ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>夏バテ>夏バテを即効でで治す方法4選!夏バテの予防となる生活習慣と食事

夏バテを即効でで治す方法4選!夏バテの予防となる生活習慣と食事

夏バテの治し方は夏バテの予防にもなります。
夏バテの治し方にはいくつかの方法があります。

そもそも夏バテとはなんでしょうか。
夏バテの治し方とはどのような方法なのでしょうか。

本記事では夏バテの治し方について以下の点を中心にご紹介します。

  • 夏バテとは何か
  • 夏バテの治し方とは何か
  • 夏バテを予防する生活習慣とは何か

夏バテの治し方について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

夏バテとは

夏バテとは夏の暑さによる

  • 疲れやすい
  • 体がだるい
  • 食欲がない
  • 寝不足

などの体調不良の総称です。

暑さを感じると自律神経の働きで、発汗して熱を放散し体温を一定に保っています。
しかし、真夏の室外と室内の温度差を繰り返し感じることで、自律神経の働きが乱れます。

そして、自律神経の不調が原因で夏バテの症状があらわれます。

また、発汗による水分やミネラルの不足も夏バテの原因になると考えられます。

夏バテの症状・チェック方法については以下の記事をぜひ参考にしてください。

関連記事

年々猛暑日が増える日本の夏は、体調を崩しやすい季節といえます。身体がだるく食欲が出ないなどの症状は、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。では、夏バテ症状とは上記のほかにどのようなものがあるのでしょうか?夏バテを予防するための方法[…]

関連記事

暑い日が続くとなんとなく不調だなと感じることがあります。体がだるかったり疲れがとれないのは夏バテの症状です。夏バテの症状のセルフチェック項目はどのようなものがあるでしょうか?夏バテ対策はどうすればよいでしょうか?本記[…]

スポンサーリンク

夏バテを即効で治す方法4選


夏バテは放置しているとなかなか治らないケースもあります。
そこで夏バテを素早く治す方法について紹介します。

こまめな水分補給

夏バテの治し方の1つに、こまめな水分・塩分補給が挙げられます。

夏バテの原因の1つに脱水症状が挙げられます。
人間は身体に熱がこもると、熱を発散するために発汗します。

大量の発汗により体内の体液バランスが崩れ、身体のだるさなどの夏バテ症状を引き起こします。

そして、脱水状態が進行すると熱中症にもなるため、水分と塩分はこまめに摂取をしましょう。

夏バテ対策の際はこまめな水分補給と一緒に塩分補給を忘れないようにしましょう。

ストレッチなどの軽い運動

夏バテの治し方の1つであるストレッチや軽い運動は心身の疲労回復に役立ちます。

暑い時期に運動することは発汗量も増え、脱水症のリスクも上がります。
しかし、運動は自律神経の働きをよくし、夏バテの解消に効果があるといわれています。

夏バテ解消のために行う運動で重要なことは

  • 涼しい時間
  • リラックス
  • 無理をしない

です。

運動習慣のない方が、急にきつい運動を始めてしまうと、筋肉痛が起きたりケガをしたりする場合もあります。
そのため、身近にできることから始めてみましょう。

マッサージ

夏バテの治し方では、自律神経を整える方法としてツボマッサージがあります。

冷え性の方の夏バテの治し方には、特に足ツボマッサージが効果的です。
足は心臓から1番遠いので、血液の循環が悪くなります。

そのため、足ツボマッサージをする事で、身体全体の血液の循環を良くできます。

夏バテの治し方としては

  • だるさには湧泉(ゆうせん)
  • 冷え症には三陰交(さんいんこう)
  • 食欲不振や体力低下には足三里(あしさんり)
  • 下痢や腹痛には関元(かんげん)

などのツボがあります。

細胞が活性化されると自律神経の乱れも整えられて、夏バテになりにくくなります。

室温を上げる

冷房の温度は28度を目安に設定することをお勧めします。
夏バテになりやすいのは

  • 外気温との温度差が5度以上ある
  • 室温が25度以下の場所に長く滞在

以上2点がなりやすいとされています。

しかし、職場や公共機関では自分で温度を調整する事ができない事も多いと思います。
その場合は、上着を羽織ったりして体に直接冷房の風が当たらないような工夫をしましょう。

夏バテと自律神経の関係については以下の記事をぜひ参考にしてください。

関連記事

暑い日々が続くと、毎日ダルさがある、食事が美味しくないと感じる方もいるかと思います。これは、夏バテが原因なのでしょうか。実は、自律神経の乱れが関係している可能性があります。本記事では、「夏バテの原因は、自律神経の乱れ」について以[…]

おすすめ記事

年々猛暑日が増える日本の夏は、体調を崩しやすい季節といえます。身体がだるく食欲が出ないなどの症状は、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。では、夏バテ症状とは上記のほかにどのようなものがあるのでしょうか?夏バテを予防するための方法[…]

夏バテを治すための生活習慣

夏バテを治するための生活習慣を紹介します。
夏バテの解消後に再び夏バテにならないように予防しましょう。

しっかりと睡眠をとる

自律神経の働きを正常に保ち、夏バテを予防するには休養と睡眠が欠かせません。

同じ時間の睡眠でもぐっすり眠るのと頻繁に目を覚ますのとで、疲れの取れ具合が異なります。

質の良い睡眠を取るためには、快適な睡眠環境に整えることが必要です。

  • 温度設定を変える
  • タイマー機能を使用する

などで、睡眠の質が良くなる可能性もあります。

暑くて目覚めてしまう人は、寝具を工夫する事でぐっすり眠れるようになるかもしれません。

運動習慣をつける

適度な運動で汗をかくと汗腺の働きが正常になり、夏バテの予防になります。
運動を長時間取り組んだからといってより効果が得られるわけではないため、無理のない範囲で行いましょう。

軽めの運動は、毎日行っても問題ありません。
毎日汗をかくことで暑さに身体が順応し、夏バテになりにくくなります。

運動は熱中症対策のために、朝や夕方の気温が低い時間帯に行うようにしましょう。

バランスの良い食事

夏バテ予防のためには、不足しやすい

  • タンパク質
  • ビタミン
  • ミネラル

などを意識して摂る必要があります。

ビタミンの中でも特に注目して摂りたい栄養素はビタミンB群です。
そして、糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1は、疲労回復に欠かせない栄養素です。

ビタミンB1は、体に留めておくことができないという特徴があるため、こまめに取ることも大切です。
ビタミンB1に限らず、栄養価の高い野菜も積極的に摂りましょう。

スポンサーリンク

夏バテを治すのに効果的な食べ物

夏バテを治すのに効果的な食べ物を紹介します。
夏バテ解消後に再び夏バテにならないために、食べ物も意識しましょう。

うなぎ

夏バテを治すために、うなぎは効果的な食べ物になります。

うなぎは、

  • ビタミンA
  • ビタミンB群
  • ビタミンD
  • ビタミンE
  • ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)

など身体に必要な栄養素が多量に含まれています。
特にビタミンB1が大切で疲労回復の効果があります。

うなぎは夏バテ解消の疲労回復の効果以外にも、

  • 視力の低下の予防
  • 肌の健康維持
  • 脳卒中の予防
  • 丈夫な骨の維持
  • 口内炎の予防
  • 高血圧の予防

などさまざまな効果があります。

豚肉

夏バテを治すためには豚肉が効果的です。
豚肉の部位によっては牛肉よりも多量のビタミンB1が含まれています。

体内からビタミンB1が不足するとブドウ糖からのエネルギーが作れず、

  • 食欲不振
  • 疲労
  • だるさ
  • 手足のしびれ

などの症状が現れます。

脳はビタミンB1が不足すると脳や神経に障害を起こす事もあります。

豚肉には脂質も含まれていてカロリーが気になる方も多いと思います。
その場合は低カロリーでビタミンB1の含有量の多いヒレやもも肉を選ぶようにしましょう。

ヒレやもも肉は高タンパクで脂質も少ないのが特徴です。
胃腸が疲れているときでも、脂質が少ない部位なら食べやすいです。

オクラ

さまざまな栄養素が豊富に含まれているオクラは、夏バテ予防や健康に良い食材です。

オクラに含まれるペクチンは整腸作用を促し、便秘や下痢を予防する作用があります。
オクラに含まれるβカロテンは体内でビタミンAに変換され、粘膜の健康を維持します。

オクラにはビタミンB1も含まれており、夏バテなどの疲労回復にも効果が期待できます。
免疫力アップや抗酸化作用を持つビタミンCも多いので、体の老化予防の作用もあります。

オクラに含まれているカリウムには体内の余分な塩分を排出する作用があります。
オクラは健康の維持に効果的であり、積極的に摂りましょう。

トマト

トマトを食べることで夏バテを治すためにに効果があります。

活性酸素を抑制する効果がある高いリコピンは、体の酸化を抑え老化を予防します。
トマトに含まれるクエン酸は食欲増進や疲労回復に効果があります。

トマトの糖分は、脳や神経のエネルギー源となり、疲れを回復させる効果があります。

リコピンは、シワやシミの原因となるメラニンの発生を抑える作用があります。
トマトにはビタミン類が豊富に含まれ、肌荒れ予防や荒れた肌を回復する効果があります。

トマトには夏バテ予防の他に、肌の健康維持にも効果的です。

きゅうり

きゅうりも夏バテ治しには効果的です。
きゅうりのもつ水分は粒子が細かく血流が良くなり、身体全身に栄養を行き届かせます。

きゅうりに含まれるカリウムは

  • 体内の塩分濃度を低下
  • 高血圧を予防
  • 熱を冷ます効果

などがあります。

きゅうりには、疲労回復や新陳代謝を促進する作用のあるシトルリンが豊富に含まれています。

きゅうりには、

  • 水分補給
  • 体温を下げる
  • 余分な塩分の排出

など、夏バテ治しに効果的な作用があります。

梅干し

夏バテを治すためには梅干しに含まれるクエン酸が効果的とされています。
クエン酸は酸味の素なので、酸味のある食物から摂ることができます。

体内のクエン酸が不足すると、乳酸が大量発生して体内にとどまります。
そして、細胞、血管、筋肉を硬化させて疲労に繋がります。

そのため、クエン酸を摂取することで疲労回復と夏バテ予防に効果があります。

梅干しにはクエン酸の他にも様々な酸が含まれており、

  • リンゴ酸
  • コハク酸

なども、クエン酸同様に夏バテを治すのに効果があります。

毎日ずつ食べていく事で夏に強い体作りをすることができるでしょう。

レモン

レモンに含まれるビタミンCは夏バテ治しに効果があります。

レモンの酸味には唾液と胃液の分泌量を増やし、食欲の増進の作用があります。
他にも、レモンにはビタミンC・クエン酸が含まれるので、ストレスの軽減や疲労回復効果もあります。

レモンにはビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCには強い抗酸化作用があるので、

  • 老化予防
  • 肌トラブルの予防

などの効果があります。

ビタミンCはコラーゲンの合成にも必要な成分です。
レモンを食べることで食欲増進・疲労回復効果で、夏バテの予防に効果があります。

関連記事

夏バテの解消には、食べ物からバランスよく栄養を摂取することが必要です。また、日頃から積極的に栄養を補給しておくことで夏バテの予防にもつながります。夏バテにはどんな食べ物や栄養素が必要なのでしょうか。夏バテを予防するためには、どこに気[…]

ビタミンD 栄養 食材
健達ねっとECサイト

夏バテを治すための食事方法

再び夏バテにならないよう、食事方法にも気を付けましょう。

温かい料理を取り入れる

温かい料理を取り入れることが夏バテの予防になります。

夏バテは、冷たい飲み物や食べ物を食べ続ける事が原因で起こる事があります。
冷たいものばかり食べてる事で内臓に負担がかかり、胃腸の働きが低下するためです。

食事はできる限り、温かくて消化の良いものを選ぶように心掛けましょう。
温かい料理を取り入れる事で、内臓が元気になります。

よく噛み胃腸の負担を減らす

よく噛む食生活は夏バテ予防に効果があります。

目安は一口30回噛む事です。
よく噛んで食べる事で満腹中枢が刺激されるので、食べ過ぎになりにくくなります。

満腹中枢は噛み始めてから15〜20分後に刺激されて満腹感を感じる仕組みです。
しかし、それよりも早く食べ終わると、食べたのに満腹感を感じない状態になります。

よく噛んで食べることは副交感神経を刺激して、自律神経を整える効果にもつながります。
よく噛んで食べることで胃腸の負担を減らすと同時に、自律神経を整えることができます。

食欲が増すスパイスを使う

スパイスを使った料理も夏バテ予防になります。
スパイスの辛味成分には、唾液の分泌を促進させて食欲を高めるという効果があります。
食欲が高まると、消化が促進されて胃腸の調子も整います。

そして、発汗作用のあるスパイスが体の熱を発散を促進させる事で、夏バテ予防になります。
ただし、脱水症のリスクもあるため水分は補給しましょう。

他には、体を温めるスパイスが、代謝を促して冷房の冷えによるむくみを防いでくれます。
そして、内臓が温まることで免疫力の向上も期待できます。

薬の使い方

夏バテの時に使える胃腸に優しいレシピ

夏バテ解消のレシピを紹介します。

梅干しと豚肉のさっぱりうどん
材料(2人分)

  • 冷凍うどん(2玉)
  • 豚肉(100g)
  • えのき(100g)
  • 白だし(100cc)
  • 水(1リットル)
  • 梅干し(やや甘め)(2個)
  • とろろ昆布(適宜)
  • ねぎ(20g)

作り方

  • 鍋に湯を沸かし、白だしを入れます。
  • 冷凍うどんを入れて自然にほぐれ、火が通ったらどんぶりに移します。
  • 残っただし汁にいしづきをとってほぐしたえのきを入れます。
  • 沸騰したら豚肉を入れ、アクをとり、豚肉に火が通ったらどんぶりに入ったうどんにかけます。
  • うめぼし、とろろ昆布、小口に切ったねぎをのせて出来上がり。

オクラの白だしわさびびたし

材料(作りやすい分量)

  • オクラ(10本)
  • A 水(1カップ)
  • A 白だし(大さじ3程度)
  • A わさび(小さじ1/2)

作り方

  • オクラはヘタの汚れた部分を包丁で削り取り、塩(分量外)で板ずりする。
  • 板ずりしたオクラを熱湯で茹で、すぐに冷水に取る。
  • 保存容器にAを合わせてよく混ぜ溶き、水けを切ったオクラをつける。
  • そのまま冷蔵庫で粗熱が取れるまで冷やす。

夏バテ解消☆簡単豚肉の生姜焼き

材料 (2人分)

  • 豚肉薄切り(160g)
  • 玉ねぎ(小1個)
  • ピーマン(2個)
  • キャベツの千切り(適量)
  • プチトマト(4個)
  • 生姜(適量)
  • 濃口醤油(高橋醤油)(大4)
  • 酒(大4)
  • みりん(大4)
  • 砂糖(小1)
  • 油(少々)

作り方

  • キャベツを千切りにする。
  • 玉ねぎとピーマンを千切りにして炒める。
  • 豚肉を適当な大きさに切って野菜がしんなりしたら入れて炒める。
  • 調味料を合わせておきまわしいれて出来上がり。
  • お皿に盛りつける。

夏バテから熱中症へ発展する場合もある

夏バテを放置したままにすると熱中症に発展する場合があります。

夏バテの諸症状によって暑さへの適応能力が低下します。
そして、急に暑くなった時に暑さへの適応能力がないため、熱中症になりやすくなります。

以下の症状があれば注意する必要があります。

  • 食欲がなく元気がでない
  • 胃もたれしやすい
  • 寝つきが悪い、眠りが浅い
  • 頭の働きが、落ちているような気がする
  • 熱っぽい
  • 汗の量が増減した
  • 筋肉が痙攣することが増えた
  • めまいがあったり、息苦しい事がある
  • 尿の色が濃くなっている
  • 便秘になる

スポンサーリンク

夏バテの治し方のまとめ

ここまで夏バテの治し方についてお伝えしてきました。
夏バテの治し方の要点をまとめると以下の通りです。

  • 夏バテとは自律神経の乱れや水分不足が原因で起こる体の不調
  • 夏バテの治し方は、自律神経や体内の水分量などを整える
  • 夏バテを予防する生活習慣とは軽い運動などで体を外気に適応させる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク