「ESTJ(幹部)と相性が良い性格タイプが知りたい」
MBTI診断でESTJ(幹部)と診断された方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ESTJ(幹部)について、以下の点を中心に詳しく解説します。
- ESTJ(幹部)の割合
- ESTJ(幹部)の性格の傾向やパターン
- ESTJ(幹部)と相性の良い・悪いMBTIタイプ
ESTJ(幹部)と診断された方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。
スポンサーリンク
性格診断テスト「MBTI」について
まずはじめに、性格診断テスト「MBTI」についてご紹介します。
MBTI(Myers-BriggsTypeIndicator)は、個人の性格特性を16のタイプに分類する性格診断テストのことを指します。
心理学者カール・ユングのタイプ論を基に、キャサリン・クック・ブリッグスとイザベル・ブリッグス・マイヤーズによって開発されました。
MBTI診断は、外向(E)・内向(I)、感覚(S)・直感(N)、思考(T)・感情(F)、判断(J)・知覚(P)の4つの指標を組み合わせ、各個人の性格タイプを導き出すような仕組みとなっています。
そんなMBTIは、単なる性格診断ではなく、自己理解を深めたり、職場や人間関係におけるコミュニケーションを向上させたりする目的で活用されています。
MBTI性格診断については、以下の記事で詳しく解説しています。
合わせてご覧ください。
MBTI性格診断(Myers-Briggs Type Indicator)は、個人の性格を理解し、コミュニケーションやキャリア選択に役立つ貴重なツールです。では、MBTI性格診断には16のタイプがあるのはご存知でしょうか?また、[…]
スポンサーリンク
性格診断テスト「MBTI」で分かること

次に、性格診断テスト「MBTI」で分かることについてご紹介します。
MBTIは、個人の性格の特性を把握するための性格診断テストであり、自己理解や他者との関係構築に役立つといえます。
この診断では、性格を16のタイプに分類し、思考や行動の傾向を明らかにできます。
例えば、対人関係において外向型(E)は社交的でエネルギッシュな傾向があり、内向型(I)は一人の時間を大切にする性格が特徴です。
また、意思決定におけるスタイルや傾向についても診断することができ、論理的な判断を重視する思考型(T)と、感情や人間関係を優先する感情型(F)では大きく異なります。
さらに、仕事やキャリアの適性も知ることができ、管理職に向いているタイプやクリエイティブな職業に適したタイプなど、職種選びの参考にもなります。
次の記事では、MBTI診断に基づいたランキングをご紹介しています。
「MBTI診断で性格が良いタイプってどれなんだろう?」「性格が良いとされるタイプは、どんな特徴を持っているのか知りたい」性格が良いタイプについて知りたいと考えている方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか[…]
私たちはよく、自分の性格を理解するために様々な性格診断テストを利用します。その中でも、MBTIは非常に人気があります。MBTIは、16種類の性格タイプを提供し、それぞれのタイプが独自の強みと弱みを持っています。これにより、自[…]
AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛症のため、できるだけ早く治療を始めないと手遅れになってしまいます。AGA治療を検討している方にとって、どのクリニックを選ぶかは非常に重[…]
ESTJ(幹部)とは?
ここでは、ESTJ(幹部)についてご紹介します。
ESTJ(幹部)は、MBTIの16タイプの中でも特にリーダーシップが強く、組織の秩序やルールを重んじるタイプであるといえます。
責任感が強く、効率的な計画を立てて目標を達成することを得意とし、実行力と決断力に優れています。
職場などでは管理職やリーダーとして活躍し、明確な指示を出しながらチームを統率することに長けている傾向にあるでしょう。
また、論理的な思考を持ち、感情よりも事実やデータに基づいた判断を下す傾向があるため、組織内では頼れる存在として評価されることが多い一方で、柔軟性に欠けると捉えられることもあります。
日本におけるESTJ(幹部)の割合
日本におけるESTJ(幹部)の割合については諸説ありますが、おおよそ3.39%程度の人がESTJ(幹部)に該当するといわれています。
性格診断で最も多いINFP(仲介者)の割合が15%〜20%であることや、性格タイプが全16通りあることを考えると、ESTJ(幹部)の割合は比較的低いといえるでしょう。
ちなみに、性格タイプの中で最も割合が低いのはENTJ(指揮官)であるといわれており、その割合は約1%程度となっています。
ESTJ(幹部)の性格の特徴
ここでは、ESTJ(幹部)の性格の特徴について紹介します。
- 手本を示す
- 大きな責任を負う
①手本を示す
ESTJ(幹部)の性格の特徴の1つ目は「手本を示すこと」です。
ESTJ(幹部)は、常に模範的な行動を心がけ、周囲の手本となることを重視する性格タイプといえます。
強い責任感と規律を持ち、ルールや伝統を大切にするため、組織やチームの中でリーダーシップを発揮しながら、他者を導く役割を果たします。
計画的に物事を進め、効率的な方法を選択することで、職場やグループ内で高い信頼を得やすいのも特徴です。
また、実際の行動によって周囲に影響を与え、部下や仲間にとって理想的なリーダーとしての役割を担うことも多いでしょう。
②大きな責任を負う
2つ目は「大きな責任を負うこと」です。
ESTJ(幹部)は、責任感が強く、困難な状況でも冷静に判断を下す能力に優れている傾向にあります。
組織やチームの安定を最優先に考え、目標達成のために努力を惜しまない姿勢が特徴です。
特に、重要なプロジェクトや業務においては、自らが率先して指揮を執り、問題を解決するリーダーシップを発揮します。
そのため、ESTJは職場や社会において頼りにされることが多く、企業の管理職や公務員、経営者など、大きな責任を伴う職業に適性があるといえるでしょう。
ESTJ(幹部)の性格の傾向やパターン

ここでは、ESTJ(幹部)の性格の傾向やパターンについて、以下の3つをご紹介します。
- リーダーシップが強い
- ルールや伝統を重んじる
- 論理的かつ現実的な意思決定
①リーダーシップが強い
ESTJ(幹部)の性格の傾向やパターンの1つ目は「リーダーシップが強いこと」です。
ESTJは組織やチームの中で自然とリーダーシップを発揮し、周囲を統率する力を持っています。決断力があり、目標達成のために明確な計画を立て、効率的に物事を進めることが得意です。
また、責任感が強く、困難な状況でも冷静に対処しながら適切な判断を下すことができるため、周囲から信頼されやすく、組織の中心的な役割を担うことが多いのが特徴です。
さらに、他者に対しても厳格な基準を求めるため、職場やチームのパフォーマンスを向上できるでしょう。
②ルールや伝統を重んじる
2つ目は「ルールや伝統を重んじること」です。
ESTJは、明確なルールや枠組みの中で物事を進めることを好み、組織の秩序を維持することに対して強いこだわりを持っています。
伝統や実績を重視し、成功のためには確立された方法に従うことが最も効率的だと考える傾向があります。
そのため、職場や社会においても規律を守る姿勢が強く、組織の安定性を保つ役割を果たします。
また、曖昧なルールや無秩序な環境ではストレスを感じやすく、決まったルールの中で計画的に動くことで最も力を発揮できるタイプでもあります。
ただし、新しいアイデアや変化に対して抵抗感を持ちやすいため、時には柔軟に対応することも重要となるでしょう。
③論理的かつ現実的な意思決定
3つ目は「論理的かつ現実的な意思決定」です。
ESTJは感情に流されることなく、客観的なデータや事実に基づいて意思決定を行う傾向があります。
問題解決においては、論理的な思考を駆使し、最も合理的な方法を選択することを重視します。
また、実行力があり、計画を立てたら迅速に行動へ移すため、ビジネスや組織運営において高い成果を上げることもできるでしょう。
ただし、感情を重視するタイプの人とのコミュニケーションでは、冷たく見られてしまうこともあるため、相手の気持ちに寄り添う姿勢を持つことが円滑な関係を築く鍵となります。
ESTJ(幹部)と相性が良い人の性格タイプ
ここでは、ESTJ(幹部)と相性が良い人の性格タイプについて、以下の3つをご紹介します。
- INFJ(提唱者)
- ESFJ(領事官)
- ISFJ(擁護者)
①INFJ(提唱者)
INFJは控えめで自己主張は少ないものの、所属する組織やコミュニティをより良くするための理想的なビジョンを描き、提案するのが得意なタイプです。
理想を重視する性格のため、ESTJがチームを統率する際にINFJの示す方向性が有益な影響を与えることもあるでしょう。
②ESFJ(領事官)
ESFJは高い社交性と行動力、優れたコミュニケーション能力を持つタイプです。
周囲の人々に対して積極的に関わりながら、協力し合う姿勢を大切にします。
そのため、チームプレイが得意であり、ESTJとともに組織づくりに取り組む際には、ESFJのムードメーカーとしての役割がチーム全体の士気向上につながるでしょう。
ESTJのパートナーとして、力強いサポートをしてくれる存在になり得ます。
③ISFJ(擁護者)
ISFJは目立った行動を取ることは少ないものの、思いやりがあり献身的な性格です。
困っている人を見かけると自然と手を差し伸べ、助けを求められれば親身になって解決策を一緒に考えるタイプです。
チームワークを最優先する傾向が強いため、組織を効率的に運営しようとするESTJとは相性が良く、円滑な関係を築けるでしょう。
スポンサーリンク
ESTJ(幹部)と相性が悪い人の性格タイプ
最後に、ESTJ(幹部)と相性が悪い人の性格タイプについて、以下の3つをご紹介します。
- INFP(仲介者)
- ISTJ(管理者)
- ISTP(巨匠)
①INFP(仲介者)
INFPは創造力に優れ、独自の感性を持つタイプですが、集団で決めた方針とは異なる行動を取ることが少なくありません。
他者へのサポートを行うこともありますが、その方法が一般的な考え方とずれることがあり、ESTJが重視する組織の統一性とは相容れない場面が出てくる可能性があります。
②ISTJ(管理者)
ISTJは真面目で責任感が強く、与えられた役割を着実にこなすタイプです。
ただし、組織への強い帰属意識を持つわけではなく、モチベーションの上下によって行動に差が出る傾向があります。
ESTJとは仕事上のやりとりは多くなるものの、考えていることが伝わりにくいため、深い信頼関係を築くのが難しいと感じることがあるでしょう。
③ISTP(巨匠)
ISTPは自分の関心があることには熱中できますが、興味がない分野にはほとんど力を注ぎません。
また、行動のペースも自分の感覚を優先するため、計画的かつ効率的に物事を進めたいESTJとは考え方が噛み合わない場面が多くなりやすいです。
そのため、両者の価値観が大きく異なり、協力しづらい関係になりがちです。
スポンサーリンク
ESTJ(幹部)まとめ
ここまでESTJ(幹部)についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。
- ESTJ(幹部)の割合は、全体の約3〜4%程度
- ESTJ(幹部)の性格の傾向やパターンには、他者に対して手本を示すことや大きな責任を追うことなどが挙げられる
- ESTJ(幹部)と相性が良い性格タイプは、INFJ(理想を示し統率を支える)、ESFJ(社交性と協調力で士気を高める)、ISFJ(献身的でチームを支える)で、相性が悪いタイプは、INFP(独自の感性が組織とズレる)、ISTJ(責任感はあるが波がある)、ISTP(興味がないことに消極的)
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。