ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>免疫>自然免疫の基本をやさしく解説!根拠に基づく正しい知識を身に付ける

自然免疫の基本をやさしく解説!根拠に基づく正しい知識を身に付ける

免疫は、ウイルスや細菌から身体を守る仕組みのことです。
免疫には、自然免疫と獲得免疫の2種類があります。

自然免疫とは、どのようなものなのでしょうか?
また、自然免疫を高めるにはどうすればよいのでしょうか。

本記事では、自然免疫について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 自然免疫とは
  • 自然免疫と獲得免疫の違い
  • 自然免疫を高めるには

自然免疫について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

免疫とは

免疫力とは、身体を病気から守る能力のことです。
免疫は、ウイルス・細菌などの異物が体内に侵入するのを防ぐ仕組みのことです。

たとえばインフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで起こります。
免疫機能は、体内に侵入したインフルエンザウイルスを排除することで、身体をインフルエンザから守ります。

免疫力が高い方ほど、ウイルスが体内に侵入しにくくなります。
ウイルスが体内に侵入したとしても、すぐに排除されるため、大事に至らないことがほとんどです。

スポンサーリンク

自然免疫の仕組み

免疫には、以下の2種類があります。

  • 自然免疫
  • 獲得免疫

まずは自然免疫についてご紹介します。

自然免疫は最初に働く免疫機構

自然免疫とは、体内における「自己の細胞」と「自己以外の細胞」を認識する仕組みを指します。
自然免疫は、ほとんどの生き物に産まれながら備わっている免疫機能です。
異物が体内に侵入した際に、真っ先に働く免疫機能でもあります。

自己以外の細胞とは、体内に侵入したウイルス・細菌などの異物のことです。
ウイルス・細菌などの異物は「抗原」と呼ばれます。
抗原は免疫細胞によって攻撃・排除されます。

軽い風邪なら薬を飲まなくても自然に治ることがあります。
風邪が治るのは、自然免疫の働きによって、体内の風邪ウイルス(抗原)が駆除されたためです。

自然免疫で働く白血球とその他の物質

自然免疫では、以下のような細胞や物質が中心となって働きます。
それぞれの特徴・働きなどをご紹介します。

単球(マクロファージ)

マクロファージは白血球の1種です。
主な役割は、体内に侵入したウイルス・細菌などの抗原を補食することです。
抗原を捕食することで、抗原の情報を読み取ります。

マクロファージが読み取った情報は、他の免疫細胞にも共有されます。
他の免疫細胞はマクロファージの情報を元に、抗原と有効に戦えるというわけです。
マクロファージのように抗原を食べる細胞は、まとめて「貪食細胞」と呼ばれています。

好中球

好中球とは白血球の1種で、抗原が体内に侵入した際に真っ先に働く免疫細胞です。
好中球は白血球の約半分を占めるともいわれています。

好中球はマクロファージと同じく、貪食細胞にあたります。
具体的には、ウイルスなどの抗原を捕食するのが主な役割です。

好中球によって捕食された抗原は、酵素の働きによって消化=排除されます。

好酸球

好酸球は白血球の1種で、消化器官や呼吸器に集中して存在しています。
主に、寄生虫やアレルギーに対する免疫機能を担当しています。

好酸球の役割は、体内に侵入した寄生虫やウイルスを捕食することです。
また、アレルギー反応が起こったときに増加して対応にあたることもあります。

一方で、好酸球は増えすぎるとアトピー性皮膚炎を引き起こすこともあります。

好塩基球

好塩基球は、白血球の中でもっとも数が少ない種類です。
主な役割は、好中球や好酸球の移動を助けることです。
他にも、好酸球と同様に寄生虫の処理にあたることもあります。

一方で好塩基球は、アレルギー症状を引き起こすこともあります。
好塩基球には、「ヒスタミン」という物質が含まれているためです。
ヒスタミンは、かゆみなどのアレルギー症状の原因物質です。

何らかの原因で好塩基球からヒスタミンが放出されると、花粉症などのアレルギー症状があらわれやすくなります。

NK(ナチュラルキラー)細胞

ナチュラルキラー細胞はリンパ球の1種で、「生まれつきの殺し屋」とも呼ばれています。
常に体内をパトロールしているため、抗原が侵入すると真っ先に攻撃を仕掛けにいく細胞です。

ナチュラルキラー細胞の主な作用は、ウイルスに感染した細胞を発見・破壊することです。
がん細胞の発見・排除の面でも大きな働きを果たします。

肥満細胞

肥満細胞は、皮膚・皮下組織・肺・消化管・肝臓などを中心に存在する免疫細胞です。
マスト細胞と呼ばれることもあります。
主な役割は、感染症から身体を守ることです。

一方で肥満細胞は、アレルギー症状の原因となることもあります。
肥満細胞の表面には、IgE抗体という物質が付着しやすくなっています。
IgE抗体とは、簡単にいえば、アレルギー症状の原因物質です。

肥満細胞の表面に付着したIgE抗体は、アレルギーの原因物質と化学反応を起こします。
すると、身体にさまざまなアレルギー症状があらわれます。
代表的なアレルギー症状は、ぜんそく・じんましん・アレルギー性鼻炎などです。

種々のタンパク質で構成される補体系

補体とは、血液中に含まれるタンパク質で構成される物質のことです。
補体は免疫機能の中でも重要な役割を担います。

補体の主な作用は、他の免疫機能のサポートです。
たとえばウイルスなどの抗原が侵入すると、体内では抗体が合成されます。

抗体とは、抗原の毒素を中和したり、白血球の働きを活性化させたりする物質です。
補体は抗体をサポートすることで、体内に侵入した抗原と戦います。

また、補体は好中球やマクロファージなどの貪食細胞のサポートも行います。
特に重要な役割が「オプソニン化」です。
オプソニン化とは、貪食細胞による抗原の捕食を活性化することです。

補体は抗原とともに抗原に付着します。
そして、貪食細胞に「ここに食べ物がありますよ」というサインを出します。
貪食細胞が抗原を捕食しやすくなるため、効率よく抗原を排除できるというわけです。

サイトカイン

サイトカインは、免疫細胞から分泌されるタンパク質です。
主な作用は、免疫機能のコントロールです。

サイトカインには、「炎症性」と「抗炎症性」の2種類があります。
炎症性サイトカインは、免疫細胞が体内で異物(抗原)を発見したときに分泌されます。
さまざまな免疫細胞に呼びかけることで、抗原への攻撃を促すのです。

一方、抗炎症性サイトカインは、免疫細胞の攻撃が過剰になりすぎないように抑制する作用があります。

炎症性・抗炎症性サイトカインは、バランスを取りながら免疫機能を正常に維持しているのです。

しかし、炎症性・抗炎症性サイトカインのバランスが崩れることがあります。
サイトカインのバランスが崩れると、免疫機能が暴走して、自身の細胞まで攻撃することがあります。

サイトカインの乱れによる免疫機能の暴走は「サイトカインストーム」と呼ばれています。

自然免疫が異物に反応する流れ

体内に異物(抗原)が侵入すると、まず働くのは自然免疫です。
具体的には、貪食細胞やナチュラルキラー細胞などが血液に乗って抗原の元に集まります。
マクロファージなどの貪食細胞は、食べることで抗原を排除します。

一方、抗原を攻撃・破壊するのがナチュラルキラー細胞です。
ナチュラルキラー細胞によって破壊された抗原の死体は、貪食細胞によって食べられます。

ちなみに、抗原が強大の場合は、自然免疫だけでは対応できないこともあります。
自然免疫で抗原に対応できない場合は、第2段階として働くのが獲得免疫機能です。

おすすめ記事

免疫力とは、ウイルスなどから体を守るための抵抗力のことをいいます。免疫力が上がると、ウイルスや感染症の予防、アレルギー症状の予防効果があります。では、免疫力にはどのような効果があるのでしょうか?本記事では、免疫力について以下の点[…]

フォトフェイシャルの注意点

自然免疫と獲得免疫の違い

獲得免疫は、自然免疫の次に働く機能です。
自然免疫で抗原に対応できない場合に、獲得免疫が稼働し始めます。

獲得免疫と自然免疫では、中心となって働く細胞が異なります。
自然免疫と獲得免疫の違いについて、それぞれの特徴からご紹介します。

自然免疫は早期に異物を排除する

自然免疫と獲得免疫の大きな違いの1つが、稼働するタイミングです。
具体的には、自然免疫は免疫機能の第1段階として稼働します。

自然免疫は常に体内に監視の目を光らせており、異物(抗原)が侵入すると真っ先に動き始めます。
自然免疫だけで抗原を排除できれば、免疫機能の働きは終了です。

一方、自然免疫で対応できない場合は、第2段階として獲得免疫が稼働を始めます。

獲得免疫は異物が侵入して数日後から働く

獲得免疫は、抗原の侵入後、数日経って働き始めます。
なぜ時間がかかるのかというと、自然免疫と情報を共有するためです。

真っ先に抗原と戦った自然免疫は、敵の情報をヘルパーT細胞に渡します。
ヘルパーT細胞とは、獲得免疫の司令塔のような存在です。

ヘルパーT細胞は受け取った情報を元に、抗原への最適な攻撃プランを考えます。
情報の共有・攻撃プランの計画にはやや時間がかかります。
そのため、獲得免疫は自然免疫よりも出遅れるというわけです。

自然免疫は貪食作用を持つ細胞が主に活躍する

自然免疫と獲得免疫のもう1つの違いは、活躍する細胞の種類です。
自然免疫では主に貪食細胞が活躍します。

貪食細胞とは、マクロファージなどのように、抗原を食べる細胞です。

獲得免疫はB細胞やT細胞が主に活躍する

獲得免疫で活躍する細胞は、B細胞やT細胞が中心です。

獲得免疫を構成する細胞には以下のようなものがあります。

B細胞抗原の危険性を判断する
メモリーB細胞体内に侵入した抗原を記憶する
ヘルパーT細胞B細胞とともに抗原の危険性を判断し、駆除方法を考える
キラーT細胞ヘルパーT細胞の指示を元に抗原を攻撃する
制御性T細胞他の免疫細胞が暴走しないように抑制する
形質細胞B細胞が成熟した姿で、抗体として自然免疫をサポートする

ヘルパーT細胞は、マクロファージからの情報を元に攻撃プランを練ります。
ヘルパーT細胞の指示に従って、抗原と戦うのはキラーT細胞です。

一方、B細胞はヘルパーT細胞の指示の元で形質細胞に生まれ変わります。
形質細胞は抗体を生む細胞です。

抗体は、白血球を活性化させたり、抗原の働きを弱めたりする物質です。
抗体の数が多いほど、抗原を効率よく排除しやすくなります。

B細胞のうち、一部はヘルパーT細胞によってメモリーB細胞に変化します。
メモリーB細胞は抗原の情報を記憶する細胞です。
再度同じ抗原が侵入した際に、素早く抗体を生み出して戦いに備えます。

記憶できる免疫系と記憶できない免疫系

自然免疫と獲得免疫では、免疫記憶においても違いがあります。
免疫記憶とは、過去に侵入してきた異物(抗原)についての記憶です。

免疫記憶があれば、再度同じ抗原が侵入してきた際に効率的に戦えます。
免疫記憶があるのは獲得免疫です。

自然免疫には、免疫記憶はないと考えられてきました。
しかし近年の研究では、自然免疫にも免疫記憶がある可能性が指摘されています。

スポンサーリンク

獲得免疫|細胞性免疫と体液性免疫の違い

獲得免疫には、以下の2種類があります。

  • 細胞性免疫
  • 体液性免疫

それぞれについて解説します。

獲得免疫は細胞性免疫と体液性免疫に分けられる

獲得免疫は、大きく分けて「細胞性免疫」と「体液性免疫」の2種類です。

細胞性免疫では、主にT細胞が活躍します。
対して体液性免疫では、B細胞が中心となります。
両者のもっとも大きな違いは、抗体を作るかどうかです。

細胞性免疫はキラーT細胞で異物を攻撃する

細胞性免疫は、抗体を作らない免疫系です。
細胞性免疫では、キラーT細胞が中心に活躍します。

キラーT細胞は、ヘルパーT細胞の指示の元で、抗原を直接攻撃しにいく細胞です。
一部のキラーT細胞は、メモリーT細胞として抗原の情報を記憶することもあります。

体液性免疫はB細胞が作る抗体が活躍する

体液性免疫は、抗体を生み出す免疫系です。
体液性免疫では、B細胞を中心に異物と対向します。

B細胞は、ヘルパーT細胞から放出される物質を浴びると活性化し、形質細胞に変わります。
形質細胞は抗体を生み出す細胞です。

抗体は体液に乗って全身に広がり、白血球を活性化させたり、抗原の毒素を中和したりします。

T細胞によって活性化させたB細胞の一部は、メモリーB細胞として抗原を記憶します。

健達ねっとECサイト

自然免疫とワクチン接種の関係

免疫をつける方法の1つとして、ワクチン接種があります。
ワクチンとは、弱毒化した病原菌をあえて体内に侵入させる方法です。

ワクチン接種の目的は、獲得免疫を作ることです。
ここからは、ワクチンと免疫の関係についてご紹介します。

ワクチンで一次応答を起こす

ワクチンを接種すると、一次応答が起こります。
一次応答とは、初対面の異物に対して起こる免疫のことです。

一次応答には、自然免疫と獲得免疫の両方が働きます。
ワクチン接種によって侵入した抗原と獲得免疫が戦うと、IgMという抗体が産生されます。
さらにB細胞などの一部が抗原の情報を記憶し、再度の抗原の侵入に備えるのです。

ワクチン接種後に感染したら二次応答が起こる

ワクチン接種後、同じ細菌・ウイルスに感染した場合、体内では二次応答が起こります。

二次応答では、獲得免疫が素早く稼働し始めます。
理由は、抗原への備えができているためです。

まず、メモリーB細胞が他の免疫細胞に、抗原との戦い方を教えます。
さらにメモリーB細胞は、抗体を素早く産生して抗原との戦いをサポートします。

二次応答で作られるのはIgGと呼ばれる抗体です。
IgGは、一次応答で作られるIgMより効き目が強いのが特徴です。

二次応答では素早い対応・強力な抗体ができるため、素早く抗原を排除できます。
そのため、感染したとしても、発症を防ぎやすくなるのです。

ヘルパーT細胞は自然免疫の働きを助ける

ヘルパーT細胞は獲得免疫の司令塔ですが、自然免疫を助ける役割も担います。
抗体を作ることで、自然免疫を間接的にサポートしているのです。

ヘルパーT細胞はB細胞に働きかけて、形質細胞に変化させます。
形質細胞が生み出した抗体は、補体とともに自然免疫の一部として戦います。

薬の使い方

自然免疫の機能を高める方法5選

病気に強い身体を作るには、まず自然免疫の働きを高めることが大切です。
自然免疫を高めるために役立つポイントを紹介します。
出典:厚生労働省【免疫力はワクチン接種以外でも上げられますか。

睡眠時間を確保する

免疫力を高めるためには、睡眠を十分に取ることが大切です。
必要な睡眠時間は個人によって異なりますが、7時間が理想的とされています。

また、早寝早起きを心がけてください。
規則正しい睡眠は身体のリズムを整えるため、免疫力アップにつながります。

睡眠は、時間だけでなく質にこだわることも大切です。
良質な睡眠を得るには、以下のようなポイントに注意してください。

  • 食事・運動・入浴は就寝の2~3時間前に済ませる
  • アルコールは眠気を妨げるため、寝酒は控える
  • ブルーライトは脳を興奮させるため、就寝前のスマホ・PCの使用は控える
  • 就寝前は照明を落とすなど、リラックスできる環境を整える

運動を習慣化する

適度な運動は免疫力アップにつながります。
運動は肥満を解消・防止して生活習慣病を防ぐ効果が高いためです。

生活習慣病は免疫力低下の主な原因です。
つまり運動によって生活習慣病を防ぐことは、間接的に免疫力の向上につながります。

免疫力アップに役立つのは有酸素運動です。
無理のない範囲でウォーキングや水泳・サイクリングなどに取り組みましょう。

屋内でできる運動には、踏み台昇降・ヨガ・ストレッチなどがあります。
運動は週に3回、1日20〜60分を目安に、無理のない範囲で取り組むのがベストです。
出典:厚生労働省【疾病の予防・改善と運動 | Exercises | e-ヘルスネット(厚生労働省)

タバコを吸っている方は禁煙する

タバコは免疫力を下げる主な原因の1つです。
喫煙習慣のある方は、禁煙に取り組みましょう。

タバコが免疫力を下げる理由は、タバコの煙に含まれる有害物質にあります。
たとえば、ニコチンは血管を収縮させて血流を悪化させる原因です。
また、一酸化酸素は体内のヘモグロビンと結合して、全身を酸欠に陥らせます。

さらに、タバコを吸うと体内のビタミンCが破壊されやすくなります。
ビタミンCは免疫機能を助ける作用があるため、減少すると免疫力が下がる原因になります。

タバコは免疫の観点から見ると、百害あって一利なしの代物です。
特に肺の免疫を弱めるため、タバコを吸い続けると肺がんなどのリスクが高まります。

免疫力低下や重大な疾患を防ぐためにも、タバコは止めることをおすすめします。

肥満や低体重を改善する

免疫力を高めるには、体重は適正範囲に収めましょう。
太りすぎても、痩せすぎてもいけないということです。

肥満は生活習慣病を引き起こしやすいため、免疫力の低下をもたらします。
一方、低体重の方は栄養不良であることがほとんどです。
つまり身体がエネルギー不足に陥っているため、免疫機能も十分に働きにくいのです。

免疫力を正常に保つには、適正範囲で体重を保つことが大切です。
具体的には、BMIを18.5〜22に収めましょう。

BMIの求め方は以下の通りです。
「体重÷身長(m)×身長(m)」
出典:厚生労働省【BMI | e-ヘルスネット(厚生労働省)

バランスのよい食事をとる

免疫力を高めるには、栄養バランスのよい食事を摂ることが大切です。

次のような食材を積極的に摂ると免疫力がアップしやすくなります。

  • 腸内環境を整える(食物繊維・乳酸菌)
  • タンパク質が豊富(肉類など)
  • 抗酸化作用がある(ワイン・緑茶・野菜・果物)
  • ビタミン・ミネラルが豊富(緑黄色野菜・果物・海藻)
  • 身体を温める(ショウガ・にんにく・根菜)

食事は毎日3食、規則正しく食べることも大切です。
忙しいからといって朝食を抜くと、栄養バランスが崩れやすくなります。

自然免疫のまとめ

ここまで、自然免疫についてお伝えしてきました。
自然免疫の要点をまとめると以下の通りです。

  • 自然免疫とは、体内の異物と真っ先に戦う免疫系のこと
  • 自然免疫と獲得免疫の違いは、働くタイミングや活躍する細胞の種類
  • 自然免疫を高めるには、睡眠・運動・禁煙・体重管理・バランスのよい食事が大切

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク