ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>体の不調>ヒートショックの応急処置|ケース別に詳しく解説!

ヒートショックの応急処置|ケース別に詳しく解説!

ヒートショックは特に高齢者に目立つ事故です。
ヒートショックを放置すると、そのまま命を落とすこともあります。

ヒートショックから身を守るには、起きた場合の応急処置を把握しておくことが大切です。
本記事では、ヒートショックの応急処置について以下の点を中心にご紹介します。

  • ヒートショックの原因や症状
  • ヒートショックの応急処置
  • ヒートショックを防ぐポイント

ヒートショックの応急処置について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

ヒートショックとは

ヒートショックは、急激な気温差によって血圧が大きく変動することで、さまざまな症状が出る状態です。

特にヒートショックが起こりやすいのは冬場のお風呂場などです。
ヒートショックはときに命を脅かすこともあります。

命を守るためにも、ヒートショックが起きた場合の応急処置を理解しておくことが大切です。

スポンサーリンク

ヒートショックの原因と症状

ヒートショックの原因は気温差です。
より厳密には、気温差がもたらす急激な血圧の変動がヒートショックの原因です。

ヒートショックの主な症状には次があります。

  • めまい・たちくらみ
  • 失神
  • 頭痛
  • 心筋梗塞
  • 脳卒中

ヒートショックを起こし、そのまま死亡するケースは少なくありません。
たとえば浴槽内でヒートショックによって失神し、溺死するケースが代表的です。

あるいはヒートショックから心筋梗塞に発展し、そのまま死亡するケースも多くみられます。

ヒートショックを起こしやすい人は?

ヒートショックが起こりやすいのは、基礎疾患がある方です。
たとえば次のような方があてはまります。

  • 生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症など)がある方
  • 心疾患(心筋梗塞・不整脈)の経験がある方
  • 脳卒中の経験がある方
  • 飲食後すぐに入浴する方
  • 熱いお風呂が好きな方

基礎疾患がある方がヒートショックになりやすい原因として、動脈硬化が挙げられます。
動脈硬化は血管が硬く脆くなる状態です。

血管が脆いと、気温差による血圧の変動に耐えきれずに、さまざまな不調があらわれやすくなります。

飲食直後に入浴する方もヒートショックに注意してください。
飲食後は消化のために血液が胃腸に集まるため、血圧が低くなっています。

お風呂に浸かると血管が拡張されるため、さらに血圧が低くなります。
つまり血圧が極端に下がるため、めまいなどの症状が現れやすくなるのです。

熱いお風呂にも注意が必要です。
熱すぎるお風呂は血圧が一気に上がるため、ヒートショックが起こりやすくなります。

スポンサーリンク

ヒートショックの応急処置

ヒートショックの応急処置の方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

意識がある状態

意識がある場合の応急処置方法を本人・家族ができることに分けてご紹介します。
ぜひお役立てください。

めまいや立ちくらみがした場合

めまいや立ちくらみ症状は、軽度のヒートショックの症状です。
応急処置として、本人はまず、ゆっくりとその場に座ってください。

座るのが辛ければ、横になってもかまいません。
めまい・立ちくらみが治まるまでは、その場で静かに過ごしてください。

症状が落ち着いたら、ゆっくりした動作で立ち上がりましょう。
立ち上がるのが不安な場合は、四つん這いで移動するのもおすすめです。

周囲に家族・介助者がいる場合は、本人が移動するのを手伝ってください。
移動後は、快適な温度の部屋で安静にして様子をみてください。

他に気になる症状などがなければ、ひとまず病院の受診は見送ってよいでしょう。
もし症状が治まらない場合は、脳卒中などのおそれがあるため、救急車を呼んでください。

めまい・立ちくらみが起こったときに大切なのは、ゆっくり動くことです。
急激に動くと血圧が大きく変動するため、ますます症状が悪化しやすくなります。

気分が悪くなったら、まずはゆっくりした動作で座りましょう。
症状が治まったあとも、再発を防ぐために、しばらくはゆっくりした動作を心がけてください。

嘔吐した場合

嘔吐した場合、応急処置として本人がやるべきことは横向きに寝ることです。
理由は、吐いたものが気道に入らないようにするためです。
もし吐いたものが気道に入ると、呼吸困難や窒息するおそれがあります。

家族・介助者がいる場合は、本人が横になるのを手伝ってください。
もしのどになにか詰まっている様子であれば、指を入れて掻きだしてください。

横向きに寝た後は、しばらく様子をみます。
短時間で嘔吐が治まったなら、緊急性は低いと判断できます。

反対に嘔吐が治まらない場合は、脳卒中などが疑われます。
家族・介助者はすぐに救急車を呼んでください。

締め付けられるような胸の痛みがある場合

ヒートショックに加えて、強烈な胸の痛みがある場合は、心筋梗塞が疑われます。
すぐに救急車を呼んでください。

救急車が到着するまでの応急処置としては、本人が安静することが大切です。
家族・介助者は、救急車が来るまで本人から目を離さないでください。

心筋梗塞は短時間で一気に重症化するおそれもあります。
もし救急車の到着前に脈や呼吸が弱くなった場合は、必要に応じて心臓マッサージ・人工呼吸を行います。

浴槽の中で溺れかけた場合

浴槽の中で溺れかけた場合の応急処置は、主に2つあります。
1つめの応急処置法は水面のうえにしっかり顔を出すことです。

本人が動ける場合は、浴槽の縁に手を掛けるなどして、頭を水面の上に出してください。
本人が自力で動けない場合、家族・介助者は本人の頭を抱えて呼吸を確保してください。

2つめの応急処置法は水から逃れることです。
本人は、可能であればお風呂の栓を抜きましょう。

本人が自力で抜けない場合は、家族・介助者がただちにお風呂の栓を抜いてください。
もし可能であれば、本人を浴槽から抱えだして、快適な温度の場所に座らせる・横たえるのがベストです。

ただし、無理に身体を動かす必要はありません。
めまいなどの症状がひどい場合は、落ち着くまで水の抜けた浴槽に留まってください。

お湯から出たあとは体温が下がりやすいため、タオルで身体を包むなどの対策が必要です。
体温が急激に下がると、ヒートショックが悪化するおそれがあります。

しばらく様子をみて、症状が治まったら緊急性は低いと考えられます。
症状が治まらない場合は、救急車を呼んでください。

浴室・トイレで動けなくなった場合

応急処置として、本人はまず安静にして症状が落ち着くのを待ちましょう。
可能であれば、家族・介助者を呼んでください。

もし近くに水場がある場合は、溺水を避けるために離れてください。
症状が治まったら、快適な温度の部屋にゆっくりした動作で移動してください。

自力で動くと血圧が再び変動するおそれがあるため、できれば介助者が抱えるなどするのが望ましいです。

もし意識障害や頭痛・嘔吐などの気になる症状がある場合は、無理に移動せずに、すぐに救急車を呼んでください。

部屋のどこかで動けなくなった場合

部屋のどこかで動けなくなった場合、応急処置の方法は、まず安静にすることです。
症状が落ち着いたら、快適な温度の部屋にゆっくり移動しましょう。

家族・介助者は本人の移動を助けてください。
寒い・暑いようであれば、毛布を掛けたり、扇風機をつけたりするなどして、体温を調整してください。

意識がない状態

意識がない場合、家族・介助者はすぐに救急車を呼んでください。
本人が倒れている場所を問いません。

理由は、意識を失って転倒した際に、頭などを強く打っている可能性が高いためです。
無理に身体を動かさず、安静にして救急車の到着を待ちましょう。

浴室・トイレで倒れていた場合

浴室・トイレで倒れていた場合は、まず呼吸を確保することが大切です。
具体的には、水から逃れましょう。

浴槽内であれば、本人の頭を抱えて水面の上に出してください。
同時に、お風呂の栓は抜きましょう。

できれば浴槽から抱え上げるのが望ましいですが、難しい場合は無理に行う必要はありません。

毛布で身体を温めたり、必要に応じて心臓マッサージをしたりして、救急車の到着を待ちましょう。

部屋のどこかで倒れていた場合

倒れていた場合は、頭を打っている可能性があります。
特に周囲に危険な物がなければ、家族・介助者は本人を揺すったり、動かしたりするのは止めましょう

意識確認は声かけだけにし、安静にして救急車の到着を待ちます。
寒い場所であれば、本人に毛布を掛けるなどして身体を温めてください。

もし嘔吐している場合は、身体を横向きにするか、顔だけを横向きにしてください。
理由は気道を確保するためです。

脈・呼吸が弱いと感じる場合は、心臓マッサージ・人工呼吸で対応しましょう。

屋外で倒れていた場合

屋外でヒートショックを起こすと、家族・介助者の発見が遅れることがあります。
もしゴミ捨てなどの短時間で済む用事から戻らない場合は、すぐに様子をみに行ってください。

本人を発見したら、まずは安全確保をしてください。
もし車道の真ん中で倒れていた場合は、道の脇に移動させる必要があります。

安全が確保できたら、すぐに救急車を呼んでください。
屋外は屋内に比べて体温が急激に変化しやすいです。

極端に寒い・暑い場合は、毛布や冷却剤を使うなどして体温を適切に保ちましょう。

健達ねっとECサイト

ヒートショックを未然に防ぐ方法

ヒートショックはそもそも起こさないことが大切です。
ヒートショックを予防するためのポイントをご紹介します。

入浴するときのポイント

ヒートショックは特に入浴時に起こりやすい現象です。
入浴時のヒートショックを防ぐには、次のようなポイントに注意してください。

脱衣場や浴室を暖めておく

入浴時のヒートショックを防ぐには、リビング・脱衣所・浴室の温度差を小さくすることが大切です。

冬場は、脱衣所・浴室はあらかじめ暖めておきましょう。
脱衣所を暖めるには、小さなヒーターを設置するなどの方法があります。

浴室を暖めるには、お風呂の蓋をとって湯気を循環させたり、高い位置からお湯をシャワーしたりする方法が有効です。

夏場は、冷房の効いたリビングから暑い洗面所・浴室へ移動することになります。
すぐにお風呂に入るのではなく、洗面所でしばらく身体を暑さに慣らして入浴するとヒートショックを防げます。

たとえば、お風呂の前に洗面所で歯を磨いておくなどの方法がおすすめです。

お風呂の温度

ヒートショックの予防の観点から、お風呂の温度は38~40℃が望ましいです。
いきなり熱湯に浸かると、血圧が急激に変動をするため、ヒートショックになるおそれが高まります。

湯船に浸かる前は、しっかりかけ湯をして、身体をお湯の温度に馴染ませましょう。
のぼせによる血圧変動を防ぐために、お湯に浸かる時間は10分程度を目安にしてください。

家族の在宅中に入る

入浴は、できれば家族の在宅中に行いましょう。
1人での入浴中にヒートショックが起こると、対応が遅れることがあるためです。

反対に家族が在宅中なら、ヒートショックになっても、すぐに駆けつけてもらえる可能性があります。

特にヒートショックが起こりやすいのは、高血圧・生活習慣病などがある方です。
また、心筋梗塞・脳卒中の経験者もヒートショックのリスクは高いです。

ヒートショックのリスクが高い方が入浴する際は、あらかじめ家族に一声掛けましょう。
家族は、浴室の物音に耳を澄ますなどして、異変がないか常に気を配ってください。

飲食直後を避ける

飲食直後の入浴は避けましょう。
血圧の急変動が起こりやすいためです。

少なくとも、食後は1時間ほど空けてから入浴してください。

ゆっくりと立ち上がる

浴槽から出るときは、ゆっくりした動作を心がけましょう。
急に立ち上がると、血圧が大きく変動しやすくなるためです。

場合によっては、めまい・たちくらみを起こして転倒し、頭を打つ可能性があります。
あるいは、失神して湯船で溺水する可能性もあります。

トイレへ行くときのポイント

トイレもヒートショックが起こりやすい場所です。
ヒートショックを予防するためのポイントをご紹介します。

いきみ過ぎない

排便時などに、過度にいきむのは止めましょう。
いきみ過ぎると、瞬間的に血圧が上がるため、心臓に大きな負担がかかります。

排便時にいきまないようにするには、日頃から便秘にならないよう工夫が大切です。
たとえば次のようなポイントを意識すると、便秘を防げます。

  • こまめな水分補給
  • 食物繊維を積極的に摂る
  • 善玉菌の多い発酵食品を多く摂る

ゆっくりと立ち上がる

トイレから立ち上がるときは、ゆっくりした動作を心がけましょう。
いきなり立ち上がると、血圧が急激に変動して、めまいなどが起こりやすくなります。

転倒などを防ぐためにもトイレの中ではゆっくりした動作を意識してください。

ちょっとした外出のポイント

ヒートショックは室内・室外の行き来で起こることもあります。
室内外の気温差は想像以上に大きいため、ゴミ捨てのようなごく短時間の外出でも油断は禁物です。

たとえば、冬場は靴下・コートなどの防寒着を着て外出しましょう。
夏はクーラーを効かせすぎないことが大切です。

薬の使い方

入浴関連事故の現状と課題

WHOの調査を元にした厚生労働省の発表では、日本は他国より65歳以上の溺死者数が多いことが分かりました。

溺死が起こりやすいのは屋内で、20年前の3~4倍に増加していると指摘されています。
具体的には、入浴中の溺死者数は1年間で1.4万人ほどです。

特に入浴中の溺死が多いのは冬季です。
具体的には、年間の溺死件数の約5割を占めると考えられています。

屋内での高齢者の溺死の原因についてはハッキリ解明されていません。
ヒートショックは冬場の浴室で起こりやすい事故ではありますが、すべての溺死者がヒートショックとは限りません。

今後の課題は、屋内での溺死の原因を解明していくことだとされています。
出典:厚生労働省【入浴関連事故の実態把握及び予防策に関する研究

ヒートショックの応急処置まとめ

ここまでヒートショックの応急処置についてお伝えしてきました。
ヒートショックの応急処置の要点を以下にまとめます。

  • ヒートショックの原因は大きすぎる気温差で、症状はめまい・立ちくらみ・脳卒中など
  • ヒートショックの応急処置は、まず安静にして様子をみて、症状が治まらなければ救急車を呼ぶ
  • ヒートショックを防ぐポイントは、気温差を小さくすることや、浴室・トイレではゆっくりした動作を心がけること

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク