「ISFJ(擁護者)に向いている職業は?」
「ISFJ(擁護者)の特徴を知りたい」
ISFJ(擁護者)について、詳しく知りたい方もいるのではないでしょうか。
本記事では、ISFJ(擁護者)について以下の点を中心に詳しく解説します。
- ISFJ(擁護者)について
- ISFJ(擁護者)に向いていると思われる職業
- ISFJ(擁護者)の特徴
ISFJ(擁護者)について知りたい方はご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
ISFJ(擁護者)とは?
はじめに、ISFJ(擁護者)について解説します。
ISFJ(擁護者)とは、MBTI診断における16タイプのひとつで、特に献身的で実直なサポート役として知られているタイプです。
以下の4つの特徴があるため、アルファベットの頭文字をとって、ISFJ(擁護者)と呼ばれています。
- 内向型(Introverted)
- 感覚型(Sensing)
- 感情型(Feeling)
- 判断型(Judging)
ISFJ(擁護者)の人は、思いやりがあり責任感が強く、細やかな気配りができる傾向があります。
そのため、医療/福祉/教育/事務職などの人を支える仕事に向いており、縁の下の力持ちとして周囲からの信頼を得られることが多いタイプです。
MBTI診断や、他のMBTIタイプについて詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
今、MBTI診断が世界中の若い人たちを中心に大流行しています。そんなMBTIには16種類の性格タイプがありますが、日本人にはどのタイプが一番多いのでしょうか?また、日本社会がMBTIタイプにどのような影響を与えているのでしょうか?[…]
「ENTP(討論者)に向いている職業って何だろう?」「転職活動を始めたいけれど、自分の性格に合う企業や業種がわからない…」ENTP(討論者)と診断された方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。EN[…]
「ISTP(巨匠)に向いている可能性が高い職業って何があるの?」「ISTP(巨匠)がやらない方がいい仕事ってどんな仕事?」現在、ISTP(巨匠)の適職について調べている方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか。[…]
スポンサーリンク
ISFJ(擁護者)に向いていると思われる職業
次に、ISFJ(擁護者)に向いていると思われる職業を5つ解説します。
- 医療従事者
- 教員
- カウンセラー
- 社会福祉士
- 事務
①医療従事者
ISFJ(擁護者)に向いていると思われる職業の1つ目は「医療従事者」です。
医療従事者には、医師や看護師、作業療法士や薬剤師などが該当します。
高い共感力とサポート精神を持つISFJ(擁護者)は、患者の気持ちに寄り添えるでしょう。
また、慎重な性格であるがゆえに、細かい作業を正確にこなせるため、ミスが許されない医療現場でも高いパフォーマンスの発揮に期待できます。
与えられた仕事を最後までやり遂げる責任感があるISFJ(擁護者)は、医療従事者が向いているでしょう。
②教員
2つ目は「教員」です。
教員には、小学校教諭や特別支援学校の教員、養護教諭などが該当します。
ISFJ(擁護者)は面倒見が良く忍耐強いため、児童や生徒に丁寧に対応できるでしょう。
また、ISFJ(擁護者)は計画的に行動するのが得意であるため、安定した環境で長期的なサポートができる教員は適職だと考えられます。
協調性があるISFJ(擁護者)であれば、学校のルールを守りながら職場に適応できるでしょう。
③カウンセラー
3つ目は「カウンセラー」です。
カウンセラーには、心理カウンセラーやスクールカウンセラー、キャリアカウンセラーなどがあります。
ISFJ(擁護者)は傾聴力が高いため、人の話を丁寧に聞けるでしょう。
また、共感力が強いISFJ(擁護者)は、相手の気持ちを深く理解し、寄り添える傾向があります。
ISFJ(擁護者)には高い計画性や責任感があることから、相談者に長期的な支援を提供するカウンセラーはぴったりだといえるでしょう。
④社会福祉士
4つ目は「社会福祉士」です。
社会福祉士は、高齢者や障害者、生活困難者などの支援を必要とする人々に対して、生活全般のサポートや相談対応をする仕事です。
ISFJ(擁護者)の細やかな気配りや共感力は、利用者との関係を築くうえで大きな強みとなり、安心して相談できる環境を作れるでしょう。
また、ISFJ(擁護者)は計画性やルーチンワークへの適応力も高いため、書類作成や各種調整業務にも的確かつ迅速に対応できると考えられます。
⑤事務
5つ目は「事務」です。
事務は、書類作成やデータ入力、電話やメール対応、スケジュール管理などの組織が活動するために必要な業務全般をサポートする仕事です。
ISFJ(擁護者)は、細部まで注意を払って作業することが得意であり、データ処理や書類整理に優れた能力を発揮するでしょう。
安定した環境でコツコツと働くことが得意なISFJ(擁護者)であれば、組織を支える事務として活躍できると考えられます。
AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛症のため、できるだけ早く治療を始めないと手遅れになってしまいます。AGA治療を検討している方にとって、どのクリニックを選ぶかは非常に重[…]
ISFJ(擁護者)に向いていないと思われる職業
次に、ISFJ(擁護者)に向いていないと思われる職業を5つ解説します。
- 営業職
- 起業家
- 投資家
- 弁護士
- 販売職
①営業職
ISFJ(擁護者)に向いていないと思われる職業の1つ目は「営業職」です。
ISFJ(擁護者)は、思いやりがあり、細やかな気配りができる性格を持つ一方で、人との衝突やプレッシャーの強い環境を苦手とする傾向があります。
そのため、営業職は向いていないとされることが多いとされています。
営業職は、新規顧客の獲得や交渉が求められる仕事であり、ときには断られたり、厳しい要求を受けたりする場合もあります。
また、成果主義の環境ではストレスを感じやすく、ノルマに追われる状況が負担になる場合もあるでしょう。
②起業家
2つ目は「起業家」です。
ISFJ(擁護者)は、安定した環境で他者を支えながら働くことを好む傾向があります。
そのため、不確実性が高く安全志向の起業家には向いていないとされることが多いでしょう。
起業家は、新しいビジネスを立ち上げ、経営判断を下しながら利益を追求する役割を担います。
しかし、リスクを最小限に抑えたい気持ちが強いISFJ(擁護者)の場合、将来の見通しが不透明な状況に強いストレスを感じる場合があります。
③投資家
3つ目は「投資家」です。
ISFJ(擁護者)は、安定した環境を好み、慎重に物事を進める性格のため、不確実性が高くリスクの大きい投資家は向いていないでしょう。
投資家は、株式や不動産、仮想通貨などの資産に資金を投じ、リターンを得ることを目的とします。
しかし、市場は常に変動し、短期間で大きな損失を被る可能性もあります。
リスクを避ける傾向があり、損失への不安やストレスを強く感じやすいISFJ(擁護者)は、投資のプレッシャーに耐えられないかもしれません。
④弁護士
4つ目は「弁護士」です。
ISFJ(擁護者)は、対立や競争の激しい環境を苦手とするため、弁護士には向いていないとされることが多いとされています。
弁護士は、依頼人の権利を守るために交渉時や裁判で意見を主張します。
しかし、ISFJ(擁護者)は衝突を避けたい気持ちが強く、攻撃的な議論や厳しい反論を求められる状況に強いストレスを感じる可能性があります。
さらに、弁護士には冷静かつ合理的な判断が求められます。
しかし、ISFJ(擁護者)は感情移入しやすいため、依頼人の悩みに深く共感しすぎてしまい、冷静な判断が難しくなることも考えられます。
⑤販売職
5つ目は「販売職」です。
ISFJ(擁護者)は、対人対応が多く、プレッシャーのかかる販売職の仕事には向いていないとされることが多いとされています。
販売職は、顧客対応や売上目標の達成が求められます。
しかし、ISFJ(擁護者)は相手の気持ちを大切にするため、押し売りや強引なセールストークを苦手とし、必要以上に気を遣ってしまうことがあります。
また、クレーム対応や理不尽な要求を受けるリスクがあり、衝突を避けたいISFJ(擁護者)にとっては大きなストレス要因となるでしょう。
ISFJ(擁護者)の長所
次に、ISFJ(擁護者)の長所を5つ解説します。
- 責任感が強く真面目
- 思いやりがある
- ルーチンワークや細かい作業が得意
- 変化よりも安定を好む
- 調和を重視する
①責任感が強く真面目
ISFJ(擁護者)の長所の1つ目は「責任感が強く真面目であること」です。
ISFJ(擁護者)は、自分の役割や義務を真剣に受け止め、最後までやり遂げようとする強い意志を持っています。
特に、与えられた仕事を丁寧かつ着実にこなすことが得意であり、周囲からの信頼も厚いとされています。
細部への注意を怠らず慎重に物事を進めるため、ミスが少なく、高品質の成果を提供できる傾向にあります。
また、約束やルールの遵守を重視し、一貫した行動をとるため、安定した信頼関係を築けるでしょう。
②思いやりがある
2つ目は「思いやりがあること」です。
ISFJ(擁護者)は、周囲の人々の気持ちに敏感で、困っている人を見過ごせない優しさを持っています。
相手の立場に立って考えられるため、適切なサポートを提供し、安心感を与えられるでしょう。
また、細かい気配りができるため、相手が求めていることを察して先回りし、心地よい環境を作れるのも強みです。
さらに、ISFJ(擁護者)は人間関係を大切にし、誠実で献身的な姿勢を貫くため、周囲からの信頼も厚いでしょう。
③ルーチンワークや細かい作業が得意
3つ目は「ルーチンワークや細かい作業が得意であること」です。
ISFJ(擁護者)は、規則正しい環境を好み、決められた手順を丁寧にこなすことに長けています。
そのため、継続的な業務や細部に注意を払う作業において、高い精度と安定した成果を出せます。
また、几帳面で忍耐強いため、繰り返しの業務や細かいデータ管理、文書作成などを苦にせず取り組めるでしょう。
ミスを最小限に抑え、常に正確な仕事をする姿勢は、職場でも高く評価されるポイントです。
コツコツと積み重ねる努力をいとわず、周囲を支える存在として重要な役割を果たせるでしょう。
④変化よりも安定を好む
4つ目は「変化よりも安定を好むこと」です。
ISFJ(擁護者)は、決まったルールや手順に従って、着実に物事を進めることを得意としています。
特に、確立されたプロセスを守りながら、責任をもって業務に取り組む人材は、職場や組織にとって貴重な戦力です。
また、ISFJ(擁護者)は、変化の少ない環境ではストレスを感じにくく、持ち前の誠実さを活かして長期的に貢献できます。
さらに、ISFJ(擁護者)は安定志向であるため、人間関係においても信頼を大切にし、一度築いた絆を長く維持しようとします。
そのため、組織が着実に成長するために、重要な役割を果たすでしょう。
⑤調和を重視する
5つ目は「調和を重視すること」です。
ISFJ(擁護者)は、周囲の人々との円滑な関係構築を大切にし、対立や衝突を避けながら、和やかな環境の維持に長けています。
さらに、他者の感情を敏感に察知し、思いやりのある対応を心がけます。
そのため、グループのなかで意見が対立しても、双方の気持ちを尊重しながら穏やかに解決へと導けるでしょう。
また、相手の立場を理解し、協力的な姿勢をとるため、チームワークを大切にする環境で高く評価されることが多いとされています。
ISFJ(擁護者)の誠実で献身的な姿勢は、多くの人から信頼を寄せられ、組織やコミュニティにおいて欠かせない存在となるでしょう。
ISFJ(擁護者)の短所

最後に、ISFJ(擁護者)の短所を3つ解説します。
- 自己主張が苦手
- 他者を優先しすぎる
- 変化に抵抗がある
①自己主張が苦手
ISFJ(擁護者)の短所の1つ目は「自己主張が苦手であること」です。
ISFJ(擁護者)は他者の気持ちを大切にし、調和を重視するため、自分の意見の主張を躊躇しがちです。
特に、他人の意見との衝突を避ける傾向があり、自分の考えを控えめに伝えることが多くなります。
そのため、自分の希望やニーズを表現できず、他者に流されてしまうかもしれません。
また、自分の意見を押し通すよりも、他人のサポートに重点を置くため、自分が困っているときにも助けを求めにくい場合があります。
他者に助けを求められない状態が続くと、ストレスがたまり、自己犠牲的な行動にもつながるでしょう。
②他者を優先しすぎる
2つ目は「他者を優先しすぎること」です。
ISFJ(擁護者)は、周囲の人々のニーズや感情に非常に敏感であるため、相手の期待に応えようとするあまり、自分を後回しにしてしまうことがあります。
他者を支えるために自分の時間やエネルギーを惜しみなく使う状況が続くと、心身の疲れやストレスにつながるでしょう。
自分のニーズや欲求を無視し、周囲の人々を最優先した結果、自分を大切にできない状況に陥ることもあります。
他者を大切にしすぎるあまり、自己ケアをおろそかにしてしまうかもしれません。
③変化に抵抗がある
3つ目は「変化に抵抗があること」です。
ISFJ(擁護者)は安定した環境を好むため、新しい状況や予期しない変化に直面すると、強い不安や抵抗を感じることが多いとされています。
変化への適応が苦手で、慣れ親しんだ方法や環境から離れることにストレスを感じる場合があります。
また、変化が多い環境では、精神的に疲れやすく、柔軟に対応するのが難しいと感じることがあります。
新しいことに挑戦する際に、過去の経験に基づいた安定性を重視するため、変化を積極的に受け入れられない場合が多いとされています。
ISFJに向いている職業についてのまとめ
ここまでISFJ(擁護者)についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。
- ISFJ(擁護者)は、MBTI診断のタイプのひとつで、献身的で実直なサポート役として知られている
- ISFJ(擁護者)には、医療従事者や教員などが向いていると思われる
- ISFJ(擁護者)は、責任感が強く真面目で、変化よりも安定を好む傾向がある
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。