ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>体の不調>ヒートショックが起きたらどうする?対処法や予防方法などを紹介

ヒートショックが起きたらどうする?対処法や予防方法などを紹介

気温が下がり肌寒くなると、ヒートショックに関する注意喚起が多くみられるようになります。
ヒートショックは後遺症が残ることもあり、最悪の場合死亡するケースもあります。

ヒートショックを起こしたらどう対処すれば良いのでしょうか?
ヒートショックを予防するには、どのような事に気をつけたら良いのでしょうか?

本記事では、以下の点を中心に以下の点を中心にご紹介します。

  • ヒートショックが起きた時の対処法
  • ヒートショックを発症しやすい場所とは
  • ヒートショックの予防法とは

ヒートショックについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。

ぜひ、最後までお読みください。

スポンサーリンク

ヒートショックとは

「ヒートショックという言葉があるのは知っているけれど、具体的にどういうものなのかはよく分からない…」
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここではヒートショックの主な症状や原因について説明します。

症状

ヒートショックは外気温の寒暖差により、血圧が急激に変動することによって起こります
ヒートショックは軽度であればめまいや立ちくらみ程度で済み、じきに落ち着きます。

しかし、重度のヒートショックとなると、以下のような症状がみられます。

  • 失神
  • 激しい頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 激しい胸の痛み
  • ろれつが回らない
  • 四肢の脱力感・麻痺

このような重度の症状がみられる場合、身体では下記の異変が起きている可能性が高いです。

  • 脳出血
  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞
  • 大動脈乖離

軽度のヒートショックであれば軽い症状で済みます。
しかし重度になると後遺症が残る恐れがあり、最悪の場合死に至る可能性があります
ヒートショックには十分に警戒しておく必要があるといえます。

原因

ヒートショックとは一言でいうと「急激な寒暖差によって起こる身体の不調」です。

暖かい場所から寒いところに移動したり、寒いところから暖かいところに移動したりすると、寒暖差によって血圧が急激に変動します。
その結果、脳や心臓、血管にダメージを及ぼすのです。

ヒートショックが特に起こりやすいシチュエーションとして、よく挙げられるのが「入浴」です。

冬場、暖房の効いたリビングから寒い脱衣所に移動します。
この時、外気温が急激に低下することで身体の表面が冷え、血圧が上昇します。

その後、脱衣所で衣服を脱ぎ、もっと寒い浴室に移動することで、更に血圧が急上昇します。
これが、冬場にヒートショックが多い原因の1つです。

また脱衣した時点では症状がなくても、そのあと熱い湯船に浸かることで血管が拡張し、急速に血圧が下がります。
つまり、一度急上昇した血圧が、今度は急下降するということです。
この激しい血圧の変動も、ヒートショックを起こす原因となります。

場所リビング脱衣所服を脱ぐ浴室浴槽
血圧安定している血管が縮み、
血圧上昇
血圧がさらに
上昇
血圧がさらに
上昇
血管が緩み、
血圧急下降

ヒートショックが起きやすいのは主に高齢者です。
ヒートショックにより後遺症が残るだけではなく、場合によっては浴槽内で転倒して、そのまま溺死するケースもあります。

なお、若くてもヒートショックになる可能性はあるので、高齢者のみに限らず、全ての年齢層が警戒しておくべきといえます。

関連記事

気温が下がり肌寒くなると、ヒートショックに関する注意喚起が多くみられるようになります。ヒートショックは後遺症が残ることもあり、最悪の場合死亡するケースもあります。ヒートショックを起こしたらどう対処すれば良いのでしょうか?ヒー[…]

スポンサーリンク

ヒートショックが起きたらどうする?|症状別対処法

ヒートショックが起きたら、どうしたら良いのでしょうか?
ご自身やご家族にヒートショックが起きた時、重要になるのは「焦らず、冷静に対処すること」です

普段から非常時の対処法を知っておけば、いざという時に落ち着いて行動することができます。
状況別に対処法を解説します。

軽度の場合

ヒートショックの症状が軽度の場合、めまいや立ちくらみ程度で済みます。

ご自身やご家族がめまいや立ちくらみを起こした時は、次のように対処しましょう。

  • 転倒に気をつけながら、その場にゆっくりと座る。可能ならば横になる。
  • 無理に立ち上がって動こうとすると、再び血圧の変動が起きる可能性がある。
    転倒する危険もあるので、しばらく安静にしておく。
  • しばらく経ってもめまいが落ち着かないようであれば、119番に通報する。
    救急隊員の指示に従って、救急車が到着するまで待機する。

軽度のヒートショックは、多くの場合はしばらく安静にしていたら落ち着きます。
めまいが落ち着かない時は、迷わず119番に通報しましょう。

「この程度で救急車を呼んで良いのかな…」
と不安になる方も、中にはいらっしゃるかもしれません。

そんな場合は、「#7119」に電話してみることをおすすめします。
#7119は、医師や看護師など、研修を受けた専門家が対応してくれる電話相談窓口です

以下の点を判断してくれます。

  • 今、自分の身に起きている症状が緊急性のある症状なのか
  • すぐに救急車を呼んだ方がいいのか、様子見でいいのか

緊急性が高いと判断された場合、迅速に消防隊の出動に繋いでくれます。
緊急性が高くない場合、受診のタイミングなどについてアドバイスしてもらいましょう。

#7119は、ヒートショックが起きた時に限らず、さまざまな場面で利用できる窓口ですので、頭に入れておくと良いです。

参考:総務省【救急安心センター事業(#7119)ってナニ?

重度の場合

ヒートショックは重度のものになると、下記の症状がみられます。

  • 失神
  • 激しい頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 激しい胸の痛み
  • ろれつが回らない
  • 四肢の脱力感・麻痺

特に失神が起きたときは、本人と意思の疎通をすることができませんので、家族や近くに居る人が対処しなければなりません。
その際のおおまかな対処法は、以下のようになります。

  • 発症者が浴室などでぐったりしているのを発見したら、すぐに大きな声で助けを呼ぶ。
  • 発症者本人が浴槽の中に居る場合、直ちに浴槽の栓を抜き、119番に通報する。
  • 救急隊員から「◯分後に救急車が到着します。それまでに〜〜をしておいてください」などと指示を受ける場合もあるので、可能な限り従う。

なお、重度のヒートショック症状がみられる場合は、次の事にも注意して対応してください。

  • 発症者本人が浴槽の中に居る場合、可能ならば浴槽の外に出して寝かせる。
  • 意識がないからといって、むやみに揺さぶったりするのは禁物。
    できるだけ頭を動かさないようにする。
  • 発症者を寝かせたら、頭を水平にしておく。
    枕を入れるなどして頭を上げると、血の巡りが悪くなり、更に症状が悪化する危険性がある。
  • 嘔吐している場合は、嘔吐物が気管に詰まって窒息する危険性がある。
    窒息を防ぐために、身体を寝かせたあと、顔を横に向けておく。

「救急車を呼ぶほどのものなのかな…?」と迷った場合は、先ほどご紹介した#7119に電話をかけて、専門家に相談してみるのも良いかもしれません。

しかし、重度のヒートショック症状がみられる場合は、緊急性が高いです。
迷わず119番に通報することをおすすめします。

119番に通報するのは、たいへんな緊張を伴うものです。
基本的には救急隊員に質問されたことに答えていれば十分です。
それでも、緊張や焦りから「何をしゃべったらいいのか分からない」と不安になる方は少なくありません。

東京消防庁のwebサイトでは、119番に通報したあとの流れを簡単に説明しています。
あらかじめ、救急隊員からどのようなことを聞かれるのかを知っておいたら、いざという時に不安が和らぐことでしょう
この機会に、ぜひチェックしてみてください。

ヒートショックに限らず、緊急性の高い事例は予期せずに発生します。
普段から緊急時の対応を頭に入れておくことで、ご自身や大切な命を守ることに繋がります。
定期的に緊急時の対応を復習しておくことが大切です。

ヒートショックが起きやすい場所は?

ここではヒートショックはどんなところで起きやすいのか、ご紹介します。
ヒートショックの原因に繋がりますので、覚えておきましょう。

風呂場・脱衣所

ヒートショックの発症例で、最も多いのが風呂場・脱衣所です。
暖房の効いた暖かい部屋から寒い脱衣所に移動することで、身体の表面の温度が下がり、血圧が上がります。

その後服を脱ぎ、寒い浴室に移動することで、血圧は更に上がります。
身体の表面の温度が下がった状態で、今度は温かい湯船に浸かるとどうなるでしょうか?
身体の温度が上がり、血管が広がることで、血圧は急速に下降します。

湯船から急に立ち上がると、全身の血液が下半身の方へ流れます。
それに伴い、血圧はふたたび急上昇します。

このように、入浴中の動作は、血圧の変動が何度も起きます
脱衣所で服を脱いだとき、湯船に浸かったとき、湯船から立ち上がったとき…というように、ヒートショックを引き起こすタイミングが何度も訪れます。
そのため、風呂場・脱衣所でのヒートショックの発症例が多いのです。

ヒートショックが起きやすい冬場では、特に入浴時に注意する必要があります。

廊下

冬場は暖房を付けて寒さをしのいでいるご家庭が多いことでしょう。
閉め切った室内は暖房が効いていて暖かいものですが、廊下に出ると急に気温が下がります。
実は、この寒暖差でもヒートショックを起こす危険があるのです。

トイレ

廊下と同様、トイレもヒートショックが起きる危険性があります。
暖かい部屋からトイレに移動することで、寒暖差による血圧の変動が起きます。

家によっては、タイル張りのトイレもありますね。
タイル張りの場合は保温性がないため、更に冷えやすくなります。

また、排泄時に強く力むと、血圧が急上昇します。
便座から急に立ち上がるときも、血液が急激に下半身に流れることで血圧の低下を招きます。

トイレでも血圧が変動するタイミングが多いのです。
そのため、風呂場・脱衣所に次いで、トイレでのヒートショックが多く報告されています。

朝の外出時

季節に関係なく朝方は冷え込みやすいものですが、特に冬は寒いですね。
そのため、暖かい室内から急に外出すると、寒暖差でヒートショックを起こすことがあります。

朝方、ゴミ出しなどちょっとした用事のために薄着のまま外出する方も多いのではないでしょうか?
薄着のまま寒い外に出ることで、身体の表面の温度が急激に低下し、血圧が急上昇する原因となります。

スポンサーリンク

夏でもヒートショックは起きる

ヒートショックといえば寒い冬に起きるもの、とお思いの方も少なくないでしょう。
ところが、夏でもヒートショックが起きることがあります

ヒートショックは寒暖差をきっかけにして起こるものです。
一般的に、10℃以上の温度差がある場所で発症しやすいといわれています。

たとえば、冷房が効いた室内から暑い廊下や屋外に出る際に、10℃以上の温度差が生じることがあります。
逆に、暑い屋外から冷房の効いた室内に入る事でも、大きな寒暖差を感じます。

夏のヒートショックはこのような寒暖差によって起こるため、冷房の設定温度などには注意を払いたいものです。

健達ねっとECサイト

ヒートショックを起こしやすい人

ヒートショックを起こしやすい人の特徴として、どのような点が挙げられるのでしょうか?
ここからご紹介する事柄に当てはまる方は、特に注意が必要です。

高齢者

高齢者に分類される65歳以上の方は、ヒートショックの危険性が高いです。
入浴時のヒートショックに関連した死亡者数の報告では、全体の80%以上を高齢者が占めています
年齢が75歳以上になると特に死亡者数が増えます。
年齢を重ねるにつれてヒートショックのリスクが上昇していることが分かります。

高齢者がヒートショックを起こしやすい原因として、下記の点が挙げられます。

  • 温度差を感じる機能が鈍くなっている
  • 適切に体温調整ができない

また、高齢者の中には、高血圧など血管疾患を指摘されたことのある方も多くいらっしゃいます。
温度差を感じにくい上に、血圧をコントロールする機能が衰えているため、若い人に比べてヒートショックを起こしやすいのです

生活習慣病のある人

健康診断や人間ドックなどで、糖尿病や肝硬変、高血圧などの生活習慣病を指摘されたことはないでしょうか?

生活習慣病の方は、動脈硬化が進んでいる場合が多い傾向にあります。
動脈硬化が進行すると血圧のコントロールが図りにくくなるため、ヒートショックを招く危険性が高くなります。

若者でもヒートショックになるの?

ヒートショックの症例のほとんどは高齢者ですが、若い人や子どもでもヒートショックの危険性があります。

特に高血圧や血管疾患を指摘されたことのある方は注意が必要です
健康な方よりも血圧のコントロール力が低いため、ヒートショックのリスクが高くなります。

湯船から勢い良く立ち上がったときにヒートショックを発症して失神した場合、そのまま湯船に転倒し、最悪の場合死亡するケースもあります。

また、入浴前にお酒を飲む方も要注意です。
お酒を飲むとアルコールの働きによって血管が広がり、血圧が下がりやすい状態になります。

その状態で入浴することで、更に血圧が下がりやすくなりヒートショックを招く危険性があるのです。
入浴前にお酒を飲んだ場合は、十分に時間をおいてから入浴するようにしましょう。

薬の使い方

ヒートショックが起こるのを防ぐには

ここでは、ヒートショックの原因や危険性についてご説明しました。
重度のヒートショックは後遺症や死亡の危険性があるため、できるだけ予防したいものです。
ここでは、ヒートショックの効果的な予防法についてご説明します。

移動する際は温度差を気にする

10℃以上の寒暖差があるとき、ヒートショックが起きやすいといわれています。
特に冬場などは、暖房の効いたリビングから浴室やトイレに移動する際は、温度差に注意した方が良いでしょう。

浴室暖房のあるお宅は、あらかじめ浴室を暖めておいてから入浴すると良いでしょう

とはいえ、浴室暖房の無いお宅も多いことと思います。
湯船を張る際に浴槽の蓋をあえて開けておくことで、浴室全体が冷えすぎることを防ぐことができます。

脱衣所で服を脱ぐ前に浴室のドアを開けておいて、シャワーなどで浴室の床や壁、椅子などにお湯をかけておくのもおすすめです
そうすることで、短時間かつ簡単に、浴室の気温を上げることができます。

また、ヒーターを設置しておいて、必要な時だけ電源を入れておけば、身体が冷えすぎるのを防いでくれます。
しかし、賃貸などの場合、トイレにヒーターを置くほどの十分な広さが無いことも多いです。

家電量販店に行けば、狭いスペースにも置けるヒーターが販売されています。
人感センサー付きのものなど種類も豊富です。

センサー付きのヒーターは必要な時だけ自動で電源が入るので、使うたびに屈んでスイッチを入れる必要がないため便利です。
気になる方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。

急に動かない

浴槽やトイレで急に立ち上がると、全身の血液が一気に下半身に流れていきます。
急な動作は血圧が急激に下降する原因になり、危険です。
軽度の場合はめまいや立ちくらみ程度で済みますが、状況によっては失神を伴うこともあります。

立ち上がり時に失神した場合、そのまま転倒して頭を打ったり骨折したりする恐れがあります。
また、浴槽内で失神すると、湯船で溺死してしまう危険性もあります。

このことから、急に立ち上がるのは控えることをおすすめします
湯船やトイレから立ち上がる際は、ゆっくりとした動作を心がけます。
手すりがある場合は、手すりを持ちながら立ち上がると安心です。

食生活を改善する

高血圧や血管疾患は、ヒートショックを起こすリスクとなります。
塩分の高い食事は動脈硬化を進行させる要因となります

日頃から、塩分の摂取量には注意するようにしましょう。
医療機関で高血圧を指摘されたことがある方は、特に食生活に気をつけましょう。

動脈効果の進行を予防するために、以下の食材をおすすめします。

  • 黒酢
  • 青魚
  • さつまいも
  • 大豆製品

どれもスーパーなどで簡単に手に入るため、毎日の食事に取り入れてみてください。

また、以下の食材は食べ過ぎに注意しましょう。

  • ごはん
  • 麺類
  • 塩分量の高いもの(漬物や塩蔵品など)

飲酒や喫煙の習慣がある方は、少しずつ減らすようにしましょう。

食生活は、一朝一夕で改善できるものではありません。
すぐに改善しようとして無理をしても、長続きしないことが多いですよね。
できることから一つずつ、無理なく改善していくことがポイントです。

水分をこまめに摂取する

身体の中の水分が不足すると、脱水状態になります。
水分不足による脱水では、身体中を巡る血液がドロドロになり、血圧が高くなります。
それにともなって、ヒートショックの危険性も増します。

暑い夏は、熱中症予防のために積極的に水分を摂るよう心がける方が多いですが、寒い冬は、水分を摂る回数が減る方も多いのではないでしょうか?
特に高齢者の場合は、喉の乾きを感じる機能が衰えているので、水分を摂る回数が更に減る傾向にあります。

季節に関係なく、水分はこまめに摂るようにしましょう。

暖かい飲み物を飲めば、脱水を予防できるだけでなく、冷え性の改善にも繋がり、代謝も良くなるので良いこと尽くしです。

特に入浴時は汗をかくことによって身体の水分が失われやすくなります。
入浴前後にコップ1杯程度の水分を摂ることをおすすめします。

食後の運動や入浴を控える

食後は、食べたものを消化するために全身の血液が胃に集中します。
血液が胃に集中すると、血圧が下がりやすい状態になります。
そのままの状態で運動したり入浴したりすると、更に血圧が変動しやすくなり、ヒートショックを招く要因になり得ます。

運動や入浴は食前に済ませておいた方が良いでしょう。
食後に運動や入浴をする場合は、胃を休めるために、しばらく休憩してからにしましょう

移動前には家族に声をかける

もし、重度のヒートショックを起こして失神した場合も、発見が早ければ助かる可能性がぐんと高くなります。
入浴前やトイレに行く際は、家族に声をかけておくと安心です。

「今からお風呂(トイレ)に行くけど、◯分経っても戻って来なかったら様子をみに来てくれる?」
などと声をかけておきましょう。

また、ご家族にヒートショックのリスクが高い方がいらっしゃる場合は、ヒートショックの危険性を説明し

「もしものことがあったら心配だから、◯分経ってもお風呂から戻って来ない時は、様子をみに行くからね」

と伝えておくと良いでしょう。

入浴事故とヒートショックの関係

ヒートショックの死亡者数は交通事故の死亡者数よりも多いといわれていることをご存じでしょうか?

国では、死因別による年間の死亡者数の統計を行っており、その結果は随時発表されています。
2019年(令和元年)の統計によると、このような結果が出ています。

  • 交通事故による死亡者数:4,279人
  • 浴槽内での及び浴槽への転落による溺死及び溺水の死亡者数:5,690人

なお、これは全年齢層の統計結果です。

65歳以上の高齢者に焦点を絞ってみると、どうでしょうか。

  • 交通事故による死亡者数(高齢者):2,508人
  • 浴槽内での及び浴槽への転落による溺死及び溺水の死亡者数(高齢者):4,900人

「浴槽内での及び浴槽への転落による溺死及び溺水」のすべてがヒートショックによるものとは記載されていません。
しかし、浴槽内でヒートショックを起こしたことで、失神などにより自力で動けなくなり溺死してしまったと考えることができます。

数値をみても分かるとおり、高齢者の浴槽内での溺死者数は交通事故死者数の「約2倍」です!
ヒートショックによる死亡事故がこれほど発生していることに、驚いた方もいらっしゃるでしょう。

交通事故の危険性は、私たちが幼い頃から注意するように教えられてきたことに対し、ヒートショックの危険性は、まだまだ周知されていないことが、この死亡者数の多さの原因ではないかと筆者は考えます。

出典:e-Stat【人口動態調査 人口動態統計 確定数 死亡上巻5-31 不慮の事故による死因(三桁基本分類)別にみた年齢(5歳階級)別死亡数・百分率】

消費者庁では、冬季のヒートショックによる事故に対する注意喚起を行っており、月別に見た高齢者の溺死数をグラフ化しています。
その結果によると、1月をピークに、11月〜4月が特に死亡者数が多いことが分かっています。

図1 高齢者の「不慮の溺死及び溺水」による発生月別死亡者数

ヒートショックを発症すると、最悪の場合死亡してしまうケースもあります。
入浴中にヒートショックを発症し、失神することで、湯船での溺死に繋がるのです。
不幸な事故を防ぐためにも、普段からヒートショックの危険性を知り、適切に対策することが重要であることが分かります。

出典:消費者庁【冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください】

スポンサーリンク

ヒートショックが起きたらどうするかのまとめ

これまで、ヒートショックが起きたらどうするかについて中心にお伝えしてきました。
ヒートショックについての要点をまとめると以下の通りです。

  • 重度のヒートショックが起きたときは、迷わず119番に通報
  • ヒートショックは風呂場と脱衣所や、トイレで発症しやすい
  • ヒートショック予防のポイントは、温度差に注意する

これらの情報が少しでもみなさまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク