ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>脳梗塞>脳梗塞の予防方法とは?予防におすすめの食べ物と飲み物も紹介

脳梗塞の予防方法とは?予防におすすめの食べ物と飲み物も紹介

脳梗塞とは、脳の血管が詰まってしまい脳がダメージを負ってしまうものです。
血管が詰まってしまう原因や詰まる血管の太さによって3種類に分類されます。

そもそも脳梗塞とは、どのような人が罹りやすい病気なのでしょうか?
脳梗塞を予防するには、どうすれば良いのでしょうか?

本記事では脳梗塞を予防する方法について以下の点を中心にご紹介します。

  • 脳梗塞の原因とは
  • 脳梗塞を予防する方法は
  • 脳梗塞を予防するおすすめの食べ物は

脳梗塞の予防について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ、最後までお読みください。

スポンサーリンク

脳梗塞とは

脳梗塞とは、何らかの原因によって脳内の血管が詰まってしまい、その先の領域に血液が運ばれなくなって脳の一部が損傷を受けることです。
損傷した脳の領域は回復することは少なく、損傷した領域によって身体に様々な症状が出現します。

そして、損傷した領域に対応するような後遺症が残ってしまうことがあります。

脳梗塞は、血管の詰まり方や血管の太さによって分類されており「アテローム血栓性脳梗塞」「ラクナ梗塞」「心原性脳塞栓」の3つに分類されます。

関連記事

脳梗塞というと、突然倒れて意識を失うイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、それは脳梗塞の症状のほんの一部なのです。脳梗塞の原因や症状についてよく理解することで、もしもの時に適切な対応ができるようにしましょう。また、[…]

スポンサーリンク

脳梗塞の原因

脳梗塞が発生する原因となるものはいくつもあります。
今回はその中でも、脳梗塞に繋がってしまう生活習慣病や体質、行動についてご紹介します。

脳梗塞の原因と成り得るものは以下の通りです。

高血圧

脳梗塞の原因として多いのは、高血圧になります。
高血圧になると高い圧力が血管にストレスを与えていき、徐々に血管が固くなる動脈硬化を引き起こす可能性があるからです。

高血圧によって動脈硬化が進んでしまうと、柔軟性が乏しくなった血栓は詰まりやすくなります。
血管が詰まりやすい状態は脳梗塞に陥る危険な状態と言えるでしょう。

糖尿病

血液中に糖が多い状態が慢性化したり、細胞内に上手に糖を取り込めなくなると糖尿病となります。
糖尿病になり血液中に糖が多くなると、多すぎる糖によって血管がダメージを受けてしまいます。

糖によるダメージを受けた血管は、徐々に固くなって動脈硬化が進行します。
高血圧同様に、動脈硬化によって血管は詰まりやすくなり脳梗塞に陥る可能性を上げてしまいます。

心臓病

心臓病の一つである心房細動では脳梗塞の危険性が高くなります。
心房細動では心臓の動きが鈍くなり、心臓内の血液が淀んでいきます。

淀んだ血液では血栓が生じやすくなります。
心臓で発生した大きな血栓が、脳まで辿り着いて血管を詰まらせてしまうと脳梗塞になってしまいます。

喫煙

喫煙も動脈効果を招く原因となり脳梗塞のリスクを高めてしまいます。
喫煙によって摂取した有害物質が血管内を通り、血管へダメージを与えます。

さらに、喫煙によって血管が収縮するので血管が詰まる可能性も高まります。

飲酒

大量の飲酒では、アルコール分解に大量の水が消費されて脱水状態になりやすいです。
脱水状態では、血液がドロドロになり血栓ができやすい状態、血管が詰まりやすい状態となってしまいます。

脱水状態では脳梗塞が起きやすいため飲酒はリスクとなります。

肥満

体型と脳梗塞には一定の関係性があります。
「国立研究開発法人 国立がん研究センター」によると男性ではBMIが高くなるほど、脳梗塞の発症リスクがあがります。

女性では、BMIが高いほどラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞の発症リスクが高まり、BMI30以上では心原性脳塞栓が多くなります。

関連記事

脳梗塞自体が完治しても、記憶障害や思考力の低下などの後遺症が出ることがあります。それは、脳梗塞によって認知症を発症するケースがあるからです。脳梗塞を患い、不安に感じている人も多いのではないでしょうか?本記事では、脳梗塞か[…]

脳梗塞を予防するには

脳梗塞は、脳に多大なダメージを与えて後遺症を残す可能性が高い病気です。
健康なうちから脳梗塞にならないような生活を心がけて予防に努めましょう。

食生活を改善する

まず、脳梗塞の予防で重要なのは食生活を見直すことです。
先ほど紹介したように脳梗塞の危険因子には、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が関係します。

脳梗塞のリスクである生活習慣病を予防するにも、食生活の改善が重要となっています。
バランスの良い食事を心がけて、乱れた体質が改善できるような食材を取り入れてみましょう。

禁煙をする

脳梗塞の危険因子である喫煙を辞めるために禁煙に取り組むのも効果的です。
なかなか辞められない喫煙習慣は、禁煙外来を活用したり、公に禁煙宣言をするなど環境を上手く使うことで辞められる可能性が高くなります。

飲酒を控える

脳梗塞を予防するために飲酒を控えることも重要です。
飲酒による脱水や、酔っぱらうことで起こる過食によって肥満になり血栓ができやすくなったり、動脈硬化が進む危険性があります。

飲酒はほどほどに控えておき、お酒による食べ過ぎも控えましょう。

水分補給をする

脳梗塞を引き起こす血栓は、血液の流れが悪いときに起きやすいです。
そのため、水分補給をこまめに行って血液をサラサラにしておくことが予防になります。

運動をする

脳梗塞の危険因子に肥満があります。
肥満を予防することで、脳梗塞の発症リスクも下がっていきます。

肥満予防・改善には運動が効果的になります。
ウォーキングやスイミング、簡単な筋トレなど取り組みやすい運動から始めて、徐々に習慣化していきましょう。

ストレスを発散する

ストレスが過剰になると不整脈になることがあります。
不整脈になると、心臓から押し出される血液が上手く循環せずに淀んでしまいます。

淀んでしまうと、血栓ができやすくなり脳の血管を詰まらせることになります。
普段からストレスをため込まないように発散していきましょう。

スポンサーリンク

脳梗塞予防におすすめな食べ物・飲み物

脳梗塞を予防するには食事を整えることが、とても大きな影響力を発揮します。
ここでは、脳梗塞予防におすすめの食べ物や飲み物についてご紹介していきます。

脳梗塞予防にオススメな具体的な食材・飲み物は以下の通りです。

青魚

青魚に含まれる脂にはEPA(エイコサペンタエン酸)と呼ばれる成分が入っています。
EPAには動脈硬化の予防や血栓が出来にくくする作用があります。

そのため、青魚は脳梗塞予防にはおすすめの食材になります。

野菜

野菜はビタミンやミネラル、フィトケミカルを豊富に含んでいます。
これらの栄養成分には、抗酸化作用が強力なものが含まれています。

血管が酸化によって固くなることを、野菜に含まれる栄養素が防いでくれます。
その結果として、脳梗塞の予防に繋がっていきます。

海藻類

海藻類は食物繊維やミネラルを豊富に含んでいます。
海藻類に含まれるカリウムには、身体の余分なナトリウムを排出して血圧を下げる効果があります。

血圧が下がることによって、血管への負担が小さくなり動脈硬化予防になります。
その結果として、脳梗塞の予防へと繋がっていきます。

果物

果物もビタミンやミネラル、フィトケミカルを豊富に含んでいます。
野菜同様に抗酸化作用の力によって、血管へのダメージを減らして動脈硬化を予防していきます。

その結果として脳梗塞の予防効果を発揮してくれます。

大豆

大豆はカリウムを豊富に含んでいます。
カリウムによって余分なナトリウムと水分が排出されて、血圧が下がっていきます。

その結果として、血管の負担は減り脳梗塞を予防することができます。

緑茶・紅茶

緑茶や紅茶にはカテキンが含まれています。
カテキンの抗酸化作用によって血管へのダメージが減少して動脈硬化を防いでいる可能性があると言われています。

そのため、緑茶や紅茶を飲む方が脳梗塞を含む脳卒中のリスクが下がると指摘されています。

コーヒー

コーヒーにはクロロゲン酸と呼ばれるポリフェノールが含まれています。
クロロゲン酸の抗酸化作用が動脈硬化を予防する効果があると報告されています。

そのため、動脈硬化予防に伴う脳梗塞の予防へ繋がっていると考えられています。

健達ねっとECサイト

脳梗塞のタイプ

脳梗塞にはいくつか種類があります。
血栓の大きさや原因によって3種類に分類されます。

それぞれの特徴は以下の通りです。

アテローム血栓性脳梗塞

アテローム血栓性脳梗塞は動脈硬化が進展していき血管が狭窄した末に起きる脳梗塞です。
大きな血管で発生した血栓が剥がれ落ちて、小さな血管を詰まらせてしまいます。

アテローム血栓性脳梗塞が生じると力が入らなくなったり、しびれ、呂律が回らないなどの症状が見られることがあります。

ラクナ梗塞

ラクナ梗塞は細い血管が血栓によって詰まって生じる脳梗塞です。
梗塞範囲が小さいため意識が消失したり、目に見える障害が生じることが少ないです。

また、細い血管の先に血液が届かなくなるので、脳に与える悪影響は少ないことが多いです。
そのため、身体に生じる影響が小さく、MRI検査などで梗塞が発覚することがあります。

心原性脳塞栓症

心原性脳塞栓症は心臓で発生した血栓が脳まで達して起こる脳梗塞です。
血栓が大きいことが多く、脳の大きな血管を詰まらせてしまう可能性が高い脳梗塞になります。

大きな血管が詰まってしまうので、血液が供給されない範囲は大きく重症化することが多いです。
症状として意識障害や麻痺、失禁などが起きることがあります。

脳の広い範囲が壊死すると半身麻痺や失語など、後遺症が強く残る可能性があります。

薬の使い方

脳梗塞の前触れとなる症状

脳梗塞が起きる前触れとして一過性脳虚血発作が発生することがあります。
これは、血栓が一時的に血管を詰まらせたことで脳の一部に血流が届かなくなり症状が発生することを指します。

具体的には脳梗塞と同じような症状が一時的に発生します。
手足の麻痺や呂律が回らない、感覚異常が当てはまります。

脳梗塞が生じやすいタイミング

脳梗塞は時期や時間帯によって発生しやすさが異なります。
これは、環境や身体の状態によって血流や血圧が変化するからです。

脳梗塞は朝に生じやすい

脳梗塞が起きやすい時間帯は起床後になります。
起床後は身体の機能を高めていくため血圧が徐々に上がっていきます。

血圧の上昇に伴って血流が増加して血栓が剥がれてしまい、脳梗塞に至ると考えられています。
特に、起床直後は水分不足になっており血液中の水分が少なくなっています。

起床後は水分補給をして、血液中の水分を多くしてサラサラにしておくように心掛けましょう。

脳梗塞は夏に生じやすい

脳梗塞が起きやすい時期は6月~8月の夏場になります。
6月~8月の夏場に脳梗塞が起きやすくなるのは、暑さによって汗をかきやすく脱水となり血液がドロドロになってしまうからです。

ドロドロになった血液は血栓ができやすく、流れにくさによって血圧も上がってしまいます。
その結果、脳梗塞に至ってしまいます。

こまめな水分と電解質の補給や、エアコンで温度管理などを心掛けましょう。

スポンサーリンク

脳梗塞の治療方法

脳梗塞は、重度であれば半身麻痺や失語など重い後遺症を抱えることになってしまいます。
そのため、脳梗塞の治療では迅速な処置が明暗を分けます。

ここでは、脳梗塞の治療方法についてご紹介します。
具体的な治療方法は以下の通りです。

手術による治療

脳梗塞の治療では、発症から手術までの時間や部位によって治療内容が変化します。

脳梗塞の症状が出てから4.5時間以内の手術であれば、血栓溶解療法を行います。
これは、静脈から血栓を溶かす薬を注入して脳梗塞を引き起こしている血栓を除去する方法になります。

もう一つの方法は、血管内治療になります。

血管内治療法では、カテーテルを大腿部などの大きな血管から脳内に向けて挿入します。
そして、挿入したカテーテルで脳梗塞を引き起こしている血栓を除去する方法となります。

脳梗塞予防薬による治療

脳梗塞が起きて48時間以内であれば薬によって治療することもあります。
具体的には血小板の働きを抑制する抗血小板薬や、血液が固まってしまうのを抑える抗凝固薬などを使用します。

脳梗塞に対する薬の使用は、脳梗塞の種類や梗塞している部分の状態、経過時間など多くの要因を加味して処方されます。

スポンサーリンク

脳梗塞以外の種類は何がある?

脳梗塞は脳卒中と呼ばれる大きな病気の総称の一部になります。
そして脳卒中は、脳血管障害と呼ばれるさらに大きな病気の総称の一部です。

脳卒中には、血栓によって血管が詰まり脳にダメージを与える脳梗塞と、脳の血管が破れて出血することで脳にダメージを与える脳出血に分けられます。

脳梗塞には、上記で説明したようにアテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、心原性脳塞栓症の3つがあります。

そして、血栓が一時的に詰まってしまい症状が起きる一過性脳虚血発作も脳梗塞の一部です。

脳の血管が破れて脳にダメージを与える脳出血には、くも膜下出血と脳出血の2つがあります。

くも膜下出血とは、脳の表面を覆う膜と脳脊髄液で満たされている空間の中にあるくも膜で発生する出血です。

脳出血は、脳内の血管が破れてしまい流れ出た血液が固まり脳細胞にダメージを与えてしまいます。

スポンサーリンク

脳血管障害による死亡者数

厚生労働省によると脳血管障害は死因順位3位であり、気を付けるべき病気になります。
厚生労働省の発表した平成21年における「人口動態統計年報 主要統計表」によると、脳血管疾患による死亡数は12万2350人であり、10.7%を占める割合となっています。

また平成16年における人口10万人に対する脳血管疾患での死亡数は平成12年では102.7、平成16年では99.9となっています。

このように、脳血管疾患は日本における死因で第3位であり予防すべき病気になります。
脳血管疾患に効く食材や飲み物、正しい生活習慣などを実践して健康な生活を送ることが大切になります。

脳梗塞の予防まとめ

ここまで脳梗塞の予防についてお伝えしてきました。
脳梗塞の予防の要点をまとめると以下の通りです。

  • 脳梗塞の原因は高血圧や糖尿病、肥満、心臓病、喫煙、肥満、飲酒
  • 脳梗塞を予防する方法は食生活を改善する、肥満を改善する、禁煙、お酒を控える、水分を摂取する、ストレスを発散する
  • 脳梗塞を予防するおすすめの食べ物は青魚、野菜類、海藻類、果物類、大豆、緑茶・紅茶、コーヒー

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク