認知症

down compression

介護

down compression

健康

down compression

専門家コラム

down compression

連載マガジン

down compression

おすすめ書籍

down compression
健達ねっと>映画・ドラマ>認知症>「99歳 母と暮らせば」~息子が記録した母との最期の時間

「99歳 母と暮らせば」~息子が記録した母との最期の時間

  • 公開/放送日:2019年6月8日

あらすじ

71歳の谷光章監督が、99歳で認知症を患う実母・千江子さんとの日常を記録したドキュメンタリー。

認知症による記憶障害、昼夜逆転、幻覚、物盗られ妄想などの症状と、足腰の衰えにより自宅での生活が困難になった母。

息子が母の介護のために実家に戻り、四季折々の街の風景とともに、母の人生最終章の日々を優しく見つめる。

老々介護の現実と、親子の深い絆を静かに描いた感動作。

特徴・見どころ

71歳の息子が、99歳で認知症の母を介護する。
本作は、映画監督である息子・戸田ハーディさん自らがカメラを回し、ありのままの日常を記録したドキュメンタリー映画です。

超高齢社会を迎えた日本において、「老々介護」という決して他人事ではない現実を、そしてその過酷さの中にも確かに存在する深い親子の愛情を、静かに、しかし力強く描き出しています。

介護に直面している方はもちろん、すべての人々の心に深く響く、感動の記録がここにあります。

監督自身の撮影だからこそ描ける「日常のリアリティ」

この映画の最大の見どころは、監督自身が介護者であるからこそ捉えられた、圧倒的なリアリティにあります。

カメラは、母・光子さんの愛らしい笑顔やユーモアあふれる言動、そして認知症による不可解な行動の数々を、冷静かつ愛情深い視点で映し出します。
時には、出口の見えない介護生活に戸惑い、苛立つ息子の姿も隠すことなく記録されています。

しかし、そうした葛藤があるからこそ、ふとした瞬間に交わされる親子の会話や、互いを思いやる温かい仕草が、観る者の胸を強く打ちます。
作り物ではない、日々の暮らしの断片が紡ぎ出す物語は、介護の厳しい現実だけでなく、家族の絆の尊さや、人が生きることの愛おしさを私たちに教えてくれるでしょう。

これは日本の縮図。「老々介護」という社会問題を考える

本作は、ひとつの家族の記録であると同時に、現代日本が抱える社会問題を映し出す鏡でもあります。

総務省の統計によれば、日本の総人口に占める65歳以上の割合は29.1%と過去最高を更新し、私たちは誰もが介護の当事者になりうる時代を生きています。
特に、高齢者が高齢者を介護する「老々介護」は深刻な問題です。

健達ねっとの認知症発症に年齢は関係ある?関係の深いアルツハイマー型認知症について解説でも解説している通り、加齢は認知症の最も大きな危険因子であり、誰にとっても身近な問題です。

この映画を通じて、私たちは以下のような点を深く考えさせられるはずです。

  • 公的な介護サービスだけでは支えきれない現実
  • 介護者が社会から孤立してしまう問題
  • 経済的な負担や精神的なストレス
  • それでも在宅で暮らし続けたいと願う思い

この物語は、決して特別な家族の話ではありません。

自分や自分の親が同じ状況になったとき、何ができるのか、社会としてどう支えていくべきなのかを考える、重要なきっかけを与えてくれます。

介護の現実に日々向き合っている方々にとっては、深い共感と「一人ではない」という勇気を。
そして、これから介護と向き合う可能性のあるすべての人にとっては、家族との時間の大切さを再認識させてくれる、珠玉のドキュメンタリーです。

作品詳細

監督 谷光章
脚本家 谷光章
主要キャスト
上映時間 78分
日本
公式サイト 公式サイトを見る

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売

スポンサーリンク