ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>体の不調>ヒートショックは夏でも起こる?冬場との違いや原因・予防策を解説!

ヒートショックは夏でも起こる?冬場との違いや原因・予防策を解説!

毎年ヒートショックで命を落とす方は増えています。
ヒートショックといえば、冬の寒い時期に起こる事故だと思っていませんか?
実は、夏でもヒートショックは起こるのです。

本記事では、ヒートショックは夏でも起こるのかについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 夏にヒートショックを起こす原因とは
  • 夏のヒートショックに注意しなければいけない人とは
  • 夏のヒートショックの予防策とは

夏のヒートショックについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

ヒートショックとは

温かい部屋から寒い部屋に移動したとき、一瞬身体がブルっとする経験は誰にもあります。
実は、この症状もヒートショックなのです。

ヒートショックとは、気温の寒暖差によって身体にダメージを受けることです。
気温や室内温度の変化によって血圧が大きく乱高下します。
すると、脳内出血、心筋梗塞、脳梗塞などを発症しやすくなります。

とくに湯船で意識を失って、そのまま溺死してしまう危険性が挙げられます。

スポンサーリンク

夏のヒートショックの原因

人間をはじめとする恒温動物は、常に気温の変化に合わせて体温調整を行っています。
夏場と冬場のヒートショックに共通しているのは、急激な温度差に身体が対応できないことにあります。

ヒートショック|夏場

夏は、気温が上がり暑いため、熱を逃そうと血管が広がって血圧が低下します。

例えば、
外出時に暑い戸外から、冷房の効いた店内に入ったとき。
冷房の効いたリビングから、2階の自室に上がったとき。

10℃以上の温度差がある場合には、ヒートショックに注意が必要です。

ヒートショック|冬場

冬は、気温が下がり寒いので、筋肉を震わせるなどして熱を生み出そうとします。
また、体内の熱を逃がさないように血管を収縮させ、血流の量を減らします。
それによって、血圧が上昇します。

暖房の効いた温かい場所から浴室や脱衣所、トイレなど温度が低い場所に移動するときは注意しなければなりません。

夏のヒートショックの症状

夏のヒートショックは、冬と同じようにさまざまな症状があります

軽度の症状では、めまいや立ちくらみです。
これらが出た場合は安静にして、めまいや立ちくらみが治まるのを待ちましょう。

重度の症状では、呼吸困難、嘔吐、意識障害などがあります。
胸が締め付けられるような痛みが伴う場合は、心筋梗塞が疑われます。
すぐに救急車を呼びましょう。

また、入浴中に意識を失ってしまった場合、もっとも危険なのが溺れてしまうことです。
湯船から出すことができない場合には、お湯を減らしてから救急車を呼びます。

そのほかにも頭痛、ろれつが回らないといった場合は、脳卒中の恐れがあります。
無理に動かさず横にして寝かせ、こちらも救急車を呼びましょう。

スポンサーリンク

夏のヒートショックを起こす可能性のある人

ヒートショックは、65歳以上の高齢者に多くなります。
その中でもとくに、生活習慣によって起こりやすいタイプの人がいるので注意しましょう。

高血圧の人

暑い場所から涼しい場所への移動、涼しい場所から暑い場所への移動は急激な温度変化を伴います。

もともと高血圧の方は、動脈硬化を起こしている可能性があります。
血圧の乱高下により、心臓や血管に負担を与えてしまい夏にもヒートショックを起こしやすくなります。

糖尿病・脂質異常症の人

糖尿病を患っている方は、自律神経に問題を抱えているケースが多いです。
そのため、血圧が不安定となっています。

脂質異常の方も、動脈硬化が進んでいる可能性が高くなります。
寒暖差が大きいことで、ヒートショックによる症状が起こりやすいので注意しましょう。

こうした血管系の既往歴を持っている方は、動脈硬化などが進んでいるため、ヒートショックを起こしやすくなります。 

心筋梗塞・脳出血などの既往歴がある人

夏のヒートショックでも多い症状が心筋梗塞や脳出血です。
血管系の既往歴を持っている方は、動脈硬化などが進んでいるため、ヒートショックを起こしやすくなります。

食後・飲酒後すぐに入浴する人

お酒を飲むと、アルコールの影響で血流がよくなり、一時的に血圧が下がります
そのまま入浴すると、さらに血管が拡張するため血圧が下がります。
つまり、2重に血圧が下がることになるため、血管に負担をかけることになります。

熱いお風呂が好きな人

熱いお風呂が好きな方も夏のヒートショックに注意しましょう。

夏こそ熱いお風呂に入って、スッキリしたいという方も多いでしょう。
しかし、熱いお風呂に入ると血圧が一気に上がります。
しばらくすると上がった血圧が急降下し、血管に大きな負担をかけることになります。
血圧が下がり過ぎると、一時的に意識を失って、溺れてしまう危険性があります。

健達ねっとECサイト

夏のヒートショックの具体例

冬のヒートショックは知っていても、まさか夏にもヒートショックが起こると考える方は少ないでしょう。
夏のヒートショックは、意外と身近で起こっています

例えば、2階建て住宅の場合、冷房の効いた1階リビングで寛いていた方が、急にエアコンの付いていない2階に移動するときには注意が必要です。
25℃に設定されたリビングから、35℃以上ある2階に移動すると、10℃以上の気温差が出ます。
その差で、血圧が乱高下して夏のヒートショックが起こります。

暑い戸外から帰ったときも、いきなりエアコンで冷えた部屋に入るのは要注意です。
また、すぐに冷たいシャワーを浴びるのも危険です。
室内の温度に徐々に身体を慣らし、冷たいシャワーではなく、ぬるま湯で汗を流すようにしましょう。

薬の使い方

夏のヒートショックの予防策

夏のヒートショックを予防するためには、とくに「入浴」と「トイレ」に注意しましょう。

入浴する場合

入浴はとくに温度差があるため、夏場でもヒートショックに注意が必要です。

最適な時間帯

冬のヒートショックを避けるための入浴は、外気が高めの14~16時頃が理想です。
しかし、夏場は外気温がある程度下がった19時以降が望ましい時間帯です。

お風呂の温度

夏でも熱いお風呂を好む方がいますが、熱いお湯は血圧の乱高下につながるので避けましょう。
理想の温度は38〜40℃程度で、10分くらいに留めておきます。

夏のヒートショックを避けるためにも、長湯は禁物です。

水分補給をする

お風呂に入ると大量の汗をかきます。
脱水症状になると血液の流れが滞るため、ヒートショックを起こしやすくなります。

とくに夏は脱水症状になりやすいので、入浴前後にしっかりと水分補給を心がけましょう。

家族の在宅中に入る

家族と同居している場合には、必ずひと声かけてからお風呂に入りましょう。
ヒートショックは意識を失うことで、湯船で溺死してしまうリスクが非常に高いものです。
ひと声かけることで、いつもより入浴時間が長いなど、家族が異変を感じることができます。

もしお風呂場で何か起こっても、早期発見につながるでしょう。

食後・飲食直後を避ける

食後に急激に血圧が下がる「食後低血圧症」の方は注意が必要です。
食後にめまいや立ちくらみを経験した人は、食後すぐに入浴は避けるようにしましょう。

また、お酒を飲むのは入浴後にします。
お酒を飲んで浴室で転倒したり、血圧の急下降により意識を失う危険性があります。

熱中症・のぼせに注意

炎天下だけでなく、家の中やお風呂でも熱中症は起こります
とくにお風呂は、汗をかいたという感覚や喉の渇きを感じにくいものです。
水分不足による熱中症、のぼせの症状が出て意識を失う危険性があります。

ヒートショックとともに、熱中症やのぼせに注意し、水分補給をしてから入浴しましょう。

ゆっくりと立ち上がる

入浴中は、身体全体に水圧がかかった状態です。
急に立ち上がると水圧から解放されるため、血圧が一気に拡張し、脳の血液量が減ります。
そのため脳貧血状態となり、ふらつきや意識障害を起こしやすくなります。

湯船から立ち上がるときには、ゆっくりと手すりを持って立ち上がりましょう。

トイレに入る場合

冬のヒートショックと同じように、トイレでは夏のヒートショックにも注意しなくてはなりません。

いきみ過ぎない

夏のトイレで注意したいのが、いきみ過ぎです。
いきみ過ぎると、心臓に負担がかかります。
さらに、排便後は一瞬ですが血圧が急降下します。

このように、トイレは寒暖差以外にも血圧の乱高下が激しくなる場所となっているのです。
普段からいきみ過ぎないように、便秘対策もしておきましょう。

ゆっくりと立ち上がる

お風呂と同じように、トイレでも終わったらゆっくりと立ち上がることが大切です。
血圧が安定していない状態で、急に立ち上がると立ちくらみなどを起こします。
転倒して頭をぶつけるなどの事故につながりかねません。

ゆっくりと立ち上がる習慣を身につけましょう。

浴槽内での溺死及び溺水者数

2019年人口動態調査「不慮の事故による死因」

年齢人数
0~9歳18
10~14歳6
15~29歳33
30~44歳47
45~64歳271
65~79歳2,197
80歳以上3,118

2019年の浴室内での転落による溺死、溺水者の数を見てみると、圧倒的に高齢者が多いのがわかります。
全体の93%以上を65歳以上が占めています

スポンサーリンク

ヒートショックは夏でも起こるのかのまとめ

ここでは、ヒートショックは夏でも起こるのかについて紹介してきました。
その要点を以下にまとめます。

  • 夏にヒートショックを起こす原因は、冷房による屋外と室内の温度差など
  • 夏のヒートショックに注意しなければいけない人は、高血圧などの生活習慣病を持っている方
  • 夏のヒートショックの予防策は、温度差をできるだけ少なくすること

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク