ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>体の不調>寒暖差アレルギーは花粉症や風邪とどこが違う?対処方法について解説

寒暖差アレルギーは花粉症や風邪とどこが違う?対処方法について解説

朝晩と日中の温暖差が大きくなる季節の変わり目。
この時期になると鼻が何だかムズムズしたり、くしゃみを繰り返したり——。
そんな症状に心当たりはありませんか?

その正体は、近年悩まされている寒暖差アレルギーかもしれません。

どのような症状が出たら寒暖差アレルギーを疑うべきでしょうか。
寒暖差アレルギーは治せるのでしょうか。

そこで本記事では寒暖差アレルギーについて、以下の点を中心にご紹介します。

  • 寒暖差アレルギーとは?
  • 寒暖差アレルギーになりやすい人とは
  • 自分で寒暖差アレルギーを対策しても治らなかったらどうする?

寒暖差アレルギーについて理解するためにもご参考にしていただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーとは

「寒暖差アレルギー」とは、急激な気温差(寒暖差)などの環境変化によって生じるアレルギー反応のことです。

たとえば、寒い戸外から暖房の効いた室内に入ると、「鼻がムズムズする」「鼻水が垂れてきた」ような症状が出たことはないでしょうか。
これも、寒暖差アレルギーの症状の一つです。

アレルギーと呼ばれていますが、アレルギーの原因物質などのアレルゲンは関係なく、実際は自律神経の乱れなどで引き起こされます。

代表的な症状は、「くしゃみ」や「鼻水が止まらなくなる」などの風邪のような症状です。
寒暖差アレルギーは、発熱やかゆみといった症状を伴わないのが特徴です。

医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれます。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーの見分け方

寒暖差アレルギー、アレルギー性鼻炎、風邪の症状を比較して、寒暖差アレルギーの違いを解説していきます。

寒暖差アレルギー

寒暖差アレルギーの症状を解説します。

くしゃみ・鼻水・鼻づまり

くしゃみは、一時的に続く場合があります。
鼻づまりは、鼻がムズムズした感じになりやすいです。
鼻水の状態は、水っぽくてサラサラしています

熱・倦怠感

熱は出ません
倦怠感はだるさを伴うことがあります。

目や体のかゆみ

目や体のかゆみがありません。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎の症状を解説します。

くしゃみ・鼻水・鼻づまり

くしゃみは、何度も続けて出ることが多いです。
鼻水の状態は、無色透明ですが、悪化すると黄色っぽくなることがあります
鼻づまりは、つらい症状が長期にわたり続きます。

熱・倦怠感

熱は出ません
倦怠感は、悪化すると伴うことがあります。

目や体のかゆみ

目や体のかゆみがあります

風邪

風邪の症状を解説します。

くしゃみ・鼻水・鼻づまり

くしゃみは続けて出る場合でも3〜4回程度です。
鼻水の状態は、黄色っぽくて粘り気があります
鼻づまりは、数日間続きますが、次第に解消されます。

熱・倦怠感

微熱(38℃以下)程度の発熱があります
倦怠感があります。

目や体のかゆみ

目や体のかゆみがありません

寒暖差アレルギーでは、上記であげたくしゃみ・鼻水・鼻づまり・倦怠感に加え、頭痛や蕁麻疹、食欲不振、不眠、イライラなどの症状が出ることもありますので、注意が必要です。

寒暖差アレルギーが発症する原因

寒暖差アレルギーが発症する原因を解説します。

温度差が大きい

寒暖差アレルギーは、朝・晩と日中の温度差が大きいと起こりやすい症状です。
温度差が7℃以上になると出やすいともいわれています。

自律神経の乱れ

自律神経は、自分の意思とは関係なく24時間働き続けている神経で、内臓や血管などの働きをコントロールして体内環境を整えています。
そのバランスが崩れると、肉体的にも精神的にも支障が現れます。
鼻の粘膜にある血管の収縮と拡張にも、自律神経が関わっています。

寒暖差アレルギーの原因はまだはっきりとわかっていませんが、急激な温度変化(暖房の効いた場所から冷えた場所に移動するなど)によって、自律神経が乱れたために発症するのではないかと考えられています。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーになりやすい人

寒暖差アレルギーは、誰にでも発症する可能性があります。
しかし、その中でも寒暖差アレルギーになりやすい人がいるのも事実です。

ここでは、寒暖差アレルギーになりやすい人を解説していきます。

花粉症、ハウスダスト等のアレルギー性鼻炎がある人

花粉症、ハウスダスト等のアレルギー性鼻炎がある人は、寒暖差アレルギーを発症しやすいといわれています。
アレルギー性鼻炎があると、知覚神経が過敏になっているため、寒暖差に反応してしまいます。
寒暖差アレルギーには、内服薬や点鼻薬等で症状を和らげる対症療法があります。
症状が長引いている場合や、気になるときは、医師や薬剤師に相談しましょう。

ストレスを抱えている人

寒暖差アレルギーの原因は、自律神経の乱れによるものと考えられています。
自律神経の乱れを防ぐには、ストレスを溜めないことが大切です。
毎日十分な睡眠をとり、疲れを翌日に残さないようにしましょう。

ストレスを感じたら、以下のようなことをして気分転換がおすすめです。

  • 音楽を聴く
  • アロマをたく
  • 散歩する
  • 読書する

運動不足の人

普段運動をする習慣のない、運動不足の人は、寒暖差アレルギーになりやすい人といわれています。
運動しないため、筋肉量が少なく、筋肉量が多い人に比べて寒暖差の影響を受けやすいのです。
筋肉をつけて、基礎代謝を上げるのも対策として大切です。
ウォーキングやストレッチのように、無理なくできることから始めてみましょう。

食事の偏りがある人

食生活に偏りがある人は、寒暖差アレルギーになりやすいといわれています。
1日3食、栄養バランスの良い食事と、健康的な生活の心がけが大事です。

ビタミンとミネラルが含まれる緑黄色野菜や、エネルギーの元となるたんぱく質が含まれる肉、魚、卵など、バランスを考えながら摂取しましょう。

健達ねっとECサイト

寒暖差アレルギーを発症したら?

寒暖差アレルギーを発症した場合の対処法を解説していきます。

温度差の調節

温度差を少なく抑えられるように着衣などで工夫しましょう。

たとえば、朝そのまま起きるのではなく、すぐに上着を羽織ったり、靴下を履いたりします。
外出時はマフラーや手袋・帽子などで温度調節をするようにします。

自律神経を整える

自律神経を整えられるように工夫しましょう。

自律神経を整える入浴の方法

入浴時には、ゆるめのお湯につかると全身の血行が良くなって、疲れがとれやすくなります。
湯船につかり、お気に入りの入浴剤を入れてリラックスしましょう。

自律神経を整える質の良い睡眠法

毎日十分な睡眠をとり、疲れを翌日に残さないようにしましょう。

自律神経を整える規則正しい生活の仕方

徹夜したりして昼と夜が逆転するような不規則な生活をしていると自律神経の乱れにつながりますので、規則正しい生活を心がけましょう。

適度な運動

筋肉をつけ、基礎代謝を上げ、ストレッチなどで体の緊張をほぐすよう工夫しましょう。

適度な有酸素運動や筋トレは、筋肉を強化し、血流を促進するうえでとても有効です。

体温を上げる食事を摂る

体の中から温めることも大切です。
普段の食事に、体温を上げる効果のある食材を積極的に摂るように工夫しましょう。

体温を上げるのに有効な素材は以下の通りです。

  • 生姜
  • ニンニク
  • ネギ
  • 唐辛子
  • 玉ねぎ
  • かぼちゃ
  • 鶏肉
  • アジ
  • サバ

体温を上げる食事メニュー

体温を上げる食事メニューを紹介します。
ぜひ、とり入れてみてください。

  • ホットココアヨーグルト

作り方は簡単でココアとヨーグルトを混ぜるだけです。

ココアに含まれる「カカオポリフェノール」には、血流を改善する効果があり、ヨーグルトに含まれる「乳酸菌」には免疫バランスを整える作用があります。

  • 根菜たっぷり甘辛炒め

根菜は体温を上げるといわれています。
根菜をたっぷり使った甘辛炒めです。ご飯が進みますね。

  • ほっこり温か桜エビの生姜雑炊

生姜は100度ほどで煮ることで煮汁へ体を温める成分が出ます。
玉ねぎにも体温を上げる効果があります。

薬の使い方

自己対策しても治らなかった場合は?

いくつかの対策をここまで解説してきました。
それらを対策しても、症状が収まらなかったときはどうしたらいいのでしょうか。

ここでは自己対策しても治らなかった場合の対策について、症状ごとに解説します。

症状が軽い場合

症状が軽い場合は、市販薬を使用してみましょう

それでは、どのような薬を使えばいいのでしょうか?
代表的なものとして、「抗ヒスタミン薬」と「漢方」があげられます。

気温の変化により、皮膚や鼻の粘膜の血管が刺激を受けヒスタミンが放出するので、鼻水や咳、蕁麻疹を引き起こします。
それをブロックするのが、抗ヒスタミン薬です。
「飲み薬」、「ぬり薬」、「点鼻薬」が販売されています。

抗ヒスタミン薬は、眠気を起こす副作用があるので注意しましょう。
気になる人は第二世代抗ヒスタミン薬がおすすめです。

漢方は、寒暖差アレルギーの原因がはっきりしていない症状に有効です。
眠気は全く出ません。
飲みやすい錠剤タイプがおすすめです。

症状が重い場合

症状が重い場合は、抗アレルギー薬やステロイド点鼻薬などで抑えられます
種類によって作用が異なり、自己判断では難しいので、耳鼻科を受診し、処方してもらいましょう。
抗アレルギー薬やステロイド点鼻薬は、容量や用法を守って使用することが大事です。

処方の薬が効かなかった場合は、レーザー治療が有効です。
レーザー治療は、粘膜を焼いてアレルゲンに反応しにくくすることで、アレルギーの発症を抑える効果が期待できます。
日帰り手術が可能で、約8割以上の人が、症状が改善しているのでおすすめです。

3地点の月別平均気温における寒暖差

気温差が7℃以上で発症するといわれる寒暖差アレルギーですが、住んでいる地域によっても傾向があります。

ここでは、代表的な3地点の月平均の気温差と、寒暖差アレルギーの傾向を解説します。

東京

東京の月別平均気温と寒暖差です。

東京では寒暖差アレルギーになりやすい気温差が7℃以上といわれている中、それ以下の月はなかった状況です。
寒暖差がほぼ7℃に近いので、温度差的には1年中寒暖差アレルギーになってもおかしくありません。

ではなぜ、季節の変わり目に多いといわれているのでしょうか?

夏場のエアコンが効いた室内から、屋外に出たときに鼻がムズッとしてくしゃみが数回でることがありますが、それも寒暖差アレルギー(この場合はその場限りですぐ治る)です。

最高気温平均最低気温平均気温差
1月9.41.18.3
2月10.51.19.4
3月16.56.110.5
4月20.211.19.1
5月23.514.88.7
6月27.619.68.0
7月31.724.47.3
8月32.024.37.7
9月28.821.17.7
10月21.513.87.7
11月19.110.78.4
12月12.23.78.5

出典:気象庁ホームページより一部集計

北海道(札幌)

北海道(札幌)の月別平均気温と寒暖差です。

札幌では、4月〜11月で、7℃以上の月がありました。

それ以外は7℃以下なのですが、暖房が効いた室内から、屋外に出たときに鼻がムズッとしてくしゃみがでることがありますので、それも寒暖差アレルギー(この場合はその場限りですぐ治る)です。

最高気温平均最低気温平均気温差
1月-0.5-6.35.8
2月1.0-5.66.6
3月5.8-0.56.3
4月14.25.09.2
5月20.610.410.2
6月21.013.67.4
7月27.320.07.3
8月26.819.57.3
9月24.115.68.5
10月17.38.48.9
11月10.53.57.0
12月1.3-3.95.2

出典:気象庁ホームページより一部集計

沖縄(那覇)

沖縄(那覇)の月別平均気温と寒暖差です。

沖縄では、寒暖差が7℃以上になる月はありませんが、エアコンの使用など条件によっては寒暖差アレルギーになる人が現れると推測できます。

最高気温平均最低気温平均気温差
1月20.115.34.8
2月19.715.14.6
3月23.117.95.2
4月25.620.65.0
5月25.721.64.1
6月29.525.04.5
7月32.227.54.7
8月32.727.55.2
9月30.826.14.7
10月28.424.04.4
11月25.921.84.1
12月20.716.74.0

出典:気象庁ホームページより一部集計

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーまとめ

ここまで寒暖差アレルギーについてお伝えしてきました。
まとめると以下の通りです。

  • 寒暖差アレルギーとは、気温差の大きい季節の変わり目に鼻のムズムズやくしゃみなどの症状を生じるアレルギー
  • 寒暖差アレルギーは、アレルギー性鼻炎がある人、ストレスを抱えている人、食事の偏りのある人がなりやすい
  • もし自分でアレルギー対策しても治らなかったら、症状の軽い場合は市販薬を試し、症状の重い場合は病院を受診し処方薬の治療を考える

これらの情報が少しでも、皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク