ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>免疫>感染症の分類:病原体、感染経路、法的基準の完全ガイド

感染症の分類:病原体、感染経路、法的基準の完全ガイド

スポンサーリンク

感染症の分類について

感染症は、その病原体の種類感染経路症状の特性によって、さまざまな分類が存在します。
これらの分類を理解することは、感染症の予防や治療、さらには感染拡大のリスクを低減するための対策を考える際に非常に重要となります。

しかし、感染症の多様性やその分類について、具体的にどのようなものがあるのか、またそれぞれの特徴やリスクはどのようなものなのか、多くの人々が疑問を持っています。

そこで本記事では、以下の項目を中心に解説します。

  • 感染症とは
  • 感染症の分類
  • 感染症の予防と対策

コロナウイルスに関する情報もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

感染症の背景

感染症は、ウイルス、細菌、寄生虫などの「病原体」が体内に侵入し、さまざまな不調を引き起こす病気を指します。

人類の歴史と感染症との戦いは古く、初期人類の時代から続いています。
現代社会においても、感染症は身近な脅威として存在しており、私たちの生活や社会に大きな影響を与えています。

感染症の背景を理解することは、その対策や予防において極めて重要です。

感染症の社会的影響

近年、新しいタイプの感染症が次々と現れる中、感染症の社会的影響は増大しています。
20世紀の後半から、新しい感染症が約40種、およそ15カ月に1種のペースで発見されています。

特に、飛沫感染を得意とするウイルス、例えばA型インフルエンザウイルスや新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、大都市での拡大が顕著です。
これらの感染症の流行は、人々の健康だけでなく、経済や生活にも大きな影響を及ぼしています。

感染症の分類の重要性

感染症の分類は、その対策や治療法の確立において極めて重要です。

例えば、「三大感染症」として知られるHIVマラリア結核は、それぞれ異なる病原体と感染経路を持ちます。

HIVは体液を介して、マラリアは蚊を介して、結核は空気中の結核菌を吸い込むことで感染します。
これらの感染症の特性を正確に理解し、それぞれの感染症に適切な対策を講じるためには、感染症の正確な分類が不可欠です。

関連記事

乳酸菌には免疫力アップ効果があるといわれています。なぜ乳酸菌が免疫力をアップさせるのでしょうか。また、免疫力アップを狙うには、どのような種類・食品を摂ればよいのでしょうか。本記事では、乳酸菌と免疫力について、以下の点を中心に[…]

おすすめ記事

免疫力とは、ウイルスなどから体を守るための抵抗力のことをいいます。免疫力が上がると、ウイルスや感染症の予防、アレルギー症状の予防効果があります。では、免疫力にはどのような効果があるのでしょうか?本記事では、免疫力について以下の点[…]

フォトフェイシャルの注意点

感染症の分類

感染症はその特性や伝播の方法に基づき、多岐にわたる分類が存在します。
この章では、感染症の基本的な定義から、主要な病原体や伝播経路に基づく分類までを詳しく解説します。

感染症とは

感染症とは、病原体が人や動物の体内に侵入し、増殖することで発症する疾患を指します。
ウイルス、細菌、寄生虫など、多岐にわたる病原体が関与するこの疾患は、その発症の仕方や症状、伝播の方法によってさまざまな分類が考えられます。

病原体による感染症の分類

感染症は病原体の種類によって分類されます。

日本の感染症法では、感染症を一類から五類までの5種類と、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症や新感染症の8種類に分けられています。

感染症の分類を示す表は下記の通りです。

分類

定義・特徴

代表的な感染症

1類感染症

感染力が極めて強く、致死的となる危険度が最も高い感染症

エボラ出血熱

2類感染症

感染力と重症度が高く、パンデミックのリスクがある感染症

コロナウイルス(SARS, MERS)、新型の鳥インフルエンザウイルス

3類感染症

食べ物や飲み水を介して集団発生する可能性のある感染症

大腸菌O157, 赤痢, 腸チフス

4類感染症

動物や虫などを介して人に感染する「人畜共通感染症」

リケッチア感染症(ツツガムシ病)、エキノコックス症、マラリア、日本脳炎

5類感染症

危険度がさほど高くないが、感染拡大を防止すべき感染症

麻疹、風疹、おたふく風邪、水ぼうそう、手足口病、インフルエンザ

出典:厚生労働省「感染症の範囲及び類型について

これらの分類とは別に、新型インフルエンザ感染症、指定感染症、新感染症などの分類も存在します。

伝播経路による分類

感染症の伝播経路は、感染源から感受性のある宿主へと病原体が移動する経路を指します。

主な伝播経路としては、直接接触飛沫感染空気感染経口感染などが挙げられます。
特に、風邪やインフルエンザは飛沫感染を主な伝播経路としており、咳やくしゃみの際に放出される飛沫が他者に感染することで病気が広がるメカニズムを持っています。

伝播経路と代表的な感染症を示す表が下記の通りです。

伝播経路

代表的な感染症

直接接触

手足口病、風邪

飛沫感染

インフルエンザ、風邪

空気感染

結核、麻しん

経口感染

腸管出血性大腸菌感染症、コレラ

媒介者を介した感染

マラリア、デング熱

スポンサーリンク

コロナウイルスとは

コロナウイルスは、人や動物の間で感染症を引き起こすウイルスの一種で、特に新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の影響は深刻です。
この章では、コロナウイルスの特徴や感染経路、分類、そして変異株について、最新の情報をもとに詳しく解説します。

コロナウイルスの特徴

コロナウイルスは、人や動物に感染症を引き起こすウイルスの一つで、その中でもSARS-CoVやMERS-CoVは重症の呼吸器疾患を引き起こすことが知られています。

一方、他のコロナウイルスは、風邪のような軽度の症状が主ですが、感染力や症状の強さはウイルスの種類によって異なります

コロナウイルスの感染経路

新型コロナウイルス感染症の主な感染経路は、飛沫感染接触感染です。

飛沫感染は、感染者の咳やくしゃみから放出される飛沫を他者が吸い込むことで感染します。
接触感染は、感染者が触れた物にウイルスが付着し、それを触った後に口や鼻を触ることで感染します。

コロナウイルスの分類

コロナウイルスは、その特性や起源に基づいていくつかのサブタイプに分類されます。

特に、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、SARS-CoVやMERS-CoVと同じコロナウイルスの一種で、これらのウイルスは重症の呼吸器疾患を引き起こすリスクがあります。

変異株の特徴と分類

コロナウイルスの変異株は、ウイルスが変異して新しい特性を持つもので、これらの変異株は感染力や症状の重さなどで元のウイルスと異なる特性を持つことがあります。

特定の治療法やワクチンが効果的でない変異株も存在し、変異株の特徴と関連性を理解することは、感染症の予防や治療において非常に重要です。

健達ねっとECサイト

感染症法とは

感染症法は、日本国内での感染症対策を明確にするための法律で、1999年に施行されました。
この法律は、それまでの「伝染病予防法」「性病予防法」および「後天性免疫不全症候群の予防に関する法律」を統合し、新たな感染症の出現や変化に対応するための法律として位置づけられています。

感染症法の基本的な内容

感染症法、正式には「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」として知られています。

この法律は、国内の感染症対策を強化するために制定されました。
それまでの法律を統合し、新たな感染症の出現や変化に迅速に対応するための法律としての役割を果たしています。

法律における感染症のカテゴリー

感染症法においては、感染症を明確なカテゴリーに分類しています。
具体的には、1類感染症から5類感染症までの5つのカテゴリーと、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症、新感染症という3つの特別なカテゴリーが設定されています。

1類感染症は、エボラ出血熱やペストなどの非常に危険性が高い感染症を指します。

感染症の分類に基づく法的対応

感染症法における各カテゴリーは、感染症の特性や危険性に基づいて分類されています。

1類感染症は、感染力や罹患した場合の重篤性が非常に高いため、その対応も厳格になっています。
4類感染症は、動物や飲食物を介して人に感染するもので、人から人への伝染はないとされています。

感染症法は、これらのカテゴリーに基づいて、感染症の予防や感染者への医療対応を規定しており、国や地方自治体、医療機関などがこれに従って対応を行うことが求められています。

薬の使い方

感染症の対策

感染症は私たちの日常生活に潜んでおり、その予防と対策は非常に重要です。
微生物は私たちの周り、さらには私たちの体内にも存在しています。

しかし、これらの微生物の中には、病気を引き起こす病原体も存在します。
感染症を予防し、その拡大を防ぐための具体的な方法を以下で詳しく解説します。

感染症の予防

微生物は、細菌やウイルスなどの小さな生物で、私たちの体や自然環境、飲食物などに広く存在しています。
これらの中には、私たちの体に害を及ぼさず共存している「常在菌」も存在します。

しかし、病気を引き起こす「病原体」もあり、これが感染症の原因となります。

感染症を予防するための主な方法は、病原体が体内に進入する感染経路を断ち切ることと、体内での増殖を防ぐことです。
具体的には、手洗いやマスクの使用予防接種規則正しい生活習慣などが挙げられます。

感染症の対策

感染症の対策は、感染経路を理解し、それを遮断することから始まります。

例えば、経口感染は、手や飲食物から口への経路での感染が主となります。
この経路を遮断するためには、手洗いが非常に効果的とされています。

また、飛沫感染や空気感染の場合、マスクの使用や人混みを避けることが効果的とされています。
さらに、家庭内でのタオルの共用を避ける、ペーパータオルの使用などの対策も有効です。

施設内での感染症の拡大を防ぐためには、発症状況を把握し、感染経路を明らかにすることが重要です。

関連記事

免疫が下がると、ウイルスへの抵抗力が弱まるため、感染症などにかかりやすくなります。では、なぜ免疫は下がってしまうのでしょうか。また、免疫を下げないためにはどのような工夫をすればよいのでしょうか。本記事では、免疫が低下する原因[…]

感染症の分類に関するよくある質問

感染症の分類に関するよくある質問には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、よくある質問に答えていきます。

感染症の分類とは何を指しますか?

感染症の分類とは、病原体の種類感染経路症状の特性などに基づいて、感染症をいくつかのカテゴリーに分けることを指します。
これにより、感染症の特性や治療方法を理解しやすくなります。

病原体の種類に基づく感染症の分類はどのようなものがありますか?

病原体の種類に基づく感染症の分類には、バクテリア感染症ウイルス感染症真菌感染症原虫感染症寄生虫感染症などがあります。

感染経路による分類の例を教えてください

感染経路による分類の例としては、飛沫感染接触感染経口感染媒介者を介した感染(例: 蚊による感染)などが挙げられます。

感染症の分類を知ることのメリットは何ですか?

感染症の分類を知ることで、その感染症の予防方法や治療法感染リスクなどを正確に理解することができます。

また、感染症の拡大を防ぐための適切な対策を講じる際の参考となります。

新しい感染症が発見された場合、どのように分類されますか?

新しい感染症が発見された場合、まずその病原体の種類や感染経路、臨床的な症状などが詳細に調査されます。
その後、既存の分類体系に基づいて、最も適切なカテゴリーに分類されます。
必要に応じて、新しい分類カテゴリーが作成されることもあります。

スポンサーリンク

感染症分類のまとめ

ここまで感染症分類についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • 感染症とはウイルス、細菌、寄生虫などの「病原体」が体内に侵入し、さまざまな不調を引き起こす病気
  • 感染症は一類から五類までの5種類と、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症や新感染症の8種類に分けられる
  • 感染症の予防として手洗いやマスクの使用、予防接種、規則正しい生活習慣などが挙げられる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク