「世の中の完全食を比較したい」
「完全食の特徴や取り入れるべき人の特徴について知りたい」
普段の食事に完全食を取り入れようと考えている方、あるいは日々の食生活を見直したいと考えている方の中には、このように感じている方も多いのではないでしょうか。
完全食は、栄養バランスや健康促進を目的に作られており、日々の食事に取り入れることで適切に栄養を補給することができるようになります。
本記事では、おすすめの完全食について以下の点を中心に詳しく解説します。
- おすすめの完全食
- 完全食の特徴
- 完全食を取り入れるべき人の特徴
完全食にご興味のある方はご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
完全食とは?
まずはじめに、完全食とは何か、についてご説明します。
完全食とは、人が健康を保つために必要な栄養素を全て含んだ食品のことを指し、完全栄養食や完全栄養食品とも呼ばれています。
世の中の多くのメーカーが、厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準」が定める必須栄養素を基準にして完全栄養食を作っています。
完全食には、ドリンクやパン、パスタ、カレーなど、様々な種類があり、現代では一般的なこれらの食材と味や食感も大差ない程度まで品質が向上しています。
そんな完全食の歴史はまだ浅く、2013年にアメリカで販売された「ソイレント」と呼ばれる完全食が始まりといわれています。
つまり、完全食と呼ばれる食品が世の中に登場してから、わずか10年あまりしか経っていないのです。
とはいえ、現代ではアスリートやビジネスマン、健康志向の方など、幅広い層の人から注目を集めており、市場も拡大傾向にあります。
次の記事では、栄養補助食品について解説しています。
合わせてご覧ください。
近年、栄養を気に掛ける人が増え続けています。その一方で、「食事だけでは栄養バランスが心配」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?そこで、手軽に栄養がとれる栄養補助食品が注目を集めています。本記事では、栄養補助食品に[…]
スポンサーリンク
おすすめの完全食
それでは早速、おすすめの完全食について、以下の5つに厳選してご紹介します。
- 完全メシ 日清焼そばU.F.O. 濃い濃い屋台風焼そば完全メシ(日清食品)
- BASE BREAD チョコレート(ベースフード)
- Trial Pack Block TB v.1.0(コンプ)
- Huel ブラックエディション(Huel)
- 完全栄養食ホエイプロテイン(完全食TOKYO)
完全メシ 日清焼そばU.F.O. 濃い濃い屋台風焼そば完全メシ(日清食品)
おすすめの完全食の1つ目は「完全メシ 日清焼そばU.F.O. 濃い濃い屋台風焼そば完全メシ(日清食品)」です。
「完全メシ 日清焼そばU.F.O. 濃い濃い屋台風焼そば完全メシ」は、日清食品が「完全メシ」として販売している商品の1種です。
日清食品は、インスタント食品やチルド食品、冷凍食品などを販売する日本を代表する食品企業の1つで、完全食以外にも幅広い食品を全国で販売しています。
そんな「日清食品が販売する完全メシ 日清焼そばU.F.O. 濃い濃い屋台風焼そば完全メシ」は、栄養とおいしさの完全なバランスが追求された一品で、約400円で購入できます。
内容量自体は123gと、大人の方がお腹を満たすには少ない量ですが、タンパク質や炭水化物、脂質のバランスはもちろん、ビタミンやカルシウムなどの栄養素も豊富に含まれています。
完全食に迷っているという方は、まずは完全メシ 日清焼そばU.F.O. 濃い濃い屋台風焼そば完全メシを試してみることをおすすめします。
②BASE BREAD チョコレート(ベースフード)
2つ目は「BASE BREAD チョコレート(ベースフード)」です。
「BASE BREAD チョコレート」は、完全栄養食の開発や販売を行う日本発のフードテック企業ベースフードが販売している商品です。
完全栄養食の開発や販売を行う企業が販売しているだけあって、バランスの良い栄養素が含まれていながらも、見栄えや美味しさの質などもしっかりと追求されています。
ベースフードは、パン以外にも多くの種類の完全食を提供していますが、その中でも最も人気なのが「BASE BREAD チョコレート」です。
BASE BREAD チョコレートの特徴は、その手軽さにあるといえ、いわゆる食事と比較すると内容量は少ないものの、持ち運びができていつでも気軽に食べることができるという点は、非常に魅力です。
また、一袋あたり204円と、栄養素で比較しても他の一般的な食品などよりも圧倒的に安く購入できるため、食費を抑えたいという方にもおすすめです。
③Trial Pack Block TB v.1.0(コンプ)
3つ目は「Trial Pack Block TB v.1.0(コンプ)」です。
「Trial Pack Block TB v.1.0」は、完全栄養食「COMP」を開発・販売する食品会社であるCOMPが販売している食品です。
そんなTrial Pack Block TB v.1.0は、いわゆるプロテインバーのようなイメージで食べることが想定されており、1本あたりの内容量が26gとなっています。
とはいえ、完全食として様々な栄養素がしっかりと詰まっており「少ない量でも存在感ある食べ応えの満足感が特徴」とされています。
④Huel ブラックエディション(Huel)
4つ目は「Huel ブラックエディション(Huel)」です。
Huel ブラックエディションは、イギリスの完全栄養食ブランドHuel Limitedが販売する完全食です。
粉ベースで作られたHuel ブラックエディションは、いわゆるプロテイン(粉)のような形で販売されており、水に溶かして飲むことで栄養が補給できるタイプです。
そんなHuel ブラックエディションは、人工甘味料やGMOが使用されていないだけでなく、環境や動物などにも配慮されて作られています。
また、味も7種類から選べ、チョコレートやバニラ味など、日本人に人気の味も多数用意されています。
ドリンクとして手軽に栄養補給がしたいという方にはおすすめの完全食ブランドです。
⑤完全栄養食ホエイプロテイン(完全食TOKYO)
5つ目は「完全栄養食ホエイプロテイン(完全食TOKYO)」です。
完全栄養食ホエイプロテインは、完全栄養食プロテインやサプリメントの開発や製造、販売を行っている株式会社Milimが販売している完全食です。
食品としての形態はHuel ブラックエディションと同様で、粉タイプで販売されており、プロテインのように水に溶かして飲むタイプです。
価格の点から見るとHuel ブラックエディションよりもリーズナブルに購入するできる上、含まれている栄養成分も充実しています。
AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛症のため、できるだけ早く治療を始めないと手遅れになってしまいます。AGA治療を検討している方にとって、どのクリニックを選ぶかは非常に重[…]
完全食の特徴
次に、完全食の特徴について、以下の5つをご紹介します。
- バランスの取れた栄養を摂取できる
- 調理時間が節約できる
- カロリーや栄養管理が容易
- 手軽に持ち運べる
- 長期間保存できる
①バランスの取れた栄養を摂取できる
完全食の特徴の1つ目は「バランスの取れた栄養を摂取できること」です。
前述したように、完全食は人が健康を保つ上で不可欠な栄養素を配合するという前提の元開発されている食品です。
そのため、幅広い栄養素をバランスの取れた状態で摂取できます。
一般的な食事では、家庭の食材や調理法によって栄養バランスが偏りがちですが、完全食は科学的に計算された栄養素の配合であるため、必要な栄養素を過不足なく摂取できます。
②調理時間が節約できる
2つ目は「調理時間が節約できること」です。
完全栄養食には、人が健康を保つ上で不可欠な栄養素が十分に含まれているため、普段の食事を代替できます。
ブランドによっては一食の食事量としては不十分なものもありますが、栄養バランスを考えて献立や調理方法に悩む手間が省けることを考えると、調理時間が節約できることは大きなメリットといえるでしょう。
カロリーや栄養管理が容易
3つ目は「カロリーや栄養管理が容易であること」です。
特にアスリートの方や運動にこだわっている方の中には、カロリーや栄養管理を詳細に行っている方も多いでしょう。
その点完全食であれば、カロリーや栄養素をまとめて把握できるため、食事による健康管理が容易になるというメリットがあります。
また、ダイエットをしている方や、糖尿病や高血圧などの慢性疾患を持つ人々にとっても、食事管理の負担を軽減できます。
④手軽に持ち運べる
4つ目は「手軽に持ち運べること」です。
完全食の多くは、コンパクトで軽量なパッケージングが施されており、バッグやポケットに簡単に収納できるようになっています。
粉末タイプの完全食は個包装されていますし、バータイプの製品は、そのまま携帯できるサイズで設計されています。
そのため、外出先や旅行中、オフィスでの勤務中など、様々な状況で栄養バランスの取れた食事を摂れます。
完全食というと、自宅での食事をイメージしがちですが、気軽にどこにでも持ち運べるという点は、忙しい人や精密に栄養管理をしている方にとっては、嬉しいポイントといえるでしょう。
⑤長期間保存できる
5つ目は「長期間保存できること」です。
多くの完全食製品は、水分活性を低く抑えるなどの工夫により、常温でも長期的に保存することが可能となっています。
長期保存できるという点は、普段の保存においても役立つポイントであると同時に、災害時の備蓄食としても有用です。
また、生鮮食品とは異なり、腐敗するリスクも低いため、無駄な廃棄を減らすことにも繋がります。
完全食だけで生活することはできる?
ここまで、おすすめの完全食や完全食の特徴についてご紹介してきました。
では、完全食だけで生活することはできるのでしょうか。
結論から述べると、完全食だけで生活することは可能ですが、全ての食事を完全食で補うことは、あまり得策とはいえません。
なぜなら、完全食以外の一般的な食材からのみ摂取できる栄養素も、少なからず存在するからです。
確かに、完全食は人間の健康を考えて幅広い栄養素が含まれていますが、世の中の全ての栄養素が十分に配合されている訳ではありません。
そのため、完全食は便利で栄養バランスの取れた選択肢の1つとして活用し、通常の食事と組み合わせて摂取することが望ましいでしょう。
栄養バランスに関しては、次の記事でも解説しています。
合わせてご覧ください。
栄養バランスは健康のためには欠かせません。偏ることで重大な病気につながることもある栄養バランスですが、何をどれくらい摂取すればよいのでしょうか?今回、栄養バランスについてご紹介した上で、その必要栄養素や摂取目安についてもご紹介し[…]
完全食のデメリット
続いて、完全食のデメリットについてご紹介します。
栄養素が豊富に含まれており、多くのアスリートやビジネスマンなどに愛されている完全食ですが、以下のような欠点も存在します。
- 食の楽しみが減る
- 健康的なリスクが完全にゼロな訳ではない
- 食事を通したコミュニケーションや人と関わる機会が減る
- 過度な食事制限となる可能性がある
無論、完全食を普段の生活に取り入れることは健康的な観点では良いといえますが、少なからずこれらのリスクがあるという点は、頭に入れておきましょう。
以下の記事では、栄養失調の症状について解説しています。
合わせて参考にしてください。
健康を維持するのに欠かせない食事。私たちは食べ物に含まれる様々な栄養素をエネルギーに変え、体を動かしています。一方で、食べ物の量や種類によっては体に必要なエネルギーが不足する、いわゆる栄養失調に陥るリスクがあります。今回は栄養失調[…]
完全食を取り入れるべき人の特徴
最後に、完全食を取り入れるべき人の特徴についてご紹介します。
完全食は、多様な栄養素を含んだ食品として、全ての人におすすめできる商品です。
とはいえ、完全食はあくまで人工的に開発されたものであり、可能であれば普段の食事から栄養を摂取したいと考える方も多いでしょう。
そんな中でも、以下のような方は、完全食を取り入れることで普段の生活や習慣がより豊かになるでしょう。
- 毎日が忙しい人
- 栄養バランスを考える必要がある人
- 体重管理やダイエットがしたい方
- アスリートやフィットネスが趣味の方
- 健康習慣を見直したい方
上記のいずれかに該当するという方は、ぜひ一度完全食を手に取り、毎日の食事や生活に取り入れてみてください。
完全食のおすすめ・まとめ
ここまで完全食についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。
- おすすめの完全食は「完全メシ 日清焼そばU.F.O. 濃い濃い屋台風焼そば完全メシ」や「BASE BREAD チョコレート」
- 完全食の特徴は、栄養素が豊富に含まれていることや手軽に持ち運べること
- 完全食を取り入れるべき人の特徴は、毎日が忙しい人や栄養バランスを考える必要がある人、そして健康習慣を見直したい方
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。