娠準備に欠かせないホルモンです。

 大豆イソフラボンは、エストロゲンとよく似た作用があるため、着床しやすい体作りとして効果が期待できます。

美容効果

加齢により、エストロゲンが減少すると、肌にもいろいろなトラブルがおこります。
肌の弾力を保つコラーゲンや潤いを与えるヒアルロン酸の生産性が低くなります。
それにより、シワやたるみといった老化現象がおこります。

 エストロゲンに構造がよく似た大豆イソフラボンは、肌の弾力を保ち、いつまでも若々しい肌を維持する効果が期待できます。
また、ポリフェノールは抗酸化作用が強く、老化の原因となる活性酸素を抑制する効果があります。

冷え性の改善

大豆イソフラボンには、赤血球の粘度を抑える働きがあります。
血液をサラサラにする効果があるため血行が良くなります。
血行が良くなれば、末端の血管まで血流が届き、冷え性の改善効果が期待できます。

 体質的に冷え性の人は、いくら温かい服装をしても改善されません。
根本的な冷え対策は、体の中からおこなうのがベストです。

生活習慣病の予防

脂質であるコレステロールは、細胞を作るための重要な材料となっています。
しかし、動物性脂肪である飽和脂肪酸などを多く摂ると血中コレステロールが増加します。
コレステロールが増加すると、動脈硬化が進みさまざまな生活習慣病の原因になります。

 特に、女性は、年齢とともにエネルギー代謝が低下していきます。
エストロゲンの減少により、更年期を迎えるとコレステロール値も上昇します。
大豆イソフラボンは、エストロゲンと似た作用によりコレステロール値を下げる効果があります。

がんの予防

大豆イソフラボンには、エストロゲンの過不足をコントロールする働きがあります。
欧米に比べて大豆の消費が多いアジア諸国では、乳がんの発症率が低い傾向があります。

 エストロゲンの過剰分泌で発症する

  • 乳がん
  • 子宮がん
  • 卵巣がん

これらの予防の可能性があるのではないかと研究が進められています。

おすすめ記事

タンパク質について筋肉づくりや維持の為に、タンパク質を凝縮したプロテインを摂取する方も多いでしょう。しかし、タンパク質の特徴や過不足などを知らないと、健康のためのタンパク質摂取が逆効果になってしまうことがあることをご存じでしょうか。[…]

大豆イソフラボンは男性にも効果がある?

大豆イソフラボンは、特に女性の健康に貢献しそうな栄養素です。
では、男性にとって大豆イソフラボンは、効果があるのでしょうか。

男性にも効果が期待できる

女性ホルモンと似た性質の大豆イソフラボンですが、男性にも効果があるのでしょうか。

実は、少量ですが男性にも女性ホルモンは存在します。
女性にも男性ホルモンは存在します。
男女で割合が違うものの、それぞれのホルモンがバランスを取りながら働いています。

 男性も男性ホルモンが過剰に分泌されると、AGA(男性型脱毛症)を発症します。
ホルモンバランスを整える大豆イソフラボンは、男性にも効果が期待できるといえます。

大豆イソフラボンと前立腺がんの関係性

高齢男性に発症しやすい前立腺がんは、男性ホルモンの過剰分泌が原因です。
女性ホルモンであるエストロゲンと似た大豆イソフラボンを摂取することで、男性ホルモンの過剰分泌を抑えることができます。
普段の生活に大豆製品を積極的に取り入れることで、前立腺がんの予防につながります。

大豆イソフラボンによって女性化する?

女性ホルモンに似た作用のある大豆イソフラボンを摂取することで、女性化を心配する方もいるでしょう。
しかし、大豆イソフラボンの影響力は、エストロゲンの1,000分の1〜10,000分の1です。

 つまり、大豆イソフラボンは女性化するほどまでに影響力はないと考えて良いでしょう。
一方で大豆イソフラボンの摂取量が多いほど、精子量が低下するという報告もあります。

スポンサーリンク

大豆イソフラボンが含まれる食べ物

大豆イソフラボンは、大豆製品が豊富な日本では比較的手軽に摂取できます。
しかし、外食やコンビニ弁当などが中心になると、不足しがちになります。
できるだけ和食中心の食生活をしましょう。

 約1食分の大豆イソフラボンの量を表にしてみました。

大豆製品1食分の量大豆イソフラボンの量(mg)
納豆1パック(50g)65.0
大豆飲料125ml69.0
豆腐1/2丁(110g)55.0
厚揚げ1/2枚(75g)52.5
大豆煮50g30.0
きな粉大さじ1(6g)15.6
味噌大さじ1(18g)7.2
健達ねっとECサイト

大豆イソフラボンの目安摂取量 

大豆イソフラボンの摂取量は、1日40〜50mgが目安とされています。
実際の食品で換算すると

 豆腐1/2丁(110g)

  • 納豆1パック(40g)
  • 煮豆(80g)
  • 豆乳(200ml)

 最近の日本人の大豆消費量は減っており、1日平均18mgと推奨値を下回っています。
意識して大豆製品を食べるようにしましょう。

薬の使い方

過剰摂取による悪影響

大豆イソフラボンの摂取目安は、上限が1日に70〜75mgとなっています。
これは、長期間同じレベルで摂取した場合の数値です。
これ以上摂取したとしても、すぐに健康に悪影響を及ぼすわけではありません。

 大豆イソフラボンの過剰摂取が続くと以下のような症状があらわれます。

 女性ホルモンの乱れによる肌荒れや生理不順

  • カロリーの過剰摂取による肥満
  • 下痢

 大豆イソフラボンの過剰摂取により女性ホルモンが過多となりバランスが崩れます。
そのため、生理不順や皮脂分泌が盛んになってニキビや肌荒れをおこす可能性があります。

 大豆製品は、ゆでた大豆100gで約200kcalと意外とカロリーが高い傾向にあります。
大豆からイソフラボンを摂取しようとすると、肥満の原因となります。

 大豆は、不溶性食物繊維が豊富な食品です。
不溶性食物繊維は、腸のぜん動運動を促す働きがあります。
適度な食物繊維は便秘の解消につながりますが、過剰摂取は下痢の原因となります。

忙しい人にはサプリもおすすめ

忙しくて、食事のバランスに気を遣っていられないという方も多いでしょう。
大豆イソフラボンをコンスタントに適量摂取するためには、サプリもおすすめです。
大豆は意外とカロリーがあるので、体重を気にする方もサプリなら安心です。

 また、お菓子や健康食品で大豆イソフラボンを摂取することもできます。

たとえば、大塚製薬の「SOYJOY」はスナック感覚で大豆を食べることができます。
小麦粉を一切使わず、大豆の粉だけで作られています。
フルーツやナッツなども練り込まれており、腹持ちもよく小腹が空いたときに便利です。

スポンサーリンク

大豆に含まれる他の栄養素

大豆にはイソフラボンだけでなく、さまざまな栄養素が含まれています。

植物性タンパク質

大豆は別名「畑の肉」と呼ばれるほど、タンパク質が豊富に含まれています。
タンパク質の栄養価を示す「アミノ酸スコア」も100に近く、優れたタンパク源です。

 さらに、体内に入ってからのタンパク質の消化吸収率も肉に比べて良いことがわかっています。
肉は脂質が多く、カロリーが高い傾向があります。
大豆は脂質やカロリーが低めですから、ダイエット中のタンパク質補給に最適です。

食物繊維

大豆には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
特に、水溶性食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにする働きがあります。
また、腸内の善玉菌のエサとなって、腸内環境を整える働きがあります。

 不溶性食物繊維は、便のかさ増しをして腸のぜん動運動を活発にします。
便秘を改善し、体内の老廃物をスムーズに排出する働きがあります。

カルシウム

大豆には、100g中に79mgのカルシウムが含まれています。
大豆のカルシウムは、牛乳や乳製品の次に吸収率が良いのが特徴です。
牛乳や乳製品に比べると含有量は少ないですが、豆腐や油揚げ、納豆はローカロリーです。

 また、納豆に含まれるビタミンKは、カルシウムとの相性が良いとされています。
ビタミンKの働きで、カルシウムが骨に吸収されるのをサポートします。
骨粗しょう症などが心配な高齢者は、積極的に納豆を食べると良いでしょう。

スポンサーリンク

大豆の摂取頻度

女性に大豆の摂取頻度を質問したデータがあります。
その結果、30代は「毎日食べている」と答えた人が52.5%でした。
一方で、20代は25.8%と少ない傾向にありました。

 また、どのような大豆食品を積極的に摂取しているのかという質問では半数以上が「納豆」と「豆腐」でした。
どちらも、手軽に栄養を摂取できるという点で人気があるようです。

 さらに大豆食品の効果で期待することは、20代ではダイエットや肌トラブル防止でした。
30代では、アンチエイジングや疲労回復が多いという結果になりました。
20代では外見重視、30代では老化・加齢予防を重視しているのが伺えます。

スポンサーリンク

大豆イソフラボンまとめ

ここでは、大豆イソフラボンについて紹介してきました。
大豆イソフラボンについての要点を以下にまとめます。

 大豆イソフラボンの効果は、ホルモンのバランス改善、美容効果、がん予防など

  • 大豆イソフラボンが多く含まれる食べ物は「納豆」「豆腐」「豆乳」など
  • 大豆イソフラボンは男性にも効果があり、前立腺がんの予防に役立つ

 これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク