「ゆるミニマリストって何?」「ゆるミニマリストになる方法が知りたい」
現在ミニマリストとして生活している方、これからミニマリストになろうか考えている方の中には、このように考えている方もいるのではないでしょうか。
ミニマリストとしての生活より、ゆるミニマリストとして生活することで今までより生活が楽しめるようになったという方も多くいます。
本記事では、ゆるミニマリストについて以下の点を中心に詳しく解説します。
- ゆるミニマリストの特徴
- ゆるミニマリストになるメリット
- ゆるミニマリストになるコツ
ゆるミニマリストが気になっている方はご参考にしていただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
ゆるミニマリストとは
ゆるミニマリストとは、ミニマリズムの考え方を程よく取り入れて生活する人々を指します。
ミニマリストほどストイックではなく、その整理方法も断捨離というより片付けといった方が適切かもしれません。
完璧を求めるのではなく、今すぐにできない自分を許すといったゆるさが特徴です。
近年ではInstagramやYouTubeでゆるミニマリストとして生活する様子を発信する人も多く、ゆるミニマリストの存在が広く知られるようになりました。
自分なりの考え方やルールを決めて自分のペースで生活し、極力無駄を省くという生き方は多くの人の憧れです。
ミニマリストについてより詳しく解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。
「ミニマリストってなに?」「ミニマリストの生活や始め方を知りたい!」ミニマリストについて調べている方の中には、ライフスタイルなどの詳細を知りたい方も多いのではないでしょうか。ミニマリストの生活は、必要な最低限の量しか持たない[…]
ゆるミニマリストの特徴
次に、ゆるミニマリストの特徴を6つご紹介します。
- 完璧を目指さない
- 今の生活が少しよくなることを意識している
- 柔軟性がある
- 継続が苦ではない
- 生活を楽しんでいる
- しないことを決めている
①完璧を目指さない
ゆるミニマリストの特徴の1つ目は「完璧を目指さないという点」です。
ゆるミニマリストは完璧を目指さず、「たとえ今日できなくても仕方ない」といったように自分に寛容です。
ストイックにミニマリズムを追求すると、生活が楽しくなくなったり、ミニマリストでいることが辛くなったりします。
ゆるミニマリストは完璧を目指さない分、精神的にも余裕が生まれやすいため、生活が楽しみやすくなるでしょう。
②今の生活が少しよくなることを意識している
2つ目は「今の生活が少しよくなることを意識しているという点」です。
ゆるミニマリストは、生活を大きく変えたいのではなく、あくまで少しよくなればいいと思っているのです。
そのため、毎日コツコツ少しずつ整理したり、本当に好きなものは多少ものが増えることになっても買ったりと、ゆるく活動します。
そうすることで、ゆるミニマリストが望む「少しよくなること」が達成されるのです。
③柔軟性がある
3つ目は「柔軟性がある点」です。
ゆるミニマリストは完璧主義ではないため、ものを極端に減らしたり、断捨離に集中する日を作ったりといったストイックさはありません。
先述したように「今日できなくても仕方ない」など、自分を許すことを知っています。
「今日できなくても明日やればいい」「使う予定はないけれど思い出がたくさん詰まっているから残しておこう」など、柔軟性のある対応を取れるのがゆるミニマリストの特徴の1つです。
④継続が苦ではない
4つ目は「継続が苦ではないという点」です。
ゆるミニマリストは柔軟性があり、ゆるく長く続けやすいように行動します。
ストイックではない分無理もしないため、継続するのも苦ではないのです。
あくまで自分のペースで自分のためにミニマリズムの考え方を少しだけ取り入れているというスタンスなので、精神的な負担も少ないのでしょう。
⑤生活を楽しんでいる
5つ目は「生活を楽しんでいるという点」です。
ゆるミニマリストの目的は「今より生活を少しよくすること」です。
そのため、生活を楽しくするにはどうしたらいいかということを考える傾向にあります。
楽しむためにミニマリズムの考え方を取り入れているので、当然生活も楽しくなりやすいのです。
自分が何を求めていて、楽しいと感じるかを熟知しているといってもよいでしょう。
⑥しないことを決めている
6つ目は「しないことを決めているという点」です。
ゆるミニマリストをゆるく長く続けられるよう、自分に必要な分だけのミニマリズムを取り入れます。
そのため、通常のミニマリストが行うことでも、自分に不要だと感じたら取り入れないといった柔軟性があるのです。
ミニマリストならやることでも、自分には不要だったり、負担に感じたりすることはしないと決めているため、長く楽しみながら継続できるのでしょう。
ゆるミニマリストになるメリット
次に、ゆるミニマリストになるメリットを4つご紹介します。
- 気持ちに余裕ができる
- お金の節約になる
- 家族の理解を得やすい
- 無理なく続けられる
①気持ちに余裕ができる
ゆるミニマリストになるメリットの1つ目は「気持ちに余裕ができるという点」です。
一般的なミニマリストではなく、ゆるミニマリストになって自分ができる範囲でミニマリズムを取り入れることで、楽しみながらミニマリズムを実践できます。
ゆるミニマリストは楽しいという感覚を大切にしているため、ミニマリズムをストイックに追及している方よりも気持ちに余裕ができやすいのです。
気持ちに余裕ができることで視野が広がり、新しいことに挑戦したり、人間関係がよくなったりすることにもつながるでしょう。
②お金の節約になる
2つ目は「お金の節約になるという点」です。
ゆるミニマリストとして適度なミニマリズムを取り入れることで、不要なものを買わない習慣が身に付きます。
もちろんゆるく考え方を取り入れるため、「絶対に無駄遣いしない」「好きなものでも部屋が散らかるから買わない」などといった絶対的なストイックさはありません。
不要なものを極力減らすという考え方なので、買い物の際に「今本当にこれは必要なのか?」と自問自答し、買うものを適切に取捨選択する力が身に付くのです。
結果として不要なものを衝動的に買わなくなり、お金の節約にもつながります。
③家族の理解を得やすい
3つ目は「家族の理解を得やすいという点」です。
ゆるミニマリストは、ミニマリズムを自分のできる範囲でゆるやかに取り入れるため、一緒に住んでいる家族にも大きな負担をかけることなく生活できます。
また、ゆるミニマリストは家族にミニマリズムを強要することもないでしょう。
ゆるミニマリストは、断捨離と片付けのちょうど真ん中のような柔軟性のある価値観でものを減らします。
そのため一般的なミニマリストほどのストイックさはなく、なおかつ家も綺麗になるという点で家族の理解が得やすいのです。
④無理なく続けられる
4つ目は「無理なく続けられるという点」です。
ゆるミニマリストは、自分のできる範囲のミニマリズムだけを取り入れ、自分ができるタイミングでゆるやかに行動します。
もし今日片付けができなくても「明日やればいい」といった柔軟性があるのが特徴です。
疲れた体に鞭を打って無理矢理断捨離を決行することもなく、心と体に余裕があるときに行動します。
そのため、精神的にも肉体的にも負担が少なく、自分のペースで無理なく続けられるのです。
ミニマリストの部屋に興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。
「ミニマリストの部屋に憧れがある」「ミニマリストはどんな部屋に住んでいるの?」ミニマリストの部屋について調べている方の中には、部屋づくりの参考にしたいと考える方も多いのではないでしょうか。ミニマリストの部屋は、物が少なくてす[…]
ゆるミニマリストになるコツ
最後に、ゆるミニマリストになるコツについて、以下の8つをご紹介します。
- 1日1つものを減らしてみる
- 買い物以外のストレス解消方法を見つける
- その日に掃除する空間を決めて少しずつやる
- 手放す基準を自分なりに設定する
- 服は衣替えの時期に捨てる
- 無理に減らさず気に入ったものは残す
- しないことを決める
- シンプルな暮らしの楽しみを見つける
①1日1つものを減らしてみる
ゆるミニマリストになるコツの1つ目は「1日1つものを減らしてみること」です。
ゆるミニマリストを目指す場合、無理なく続けられる範囲で行動することが重要になります。
そこでおすすめなのが、1日1つものを減らしてみるということです。
捨てるものは何でもいいので、テーブルの上からものを1つ減らす、服を1つ捨てるなど、整理する空間を決めてから1つものを減らしてみましょう。
1日1つだけと考えると、毎日少しずつ続けられそうだと思う方も多いのではないでしょうか。
②買い物以外のストレス解消方法を見つける
2つ目は「買い物以外のストレス解消方法を見つけること」です。
ストレスが溜まったとき、衝動的に服やバッグを買ってしまうという方も多いでしょう。
ゆるミニマリストはものを減らして少し生活をよくするのが目的です。
ものが増えたりお金を使ったりすることを防ぐためにも、買い物以外のストレス解消方法を見つけることが大切です。
友達とゆっくり話したり、日記を書いたり、カラオケに行ったりなど、ストレス解消方法はたくさんあります。
その中から自分に合った方法を見つけてみましょう。
③その日に掃除する空間を決めて少しずつやる
3つ目は「その日に掃除する空間を決めて少しずつやること」です。
一度に家全体のものを減らしたり、掃除をしたりするのは非常に大きな負担になります。
時間も長くかかるため、せっかくの休日が掃除だけで終わってしまうかもしれません。
その分、その日に掃除する空間を決めて少しずつ実行すれば、時間が長くかかることもなく、心身の負担も軽減できます。
また、少しずつやることで1回の行動に必要な労力を減らし、ルーティン化しやすくなるといったメリットもあるでしょう。
④手放す基準を自分なりに設定する
4つ目は「手放す基準を自分なりに設定すること」です。
他人軸でものを手放す基準を決めると、自分にとって必要なものや捨てた後で後悔するものまで手放してしまう可能性があります。
ミニマリストの中には、ミニマリズムを追及しているミニマリストを見て「もっと捨てなきゃ」と強迫的になる方もいます。
そうなると心身の健康が損なわれる上、ミニマリストとしての生活を楽しめなくなるでしょう。
ものを手放す基準を自分の中で明確にし、それに従って行動することでミニマリストとしての生活が楽しめるようになるはずです。
⑤服は衣替えの時期に捨てる
5つ目は「服は衣替えの時期に捨てること」です。
1日1つずつものを捨てるのもおすすめですが、服に関しては衣替えの時期にまとめて捨てるのもいいでしょう。
ケースにしまう服とケースから出す服を1枚ずつ確認し、今後も着用するかどうかをじっくり考えるのです。
衣替えの時期ごとに整理することで、年々衣替えが楽になっていくでしょう。
また、衣替えが終わった後は、1枚買ったら1枚捨てるというのを徹底することで不要な服が増えるのを防げます。
⑥無理に減らさず気に入ったものは残す
6つ目は「無理に減らさず気に入ったものは残すこと」です。
ミニマリズムをストイックに追求すると、無理してまでものを減らそうと努力してしまう方もいます。
ゆるミニマリストになりたい場合、そこまでストイックになる必要はなく、心から気に入っているものは残せばよいのです。
それがたとえ使用頻度の少ないものだとしても、気に入っているのであれば、部屋にそれがあるだけで気分も上がるでしょう。
⑦しないことを決める
7つ目は「しないことを決めること」です。
ミニマリストになるからといって、ミニマリズムのすべてを取り入れる必要はありません。
ゆるミニマリストになりたければ、しないことを決めるのが一番の近道でしょう。
無理してミニマリズムの考え方をすべて実践しようとすると、その内心が苦しくなって生活が楽しめなくなるかもしれません。
たとえば、食事に関しては節約しない、服に関しては好きなものを好きなときに買うなど、自分の生活が豊かになることにつながるのであれば許容するといった柔軟性が大切です。
⑧シンプルな暮らしの楽しみを見つける
8つ目は「シンプルな暮らしの楽しみを見つけること」です。
ゆるミニマリストとして生活したければ、少ないもので豊かさを感じられるような生活を築く努力が必要です。
ものが減ってシンプルな生活になると、今あるものに注目するようになります。
逆にものが多いと、目に入るものも多くなり、考えもまとまらなくなるでしょう。
過去や未来のことばかり考えて悩むかもしれません。
シンプルな生活をすることで「今」の楽しみを発見でき、健やかな心で生活が楽しめるようになるでしょう。
おすすめのストレス解消法に興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。
ゆるミニマリストについてのまとめ
ここまで、ゆるミニマリストについてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。
- ゆるミニマリストには、完璧を目指さない、生活を楽しんでいるといった特徴がある
- 気持ちに余裕ができたり、家族の理解が得やすかったりといった点がゆるミニマリストでいるメリット
- ゆるミニマリストになるには、1日1つものを減らしたり、手放す基準を自分なりに設定したりすることが大切
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。