ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>トクホ>トクホと機能性表示食品は何が違うの?正しい利用方法についても紹介

トクホと機能性表示食品は何が違うの?正しい利用方法についても紹介

スポンサーリンク

トクホと機能性表示食品について

食品の中には、トクホと呼ばれる特定保健用食品と機能性表示食品などの分類があります。
表示マークがある商品は、健康にいいものと認識する方が多いのではないでしょうか。

では、トクホや機能性表示食品とは具体的にどのようなものなのでしょうか?
トクホと機能性表示食品の違いは何なのでしょうか?

本記事では、トクホと機能性表示食品の違いについて、以下の点を中心にご紹介します。

  • 機能性表示食品とは
  • トクホと機能性表示食品の違い
  • トクホと機能性表示食品はどちらがおすすめか

栄養機能食品との違いも解説しています。
トクホと機能性表示食品の違いについて理解するために、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

トクホとは

特定保健用食品の略称であり、生理学的機能などに影響を与える成分を含む食品です。
特定保健用食品に含まれる保健機能を持つ成分のことを「関与成分」と呼びます。
特定の保健の用途に適するという表示をするためには、消費者庁長官の許可が必要です。

特定保健用食品として認可されるには、以下のような条件があります。

  • 有効性や安全性を、消費者庁から個別で審査を受けること
  • 有効性の証明として査読付きの研究雑誌(専門家により評価・検証された記事)に掲載されること
  • 定められた試験機関によって、関与成分の含有量の分析試験を受けること

上記のような審査を経て認可された食品は、

  • 特定保健用食品のマーク
  • 特定の保健機能についての表示

ができるようになります。

関連記事

トクホには、高血圧や糖尿病などの予防ができる文言があります。しかしトクホの商品は、たくさん使用すれば病状が改善するわけではありません。ではトクホの商品の、正しい使い方や注意点は何なのでしょうか。本記事ではトクホについて以下の点を中心[…]

コレステロール値が高い食べ物

機能性表示食品とは

事業者が自らの責任で、食品の安全性・機能性の科学的根拠を示した食品です。
機能性表示食品の表示に関しては、特定保健用食品のような国の審査はありません。
そのため事業者は、販売前に科学的根拠をもとに適正な表示をする必要があります。

スポンサーリンク

トクホと機能性表示食品の違い

トクホ(特定保健用食品)と機能性表示食品の違いは以下のとおりです。

項目トクホ(特定保健用食品)機能性表示食品
国の審査あり(消費者庁)なし
国への届け出ありあり
マーク・表示消費者庁許可のマークあり消費者庁許可のマークなし
科学的根拠の公開公開義務なし公開義務あり
認可数/届出件数1071品目(2020年12月末現在)3700件超(2020年12月末現在)
施行年1991年2015年

国の審査の有無

食品をトクホとして販売したい場合は、消費者庁による国の審査があります。
一方、機能性表示食品は国の審査はありません。
その代わりに、事業者の責任で有効性などの科学的根拠を示すことが必要です。

情報公開の有無

トクホには、有効性などの科学的根拠を公開する義務はありません。
一方、機能性表示食品では申請・届出内容の公開が義務付けられています。

機能性表示食品の安全性は大丈夫?

国の審査が不要な機能性表示食品ですが、安全性には問題ありません。
安全性に対する試験や医薬品との相互作用の確認が実施されているためです。

健達ねっとECサイト

トクホと機能性表示食品の主な効果

トクホや機能性表示食品の効果は、商品ごとに目的が異なります。
それぞれの機能と、商品への表示例を以下の表にまとめました。

【トクホの主な効果】

項目効果・機能(届出表示例)
体脂肪・中性脂肪体についた脂肪を減らす/体に脂肪がつきにくい/血中中性脂肪の上昇をおだやかにする など
血圧血圧が高めの方に など
血糖値血糖値が気になる方へ/糖の吸収をゆるやかにする など
コレステロールコレステロールの低下 など
歯を丈夫で健康に保つ など
整腸お腹の調子を整える など
骨の健康を大切にする方に など
ミネラルミネラルの吸収を助ける など
肌が乾燥しがちな方に など

【機能性表示食品の主な効果】

項目効果・機能(届出表示例)
ピント調節のサポート など
関節関節の動きの悩みを緩和する など
精神的ストレス一時的なストレス軽減 など
身体的疲労運動による疲労の軽減 など
記憶力記憶力を維持 など
体温体温の維持 など
肝臓肝臓機能の健康維持 など
筋肉筋肉を作るための力をサポート など
日常生活で感じる腰の不快感を改善 など
関連記事

トクホと機能性表示食品について食品の中には、トクホと呼ばれる特定保健用食品と機能性表示食品などの分類があります。表示マークがある商品は、健康にいいものと認識する方が多いのではないでしょうか。では、トクホや機能性表示食[…]

薬の使い方

トクホと機能性表示食品はどっちがいいの?

トクホと機能性食品の違いは、国の審査や消費者庁許可マークの有無です。
そのため、性能的にどちらが優れているなどの差はありません。

(株)イードが、トクホと機能性表示食品に関する自主調査を行ったデータがあります。
データでは、パッケージ表示の違いでは購入を決定する意欲に影響はみられませんでした。

トクホは、マーク表示が始まって30年ほど経っています。
健康的な食品=トクホという見方も強いため、機能性表示食品よりも人気は高いでしょう。

価格面から見ると、トクホは機能性表示食品に比べて高額な傾向にあります。
ただ、価格以上に「トクホ」というブランドに魅力を感じる方が多いのも確かです。

一方で、機能性表示食品は「価格に見合った製品・安さ」が理由で選ばれています。
購入の決め手はブランド名か、価格か、という部分で意見が分かれる部分ではないでしょうか。
出典:株式会社イード【「トクホ」vs「機能性表示食品」、購入の決め手は?】

トクホと機能性表示食品の正しい利用方法

トクホや機能性表示食品の効果を十分に得るために必要なことは、主に以下のとおりです。

  • 生活習慣も合わせて改善する
  • 暴飲暴食はしない
  • 無理をして利用しないこと

順番に解説していきます。

生活習慣も合わせて改善する

トクホや機能性表示食品の摂取だけでは栄養バランスが偏ります。
バランスの取れた食事を意識し、適度な運動や睡眠の確保などを心がけましょう。

暴飲暴食はしない

トクホや機能性表示食品は、多量摂取により多くの効果が期待できるわけではありません。
過剰摂取によって、健康に害を及ぼす可能性もあります。
パッケージに表示されている摂取目安量を、しっかりと確認することが大切です。

無理をして利用しないこと

トクホなどの摂取により、体調に異変が生じた場合は、速やかに摂取を中止しましょう。
早めに医師に相談することが大切です。

関連記事

食の欧米化など、生活スタイルの変化に伴い、日本でも生活習慣病が問題になっています。生活習慣病は、誰しもがなってしまう病気であるため、正しい知識を身につけ予防していくことが大切です。生活習慣病とは、どのような病気なのでしょうか?[…]

スポンサーリンク

トクホと機能性表示食品の探し方

トクホや機能性表示食品は、消費者庁の公式サイトで確認することができます。

機能性表示食品の検索画面では、機能性や関与成分名からでも食品の検索が可能です。

スポンサーリンク

栄養機能食品との違い

トクホや機能表示食品と似た食品分類が「栄養機能食品」です。
栄養機能食品とは、不足しがちな栄養素の補給を目的とした食品のことをいいます。

栄養機能食品は、トクホや機能性表示食品と違って審査や申請を行う必要がありません。
対象食品は、容器包装に入れられた一般用加工食品および一般用生鮮食品です。

栄養機能食品として販売するためには以下の条件があります。

  • 1日あたりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分が定められた上・下限値範囲内か
  • 基準で定められた当該栄養成分の機能のほか、注意喚起表示があるか
関連記事

栄養機能食品とは、保健機能食品の分類の1つです。栄養機能食品とは、法律により規定された食品になります。そもそも栄養機能食品とはどういうものなのでしょうか?また、栄養機能食品とほかの食品とはどういう違いがあるのでしょうか?[…]

スポンサーリンク

トクホと機能性表示食品まとめ

ここまで、トクホと機能性表示食品の違いについて解説してきました。
トクホと機能性表示食品の違いについての要点は以下のとおりです。

  • 機能性表示食品とは、事業者の責任で、安全性・機能性の科学的根拠を示した食品
  • トクホと機能性表示食品の違いは、国の審査・表示マークの有無
  • トクホと機能性表示食品では性能の差はないが、知名度によってトクホが人気

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク