ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>生活>お風呂のカビ予防には何が効果的?カビを発生させないための習慣とは

お風呂のカビ予防には何が効果的?カビを発生させないための習慣とは

  • 5月 7, 2024
  • 4月 25, 2024
  • 生活

毎日のお風呂掃除は大変ですよね。
特にカビが生えやすい場所は、気をつけていてもなかなか改善できないものです。

カビは一度生えてしまうと、何度も繰り返したり、完全に取り除くのが難しいですよね。

お風呂掃除で悩んでいる方も多いかと思いますが、カビ対策にはどのような方法が効果的なのでしょうか?

そこで本記事では、お風呂のカビ予防について以下の点を中心に詳しく解説します。

  • お風呂にカビが発生する原因
  • お風呂のカビ予防の習慣
  • お風呂のカビ予防グッズ

ぜひ最後までお読みください。

お風呂カビの問題とは?

お風呂場は、私たちの日常生活において重要な役割を果たしています。
しかし、その湿度と温度の高さから、カビが発生しやすい環境となってしまいます。

以下では、お風呂場でのカビ発生の原因と、特に問題となる黒カビとピンクカビについて詳しく解説します。

お風呂にカビが発生する原因

お風呂場でカビが発生する主な原因は、

  • 湿度
  • 温度
  • 水分
  • 栄養

です。

お風呂場は、湿度が80%以上、温度が20~30℃という、カビが繁殖しやすい環境となっています。
さらに、皮脂や石鹸カスなどがカビの栄養源となり、カビの繁殖を助けてしまいます。

これらの条件が揃うと、カビは活発に増え始め、一度増えるとなかなか落ちにくくなります。
また、カビは空気中に漂っており、浴室だけでなく、家のいたるところで繁殖します。

お風呂の黒カビとピンクカビ

お風呂場でよく見られるカビには、黒カビピンクカビ(またはピンクヌメリ)があります。

黒カビは、皮脂汚れや石鹸カスのような汚れとは違い、カビの一種で、

  • 湿度が高いこと
  • 20~30℃くらいの温度であること
  • 皮脂や石鹸カスなどの栄養源がたくさんあること
  • 酸素があること

これらの条件が揃うと繁殖します。

一方、ピンクカビは、その名前の通りにピンク色の汚れで、実はカビではなくロドトルラ」という酵母菌の一種です。
このロドトルラは、空気中に含まれているため、お風呂場だけでなく、水場で繁殖しやすいものです。

これらのカビは、見た目の悪さだけでなく、健康への影響も懸念されています。
それぞれのカビの特性を理解し、適切な対策を取ることが重要です。

お風呂のカビが発生しやすい場所

お風呂場は湿度と温度が高いため、カビが発生しやすい環境となっています。
特に、水分や汚れが溜まりやすい場所では、カビの発生が見受けられます。

以下では、お風呂場でカビが発生しやすい具体的な場所とその原因、そして予防策について詳しく解説します。

お風呂の床は、水分が常に溜まりやすく、皮脂や石鹸カスなどのカビの栄養源となる汚れが蓄積しやすい場所です。
また、床面は人の足元に位置するため、皮膚から落ちた細胞や体毛なども混ざり、カビの発生を助けます。

これらの汚れを定期的に掃除することで、床に発生するカビを予防することが可能です。

蛇口周り

蛇口周りは、水が頻繁に触れるため湿度が高く、カビが発生しやすい環境となっています。

特に、蛇口の裏側や隙間など、目視しにくい部分は掃除が行き届きにくく、カビが繁殖しやすいです。
こうした部分の掃除は、専用のブラシを使用することで効果的に可能ます。

浴槽の下側

浴槽の下側は、見えにくい場所であるため掃除が行き届きにくく、カビが発生しやすい環境となっています。
また、湯船から溢れたお湯やシャワーの水が直接当たり、湿度が高くなります。

定期的な掃除と共に、浴槽の下側に水が溜まらないように注意することが重要です。

ドアの下側

お風呂のドアの下側は、水滴や湿気が溜まりやすく、カビが発生しやす場所となっています。

特に、ドアの開閉により水滴が飛び散り、ドアの下側に水分が溜まりやすいです。
こまめに水分を拭き取ることで、ドア下側のカビを予防することが可能です。

排水口

排水口は、水や石鹸カス、髪の毛などの汚れが集まる場所であり、カビが発生しやすい環境となっています。
また、排水口のゴミ受けは、カビの繁殖を助ける汚れが溜まりやすいです。

こまめにゴミ受けを掃除し、排水口を清潔に保つことで、排水口のカビを予防することが可能です。

お風呂のカビ予防のための習慣

お風呂のカビ予防は、日々のちょっとした習慣の積み重ねから始まります。

以下に、その具体的な方法をいくつか紹介します。

浴室に冷水シャワーをかける

浴室に冷水シャワーをかけることは、カビ予防に非常に効果的です。
カビは暖かく湿った環境を好むため、浴室の温度を下げることでカビの発生を抑制できます。

また、冷水シャワーは浴室の汚れを落とす効果もあります。
特に、シャワー後の浴室は湿度が高くなりがちなので、その時に冷水シャワーをかけることで、カビの発生を防げます。

浴室を50℃以上の熱湯で洗い流す

一方、定期的に浴室を50℃以上の熱湯で洗い流すこともカビ予防に有効です。

高温の水はカビの胞子を死滅させ、浴室の隅々まで清潔に保てます。
特に、浴室の隅や排水溝など、手が届きにくい場所にはカビが発生しやすいので、定期的に熱湯で洗い流すことが重要です。

浴槽のフタを閉める

浴槽のフタを閉めることは、湿度をコントロールし、カビの発生を防ぐための簡単な方法です。

フタを閉めることで、浴室内の湿度が上昇するのを防ぎます
特に、お風呂上がり後は湿度が高くなりがちなので、その時にフタを閉めることで、カビの発生を防げます。

換気する

浴室の換気はカビ予防に欠かせません。
浴室の湿度を下げ、カビの発生を抑制するためには、定期的な換気が必要です。

特に、お風呂上がり後や掃除後にはしっかりと換気を行いましょう。
換気扇を使うだけでなく、窓を開けて自然換気を行うことも効果的です。

排水溝のゴミを掃除する

排水溝のゴミはカビの発生源となります。
そのため、排水溝のゴミを定期的に掃除することで、カビの発生を防げます。

特に、髪の毛や皮脂などが溜まりやすい排水溝は、定期的に掃除を行い、常に清潔に保つことが重要です。

置いている物を洗う

浴室に置いているシャンプーボトルやボディスポンジなども、カビの発生源となり得ます。
これらのアイテムも定期的に洗浄し、カビの発生を防ぎましょう。

特に、ボディスポンジは湿った状態で放置するとカビが発生しやすいので、使用後はよく絞り、乾燥させることが重要です。

お風呂のカビ予防の掃除方法

お風呂場は湿気が多く、カビが発生しやすい場所です。
カビは健康に害を与える可能性もあるため、予防と対策が重要です。

以下では、お風呂のカビ予防のための掃除方法を詳しく解説します。

お風呂掃除の頻度

お風呂の掃除は、カビの発生を防ぐためにも定期的に行うことが重要です。
特に、カビが発生しやすい浴槽の下側や排水口などは、こまめに掃除を行いましょう。

また、お風呂場の温度や湿度を適切に管理することもカビ予防に役立ちます。
湿度が高いとカビが発生しやすくなるため、換気扇を使用して湿気を排出することもおすすめです。

また、掃除の頻度は使用状況にもよりますが、一般的には週に1回程度が目安とされています。

浴槽の掃除方法

浴槽の掃除は、カビ予防にとって重要な作業です。

浴槽の内側は、湯垢や皮脂汚れが溜まりやすく、これらがカビの栄養源となります。
そのため、浴槽の掃除は、これらの汚れをしっかりと落とすことがポイントです。

市販の浴槽用洗剤を使用すると効果的です。
また、浴槽の掃除後は、しっかりと水分を拭き取ることでカビの発生を防ぎます。

床の掃除方法

お風呂場の床もカビが発生しやすい場所です。
床には水や石けんカスが残りやすく、これらがカビの発生原因になります。

床の掃除は、これらの汚れをしっかりと落とし、水分をきちんと拭き取ることが重要です。
特に、床の隅や排水口周辺は汚れが溜まりやすいので、ブラシを使って丁寧に掃除しましょう。

天井の掃除方法

お風呂場の天井は、湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所です。
天井の掃除は、定期的に行い、湿気をしっかりと取り除くことが重要です。

天井は高い位置にあるため、掃除が難しい場合がありますが、長めのモップを使用すると効果的です。
また、掃除後は換気扇を使用して湿気を排出しましょう。

排水溝の掃除方法

排水溝は、水垢や皮脂汚れが溜まりやすく、カビが発生しやすい場所です。
排水溝の掃除は、これらの汚れをしっかりと落とし、排水がスムーズに行えるようにすることが重要です。

排水溝は部品が複雑な形状をしていることが多いので、専用のブラシを使用して掃除すると良いでしょう。
また、掃除後はしっかりと水分を拭き取り、カビの発生を防ぎましょう。

他の人たちは、どうやってお風呂のカビを予防してる?

日本全国の20代から60代の男女1,000名を対象にリンナイ株式会社が実施したアンケートによると、多くの人がお風呂のカビに悩まされていることが明らかになりました。

以下では、カビの発生を抑えるための実践的な方法と、日常生活で役立つ掃除の頻度や使用する清掃用品について探求します。

カビに悩む場所はお風呂が1位

カビに悩んでいる場所は?
1位浴室内84.4%
2位エアコン42.6%
3位窓の周辺36.8%
4位キッチン23.7%
5位洗面所22.5%

リンナイ株式会社による調査結果では、約84.4%の人が浴室内のカビに悩んでいると答えています。

この数字はエアコンの42.6%、窓の周辺の36.8%、キッチンの23.7%、そして洗面所の22.5%と比較しても顕著に高い数値です。
これは、高温多湿の浴室がカビの成長に高条件な環境を提供するためです。

カビは健康への影響もあり、特にアレルギー体質の人には厄介な存在です。
そこで、定期的な清掃と適切な換気がカビ予防に不可欠であることが、この調査からも強調されています。

どのくらいの頻度でお風呂の掃除をする人が多い?

お風呂のカビ掃除の頻度は?
1位週に1回19.7%
2位月に1回18.1%
3位2〜3ヶ月に1回12.5%
4位2週間に1回10.0%

カビを予防する上で重要なのが、お風呂の掃除の頻度です。

調査結果によると、週に1回お風呂を掃除する人が19.7%で最も多く、月に1回が18.1%、2〜3ヶ月に1回が12.5%、2週間に1回が10.0%と続きます。

このデータは、定期的な清掃がカビ予防に重要であることを示唆していますが、多忙な日々の中でこの習慣を実践するのはなかなか大変です。
それでも、清掃頻度を増やすことで、カビの発生を抑え、浴室を清潔に保つことが可能になります。

お風呂の掃除には何を使っている?

お風呂のカビ掃除には何を使用している?
1位カビ取り剤45.4%
2位防カビ剤40.4%
3位漂白剤22.7%
4位重曹8.7%

カビ取りに効果的な清掃用品には、様々な種類があります。

アンケートによると、45.4%の人がカビ取り剤を、40.4%の人が防カビ剤を使用しています。
また、22.7%の人が漂白剤を利用していることも分かりました。

カビ取り剤と防カビ剤は、それぞれカビを除去し、再発を防ぐために有効です。
漂白剤もカビ除去には効果があるとされていますが、使用する際は換気を十分に行い、素材を傷めないよう注意が必要です。

これらの清掃用品を適切に使い分けることで、お風呂のカビ予防に大きな差をつけられます。

(出典:リンナイ株式会社「カビ」に関する意識調査

お風呂のカビ予防グッズの選び方

カビはお風呂場の永遠の敵であり、その予防は日々の清掃だけではなく、適切な防カビグッズの使用によっても大きく助けられます。

しかし、防カビグッズにはさまざまな種類があり、どれを選べばよいのか迷うこともあるでしょう。
ここでは、

  • 置くだけタイプ
  • くん煙タイプ
  • スプレータイプ
  • 貼るタイプの4つ

の主要なカビ予防グッズの選び方について解説します。

置くだけタイプ

置くだけタイプの防カビグッズは、その名の通り、設置するだけでカビの発生を抑制します。

これらの製品は、特に湿度が高くカビが発生しやすい場所、例えば浴室や洗面所などにおすすめです。
また、一部の製品は効果が2.5ヶ月と長めで、手間が少ないのも魅力です。

しかし、置くだけタイプの防カビグッズは、広範囲に対する防カビ効果は期待できません。
したがって、特定の場所に集中的にカビが発生する場合には、他のタイプの防カビグッズを併用することを検討してみてください。

これらの製品は、通常、浴室の角や棚の上など、カビが発生しやすい場所に置くことで最大の効果を発揮します。

くん煙タイプ

くん煙タイプの防カビグッズは、一度にお風呂全体をカビ予防できるため、大規模なカビ対策におすすめです。
これらの製品は、煙を発生させて浴室全体に防カビ成分を行き渡らせます

しかし、使用中はその場所に立ち入られず、使用後も一定時間放置する必要があります。
そのため、使用する際は注意が必要です。

また、くん煙タイプの防カビグッズは、一度に大量の防カビ成分を放出するため、使用後は十分に換気することが重要です。

スプレータイプ

スプレータイプの防カビグッズは、カビを予防したい特定の場所に直接スプレーできます。
これらの製品は、壁や床、家具など、特定の場所にピンポイントで使用できます。

しかし、スプレータイプの防カビグッズは、広範囲のカビ対策には向いていません。
そのため、特定の場所にカビが発生しやすい場合や、すでにカビが発生している場所に対する対策としておすすめです。

貼るタイプ

貼るタイプの防カビグッズは、特定の場所、特に天井などに貼り付けることでカビの発生を防ぎます。
これらの製品は、場所を取らずにカビ対策ができるため、スペースが限られている場所におすすめです。

しかし、貼るタイプの防カビグッズは、広範囲のカビ対策には向いていません。
そのため、特定の場所にカビが発生しやすい場合や、すでにカビが発生している場所に対する対策としておすすめです。

お風呂のカビ予防についてよくあるQ&A

なぜお風呂にカビが生えるのですか?

お風呂は湿度が高く、温度も比較的高いため、カビが生えやすい環境となっています。
特に、シャワーや湯船から飛び散った水滴が壁や床に残ると、それがカビの発生源となります。

カビ予防のためにはどうすればいいですか?

お風呂上がりには、浴室をよく乾かすことが重要です。換気扇を使って湿気を外に出したり、シャワーで飛び散った水を拭き取るなどしてください。
また、定期的に浴室の清掃を行うこともカビ予防に役立ちます。

カビが生えた場合、どのように掃除すればいいですか?

カビ専用の洗剤を使って掃除すると効果的です。スポンジやブラシでこすりながら洗剤を塗布し、一定時間放置した後、水でしっかりと洗い流します。

カビ取り剤はどのように選べばいいですか?

カビ取り剤を選ぶ際は、成分や効果、使用方法などを確認しましょう。
また、使用後には換気をしっかりと行うことが重要です。

カビが生えやすい場所はどこですか?

カビは特に湿度が高く、水滴が残りやすい場所に生えやすいです。
浴室では、シャワーの周り、蛇口、シャワーカーテン、浴槽の周りなどがカビが生えやすい場所となります。

お風呂のカビ予防のまとめ

ここまでお風呂のカビ予防についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • お風呂は、湿度が高いこと、20~30℃くらいの温度であること、皮脂や石鹸カスなどの栄養源がたくさんあること、酸素があることの条件が揃い、カビが発生しやすい環境になっている
  • お風呂のカビ予防のためには、浴室に冷水シャワーをかけて温度を下げる、浴室を50℃以上の熱湯で洗い流す、浴槽のフタを閉める、換気する、排水溝を掃除する、置いているものを洗うなどの習慣が重要となる
  • お風呂のカビ予防グッズには、置くだけタイプ、くん煙タイプ、スプレータイプ、貼るタイプなどがある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク