育毛剤といえば、男性のものだと思っていないでしょうか。
実は女性用の育毛剤もあり、多くの人が愛用しています。
女性用の育毛剤は効果が期待できるのでしょうか?
女性用の育毛剤を選ぶときには、何を基準にしたらいいのでしょうか?
本記事では女性用の育毛剤について以下の点を中心にご紹介します。
- 女性用の育毛剤には効果が期待できるの?
- 女性用の育毛剤を選ぶときのポイントとは
- 男性用育毛剤を使っても大丈夫?
女性用の育毛剤について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
注1)掲載されている情報は作成時点の内容です。最新の情報については各施設の公式サイトをご参照ください。
注2) 掲載されている情報は個人差があり、効果効能を保証するものではありません。
注3)掲載されている商品、施術については自由診療であり、保険診療適用外になります。
注4) 掲載されているクリニックは編集部による推薦になります。
注5)監修者が掲載されている記事において、監修者はクリニックを選定していません。コメントの監修をしております。
女性用の育毛剤とは?
女性用の育毛剤は医薬部外品です。
現在の髪の毛を維持することを主な目的としています。
頭皮環境を整えることによって、髪にハリとコシを与える効果が期待できます。
女性はライフステージによってホルモンの変化が大きくなります。
妊娠・出産、子育て、そして更年期と一生で何度も大きなホルモン変化が訪れます。
ホルモン変化のたびに髪質の変化を感じることが多くなります。
女性用の育毛剤は、頭皮環境を整えることが目的です。
生えていないところから、新たな髪の毛を発毛する効果はありません。
あくまでも今生えている髪の毛にアプローチして、ボリュームやハリ・ツヤを与えます。
女性用育毛剤・発毛剤・養毛剤の違い
育毛剤とよく似たものとして「発毛剤」や「養毛剤」があります。
よく混同されやすいのですが、それぞれ効果や主成分、目的などが違ってきます。
育毛剤は、今生えている髪の毛の状態を整え、良好な頭皮環境を維持することが目的です。
副作用が抑えられた「医薬部外品」で、ドラッグストアや通販などでも取り扱われています。
発毛剤は発毛促進効果があり、抜け毛を予防するという目的があります。
配合されている成分は治療薬ですから、「医薬品」として処方箋が必要となります。
養毛剤は「化粧品」という分類になります。
基本的に有効成分を含んでいません。
しかし、あくまでも「有効成分」と認可されていないということです。
効果が期待できないというものではありません。
【女性用育毛剤・発毛剤・養毛剤の違い】
育毛剤 | 発毛剤 | 養毛剤 | |
分類 | 医薬部外品 | 医薬品 | 化粧品 |
使用目的 | 頭皮環境の改善 抜け毛の予防 | 新しい毛を生やす | 髪にツヤを与える 頭皮にうるおいを与える |
主な成分 | センブリエキス | ミノキシジル | ビタミン |
こんな人におすすめ | 薄毛が進行している人 | 抜け毛・薄毛が気になる人 | 将来的に髪の毛の状態を維持したい人 |
近年、AGA(男性型脱毛症)に関する悩みや相談が増えてきています。多くの人々が、自分の髪の状態や将来を心配しています。しかし、AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛[…]
女性用の育毛剤は効果がある?
女性用育毛剤を使った後の自覚的効果については、48.6%の人が「以前と変わらない」と感じているようです。
しかし、実際に計測すると、髪の毛が太くなるなどの効果が認められました。
女性用育毛剤は、即効性のある発毛剤とは違います。
女性用育毛剤は、使ってすぐに効果が実感できるものではありません。
効果を感じるまでの期間は、個人差があるからです。
ヘアサイクルを考えると、育毛剤を使い始めて3~6ヶ月はかかるといわれています。
女性用育毛剤を使い続けることによって、以下の効果が実感できます。
- 抜け毛の本数が減る
- 髪の毛が丈夫になる
効果が実感できないという方は、即効性を期待しての感想だったのかもしれません。
女性用育毛剤は頭皮状態の改善の改善が期待できるもので、できるだけ長期間の使用が求められます。
女性用育毛剤の選び方
ドラッグストアや通販サイトをみると、たくさんの女性用育毛剤があることに驚かされます。
どの女性用育毛剤を選んだらいいのか、悩むところでしょう。
ここでは、女性用育毛剤の選び方を紹介しましょう。
効き目を重視して選ぶ
効き目を重視して選ぶなら、医薬品に該当する育毛剤がおすすめです。
医薬部外品や化粧品として販売されている育毛剤よりも、配合されている有効成分により効果が期待できるからです。
ただし、有効成分が配合されている分、価格は高くなる傾向があります。
継続して使用できるのかをよく検討しましょう。
女性の悩みにあった合った有効成分が入っているか
女性の髪の悩みはいろいろです。
悩みに合った有効成分が配合されているかどうかも選ぶ基準として重要です。
抗炎症・抗アレルギー作用
お肌の弱い方は、育毛剤の成分によって頭皮に炎症を起こす可能性があります。
炎症を起こすと、フケ、痒みなどの症状があらわれ、頭皮環境が悪化します。
抗炎・抗アレルギー作用のある成分が配合された育毛剤を選びましょう。
発毛促進作用
髪の毛の大元となる毛母細胞を活性化させるためには、発毛促進作用のある育毛剤がおすすめです。
元気な髪の毛は、1本1本が太く、コシやハリがあります。
頭皮の血行を促進して、頭皮環境を整えることが大切です。
血行促進作用
年齢を重ねると、乾燥によって頭皮がどんどん固くなり、血行が悪くなります。
髪の毛の栄養は血液から吸収されるので、頭皮の血行が悪くなるとやせ細ります。
「抜け毛はそれほどではないけれど、髪のボリュームや分け目が気になる。」と悩んでいませんか?
そのような悩みには、血行促進作用のある育毛剤を選びましょう。
女性ホルモンを促進させる作用
女性の薄毛や抜け毛の原因の多くは、女性ホルモンの減少にあります。
そのため、女性ホルモンを促進させる作用のある育毛剤がおすすめです。
年齢的に女性ホルモンが減少していると感じた場合、女性用育毛剤の効果が期待できます。
保湿作用
女性の頭皮は、女性ホルモンの減少とともに乾燥が進みます。
髪の毛がパサつく、乾燥で頭皮が痒いといった症状が気になるようになります。
保湿効果に期待できる成分を配合した女性用育毛剤がおすすめです。
使いやすさを重視して選ぶ
毎日使う育毛剤ですから、使いやすさを重視したものを選びましょう。
育毛剤には主に3つの噴出口の形状があります。
- スプレータイプ
- ノズルタイプ
- スポイトタイプ
スプレータイプ
スプレータイプは、髪の毛が長くて分け目をつけやすい場合に使いやすいでしょう。
頭皮に届きやすく、液だれしにくいのが特徴です。
デメリットは育毛剤が髪の毛についてしまうことです。
育毛剤は頭皮につけるものですので、髪の毛につけても効果は期待できません。
ノズルタイプ
ノズルタイプは、女性用育毛剤に多く採用されているタイプです。
髪の毛をかき分けて頭皮に直接塗りやすいというメリットがあります。
育毛剤に粘性がなくサラサラしている場合、生え際から液だれしてしまうこともあります。
粘性のある女性用育毛剤なら、頭皮に滞留するので問題はありません。
スポイトタイプ
スポイトタイプは液だれしにくいのが特徴です。
ピンポイントで育毛剤を塗布できます。a
液だれしやすい生え際や毛量が少ない人におすすめです。
スポイトタイプは慣れるまで扱いづらいのがデメリットです。
続けやすい価格の育毛剤を選ぶ
一般的な育毛剤は、効果を実感するにはある程度の期間が必要となります。
最低でも3カ月以上は継続したいものです。
長期間使用しても、経済的な負担にならない程度の無理のない価格帯を選びましょう。
頭皮ケアもできる育毛剤を選ぶ
髪の毛を健康に育てるためには、頭皮環境を整えることが大切です。
育毛剤を選ぶときには、育毛成分だけでなく、頭皮ケア成分の有無もチェックしましょう。
とくに女性の場合は、血行不良、乾燥に悩む方が多い傾向にあります。
頭皮の血行促進、乾燥予防成分が配合された育毛剤を選びましょう。
自分が好きな香りの育毛剤を選ぶ
育毛剤の香りもチェックしましょう。
毎日使う育毛剤の香りが嫌いだと、継続して使うこともできなくなります。
自分の好きな香り、あるいは香りのない育毛剤を選ぶようにしましょう。
効果的な育毛剤の使い方
女性用の育毛剤の効果をできるだけ発揮するためには、正しく使うことが大切です。
用法・用量を守って使いましょう。
過剰使用によって、肌トラブルが起こる可能性もあります。
- 髪の毛を洗って、皮脂や汚れをしっかり落とします。
- 育毛剤をつけたあとは、頭皮に浸透するまで数分間放置します。
そして頭皮をマッサージしましょう。
育毛成分が浸透しやすくなります。 - 頭皮マッサージをしたら、ドライヤーで完全に乾かしましょう。
女性の薄毛の種類と対策
女性の薄毛にもいろいろな種類があります。
薄毛の種類によって対策が違います。
育毛剤を使う前に、自分の薄毛の種類を確認しましょう。
びまん性脱毛症
びまん性脱毛症の特徴は、1ヶ所ではなく頭部全体の髪が抜け、髪のボリュームがなくなります。
原因としては、加齢やストレス、女性ホルモンの変化、パーマなどの頭皮ダメージです。
対策としては原因を特定し、原因を取り除くことです。
ただし、原因を特定するためには自己判断ではなく、医師の診断を受けましょう。
脂漏性脱毛症
脂漏性脱毛症は、頭皮がべたつきやすい人がなりやすい薄毛です。
脂っこい食事が好き、十分に洗髪していない、睡眠不足などが原因になります。
対策としては、規則正しく生活して、栄養のバランスを考えた食生活をしましょう。
また、洗髪のし過ぎもよくありません。
粃糠(ひこう)性脱毛症
頭皮に大量のフケが発生し、このフケが原因で脱毛する症状です。
原因は、ストレス、アレルギー、ホルモンバランスの乱れなどです。
そのほかにも、肌に合わないシャンプー剤を使っていることも原因となります。
対策としては睡眠不足、ストレスを避け、規則正しい生活を送ることです。
刺激の強いシャンプー剤は避け、すすぎは念入りに行いましょう。
フケが気になるからといって、何度も洗髪すると余計悪化するので注意しましょう。
牽引性脱毛症
髪の毛を結んで、引っ張られた部分が薄くなる脱毛です。
ポニーテールやお団子結びをしている人に多くみられる脱毛症状です。
対策としては髪形を変える、長時間の帽子は避ける、エクステは控えるなどです。
分娩後脱毛症
分娩後脱毛症とは、産後のホルモンバランスの乱れが原因で起こる脱毛症です。
出産経験者の8割が経験するといわれています。
脱毛ピークは出産後2~3ヶ月です。
対策としてはストレスを解消し、睡眠をしっかりとることです。
分娩後脱毛症は、ほとんどの場合、1年半ほどで元に戻ります。
円形脱毛症
円形脱毛症とは、髪の毛が円形に脱毛する病気です。
免疫システムが暴走し、自分の毛包を攻撃して毛が抜けてしまう病気です。
対策としてはストレスを解消し、良質な睡眠をとることです。
自律神経の乱れを改善し、免疫システムの改善を目指します。
女性用育毛剤と男性用育毛剤の違い
男性用育毛剤も女性用育毛剤も、同じ育毛剤なので共有してもいいのではと思いませんか?
実は男性用育毛剤と女性用育毛剤では、配合されている有効成分が違います。
男性の薄毛の原因は、男性ホルモンが原因であることがほとんどです。
そのため男性用育毛剤では、男性ホルモンを抑制する成分が配合されています。
男性ホルモンを抑制する成分は、刺激が強いものが多いのが特徴です。
一方、女性の薄毛の原因は、女性ホルモンであるエストロゲンの減少です。
男性のように抜け毛ではなく、細くなることによるボリュームダウンです。
女性用の育毛剤は、女性ホルモンの補給、乾燥予防、血行の促進を目的としています。
男性用育毛剤では、女性の頭皮に必要な成分が得られないだけではありません。
刺激が強く、皮脂成分も取ってしまうため、かえって症状を悪化させてしまう危険性があります。
女性用育毛剤まとめ
ここでは、女性用育毛剤について紹介してきました。
女性用育毛剤の要点をまとめると以下の通りです。
- 女性用の育毛剤は、3ヶ月以上継続することで効果が実感できる
- 女性用の育毛剤を選ぶポイントは、有効成分、使いやすさ、続けやすさなど
- 男性用育毛剤は、効果や目的が違うので使わないようにする
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。