認知症

down compression

介護

down compression

健康

down compression

専門家コラム

down compression

連載マガジン

down compression

おすすめ書籍

down compression
健達ねっと>健康・生活>【ESTJに向いていると思われる職業5選】長所や短所まで徹底解説!

【ESTJに向いていると思われる職業5選】長所や短所まで徹底解説!

「ESTJ(幹部)に向いている職業は?」
「ESTJ(幹部)の特徴を知りたい」
ESTJ(幹部)について、詳しく知りたい方もいるのではないでしょうか。

本記事では、ESTJ(幹部)について以下の点を中心に詳しく解説します。

  • ESTJ(幹部)について
  • ESTJ(幹部)に向いていると思われる職業
  • ESTJ(幹部)の特徴

ESTJ(幹部)について知りたい方はご参考いただけますと幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

ESTJ(幹部)とは?

まずはじめに、ESTJ(幹部)について解説します。

ESTJ(幹部)は、MBTIの16種類の性格タイプのひとつで、以下の特徴をもちます。

  • 外向型(Extroverted)
  • 感覚型(Sensing)
  • 思考型(Thinking)
  • 判断型(Judging)

ESTJ(幹部)は、責任感が強く、リーダーシップに優れた現実主義者です。
論理的思考力をもち、感情よりも客観的な事実やデータをもとに判断を下す傾向にあります。

組織の安定を重んじるESTJ(幹部)は、伝統や規律を大切にし、社会に貢献するタイプといえるでしょう。

MBTI性格診断について詳しく知りたい人は、次の記事も合わせてご覧ください。

関連記事

MBTI性格診断(Myers-Briggs Type Indicator)は、個人の性格を理解し、コミュニケーションやキャリア選択に役立つ貴重なツールです。では、MBTI性格診断には16のタイプがあるのはご存知でしょうか?また、[…]

スポンサーリンク

ESTJ(幹部)に向いていると思われる職業

次に、ESTJ(幹部)に向いていると思われる職業を5つ解説します。

  1. 銀行員
  2. 弁護士
  3. 公務員
  4. 経理
  5. プロジェクトマネージャー

①銀行員

ESTJ(幹部)に向いていると思われる職業の1つ目は「銀行員」です。

ESTJ(幹部)は秩序やルールを重視し、正確さと効率を求める性格であり、厳格な規則のもとで業務を遂行する銀行の環境に適しています。
ルールを守りながら効率的に仕事を進めるのを好むため、マニュアルや手順が明確な銀行の仕事と相性が良いです。
さらに、ESTJ(幹部)はリーダーシップがあり、組織を管理する能力にも長けています。

銀行の支店長やマネージャーなどの管理職にも向いており、組織の目標達成のためにチームを統率する役割を担えるでしょう。

②弁護士

2つ目は「弁護士」です。

ESTJ(幹部)は論理的思考力が高く、ルールや秩序を重んじる性格のため、法律を扱う職業に適性があります。
弁護士の仕事では、法令や判例をもとにクライアントの利益を守るための戦略的な行動が求められます。
ESTJ(幹部)は事実に基づいた分析を得意とし、合理的な判断を下す能力に優れているため、冷静かつ的確に法的問題を処理できます。

また、細かい規則を守りながら業務を遂行する姿勢は、法律の厳密な運用が求められる弁護士業務と相性が良いです。

③公務員

3つ目は「公務員」です。

ESTJ(幹部)は秩序やルールを重んじ、責任感が強い性格のため、社会の安定と発展に貢献する公務員の仕事に適性があります。
公務員は法律や規則に基づいて業務を遂行し、行政サービスを提供する仕事です。
ESTJ(幹部)は決められた手続きを正確に守りながら、効率的に業務を進める能力があり、行政機関のような環境で強みを発揮できます。

また、ESTJ(幹部)には、警察官や税務官など、規律や組織の統率が求められる職種にも適性があります。

④経理

4つ目は「経理」です。

ESTJ(幹部)は正確さや秩序を重んじ、計画的に物事を進める能力があるため、企業の財務管理を担う経理の仕事と相性が良いです。
経理は、会社の収支管理や税務処理、決算業務など、細かい数字を扱いながら正確な仕事が求められます。

ESTJ(幹部)はルールや規則を厳格に守る性格のため、財務管理に必要な法規制や社内ルールに従って、ミスなく業務を遂行できるでしょう。

プロジェクトマネージャー

5つ目は「プロジェクトマネージャー」です。

ESTJ(幹部)は計画的に物事を進め、リーダーシップを発揮する能力が高いため、プロジェクト全体を管理/推進するプロジェクトマネージャーの役割に適性があります。
プロジェクトマネージャーには、目標達成のために計画を立て、チームを統率し期限内に成果を出すことが求められます。

ESTJ(幹部)は責任感が強く、スケジュール管理やリソース配分を得意とするため、プロジェクトの進行を的確にコントロールできるでしょう。

おすすめ記事

AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛症のため、できるだけ早く治療を始めないと手遅れになってしまいます。AGA治療を検討している方にとって、どのクリニックを選ぶかは非常に重[…]

ESTJ(幹部)に向いていないと思われる職業

フォトフェイシャルの注意点
※画像はイメージです

次に、ESTJ(幹部)に向いていないと思われる職業を5つ解説します。

  1. 保育士
  2. デザイナー
  3. 事務
  4. カウンセラー
  5. 写真家

①保育士

ESTJ(幹部)に向いていないと思われる職業の1つ目は「保育士」です。

保育士の仕事では臨機応変な対応や共感力が求められるため、向いていないと感じるかもしれません。
ESTJ(幹部)は規律やルールを重視するあまり、計画通りに進まない状況にストレスを感じる傾向があります。

子どもは予測不能な行動をとることがあり、感情を優先して対応しなければならない場面も多く、論理的な思考を重視するESTJ(幹部)には難しい側面があるでしょう。
また、保育の現場では子どもを厳しく管理するよりも、温かく見守ることが求められます。

そのため、効率性やルールにこだわりすぎると、子どもや保護者と良好な関係が築けないリスクも考えられます。

②デザイナー

2つ目は「デザイナー」です。

デザイナーには、創造性や柔軟な発想、感性を重視したアプローチが求められるため、向いていないと感じるかもしれません。
デザイナーは、クライアントの要望に応じながら、独自のアイデアを生み出し、視覚的に魅力的なデザインを作る仕事です。

しかし、ESTJ(幹部)は論理的思考や事実に基づいた判断を重視する傾向が強く、抽象的なコンセプトや感覚的なアイデアを形にするのが苦手な場合があります。
また、デザインの過程では、細かい修正や変更が頻繁に発生します。

そのため、ESTJ(幹部)の計画通りに進めたいという特性と衝突しやすく、ストレスを感じるかもしれません。

③事務

3つ目は「事務」です。

組織の運営や管理に関わることを好むESTJ(幹部)にとって、決められた業務を正確にこなす事務職は、退屈に感じやすい職業かもしれません。
事務職は、データ入力や書類作成、スケジュール管理などの業務が中心で、ルーチンワークが多い傾向にあります。

ESTJ(幹部)は計画性や正確さをもっているため、事務作業そのものは得意かもしれません。
しかし、変化や挑戦の少ない業務にやりがいを感じにくいことがあり、長期間続けるうちにモチベーションを失う可能性があります。
また、ESTJ(幹部)は組織のリーダーとして全体を管理し、効率アップを目指すことに興味をもつタイプが多いです。

そのため、単純な事務作業をこなすだけでは満足できないケースが多いでしょう。

④カウンセラー

4つ目は「カウンセラー」です。

カウンセラーは相手の感情に寄り添い、共感しながら話を聞くことが求められるため、向いていないと感じるかもしれません。
カウンセラーの仕事では、クライアントの悩みや感情に深く共感し、傾聴を通じて心理的なサポートの提供が求められます。
しかし、ESTJ(幹部)は具体的な解決策や行動指針を示すことを好むため、じっくりと話を聞くよりも、早く問題を解決しようとする傾向があります。

そのため、クライアントがただ気持ちを吐き出したいだけの場面でも、すぐにアドバイスをしてしまい、相手が十分に話せたと感じられないかもしれません。

⑤写真家

5つ目は「写真家」です。

写真家の仕事は創造性や直感、柔軟なアプローチが求められるため、ESTJ(幹部)にはストレスがかかる仕事かもしれません。
写真家の仕事では、美的感覚や独自の視点を活かして作品を作り上げることが重要です。

しかし、ESTJ(幹部)は、論理的で実務的な思考を重視するため、写真家に求められる柔軟な思考が苦手と感じることがあるでしょう。
また写真家は個人で働くことが多いため、秩序あるチームでの仕事や明確な指示に従うことを好むESTJ(幹部)は、精神的な負担がかかる場合があります。

特にフリーランスでは、不確実性や予測不能な状況に適応する柔軟さが必要であり、ESTJ(幹部)にとって、不安な要素となりえます。

キャンペーンページ

ESTJ(幹部)の長所

次に、ESTJ(幹部)の5つの長所を解説します。

  1. リーダーシップがある
  2. マネジメントスキルがある
  3. 論理的思考に長けている
  4. 計画性に優れている
  5. 秩序を重んじる

①リーダーシップがある

ESTJ(幹部)の長所の1つ目は「リーダーシップがあること」です。

ESTJ(幹部)は、目標達成に向けて他人を指導し、組織を効率的に運営する能力に長けています。
リーダーとして、冷静な判断力と決断力があり、問題が発生しても迅速に対応できます。
さらに、規律を重んじ仕事の進捗を管理する能力も高いため、チームメンバーに信頼され、尊敬されるリーダーとして活躍できるでしょう。

組織やプロジェクトを成功に導くための力強いリーダーシップを発揮するのがESTJ(幹部)の強みのひとつです。

②マネジメントスキルがある

2つ目は「マネジメントスキルがあること」です。

ESTJ(幹部)は、計画的に物事を進め、効率的にリソースを活用する能力に長けています。
目標設定から進捗管理、結果の評価まで一貫して管理する力があり、チームやプロジェクトの円滑な運営を実現します。

ESTJ(幹部)はチームのメンバーの役割を明確にするため、全員が自分の役割を理解し、最大限の能力を発揮できる環境を作り出せるでしょう。

③論理的思考に長けている

3つ目は「論理的思考に長けていること」です。

ESTJ(幹部)は、物事を分析し、事実やデータに基づいて冷静に判断する能力に優れています。
問題が発生した場合、感情的な対応ではなく、論理的なアプローチで解決策を見つけ出すことが得意です。
また、ESTJ(幹部)は複雑な問題をシンプルに分解し、順序立てて処理できるため、作業の優先順位をつけて迅速に進められます。

ESTJ(幹部)の論理的思考力は、チームや組織において問題解決や意思決定をサポートする際に重要な役割を果たすでしょう。

④計画性に優れている

4つ目は「計画性に優れていること」です。

ESTJ(幹部)は、目標を設定し、明確なステップを踏んで進める能力が高いです。
全体像を把握し、必要なリソースや時間を計算し、効率的な計画を立てるのが得意です。
そのため、作業やプロジェクトがスムーズに進行し、遅延や混乱を最小限に抑えられます。

計画的に物事を進めることで、チームメンバーに安心感を与え、目標達成に向けて導けるでしょう。

⑤秩序を重んじる

5つ目は「秩序を重んじること」です。

ESTJ(幹部)は、ルールや規則を守ることに価値を置き、秩序正しい行動をするため、チームや組織全体の生産性を高め、混乱を防ぎます。
ESTJ(幹部)は、明確なルールや手順を設けることで、メンバーが自分の役割を理解し、仕事を効率よく進められるようサポートします。

ESTJ(幹部)の秩序を重んじる性格は、組織の運営において重要な役割を果たし、成果を生み出すことにもつながるでしょう。

健達ねっとECサイト

ESTJ(幹部)の短所

最後に、ESTJ(幹部)の短所を3つ解説します。

  1. クリエイティブなことが苦手
  2. 単純作業が苦手
  3. 頑固と思われることがある

①クリエイティブなことが苦手

ESTJ(幹部)の短所の1つ目は「クリエイティブなことが苦手であること」です。

ESTJ(幹部)は計画的で論理的な思考を重視し、ルールに従う傾向が強いため、柔軟で新しいアイデアを生み出すことに苦手意識をもつことがあります。
現実的で実行可能な解決策を好み、抽象的なアイデアや革新的なアプローチを追求するのには消極的な場合が多いです。

そのため、自由な発想や創造的な解決策が求められる場面では、十分に力を発揮できないことがあります。

②単純作業が苦手

2つ目は「単純作業が苦手であること」です。

ESTJ(幹部)は、効率的に物事を進め、目標を達成するのに強い関心をもっているため、単調な作業に興味をもちにくい傾向があります。
また、ESTJ(幹部)は、論理的な思考と計画性を活かして、複雑な問題を解決したり、チームをリードしたりすることに満足感を得ます。

そのため、単純作業やルーチンワークを続けるのが退屈で無駄に感じてしまうでしょう。

③頑固と思われることがある

3つ目は「頑固と思われることがあること」です。

ESTJ(幹部)は、自分の価値観や信念に基づいて物事を進めることが多く、他者の意見や方法に対して柔軟性を欠く場合があります。
また、秩序や規則を重視し、計画通りに物事を進めることを好むため、予期せぬ変更や新しいアプローチに抵抗を感じやすいです。
特に、自分がもっとも効果的だと考える方法を強く信じるあまり、他の意見を受け入れない場合があります。

そのため、周囲からは頑固だと思われるかもしれません。

次の記事では、MBTI性格診断に基づいたランキングをご紹介しています。
合わせてご覧ください。

関連記事

​​「MBTI診断で性格が良いタイプってどれなんだろう?」「性格が良いとされるタイプは、どんな特徴を持っているのか知りたい」性格が良いタイプについて知りたいと考えている方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか[…]

関連記事

私たちはよく、自分の性格を理解するために様々な性格診断テストを利用します。その中でも、MBTIは非常に人気があります。MBTIは、16種類の性格タイプを提供し、それぞれのタイプが独自の強みと弱みを持っています。これにより、自[…]

MBTI 性格 悪い ランキング
リズム習慣

ESTJ向きの職業に関するとめ

ここまでESTJ(幹部)についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • ESTJ(幹部)は、MBTI診断のタイプのひとつで、責任感が強く、リーダーシップに優れた現実主義者
  • ESTJ(幹部)には、銀行員や弁護士などが向いていると思われる
  • ESTJ(幹部)は、論理的思考力があり、客観的な事実やデータをもとに判断をする傾向がある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売

スポンサーリンク