ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>栄養>トクホの商品は体に良い?効果は?トクホマーク食品や活用方法をご紹介

トクホの商品は体に良い?効果は?トクホマーク食品や活用方法をご紹介

トクホには、高血圧や糖尿病などの予防ができる文言があります。
しかしトクホの商品は、たくさん使用すれば病状が改善するわけではありません。

ではトクホの商品の、正しい使い方や注意点は何なのでしょうか。
本記事ではトクホについて以下の点を中心にご紹介します。

  • トクホとは何か
  • トクホや保健機能食品の違いとは
  • トクホの上手な使い方について

トクホについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

トクホとは特定保健用食品の略

トクホとは、特定保健用食品の略称のことです。
特定保健用食品を表示するには、消費者庁の許可が必要になります。

日常には、健康食品やサプリメントなどが多くあります。
これらの名称には法律上の定義がなく、食品を食べたことによる効果を表示していません。

そこで実際に食べたことで効果がある製品を、トクホとして法律上認めています。
従ってトクホは、消費者庁の許可を受けた効果のある食品なのです。

トクホは保健機能食品の1つ

トクホは保健機能食品の1つです。

  • 保健機能食品とは
  • トクホ(特定保健用食品)
  • 栄養機能食品
  • 機能性表示食品

それぞれ解説します。

保健機能食品とは

保健機能食品とは、日本国によって制度化されている食品のことです。
ある一定の科学的根拠を認められており、消費者庁の認可を受ける必要があります。

保健機能食品には、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品の3種類があります。
保健機能食品以外は、健康食品の分類をされます。
従ってサプリメントや栄養補助食品は、健康食品です。

トクホ(特定保健用食品)

トクホは、食べることで体に良い影響を与える食品のことです。
血中コレステロールの調節やおなかの調子を整えるなど、特定の保健用途に使用できます。

トクホの有効性や安全性は、消費者庁が審査しています。
血圧や血糖値、コレステロールを下げるなど健康上の効果を検証します。
生理学的に効果を証明された場合、トクホとして認められるのです。

健康上の効果が認められているため、効果が期待できる疾病名を商品に表示することができます。
従って、トクホは特定の保健用途に使用できるのです。
出典:e-ヘルスネット

栄養機能食品

栄養機能食品は、人が健康な体を維持するのに必要な食品です。
主に科学的根拠が証明された栄養機能を表示しています。

栄養機能食品には、日本国が定めた日本人の食事摂取基準に従う必要があります。
日本人の食事摂取基準に基づいた、1日の摂取量の上限量や下限量を表示する義務があるのです。

食事摂取基準に従っている場合、許可や届け出はなく栄養機能食品を表示することができます。
従って栄養機能食品は、日本国に指定された栄養が入っている食品なのです。

機能性表示食品

機能性表示食品は、トクホと同じく保健機能を表示することができる食品です。
しかしトクホと違う点として、消費者庁の許可を受けていません。

保健機能の表示については、事業者の責任で保健機能の表示をしています。
事業者が個別で臨床試験を行い、科学的根拠を示す必要があるのです。

事業所が検証した内容は消費者庁に提出された後、消費者庁で公開されます。
日本国の指定は受けていませんが、個別で臨床試験をして安全性を表示している食品です。

関連記事

栄養機能食品とは、保健機能食品の分類の1つです。栄養機能食品とは、法律により規定された食品になります。そもそも栄養機能食品とはどういうものなのでしょうか?また、栄養機能食品とほかの食品とはどういう違いがあるのでしょうか?[…]

スポンサーリンク

トクホと機能性表示食品の違い

疑問

トクホと機能性表示食品の違いについて

  • トクホは消費者庁の許可を受けている
  • 機能性表示食品は事業者の責任で表示

それぞれ解説します。

トクホは消費者庁の許可を受けている

トクホは、消費者庁の許可を受けています。
消費者庁の許可を受けていることが、トクホと機能性表示食品の大きな違いです。

トクホの食品に含まれる栄養で、体に良い影響を与える成分を関与成分と呼びます。
関与成分の有効性や安全性を、消費者庁は個別で審査をします。

安全性や有効性の審査方法として、査読付きの研究雑誌に掲載されるのが条件です。
また、臨床試験によって関与成分の保有量も検査されます。

安全性や有効性の審査によって認められた場合、トクホとして許可を受けることができるのです。

機能性表示食品は事業者の責任で表示

機能性表示食品は、事業者の責任で表示しています。
ただし機能性表示食品を表示するためには、事業者は消費者庁への届け出が必要です。

事業者は個別で臨床試験を行うか、または関与成分に関する文献調査をします。
文献調査は肯定的な内容と、否定的な内容の文献をそれぞれ評価することが必要です。

臨床試験をした場合は「〇〇の機能があります」と表示します。
文献調査をした場合は「〇〇の機能があると報告されています」と表示します。

トクホと違い、日本国の指定は受けていません。
しかし、事業者によって有効性を証明しているのです

関連記事

トクホと機能性表示食品について食品の中には、トクホと呼ばれる特定保健用食品と機能性表示食品などの分類があります。表示マークがある商品は、健康にいいものと認識する方が多いのではないでしょうか。では、トクホや機能性表示食[…]

おすすめ記事

タンパク質について筋肉づくりや維持の為に、タンパク質を凝縮したプロテインを摂取する方も多いでしょう。しかし、タンパク質の特徴や過不足などを知らないと、健康のためのタンパク質摂取が逆効果になってしまうことがあることをご存じでしょうか。[…]

トクホ商品に表示される文言

健康効果だけでなく「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」と表示があります。
前提として食事を見直すことが第一に掲げられていることに注意してください。

トクホに表示されている文言は、あくまで健康な人が健康保持推進のために利用するものです。
病気を治すための商品ではないことに注意してください。

トクホ商品に表示される文言について

  • おなかの調子を整える
  • コレステロールが高めの方に
  • 血圧が高めの方に
  • ミネラルの吸収を助ける
  • 骨の健康が気になる方に
  • 虫歯になりにくく歯を丈夫で健康にする
  • 歯ぐきの健康を保つ
  • 血糖値が気になり始めた方に
  • 血中中脂肪が気になる方に

それぞれ解説します。

おなかの調子を整える

「おなかの調子を整える」のトクホ食品は、継続して飲むことで効果を出す食品です。
オリゴ糖や食物繊維などで、便秘などを解消します。
たくさん摂りすぎると、お腹がゆるくなる場合があります。

コレステロールが高めの方に

「コレステロールが高めの方に」のトクホ食品は、コレステロールに作用する食品です。
コレステロールの排出を助ける成分が入っています。
血液をさらさらにする薬の効果を下げる恐れがあるので、注意が必要です。

血圧が高めの方に

「血圧が高めの方に」のトクホ食品は、血圧が上がるのを抑える食品です。
体の血圧を調節する効果があります。
降圧剤と一緒に摂ってしまうと、作用が強くなる恐れがあります。

ミネラルの吸収を助ける

「ミネラルの吸収を助ける」のトクホ食品は、栄養の吸収を助ける食品です。
おもにカルシウムの食品と一緒に摂ることで、効果を発揮します。
たくさん摂りすぎると、お腹がゆるくなる場合があります。

骨の健康が気になる方に

「骨の健康が気になる方に」のトクホ食品は、骨を丈夫に保つ食品です。
大豆イソフラボンが、骨を形成する作用を助けます。
大豆イソフラボンは代謝される速度が早いので、毎日摂り続ける必要があります。

虫歯になりにくく歯を丈夫で健康にする

「虫歯になりにくく歯を丈夫で健康にする」トクホ食品は、歯垢ができにくい食品です。
歯垢ができにくい甘味料のため、糖分と比べて虫歯になりにくいです。
体質によっては、たくさんとるとお腹がゆるくなる場合があります。

歯ぐきの健康を保つ

「歯茎の健康を保つ」トクホ食品は、歯垢ができにくい食品です。
歯垢ができにくくなるため、歯茎を健康に保つことができます。
たくさん摂ると、お腹がゆるくなる場合があります。

血糖値が気になり始めた方に

「血糖値が気になり始めた方に」のトクホ食品は、糖分の吸収を抑える食品です。
胃の中で糖分を吸収を遅らせることで、血糖値の上昇を抑える効果があります。
血糖を下げる薬を一緒に飲むと、効果が出すぎる恐れがあります。

血中中性脂肪が気になる方に

「血中中性脂肪が気になる方に」のトクホ食品は、脂肪の吸収を抑える食品です。
血液中に送られる脂肪分を抑えるため、血中の脂肪分を減らす効果があります。
食事の前後1時間に摂取しないと、効果が発揮しにくいです。

体脂肪や内臓脂肪が気になる方に

「体脂肪や内臓脂肪が気になる方に」のトクホ食品は、脂肪の吸収を抑える食品です。
脂肪の代謝を助けたり、脂肪の吸収を抑えることで体脂肪がつきにくくなります。
たくさん摂取しても、症状が改善することはないので注意が必要です。

コレステロールについても解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

この記事の監修・取材協力さわだクリニック 院長澤田 樹佳 先生2002年に金沢大学医学部を卒業後、様々な病院への勤務を経て2018年にさわだクリニックを開院。内科疾患治療、泌尿器科疾患治療、AGA治療まで幅広い診療を[…]

関連記事

この記事の監修・取材協力さわだクリニック 院長澤田 樹佳 先生2002年に金沢大学医学部を卒業後、様々な病院への勤務を経て2018年にさわだクリニックを開院。内科疾患治療、泌尿器科疾患治療、AGA治療まで幅広い診療を[…]

関連記事

健康診断でコレステロール値に異常があり、コレステロール値を下げるための方法を探している人も多いのではないでしょうか。コレステロール値を下げるためには食生活の見直しと同時に、サプリメントを活用することも良い策となります。しかし[…]

スポンサーリンク

トクホ表示されている主な食品

トクホ表示がされている主な食品として

  • トクホのお茶
  • トクホの青汁
  • トクホの炭酸飲料
  • トクホのコーラ
  • トクホの乳酸菌飲料
  • トクホのヨーグルト
  • トクホの清涼飲料水
  • トクホの豆乳
  • トクホのノンアルコールビール
  • トクホの調味料
  • トクホのお菓子

それぞれ解説します。

トクホのお茶

トクホのお茶は、糖の吸収や血糖値を調節する商品が多いです。
主に食事中に摂ることをおすすめされています。

トクホの青汁

トクホの青汁は、コレステロールやお腹の調子を整える商品が多いです。
1日3回に分けて摂ることをおすすめされています。

トクホの炭酸飲料

トクホの炭酸飲料は、お腹の調子を整える商品が多いです。
1日に1本飲むことをおすすめされています。

トクホのコーラ

トクホのコーラは、脂肪分の吸収を抑える商品が多いです。
食事中に摂ることをおすすめされています。

トクホの乳酸菌飲料

トクホの乳酸菌飲料は、お腹の調子を整える商品が多いです。
1日1本を開封したら早めに召し上がることをおすすめされています。

トクホのヨーグルト

トクホのヨーグルトは、お腹の調子を整える商品が多いです。
1日あたりに1つ摂ることをおすすめされています。

トクホの清涼飲料水

トクホの清涼飲料水は、血圧の調節やお腹の調子を整える商品が多いです。
1日あたり1本摂ることをおすすめされています。

トクホの豆乳

トクホの豆乳は、血中のコレステロールを低下させる商品が多いです。
1日あたり1本摂ることをおすすめされています。

トクホのノンアルコールビール

トクホのノンアルコールビールは、コレステロールや血中中性脂肪を抑える商品が多いです。
食後に1日1本飲むことをおすすめされています。

トクホの調味料

トクホの調味料は、コレステロールの吸収を抑える商品が多いです。
1日あたり大さじ1杯を摂取するのをおすすめしています。

トクホのお菓子

トクホのお菓子は、お腹の調子を整えたり糖分の吸収を抑える商品が多いです。
トクホ以外のお菓子を控えて、1日1袋を目安に摂取するのをおすすめしています。

健達ねっとECサイト

トクホを賢く効果的に活用する方法3選



トクホを賢く効果的に活用する方法として

  • 自分に合う商品を選ぶ
  • 毎日続けられるものを選ぶ
  • 普段の生活習慣を見直して改善する

3つ紹介します。

自分に合う商品を選ぶ

自分に合う商品を選ぶことが大切です。
今の自分に適している商品かどうかを考える必要があります。

バランスよく食事を摂っていれば、栄養が不足してしまうことはありません。
すでに薬を飲んでいる場合、トクホ商品との相性が悪い場合もあります。

従って、自分に合う商品を選んで摂取するようにします。
心配であれば、かかりつけ医に相談すると良いです。

毎日続けられるものを選ぶ

毎日続けられるものを選ぶようにします。
トクホ商品の中には、継続して使用することをすすめている商品もあるためです。

脂肪分や糖分の吸収を抑える商品の場合、食事の前後で摂取することをすすめています。
特定のタイミングで摂取できないと、効果を発揮することはできません。

従って、毎日続けられる商品を選ぶのが良いです。

普段の生活習慣を見直して改善する

普段の生活習慣を見直して改善することについて

  • バランス良い食事内容にする
  • 睡眠時間を確保する
  • 運動を習慣化する

それぞれ解説します。

バランス良い食事内容にする

バランス良い食事内容にします。
バランス良い食事をしていれば、栄養が偏ることはありません。

偏った食事にトクホの食品を摂るよりも、食生活を見直す方が健康に近づけます。
食生活を一度見直して、改善をすると良いです。

睡眠時間を確保する

睡眠時間を確保します。
睡眠は体を休める効果があり、睡眠を改善することで体の調子が良くなるのです。

睡眠の質が落ちると、生活習慣病のリスクを上げる恐れがあります。
睡眠時間を確保し、睡眠の質を上げることで体調を改善させると良いです。

運動を習慣化する

運動を習慣化すると良いです。
運動をまったくしなくても、トクホで健康になるとはありません。

トクホの商品は、適切な運動や食事をした上での効果がでます。
トクホの商品を食べるだけではなく、適度な散歩や運動をすると良いです。

薬の使い方

トクホまとめ

今回はトクホについて書いてきました。
トクホのポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • トクホとは特定保健用食品の略
  • トクホは日本国の許可で表示、機能性表示食品は事業者の責任で表示
  • 適度な運動やバランスの良い食事をして、トクホで補うようにする

トクホの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク