ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>歯周病>歯周病の初期症状は?治し方や進行した際の症状についても紹介

歯周病の初期症状は?治し方や進行した際の症状についても紹介

歯ぐきの出血、歯のぐらつきなど歯周病の症状で悩んでいませんか。
歯周病は、プラークが原因で起こる感染性の炎症疾患のことをいいます。

歯周病の初期症状にはどのようなものがあるのでしょうか?
歯周病初期の対策や予防法はどんなものでしょうか?

本記事では、歯周病の初期症状について以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯周病について
  • 歯周病初期の対策とは
  • 歯周病を防ぐ方法について

歯周病の初期について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

歯周病とは

歯周病について、仕組みや歯肉炎との違いなどを説明します。
歯周病の基本的なポイントを確認してください。

歯周病の仕組み

歯周病は、歯垢(プラーク)中の歯周病原細菌が原因で起こる炎症性の疾患です。
歯の周りの歯ぐき(歯肉)に炎症が生じ、進行すると歯を支えている骨が溶けていきます。

歯と歯肉の境目(ポケット)の清掃が不十分だと、そこに歯垢がたまり、歯ぐきが炎症を起こします。
また、赤くなったり、腫れたり、膿が出たり、歯がぐらぐらになったりする病気です。
場合によっては抜歯が必要です。

日本における歯の喪失で、最も一般的な原因は歯周病といわれています。

歯肉炎と歯周炎

歯肉炎とは、歯の周りの歯ぐきだけが腫れている軽い炎症のことをいいます。
ほとんどの場合、原因となる歯垢や歯石を取り除いた後、しっかりブラッシングすると治るとされています。

しかし、歯肉炎を放置して症状が悪化すると、次の段階である歯周炎に発展します。

歯周炎とは、歯肉炎が悪化し、腫れが歯を支える骨に広がった重度の炎症です。
歯周炎に進行すると、骨の一部分が喪失している場合もあり、元の状態に戻すことは困難です。

歯周炎は、歯ぐきが腫れて膿が出たり、歯がぐらついて抜け落ちたりすることがあります。

スポンサーリンク

歯周病の初期症状

歯周病の初期症状には、以下のようなことがあります。

  • 起床時に口の中がネバつく
  • 歯磨きのときに出血がある
  • 硬いものを噛むのが難しい
  • 口臭が気になる
  • ときどき歯ぐきが腫れる
  • 歯肉が後退し、歯と歯の間に隙間ができている
  • 歯のぐらつきがある

歯周病は、歯の周りの歯垢に含まれる細菌の毒素が原因で、歯茎や歯肉の炎症、腫れや出血などが生じる病気です。

また、歯がぐらついたり、抜けたりなどの症状もみられます。
歯周病が進行すると症状に気付きやすいです。
しかし、初期の段階では痛みなどの症状がないため、自分で気付きにくい可能性があります。

上記のような症状がある場合は、歯周病の可能性があります。
そのため、歯科医院で検査を受けましょう。

おすすめ記事

30歳以上の約70%がかかっているといわれているのが歯周病です。歯ぐきの腫れや出血が気になるという方は、歯周病にかかっているかもしれません。歯周病は、口だけでなく全身の病気に関わる怖い病気です。本記事では歯周病について以下の[…]

歯周病初期の対策

歯周病の原因は、歯に付着した「プラーク」であり、プラークを取り除かなければ歯周病の進行を止めることはできません。

歯周病初期の対策は、プラークを取り除く「歯周基本治療」が大切です。
自分で行うセルフケアと歯科医院で行うプロフェッショナルケアがポイントです。

歯石の除去

歯周病の進行度に関わらず、初期では基本的な歯周治療が第一です。
歯周病の原因となる歯垢や歯石の除去、歯のぐらつきの治療、歯のかみ合わせの調節なども行います。

プラークコントロールとは、歯から歯垢を取り除くことです。
ほとんどは自宅でのセルフケアとなります。
状況によっては、歯科医院で行います。

スケーリングは、歯と歯根の表面から歯垢と歯石を機械で除去することです。
ルートプレーニングは、次のような歯の表層を取り除く方法です。

  • 歯石で満たされている
  • 毒素や微生物で汚染されている
  • ざらざらしている

多くの場合、スケーリングとルートプレーニングは同時に行われます。
歯周病が進行すると歯が動きやすくなり、不安定な歯で噛むと負担がかかります。
歯がグラグラして噛みにくい場合は、歯科用接着剤を使用して隣の歯と接着し、揺れを軽減します。

これらの基本的な治療により歯周組織の改善が期待できます。
ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されれば、メンテナンス(定期検診)に進みます。

口腔内指導

ブラッシングは、ブラシの毛先が触れていないと歯垢は取れません。
自分でしっかりと磨けていると思っていてもほとんどの方は、毛先を磨きたい部分にあてられていません。

詰め物(インレー)や被り物(クラウン)が劣化しフィットしなくなると、汚れがたまりやすくなります。

歯ぐきや歯槽骨に負担がかかるのは、歯ぎしりや食いしばりです。
歯周病が進行しやすくなるので、対策を講じる必要があります。

歯周病の発症・再発を起こしやすい口腔環境を整えることも必要です。

歯周病が進行するとどうなる?

歯周病は突然発症するのではなく、徐々に進行していきます。
初期には歯茎の腫れや歯を磨くときの出血などの症状がみられます。
いずれも自覚症状が少なく早期発見が難しいです。

そのため、症状に気付く頃には重度の歯周炎に進行するケースも珍しくありません。
以下からは、歯周病の中期症状、末期症状についてみていきましょう。

歯周病の中期症状

歯ぐきの炎症がさらに広がるのが、歯周病の中期症状です。
中期症状の段階では歯周ポケットの深さは4~6mm程度になります。

歯ぐきの内部に歯垢や歯石が大量に付着し、以下の症状があらわれます。

  • 骨が溶け始める
  • 歯がぐらつくなど

また、歯ぐきが痩せぼそり、歯が長く見えるなど、視覚的にも症状があらわれます。

歯周病の末期症状

歯周病の末期症状では、歯茎が後退し、歯と歯の隙間が目立ってきます。
重度の歯周炎の段階になると、歯を支えている骨がかなり溶けている状態です。

重度の段階では次のような症状がみられます。

  • 歯の動きが激しくなる
  • 膿が出る
  • 出血するなど

治療せずに放置すると、歯が抜けて歯周病の末期になります。
食事中に痛みを感じたり、日常生活に支障をきたしたりします。

歯周ポケットの深さは、あくまでも歯周病の進行度を示す数値です。
歯周ポケットの深さに加えて出血について調べることで、歯周病の進行度を診断できます。

健達ねっとECサイト

歯周病中期・末期の治療方法

歯周病中期・末期の治療方法には

  • 歯肉切除手術
  • 歯周ポケット掻爬(そうは)術
  • フラップ法(Fop)
  • GBR(骨誘導再生)
  • エムドゲイン法

などがあります。

重度の歯周炎では、歯を支えている歯槽骨が溶けます。
以前の歯周病の治療は、抜歯と入れ歯が一般的な治療でした。
しかし、近年では骨を再生できる再生治療が可能となり、抜歯せずに治る傾向があります。

【歯肉切除術】

歯肉が腫れている場合、歯周病の悪化を防ぐために歯肉切除術を行います。
歯ぐきの不要な部分を切除し、縫合して歯茎を安定させます。
短時間で完了するどちらかといえば簡単な手術です。

【歯周ポケット掻爬(そうは)術】

歯周ポケットの深さが3~5mm程度であり、軽症の際に行います。
歯周ポケットの汚れが取り除き、組織を除去することで改善効果が期待できます。
治療後は、汚れが溜まりにくくなります。

【フラップ工法(Fop)】

中期~後期の歯周病に用いられる方法で、歯ぐきを切開し、歯の深部の歯垢や歯石を直接見ながら除去します。
必要に応じて歯槽骨の洗浄や損傷した歯肉組織も取り除きます。

【GBR(骨誘導再生)】

歯周病で失われた骨の部分を医療用の皮膜で覆い、骨を再生させる治療です。
広範囲での再生が必要な方に特に適している治療です。
ただし、歯肉が再生した後は、皮膜を除去するために再手術が必要です。

また、歯肉が薄いと治療ができない可能性があります。

【エムドゲイン法】

歯周ポケットの汚れや細菌を除去し、エムドゲインゲル(歯周組織再生誘導材料)を注入して歯肉組織を再生させます。
1度の治療で効果を得られやすく、再手術も必要ありませんが、広範囲での再生には適していません。

薬の使い方

歯周病を防ぐには

歯周病は単なる感染症ではなく、生活習慣病とも呼ばれています。
歯周病は、生活習慣が原因となるからです。

歯周病の予防には、以下のことが大切です。

  • 歯垢を取り除くための適切な歯磨き
  • 食生活などの生活習慣の改善

ここからは、歯周病を防ぐ方法について紹介します。

歯磨きをする

私たちは毎日何気なく歯を磨いています。
しかし自分なりのブラッシング方法では、きちんと磨けていない場合が多くあります。
磨き残しがあると歯垢が残り、歯周病菌の温床につながるため、適切な歯磨きが重要です。

歯磨きのコツは、2つあります。

  • 歯ブラシを歯と歯ぐきの間に届くようにやさしく動かすこと
  • 小刻みに動かして歯垢を取り除くこと

また、歯磨きの際は強く力を入れる必要はありません。
ブラシの先端とわきの部分を歯に合わせて、毛先全体を当ててブラッシングしましょう。

歯ブラシの選び方は、毛が表面の隅々まで当たるようにヘッドが小さいものを選びましょう。
プラークを簡単に除去できるように、ある程度の固さ (歯茎を傷つけない程度) のものを選択するのが最善です。

毛先が開いた歯ブラシは、歯垢の除去効果が低いため交換をおすすめします。
みた目が変わらなくてもブラシの弾力性が低下するので、1か月に1回の交換をおすすめします。

また、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯ブラシでは届きにくい部分の歯垢をしっかりと除去しましょう。
歯科医院で定期健診を受けることも大切です。
歯科医院では、歯石の除去、歯磨きの指導なども行っています。

生活習慣を見直す

次のような場合、免疫機能が弱まって、細菌感染にかかりやすくなります。

  • 疲れている
  • ストレスが溜まっている
  • 喫煙などの習慣がある

また、アルコールとタバコは適度にすることも大切です。
特に、ビタミンCを破壊するといわれている喫煙については、禁煙をおすすめします。

規則正しい生活を送り、十分な睡眠を取り、疲労やストレスを避けることで、免疫力の向上につながります。

食生活を見直す

歯周病菌に負けない体をつくるためには、バランスの取れた食事が大切です。
抗酸化作用のあるビタミンC、血行を良くするビタミンEを含む食品を積極的に摂りましょう。

免疫力の7割は、腸でつくられているといわれています。
免疫力を高めるためには、食生活に気を配り、腸内環境を整えることが大切です。
免疫力を高める栄養素には、ビタミン B、C、A、E、ミネラル、タンパク質が含まれます。

主な食材は以下のとおりです。

栄養素食材
ビタミンB卵、納豆、乳製品、レバー
ビタミンCフルーツ、野菜
ビタミンA緑黄色野菜、チーズ
ビタミンEナッツ類、かぼちゃ、アボカド
ミネラル海藻類
タンパク質肉、魚、卵、乳製品

上記の栄養素をバランスよく摂りましょう。
食事についての注意として、炭水化物(白米、パン、パスタ)の摂り過ぎに注意してください。

血糖値の上昇は糖尿病につながります。
糖尿病は歯周病を悪化させ、ほかの身体的な病気を引き起こす可能性があります。

歯周病についての注意点

歯周病は予防・治療ができるようになりましたが、厳密にいうと完治しません
まずは、歯周病の原因である歯垢をためないようにし、増やさないことが大切です。

最も重要なことは、歯の表面を清潔に保ち、歯垢のない状態にすることです。
根の表面を滑らかにして、炎症の原因となる細菌を徹底的に除去しましょう。

健康な歯を維持するためには、歯科衛生士によるプロのクリーニングなどの定期的なメンテナンスが必要です。

近年、歯周病治療は急速に進歩しています。
これまで不治の病とされていた歯周病の進行を防ぎ、健康を取り戻せるようになっています。

スポンサーリンク

歯周病の国民保有率

歯周病は約8割の人が罹患しているといわれ、特に40代から50代で罹患率が高くなっています。
また、歯周病が進行した方のうち、約3割の方が歯周病で歯を失います。

しかし、歯周病の初期は自覚症状が少なく、セルフチェックも難しいとされています。
歯周病に気づいていない方も多く、知らないうちに進行していることが怖いところです。

虫歯は歯を侵食する病気ですが、歯周病は歯ぐきや歯肉、歯槽骨など歯を支える歯周組織を破壊する病気です。

主に磨き残した歯垢が原因で、歯周組織に炎症を起こす細菌感染症で、進行すると歯が抜けてしまいます。
日本人で歯を失う原因は、歯周病と虫歯が2大原因ですが、歯周病が全体で最も高くなっています。

歯を1本でも多く残すために、デンタルケアを意識しましょう。

スポンサーリンク

歯周病の初期まとめ

ここまで、歯周病の初期の情報を中心にお伝えしました。
歯周病の初期について要点を以下にまとめます。

  • 歯周病は、歯垢の中の歯周病原細菌が原因で起こる炎症性の疾患
  • 歯周病初期の対策は、歯石の除去、口腔内指導
  • 歯周病を防ぐ方法は、歯磨きをする、生活習慣を見直す、食生活を見直す

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク