ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>ヨガマットの種類には何がある?おすすめの選び方について

ヨガマットの種類には何がある?おすすめの選び方について

ヨガを習うなら、自分に合ったヨガマットの購入がおすすめです。
ヨガマットを使うことで、ヨガの効果をより引き出しやすくなるためです。

では、自分に合ったヨガマットはどのように選べばいいのでしょうか?

本記事では、ヨガマットについて、以下の点を中心にご紹介します。

  • ヨガマットの効果
  • ヨガマットの種類
  • 自分に合ったヨガマットの選び方

ヨガマットについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

ヨガマットの効果とは

ヨガマットとは、ヨガの際に床に敷くマットです。
ヨガマットを使うと、さまざまな効果が期待できます。

ヨガマットの具体的な効果をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

ポーズがしやすくなる

ヨガマットには、グリップ力が期待できます。
グリップ力とは、ポーズを取ったときに身体を滑らせずホールドしてくれる力のことです。

ヨガでは、床に手や頭をつくポーズが多くあります。
床にそのまま手や頭をつくと、滑って体勢が維持できず危険です。
あるいは、重心を移動させたときに摩擦が起こり、肌が火傷することもあります。

ヨガマットはグリップ力があるため、不安定なポーズの際も身体を適度にホールドします。
万が一、身体が滑っても、肌を傷めにくい素材のものが多いです。

固い床から身を守れる

ヨガマットには、身体の痛みを軽減する効果が期待できます。
硬い床の上で行うヨガよりもマットの上の方が、体重が分散されるためです。

ヨガで意外に多いのが、身体の一点に重心をかけるようなポーズです。
硬い床の上だと床についている部位に自重が集中するため、痛みが出ることがあります。

一方、適度なクッション性があるのがヨガマットです。
体重を適度に吸収・分散してくれるため、ポーズを取っても身体が痛みにくくなります。

汗を吸収してくれる

ヨガマットには、ヨガ中に出た汗を吸い取る効果があります。
個人差はありますが、ヨガ中は大量の発汗が起こりやすいです。

フローリングなどの上でヨガをすると、落ちた汗で足下や手元が滑りやすくなります。
また、汗で濡れた場所でのヨガは単純に不愉快です。

冷えから身体を守る

ヨガマットは、身体を冷やしにくくする効果があります。
床は想像以上に冷たいことが多いです。
冷たい床で長時間ヨガをすると、思ったより身体が冷えることもあります。

ヨガマットは床からの冷気を遮断することで、身体を冷えから守ります。

動作の衝撃を和らげる

ヨガはポーズによっては、身体に物理的な衝撃が加わることがあります。
たとえば強く踏ん張るようなポーズが代表的です。

硬い床の上で踏ん張ると、関節などに負担がかかります。
ヨガマットには適度なクッション性があるため、身体にかかる衝撃を吸収してくれます。

スポンサーリンク

ヨガマットの種類

ヨガのパフォーマンスを向上させるには、ヨガマット選びが重要です。
ヨガマットを選ぶ際は、次の4つのポイントを考えましょう。

  • 素材
  • 厚さ
  • サイズ
  • 形状

それぞれの特徴をご紹介します。

素材

ヨガマットにはさまざまな素材があります。
それぞれ特徴が異なるため、ニーズに合わせて選びましょう。

PVC

PVCはポリ塩化ビニールのことです。
比較的厚さとグリップ力がある点が特徴的です。

PVCは、ヨガマットの中でも比較的安価なものが多いです。
ほかの素材に比べると、色や柄もバリエーション豊富に揃っています。
そのため、初心者の方・とりあえずヨガマットを使ってみたい方にもおすすめの素材です。

PVCのヨガマットは、汗で濡れると滑りやすくなる点に留意してください。
また、ほかの素材に比べると耐久性は低めです。

EVA

EVAはエチレン酢酸ビニールコポリマーのことです。
クッション性・グリップ性が高く、ポーズを取りやすいのが特徴です。

EVAは水濡れに強く、かつ軽量で携帯しやすいのもメリットです。
柔らかい素材で傷が付きやすいため、取り扱いの際は注意してください。

TPE

TPEは熱可塑性エラストマのことです。
天然ゴムによく似た性質を持ちます。

具体的にいうとTPEはグリップ力が高く、激しい動きをしても滑りにくいのが特徴です。
水濡れに強く比較的丈夫なので、手入れしやすい点も魅力です。

天然ゴムに似ていますが、もちろんゴムではありません。
そのためゴムの臭いが苦手な方・ゴムアレルギーの方にも使いやすい素材です。

1つ注意したいのは熱です。
高温の状況下では変形するおそれがあるため、保管方法に注意しましょう。

PER

PERはポリマー環境樹脂のことです。
ポリ塩化ビニールに似た性質があります。

具体的には、適度なグリップ力とクッション性を期待できます。
燃やしてもポリ塩化ビニールのような有害物質がないため、処分する際も便利です。

麻のヨガマットはグリップ性・吸水性・通気性に優れています。
汗を吸ってくれるため、激しい動きをしても滑りにくい点が特徴的です。
通気性がよいため、蒸れを軽減する効果も期待できます。

麻のヨガマットは香り・肌触りがいい点も魅力です。
商品にもよりますが、ほかの素材に比べると高価な物が多いです。

天然ゴム

天然ゴムは、ほかの素材に比べてグリップ力・クッション性・耐久性に優れています。
激しい動きをしても滑りにくいため、上級者にも適した素材です。

ほかの素材に比べてやや重量があるため、ヨガ教室への携帯にはやや不向きです。
また、ゴムアレルギーの方にも不向きな素材です。

畳やい草は吸水性・クッション性・通気性に優れています。
畳・い草の香りにはリラックス効果も期待できます。

畳はほかの素材に比べるとやや滑りやすいです。
また、商品にもよりますが、ヨガマットの中では高価な素材です。

厚さ

ヨガマットにはさまざまな厚さのものがあります。
それぞれの特徴をご紹介します。

1mm~2mm

1mm〜2mmのヨガマットは、薄手で軽量な点が特徴です。
収納・携帯しやすいため、ヨガ教室・旅先に持って行きたい方にも適しています。

1mm〜2mmのヨガマットは、グリップ力が高い点もメリットです。
不安定なポーズをすることが多い上級者にもおすすめの素材です。

薄手のぶん、クッション性にはやや欠けます。
硬い床の上での使用は身体に痛みが出やすいため、やや不向きです。

3mm~5mm

3mm〜5mmは、いわゆる標準的な厚さです。
ヨガ教室などでも、よく3mm〜5mmのヨガマットが採用されています。

適度な厚みとグリップ力があるため、幅広いヨガのポーズに対応します。
薄手で折りたたみやすく、かつ軽いため、収納しやすい点もメリットです。

ヨガマット選びに迷ったときは、とりあえず3mm〜5mmのものを購入するのもおすすめです。

6mm~9mm

6mm〜9mmのヨガマットは、クッション性に優れています。
体重を分散してくれるため、座位・臥位が多い方におすすめです。

床からの冷気遮断効果が高いため、身体が冷えやすい方にも適した厚さです。
厚みがあるぶん、重く、収納しにくい点に留意してください。

10mm以上

10mm以上のヨガマットはクッション性が高いのが特徴的です。
座位・臥位が多い方に適しています。
ピラティスと併用できるマットをお探しの方にもおすすめです。

重量・厚みがあるため、携帯性・収納性はあまり期待できません。
自宅で使いたい方向けのヨガマットです。

サイズ

ヨガマットのサイズは、体型に合わせて選びましょう。
サイズ別の特徴をご紹介します。
ヨガマット選びの参考にしてください。

160cm前後

標準よりもやや小さめのサイズです。
子供・小柄〜平均的な体型の成人女性に適したサイズになります。

折りたたみやすく、持ち運びやすいため、外出先で使いたい方にもおすすめです。

170cm前後

標準的なサイズです。
平均体型の成人女性に適しています。

サイズ選びに迷ったときは、170cm前後のヨガマットを選ぶのもおすすめです。

180cm前後

標準よりもやや大きめのサイズです。
高身長の成人女性・平均体型の男性に適しています。

広さに余裕があるため、本格的にヨガに取り組みたい方にもおすすめです。
やや重量があるため、持ち運びにはあまり適していません。

180cm以上

大柄な方向けのサイズです。
本格的なポーズを習得したい方も、180cm以上のヨガマットをご検討ください。

重量があるため、自宅使いがおすすめです。

形状

ヨガマットの形状は、主に2種類です。
それぞれの特徴をご紹介します。

折り畳み

折りたたみのヨガは収納しやすい点が特徴的です。
持ち運びしやすいため、ヨガ教室・旅先に携帯したい方にもおすすめです。
薄手の物が多いため、クッション性にはやや欠けることがあります。

リバーシブル

リバーシブルタイプとは、裏返して両面を使えるヨガマットのことです。
面によって色・柄・素材が異なるものが多いです。

気分によってヨガマットを使い分けたい方は、リバーシブルタイプもいいでしょう。
華やかなデザインが好きだけれど、ヨガ教室では目立ちたくない…という方にもおすすめです。

おすすめ記事

【AGA治療】おすすめクリニック22選を見るしかし、AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛症のため、できるだけ早く治療を始めないと手遅れになってしまいます。「AGA治療をし[…]

ヨガマットの選び方

ヨガマットの選び方のポイントをご紹介します。
ヨガマットの購入をご検討中の方はぜひ参考にしてください。

行うヨガの種類で選ぶ

ヨガマットは、ヨガの種類で選ぶのがおすすめです。
具体的なポイントをご紹介します。

動きがあるヨガ

動きがあるヨガとは、立位が多いヨガを指します。
激しい動きがあるヨガには、グリップ力の高いヨガマットを選びましょう。
たとえば、素材はPVC・TPE・天然ゴムがおすすめです。

厚さは好みにもよりますが、薄手のほうが動きやすいでしょう。
広くスペースを取って動けるよう、サイズは大きめが望ましいです。

動きが少ないヨガ

動きが少ないヨガとは、座位・臥位が中心のヨガです。
座る・寝ることが多いため、適度に厚みがあるヨガマットが適しています。

素材は好みでかまいません。
サイズは標準以下でも問題ないでしょう。

動きがどちらもあるヨガ

静・動どちらの動きもあるヨガには、グリップ力の高い素材を選びましょう。
EVA・TPE・天然ゴムなどが適しています。

ある程度動的なポーズがあるため、厚みはやや薄手が適しています。
標準的な3mm〜5mm前後のものを探しましょう。

サイズも標準でかまいません。
スペースを広く確保したい方は、長めのサイズを選んでください。

高温の環境で行うヨガ

ホットヨガなどの高温な環境で行うヨガには、吸水性の高いヨガマットを選びましょう。
汗がつきやすいため、お手入れしやすいかどうかも重要なポイントです。
素材はEVA・PERが適しています。

表面に凹凸があるヨガマットは汗をかいても滑りにくいです。
一方で、凹凸があるものは、汗・水分が拭き取りにくい面もあります。
厚み・サイズは好みで選びましょう。

色で選ぶ

ヨガマットは、色・柄で選んでもかまいません。
好みのデザインのヨガマットは、モチベーションの維持につながります。

とくにこだわりがない場合、青・緑などの寒色系がおすすめです。
寒色には気分を落ち着かせる効果があるからです。

ヨガは心を落ち着けることに重きを置きます。
よって、リラックス効果のある寒色系のマットが適しています。

自分の体型や部屋の大きさからマットのサイズを選ぶ

ヨガマットは使用場面を考えることも大切です。
具体的には、自分の体型・使用する部屋の広さを想定してください。

小柄な方であれば、薄手・小さめのヨガマットがいいでしょう。
自宅が狭い場合も、小さめのヨガマットの方が使いやすいです。

反対に大柄な方は、ある程度厚さやサイズが大きめのものが適しています。
大きめのヨガマットは、ヨガスペース・収納スペースに余裕がある場合におすすめです。

ヨガマットケースを使うかどうかで選ぶ

ヨガマットケースは、ヨガマットをコンパクトに収納したい方におすすめです。
ヨガ教室などにヨガマットを持ち運びする場合も、ケースがあると何かと便利です。

ヨガマットケースを使う場合、ケースに合った厚さ・サイズのヨガマットを選んでください。

ヨガマットの手入れの方法

ヨガマットは素肌に触れることが多いぶん、汗や皮脂がつく頻度が高いです。
汗・皮脂などの汚れを放置すると、ヨガマットの寿命が縮まります。

ヨガマットの耐久性を高めるには、適切なお手入れが必要です。
ここからはヨガマットのお手入れ方法をご紹介します。

なお、今回紹介するのは塩ビ・ゴム素材のヨガマットのお手入れ方法です。
麻・畳などのヨガマットには不向きなこともあるため、ご注意ください。

保管方法

ヨガマットの保管場所は、通気性がよく、かつ直射日光が当たらない場所が適しています。
通気性が悪い場所での保管は、カビの原因となります。

直射日光が当たる場所で保管すると、ヨガマットが乾燥・ヒビ割れしやすくなります。
保管するときは、軽く丸めると省スペースになります。

普段のお手入れ方法

ヨガのレッスン後は、毎回次のようなお手入れをしましょう。

  • 1 柔らかいタオルを硬く絞ってマット全体を拭く
  • 2 乾いた柔らかい布で水分を拭き取る
  • 3 風通しのよい場所で陰干しする
  • 4 完全に乾いたら丸めて保管場所で保管する

1の工程では、除菌効果のあるウェットシートなどを使ってもOKです。

汚れが気になるときのお手入れ方法

汚れが気になるときは、次のようなお手入れをしましょう。

  • 1 家庭用中性洗剤を水で薄める
  • 2 1を柔らかい布に含ませて絞る
  • 3 2の布で汚れが気になる部分を中心に拭く
  • 4 濡れた布で洗剤を拭き取るorシャワーなどで洗い流す
  • 5 乾いた布で水気を拭き取る
  • 6 風通しのよい場所で陰干しする
  • 7 完全に乾いたら丸めて保管場所で保管する

1〜3の工程は、ヨガマット専用のクリーナーをスプレーする方法もあります。

ニオイが気になるときのお手入れ方法

マットの臭いが気になるときは、次のようなお手入れをしましょう。

  • 1 柔らかいタオルを硬く絞ってマット全体を拭く
  • 2 乾いた柔らかい布で水分を拭き取る
  • 3 風通しのよい場所で2~3日陰干しする
  • 4 完全に乾いたら丸めて保管場所で保管する
健達ねっとECサイト

ヨガマット上でおすすめのポーズ

ヨガマットを使って行うのに、おすすめのポーズの例をご紹介します。
反る・ひねるなどのポーズは、無理のない範囲で行ってください。

上向き犬のポーズ

上向き犬のポーズのやり方は次の通りです。

  • 1 うつ伏せになり、足は腰幅に開く
  • 2 1のとき足の甲は床につける
  • 3 胸の横で両肘を床につく
  • 4 息を吸いながら、肘を支えにして上体を持ち上げる
  • 5 4のとき上体は軽く反らす
  • 6 足の甲でマットを押すイメージで、太ももを床から持ち上げる
  • 7 目線は斜め上に向ける
  • 8 呼吸を5回繰り返す
  • 9 ゆっくり身体を元に戻す

上向き犬のポーズは身体の柔軟性を高める効果があります。
自重でお腹に圧をかけるため、便秘解消にもおすすめです。

ねじりのポーズ

ねじりのポーズのやり方は次の通りです。

  • 1 仰向けに寝て身体をまっすぐ伸す
  • 2 息を吸う
  • 3 息を吐きながら、顔を横に向ける
  • 4 肩が床から離れないように、顔と同じ向きに上半身をひねる
  • 5 下半身は上半身と逆方向にひねる
  • 6 呼吸を5回繰り返す
  • 7 ゆっくり元に戻る
  • 8 反対側も同様に行う

ねじりのポーズには腰痛の改善効果が期待できます。
お腹周りの筋肉が鍛えられるため、ウエストの引き締めにもおすすめです。

猫のバランスポーズ

猫のバランスポーズのやり方は次の通りです。

  • 1 四つん這いになる
  • 2 手は肩の真下につき、足は腰幅に開く
  • 3 息を吸う
  • 4 息を吐きながら、ゆっくり右手と左足を床と平行に上げる
  • 5 呼吸を5回繰り返す
  • 6 ゆっくり元に戻る
  • 7 反対側も同様に行う

猫のバランスポーズは全身の筋肉の引き締めに有効です。

胎児のポーズ

胎児のポーズのやり方は次の通りです。

  • 1 仰向けに寝る
  • 2 両脚をそろえて胸に引き寄せる
  • 3 2の足を両手で抱え込む
  • 4 大きく息を吸う
  • 5 ゆっくり息を吐きながら、頭を持ち上げて膝に額をつける
  • 6 呼吸を5回繰り返す
  • 7 ゆっくり元に戻る

胎児のポーズは自重でお腹に圧をかけるため、便秘解消に役立ちます。

前屈のポーズ

前屈のポーズのやり方は次の通りです。

  • 1 脚を真っ直ぐ伸ばして座る
  • 2 できるだけ脚を曲げずに、両手でつま先をつかむ
  • 3 つま先をつかんだまま、背筋を伸ばす
  • 4 息を吸う
  • 5 息を吐きながら、背筋が曲がらないようにゆっくり身体を前に倒す
  • 6 余裕があれば、お腹を太ももにくっつける
  • 7 呼吸を5回繰り返す
  • 8 ゆっくり元に戻る

前屈のポーズは骨盤の歪みの矯正に役立ちます。
全身の筋肉をほぐすことで、自律神経を整える効果も期待できます。

薬の使い方

ヨガマットケースの利点とは?

ヨガマットの保管にはヨガマットケースを使うのも1つの方法です。
ヨガマットケースのメリットをご紹介します。

スタジオや教室のレンタルを借りなくてすむ

ヨガマットケースがあれば、手持ちのヨガマットを持ち運びしやすくなります。
ヨガ教室にも携帯できるため、ヨガマットをレンタルしなくて済みます。

レンタル料をおさえたい方・ヨガマットの共有に抵抗がある方は、ヨガマットケースの利用をご検討ください。

自宅でもヨガマットの保護ケースとして使える

ヨガマットケースは、ヨガマットをホコリなどから守る役割もあります。
自宅でヨガマットを保管するときも、なにかと便利でしょう。

収納性が高いものは水筒やウェアなども一緒に入れられる

ヨガマットケースの中には、ヨガマット以外のものを一緒に収納できるタイプもあります。
たとえばヨガウェア・水筒などをしまえます。

ヨガ道具一式をまとめて保管したい方は、収納性の高いヨガマットケースをご検討ください。

ヨガマットを使うときには安全に使う

ヨガをするときは、ヨガマットを使った方が何かと安全です。
ヨガマットには、以下の効果があるためです。

  • ポーズの安定性を高める
  • 身体への衝撃を緩和する

ただし、ヨガマットを使っていれば必ずしも安全というわけではありません。
ヨガは一般的な運動・スポーツに比べれば、激しい動きは少なめです。

しかし、ヨガは運動であることに変わりありません。
ヨガマットがあるからといって気を抜くと、転倒・ケガなどのおそれがあります。

もちろんヨガマットを誤った方法で使用するのもNGです。
たとえば使用後のお手入れを怠ると、ヨガマットが破損することがあります。
破損したヨガマットの使用は、当然ながらケガや事故のリスクが高まります。

ヨガマットは適切な方法で使用しましょう。
具体的には、自分に合ったものを選び、かつこまめにお手入れすることが大切です。
出典:厚生労働省【厚生労働省eJIM|ヨガ|各種施術・療法|一般の方へ

スポンサーリンク

ヨガマットのまとめ

ここまで、ヨガマットについてお伝えしてきました。
ヨガマットの要点を以下にまとめます。

  • ヨガマットの効果は、ポーズの安定性を高める・汗による滑りを防止するなど
  • ヨガマットの種類は、素材・厚さ・サイズ・形状などさまざまある
  • 自分に合ったヨガマットの選び方は、習うヨガの種類・体格から考えることが大切

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク