ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>夏バテ>夏バテの原因は自律神経の乱れにある?夏バテ対策についても紹介

夏バテの原因は自律神経の乱れにある?夏バテ対策についても紹介

暑い日々が続くと、毎日ダルさがある、食事が美味しくないと感じる方もいるかと思います。

これは、夏バテが原因なのでしょうか。

実は、自律神経の乱れが関係している可能性があります。

本記事では、「夏バテの原因は、自律神経の乱れ」について以下の点を中心に紹介します。 

  • 自律神経と夏バテの関係性
  • 自律神経が乱れる夏場の原因
  • 夏バテにならない方法

夏バテの原因は、自律神経の乱れについて理解するためにもご参考いただけいますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

夏バテとは


夏バテとは、
高温多湿の環境が原因により、

  • 体がだるい
  • 食欲が落ちる

などの不調が出る症状です。

本来の汗は、暑さを感じると体温が上昇し、発汗により体温調整を行います。

しかし、夏は汗が大量に出やすく、体温調整がうまくいかずに、自律神経も乱れやすいといわれています。

そのため、体が正常に機能せず、

  • 体がだるい
  • 食欲不振

などを引き起こすのです。

スポンサーリンク

なぜ自律神経の乱れが夏バテになるのか?


自律神経が乱れることで、

  • 消化不良
  • 不眠
  • 下痢

などの症状が生じて、夏バテにつながる恐れがあります。

これには、自律神経が関与しています。
交感神経と副交感神経が、胃の働きの調整や発汗を制御しているからです。

気温の誤差によっては、両者のバランスが崩れてしまい、夏バテにつながります。

おすすめ記事

年々猛暑日が増える日本の夏は、体調を崩しやすい季節といえます。身体がだるく食欲が出ないなどの症状は、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。では、夏バテ症状とは上記のほかにどのようなものがあるのでしょうか?夏バテを予防するための方法[…]

自律神経が乱れる主な原因は?


自律神経が乱れる要因は、以下の5つが挙げられます。

  • ミネラル不足による自律神経の乱れ
  • ストレスによる自律神経の乱れ
  • 温度差による自律神経の乱れ
  • 紫外線による自律神経の乱れ
  • 睡眠不足による自律神経の乱れ

 まずは、それぞれの原因について見ていきましょう。

ミネラル不足による自律神経の乱れ

ミネラル不足による、自律神経の乱れがあります。

原因として、夏季は汗が大量に出やすいため、

  • ナトリウム
  • ミネラル

などの栄養素を排出しすぎて、体が正常に機能しなくなる場合があるからです。

偏食によって、ビタミンBが不足していると、自律神経が乱れるリスクも考えられます。
また、冷たい物ばかり摂取していると、下痢になることもあるため気を付けましょう。 

ストレスによる自律神経の乱れ

室内と、外出時の気温差により、ストレスが生じて自律神経が乱れることがあります。

なぜなら、外部ストレスにより、ストレス反応を引き起こし、自律神経のバランスが崩れてしまうからです。

また、気温以外にも

  • 環境要因
  • 社会要因
  • 人間関係

からストレスが生じるため、いずれも対処法が欠かせません。

温度差による自律神経の乱れ

温度差が原因で、自律神経が乱れることもあります。

理由として、

  • 季節の変化
  • 室内と外気温の温度差

によって、体の温度管理が上手くいかず、自律神経が乱れることがあるからです。

その結果、自律神経の乱れによる

  • 体温調整の異常
  • 胃もたれ
  • だるさ
  • 食欲不振

などが考えられるため注意が必要です。

紫外線による自律神経の乱れ

小麦色の肌は、健康的なイメージを持つ方も少なくないです。
しかし、紫外線は肌や自律神経に悪影響を与える可能性があります。

紫外線は、

  • UV-A
  • UV-B
  • UV-C

の3種類に分類されており、以下のような肌トラブルの原因になるといわれています。

  • シミ
  • しわ
  • 皮膚の傷

さらに、紫外線でも、交感神経が刺激されて神経が乱れるため注意が必要です。

睡眠不足による自律神経の乱れ

暑さによる寝苦しさから、自律神経が乱れることがあります。
理由は、十分な睡眠が取れずに、ストレスを抱え過ぎてしまうためです。

また、睡眠不足により、体力が回復しきれず疲れやすいことも特徴です 

スポンサーリンク

夏バテにならないためにはどうすれば良い?


自律神経と夏バテの関連性を理解したうえで、次は対策を講じる必要があります。

夏バテに対処する方法は、以下の通りです。 

  • バランスの良い食事を心がける
  • 暑さに慣れる
  • 暑さ・紫外線対策をすること
  • 睡眠をしっかりとること

 ここからは、夏バテに対する4つの対策を紹介していきます。

バランスの良い食事を心がける

暑いからと、冷たいものを食べたり、飲み続けていると胃腸の働きが低下します。
特に、そうめんや冷やし中華など炭水化物がメインだと、体力低下と倦怠感が伴います。

そのため、夏バテに良いとされている

  • クエン酸
  • ビタミン
  • タンパク質

などをバランス良く摂取できる食品を選ぶようにしましょう。

また、汗で排出されやすいため、ミネラルの水分補給もしっかりすることです。 

暑さに慣れる

暑いからといって、冷房で室温を下げ過ぎるよりも、暑さに慣れるようにしましょう。

前述したように、季節の変化や室内と外気温の温度差によって、体温管理が上手くいかず、自律神経が乱れる場合があります。

冷房を控えて、室外と室内の温度差を小さくすることで、夏バテする可能性を軽減できます。

また、我慢できない場合は、扇風機を使うことで夏バテになりにくいためおすすめです。 

暑さ・紫外線対策をすること

紫外線を浴びないようにするために、外出時の対策が必要になります。
日焼け止めクリームや帽子をかぶるなどがおすすめです。

また、日光が強く気温が高すぎるときには、なるべく外出せずに室内を最適な温度にして過ごしましょう。 

睡眠をしっかりとること

睡眠には、心身を回復させる役割があります。
自律神経の調子も安定するので、質の良い睡眠時間を確保しましょう。

暑くて、寝苦しい場合は、適度に冷房をかけて熟睡することも大切です。

また、就寝前には、スマホのブルースクリーンを見ないようにしましょう。
スマホのブルースクリーンは、余計に覚醒して眠れなくなります。
そのため、手の届かない場所に置いて眠りましょう。

夏バテの対策についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしていください。

関連記事

夏バテ対策について毎年夏になると、暑い夏を乗り越えるために「夏バテ対策」を考える必要があります。夏バテ対策を準備しておくと、熱中症などの夏の不調を予防できます。そもそも夏バテとはなんでしょうか?夏バテ対策は何をすれば良いのでしょ[…]

健達ねっとECサイト

運動と入浴における注意点


適度な運動や入浴は、自律神経を整える方法として効果的なのは間違いありません。
しかし、どちらも体温を上昇させるため、熱中症のリスクが高くなる可能性があります。

水分補給はもちろん、

  • 運動の強度を下げる
  • ぬるめの湯につかる

など、大量に発汗して体が疲れないようにしましょう。

薬の使い方

夏バテの主な症状


「夏バテ」について、以下の項目をチェックすることでわかります。

以下の項目のうち、いくつ該当するのか見ていきましょう。

『夏バテのチェック項目』 

  1. 屋外と屋内の出入りが日中に3回以上ある
  2. エアコンの設定は25℃以下である
  3. 夜、なかなか眠れない
  4. 一日の大半を、冷房が効いた場所にいる
  5. イライラしがち
  6. 生理痛がひどくなる
  7. 頭痛や肩こり、むくみがひどくなる
  8. お腹を下しがち
  9. 温かい食べ物より、そうめんなどの冷たいものを食べることが多い
  10. 飲み物は、ほとんど冷たいものを飲む
  • 1、2、3、4、5…冷房バテ
  • 6、7、8…冷房バテ、食冷えバテ
  • 9、10…食冷えバテ

該当が多いほど、食事面、環境面からの夏バテにかかっているため注意が必要です。

夏バテの症状についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事

年々猛暑日が増える日本の夏は、体調を崩しやすい季節といえます。身体がだるく食欲が出ないなどの症状は、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。では、夏バテ症状とは上記のほかにどのようなものがあるのでしょうか?夏バテを予防するための方法[…]

夏バテに効果のある食べ物は?


夏バテの対処方法に「バランスの良い食事を心がける」があります。
実践する場合は、以下の夏バテに効果がある食べ物がおすすめです。

  • トマト
  • ナス
  • とうもろこし
  • きゅうり
  • 魚、かまぼこ
  • 鶏肉
  • 豚肉
  • うなぎ
  • 梅干し
  • レモン
  • おくら

 これらの食材と

  • タンパク質
  • ビタミンC
  • ビタミンB1
  • ビタミンB2

の摂取を心がけると良いでしょう。

夏バテに効果がある食べ物についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事

夏バテの解消には、食べ物からバランスよく栄養を摂取することが必要です。また、日頃から積極的に栄養を補給しておくことで夏バテの予防にもつながります。夏バテにはどんな食べ物や栄養素が必要なのでしょうか。夏バテを予防するためには、どこに気[…]

ビタミンD 栄養 食材

スポンサーリンク

夏バテ対策にはツボ押しが効果的?


夏バテ対策として、ツボ押しが効果的といわれています。
ここからは、夏バテに効果的なツボをいくつか紹介していきます。

湧泉

湧泉(ゆうせん)のツボは押すと、元気が湧くツボです。
夏バテによる

  • 倦怠感
  • 活力がない

などのときに効くツボといわれています。

場所は、足の裏の土踏まずから、やや指寄りに位置しています。
親指やペンをツボにあて、痛みを感じる程度に押し続けます。

三陰交

三陰交(さんいんこう)のツボは、冷房での冷え性に効果的です。
場所は、内くるぶしの頂点から、親以外の指4本上の高さにあります。

押し方は、親指をツボにあて、他の指はスネをつかんで安定させつつ、5秒ほど押し続けましょう。

関元

関元(かんげん)は、元気の源という意味があります。
このツボは、疲労回復以外にも、夏バテの下痢に効果的です。

体の中心線にあり、おへそから指4本分ほど真下のところに位置しています。
下痢をするときには、お灸が効果的といわれています。

ネットや薬局でも、購入できるため、お灸を1度試してみるのも良いでしょう。 

スポンサーリンク

夏バテにおすすめの漢方薬


夏バテ対策として、漢方薬があります。
リラックスを司る副交感神経を整えることにより、リズムの改善や水分の代謝を改善するアプローチができます。

以下の表に、漢方薬を紹介してます。

漢方薬効果
清暑益気湯(せいしょえっきとう)暑さによる食欲不振、疲労倦怠を改善
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)胃腸を丈夫にして、食欲不振を改善
六君子湯(りっくんしとう)胃腸の水分停滞を改善、食欲不振の改善
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)皮膚の乾燥や貧血傾向を伴う易疲労感を改善
人参養栄湯(にんじんようえいとう)消化力、疲労感、貧血、冷え性を改善

スポンサーリンク

夏バテしやすい習慣とは?


どのような習慣が夏バテになりやすいのかをまとめてみました。

2021年の夏バテに関するアンケート調査によると、以下のような生活習慣がある方ほど、夏バテの確率が高いことがわかりました。 

夏バテに影響がある生活習慣夏バテの確率(%)
冷たい飲み物や飲み物をとる機会が増える49.7
入浴をシャワーで済ませることが多い38.3
冷房を効かせた部屋で長時間過ごす34.0
寝不足・睡眠不足が増える32.7
一晩中エアコンをつけたままで寝る28.0
運動不足がちになる27.3
電気代の節約のためにエアコンを控える18.0
日中、屋外と屋内を出入りする回数が多い15.0
生活が不規則になりがちとなる13.0
エアコンの設定は25℃である12.0

夏特有の生活習慣ほど夏バテの傾向があるため注意が必要です。 

出典:アイスタット2021年夏バテ関するアンケート調査

夏バテと自律神経まとめ


今回は、夏バテの原因は、自律神経の乱れについてご紹介しました。
夏バテの原因は、自律神経の乱れについての要点を以下にまとめます。

  • 自律神経は、発汗や体温、腸内環境を整えるため、夏バテの不調と関係がある
  • 冷たいものを食べすぎる、室内を冷房で冷やしすぎるなどが原因になりやすい
  • 夏場に、室内温度と外出時の温度差が大きいと、自律神経が乱れやすい
  • 夏バテにつながる生活習慣を見つけて改善する

 これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク