健康診断での胃がんの検診にはバリウム検査と胃カメラ検査があります..
胃カメラ検査は直接胃粘膜を観察できるため病変を見つけやすい検査方法です。
胃カメラ検査を受けるときの注意点にはどのようなものがあるでしょうか?
胃カメラ検査の費用はどの位でしょうか?
本記事では健康診断での胃カメラ検査について以下の点を中心にご紹介します。
- 胃カメラ検査当日の流れについて
- 胃カメラ検査を受けるときの費用について
- 胃カメラ検査とバリウム検査の違いについて
健康診断での胃カメラ検査について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
健康診断での胃カメラ検査当日の流れは?
健康診断で胃カメラ検査をするときの流れを以下の項目に沿って説明します。
参考:胃カメラ 内視鏡検査の流れ(Q&A) l 伊藤病院l金沢の健康診断内科循環器消化器 (ito-hp.jp)
4.胃カメラを受ける時の流れ・かかる時間 | 巣鴨駅前胃腸内科クリニック (sugamo-ichou.com)
胃カメラの流れ | いとう内科胃腸内科クリニック (onoba-itoclinic.com)
検査準備・受付
前夜の9時から当日朝までは何も食べず胃を空にした状態にします。
当日の服装はなるべくリラックスできるものとします。
尚、車での来院は避けるようにします。
受付を済ませて待ちます。
消泡剤麻酔・鎮静剤等
検査を始める前に胃の中のあぶくを消す白い液体(消泡剤)を飲みます。
次に検査時の痛みを軽減するための麻酔薬を使います。
経口内視鏡の場合は咽頭麻酔を、経鼻内視鏡の場合は鼻の奥に麻酔をかけます。
病院によっては希望に応じ静脈麻酔(鎮静剤)を使用する場合もあります。
胃カメラ検査
準備が整ったら、身体の左側を下にして横たわります。
経口内視鏡の場合はマウスピースを装着します。
経口内視鏡の場合は
- 肩・首・喉の力を抜いてリラックスする
- 内視鏡が喉を通過したら静かに深呼吸を意識する(腹式呼吸)
- 唾液は飲み込まず、げっぷも我慢する
経鼻内視鏡の場合は
- 肩・首・喉の力を抜いてリラックスする
- 荒い呼吸にならないように静かに口で呼吸する(腹式呼吸)
内視鏡検査は経口・経鼻とも5~10分程度で終了します。
診察
静脈麻酔(鎮静剤)を使用した場合は、落ち着くまで1時間程度病院内で休憩します。
検査結果は診察室で医師より説明を受けます。
検査中に細胞の採取を行った場合は約2週間後に外来で結果説明を受けます。
飲食は検査後1時間程度で可能になります。
尚、胃内部の組織を採取した場合は、1日は飲酒を控える必要があります。
スポンサーリンク
健康診断で胃カメラ検査を受けるときの費用
健康診断で胃カメラ検査を受けるときの費用の目安は保険適用外で1万2000円前後です。
保険適用の場合は負担割合(1割~3割)によって自己負担額が変わります。
また、鎮痛剤の使用やその他の医療行為で費用が上乗せされることがあります。
人間ドックや健康診断での胃カメラ検査は保険適用外の自費診療になります。
ただし自治体や企業が実施している胃がん検診の補助制度を利用すれば費用を抑えることができます。
参考:胃カメラの費用から検査内容まで詳しく解説!受診時の不快感を減らすコツも紹介|人間ドックノミカタ(https://www.mrso.jp/mikata/221/#:~:text=)
年に1度の健康診断は受けていますか?つい面倒で、しばらく受けていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。健康診断は、病気の早期発見や予防に欠かせません。 本記事では健康診断について以下の点を中心に[…]
健康診断で胃カメラ検査を受ける時の注意点
健康診断で胃カメラ検査を受けるときの注意点を以下の段階に分けてご紹介します。
- 胃カメラ検査前日
- 胃カメラ検査当日
- 胃カメラ検査終了
参考:【Q&A】胃カメラ前の準備について| 住吉内科消化器内科クリニック(江東区) (sumiyoshi-medical.com)
胃カメラ検査を始めてうけることになった時の注意7選 | 中島クリニック (nakajima-clinic.com)
胃カメラ検査前日
健康診断の胃カメラ検査前日の食事や飲み物の注意点は以下のようなものです。
- 朝食・昼食は普段通りで良い
- 夕食は21時までに済ませる
- 特に夕食事内容に制限はないが、油っこいものは避けた方が良い
- ヨーグルトやコーヒー、炭酸水などは摂取しても良い
- 飲酒(ビールやワインなど)や喫煙は適量であれば大丈夫
- 21時以降も水や茶類、スポーツ飲料(透明なもの)は通常通り摂取しても良い
また、内服薬も通常通り服用してかまいません。
胃カメラ検査当日
健康診断の胃カメラ検査当日の注意点は以下のようなものです。
- 朝食は摂らない(午後検査の場合は7時までに済ませる)
- 水は飲んでも良い
- 色のついた飲みもの(お茶、スポーツ飲料、牛乳、コーヒーなど)は不可
- 薬の服用の可否は検査予定の医療機関に確認する
- 服装はゆったりとしたリラックスできるものにする
胃カメラ検査終了後
健康診断の胃カメラ検査終了後の注意点は以下のようなものです。
- 検査後約1時間は飲食しない(喉の麻酔が効いて誤嚥のリスクがあるため)
- 経鼻内視鏡の方は特に制限なし
- 鎮静剤を使用した方は当日の車・自転車・バイクの運転は不可
- 鎮静剤を使用した方は緻密な作業や高所作業は控える
- 胃内部の組織を採取した場合は当日の飲酒は不可、食事は通常通りで良い
- 胃内部の組織の病理検査結果は約2週間後になる
胃カメラ検査とバリウム検査の違い
胃カメラ検査とバリウム検査の違いを以下に説明します。
参考:バリウム検査と胃カメラどっちがおすすめ?断然胃カメラがおすすめです!|東京千住・胃と大腸の(https://www.senju-ge.jp/blog/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%82%88%E3%82%8A%E8%83%83%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%EF%BC%88%E8%83%83%E5%86%85%E8%A6%96%E9%8F%A1%E6%A4%9C%E6%9F%BB%EF%BC%89%E3%82%92%E9%81%B8/)
胃カメラ検査のメリット・デメリット
胃カメラ検査のメリット・デメリットは以下のようになります。
メリット
- 放射線や電磁波使わないので被ばくの心配がない
- 食道がんを発見しやすい
- 直接胃粘膜を観察できるので小さな病変でも発見しやすい
- 胃粘膜の凹凸・形状・色を確認できるので早期発見しやすい
- 検査中に気になる病変は組織を採取して生検できる
- 鎮静剤を使用すれば胃カメラ検査の苦しさを回避できる
デメリット
- 喉の麻酔薬によるアレルギーショックが起こる場合がある
- カメラ挿入のきつさや嘔吐反射
- 挿入による嘔吐反射で出血することがある
- 鎮静剤を使用した場合、当日の交通手段に制限がかかる
- 内視鏡検査は医師しかできないのでバリウム検査より検査日に制限がある
バリウム検査のメリット・デメリット
バリウム検査のメリット・デメリットについて以下に説明します。
バリウム検査とは?
バリウム検査は「上部消化管X線検査」が正式名称です。
バリウム(造影剤)を発泡剤で膨らませた胃に入れX線を照射しながら撮影する検査です。
バリウム検査は
- 胃・食道・十二指腸のがん疾患
- 胃潰瘍や胃炎、ポリープ
などを早期発見することを目的とする検査です。
バリウム検査のメリット・デメリットは以下のようになります。
メリット
- 内視鏡検査より安価
- スキルス性胃がんに対しては胃カメラよりも発見しやすい
- バリウムを胃全体に行きわたらせて撮影するので胃の動きや全体像が把握しやすい
- 検診車で検査ができるので病院に行かなくても検査が可能
デメリット
- 検査後にバリウムが腸内に滞留して腸閉塞になるリスクがある
- 放射線被ばくのリスクがある
- 胃粘膜表面の色がわからない(バリウム検査は白黒濃淡画像のため)
- 要精密検査になれば内視鏡検査が必ず必要
健康診断の胃カメラ検査で分かる病気
健康診断の胃カメラ検査で分かる病気を以下の項目ごとにご紹介します。
参考:胃カメラでわかる病気 | 内視鏡・堺【ましも内科・眼科クリニック】胃カメラ・大腸カメラ (clinic-mashimo.com)
7.胃カメラで見つかる代表的な疾患 | 巣鴨駅前胃腸内科クリニック (sugamo-ichou.com)
胃カメラでわかる主な病気 | さくら内視鏡クリニック (oujinkai.net)
咽頭
胃カメラ検査で分かる咽頭の病気は部位によって以下のようなものがあります。
【咽喉頭酸逆流症】
胃酸分泌の増加や括約筋の機能低下などで胃酸の逆流が咽頭・喉頭まで及んだ病気です。
喉のつまりや違和感、異物感、飲み込みにくさなどの症状があらわれます。
【咽頭がん】
咽頭にできるがんで、部位により上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんに分けられます。
過度の飲酒や喫煙が咽頭がん発症の原因です。
咽頭の違和感、咽頭痛、血痰などの症状があらわれます。
食道
胃カメラで分かる食道の病気には以下のようなものがあります。
【逆流性食道炎】
逆流性食道炎は胃酸が胃から食道へ逆流する病気です。
胃と食道のつなぎ目のところが炎症を起こして、胸やけやげっぷの症状が出ます。
【食道がん】
食道がんのうち食道扁平上皮がんは飲酒や喫煙習慣のある方にできやすい病気です。
一方、食道腺がんは逆流性食道炎を繰り返す方や肥満の方がリスクが高いと言われます。
症状は早期ではあらわれず、進行すると喉や食道につまる感じがするようになります。
胃
胃カメラで分かる胃の病気には以下のようなものがあります。
【胃潰瘍】
胃潰瘍は胃の粘膜が炎症で欠損して潰瘍になってしまう病気です。
胃の不快感や胃痛などの症状があり、重症になると吐血することもあります。
【胃がん】
胃がんの原因はピロリ菌であることが分かっています。
早期の段階では症状がありませんが、早期発見できれば完治できる病気です。
十二指腸
胃カメラで分かる十二指腸の病気には以下のようなものがあります。
【十二指腸潰瘍】
十二指腸潰瘍は、十二指腸の粘膜が炎症で欠損し潰瘍になってしまう病気です。
みぞおちから上腹部や背部に痛みなどの症状があり重症になると吐血することもあります。
【十二指腸腺腫】
十二指腸腺腫は消化管腫瘍の1つですが比較的まれに起こる病気です。
腺腫の場合は良性ですが悪性腫瘍の十二指腸がんになる場合もあります。
早期であれば内視鏡での切除ができる場合もあります。
胃カメラの麻酔方法
胃カメラの麻酔方法について以下の3つをご紹介します。
参考:多田消化器内視鏡クリニック ブログ|多田消化器内視鏡クリニック (tada-geclinic.com)
胃カメラで使用する鎮静剤の種類 | 人間ドックの予約ならマーソ (mrso.jp)
内視鏡と鎮静剤|内視鏡コラム|仙台消化器・内視鏡内科クリニック (sendai-naisikyou.jp)
胃カメラの苦しさやわらげる!3つの麻酔方法|健診プラザ日本橋(https://nihombashi-mc.jp/column/endoscope/endoscope-anesthesia.html)
経口方式
経口方式による胃カメラ検査では、嘔吐反射や喉の痛み軽減のために喉に麻酔をします。
一般的には液体やゼリー状の麻酔薬を5分ほど喉奥にためてから吐き出す方法です。
喉の奥に麻酔薬をスプレーするやり方もあります。
経鼻方式
経鼻方式による胃カメラ検査では鼻の内部に血管収縮剤と局所麻酔薬を含んだものをスプレーします。
経鼻方式は嘔吐反射が少ない方式ですが、場合によっては喉への麻酔を併用する場合もあります。
鎮静剤
胃カメラの検査時の嘔吐反射をさらに軽減するために鎮静剤を用いることがあります。
鎮静剤を用いると気が付いたときは終わっているような感じでほとんど苦痛がありません。
ただし、鎮痛剤を使用したときは終了後の休憩や当日の交通手段に制限がでます。
健康診断で行う胃カメラと内視鏡の違いは?
健康診断で行う胃カメラと内視鏡の違いについて以下に説明します。
参考:内視鏡と胃カメラは何が違う?|SBC湘南メディカル記念病院(https://www.sbc-hospital.jp/care/endoscope/gastroscope/26.html)
胃カメラとは?
胃カメラは1950年代に開発されたものです。
スチルカメラと胃内部を照射する豆電球で構成されたチューブ式の医療器具です。
機能は写真撮影のみとなっています。
内視鏡とは?
内視鏡は胃カメラよりも後発の技術で1970年代に開発されました。
内視鏡は胃カメラと同じチューブ式の医療器具ですが
- 光ファイバー技術の採用
- CCD(超小型カメラ)、照明、送気、送水管、生検鉗子孔を装備
- 胃の中の病変をリアルタイムで観察・記録することができる
- 映像は高画質なハイビジョンで再生できる
など大きく進歩しています。
現在は胃カメラと呼ばれているものもほとんどが内視鏡のことを指しています。
胃カメラも内視鏡も広義では同じものと言えます。
スポンサーリンク
健康診断での胃カメラ検査まとめ
ここまで健康診断での胃カメラ検査についてお伝えしてきました。
健康診断での胃カメラ検査についての要点を以下にまとめます。
- 胃カメラ検査は消泡剤・喉の麻酔(必要に応じ鎮静剤)をして胃カメラを挿入し胃粘膜を直接観察する検査
- 胃カメラ検査の費用の目安は保険適用外で1万2000円程度、保険適用の場合は負担割合によって変わる
- 胃カメラ検査とバリウム検査の1番の違いは放射線被ばくしないこと、その他は直接胃粘膜を観察するので病変を発見しやすい
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。