ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>パーキンソン病>パーキンソン病の薬とは?種類や飲み合わせについても解説します!

パーキンソン病の薬とは?種類や飲み合わせについても解説します!

パーキンソン病の治療法は薬物療法が中心となります。
しかし、薬物療法はときに副作用を伴うため、体調や症状の変化を注意深く観察する必要があります。

本記事では、以下の項目について解説します。

  • パーキンソン病とは
  • パーキンソン病の薬

飲み合わせの良いもの、悪いものについても解説します。
ぜひ本記事を最後までお読みください。

スポンサーリンク

パーキンソン病とは

疑問
パーキンソン病は、身体が自由に動かしづらくなる疾患です。
運動障害の他に「うつ」「幻覚」などの「非運動症状」を伴うこともあります。

具体的な症状は以下の通りです。

  • 手足の震え(運動症状)
  • 筋肉の硬直(運動症状)
  • 動作が遅い(運動症状)
  • 平衡感覚を保てない(運動症状)
  • 妄想・幻覚(非運動症状)
  • うつ(非運動症状)
  • 認知障害(記憶力の低下など /非運動症状)
  • 自律神経症状(立ちくらみ・便秘など/非運動症状)

パーキンソン病の原因は、「ドパミン」という神経伝達物質が不足することです。
ドパミンの分泌量が少なくなると、脳から筋肉への指令が伝わらなくなるため、さまざまな運動障害があらわれます。

関連記事

パーキンソン病は、難病指定されている疾患でとくに高齢の方に多く見られます。パーキンソン病は早期の発見・治療によって進行をゆるやかにできるため、症状を見逃さないことが大切です。本記事では、パーキンソン病について解説します。[…]

スポンサーリンク

パーキンソン病の薬


パーキンソン病の治療に使われる薬は、大きく分けて「ドパミン系薬剤」と「非ドパミン系薬剤」の2種類があります。

ドパミン系薬剤

ドパミン系薬剤は、ドパミンを補充するための薬です。
体内で不足したドパミンを補充することで、脳と筋肉との間の神経伝達の円滑化が期待できます。

具体的には、脳と筋肉の情報伝達を維持することで、「手足の震え」「筋肉の硬直」などを改善します。
パーキンソン病による運動障害のほぼ全ては、ドパミン系薬剤によって改善が見込めます。

ドパミン系薬剤は、「L-ドパ」と「ドパミンアゴニスト」の2種類があります。
初期の治療ではいずれか一方を用い、症状・進行にあわせて併用するケースが一般的です。

L-ドパ

L-ドパは、パーキンソン病治療の基本となる薬剤です。
パーキンソン病を発症した方はほぼ全員が服用します。

前提として、パーキンソン病はドパミンの不足によって起こるため、ドパミンを補えば症状の改善が見込めます。

しかし、ドパミンはそのまま摂取しても脳内に吸収されません。
そこで、ドパミンの原料である「L-ドパ」を摂取します。

 L-ドパはまず腸内で吸収され、血液に乗って脳に運ばれます。
脳に運ばれたL-ドパは、代謝によってドパミンに生まれ変わり、脳の情報伝達をサポートします。

 L-ドパは効果が高く、効果発現が早いのが特徴です。
一方作用時間が短いため、一日に数回の服用が必要です。

具体的には、パーキンソン病の初期の方であれば一日3回程度服用します。
重度の方になると、一日6回程度の服用が必要です。

服用にあたって注意したいのは、副作用です。
L-ドパを長期間服用すると、運動障害などの副作用が出ることがあります。

L-ドパの主な副作用は以下の通りです。

  • お腹の張り
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 身体が勝手に動く(ジスキネジア)
  • ウェアリング・オフ現象
  • オン‐オフ現象
  • 幻覚・妄想 など

特徴的な副作用として、「ウェアリング・オフ現象」と「オン・オフ現象」が挙げられます。

「ウェアリング・オフ現象」は服用期間が長くなるにつれ、薬の作用時間が短くなる現象です。
また「オン・オフ現象」は、症状に波があらわれる現象です。

 副作用は、薬の服用量や服用期間を調整することで、ある程度コントロールできます。

ドパミンアゴニスト

ドパミンアゴニストは、ドパミンによく似た合成物質です。
「ドパミン受容体作動薬」とも呼ばれます。

ドパミンアゴニストは、脳でドパミンと同じ働きをします。
効果はL-ドパより若干劣るかわりに作用時間がL-ドパと比べて長いというメリットがあります。

また、血中濃度が安定しやすいため、「ウェアリング・オフ現象」や「オン・オフ現象」といった副作用が少ないのも特徴です。
一方、その他の副作用のリスクが高い点に注意してください。

ドパミンアゴニストの副作用は以下の通りです。

  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 眠気・突発的な眠り
  • めまい
  • 幻覚

副作用は服用初期にあらわれやすいですが、次第におさまることが一般的です。
また、服用量などを調整することで、副作用を抑え込むこともできます。

ドパミンアゴニストの服用は、基本的に一日一回です。
あるいは、「貼り薬」として処方されることもあります。

上記の通り強い眠気が出る場合があるため、運転前や危険な作業をする前の服用は避けましょう。

非ドパミン系薬剤

非ドパミン系薬剤は、一般的には、ドパミン系薬剤の補助として用いられます。
例えば、ドパミン系薬剤で十分な治療効果が得られない場合です。

非ドパミン系薬剤は、疾患へのアプローチ方法がドパミン系薬剤と異なります。

具体的な作用は薬剤によって異なるものの、一般的には、ドパミン系薬剤の効果を高める働きがあります。
よって、ドパミン系薬剤の効き目が十分でない場合は、非ドパミン系薬剤によって効果を補填します。

また、非ドパミン系薬剤は、ドパミン系薬剤の副作用を回避するためにも用いられます。
ドパミン系薬剤によってドパミンを過剰に補給すると、さまざまな副作用があらわれることがあります。
具体的には、「薬物依存」「買い物依存」「病的賭博」「性的・摂食亢進」などの精神的な症状が目立ちます。

副作用が強い場合は、ドパミン系薬剤の量を減らし、かわりに非ドパミン系薬剤を補填すると、副作用を抑えつつ治療効果を維持できます。非ドパミン系薬剤の効果は以下の通りです。

  • MAO-B阻害薬:ドパミンを分解する酵素の働きを抑制する
  • COMT阻害薬:ドパミンの分解を抑制し、脳への吸収を促す
  • ドパミン遊離促進薬:ドパミンの分泌を促進する
  • 抗コリン薬:脳内の神経伝達物質のバランスを整える
  • ノルアドレナリン補充薬:神経伝達物質「ノルアドレナリン」を補充する
  • ドパミン賦活薬:ウェアリング・オフ現象の改善に役立つ
  • アデノシン受容体拮抗薬:脳内の神経伝達物質のバランスを整える
関連記事

難病にも指定されているパーキンソン病。発症すれば日常生活に支障をきたす可能性のあるパーキンソン病ですが、どのような症状や特徴があるのでしょうか?そこで今回は以下について紹介していきます。 パーキンソン病の運動症状 […]

おすすめ記事

パーキンソン病は、難病指定されている疾患でとくに高齢の方に多く見られます。パーキンソン病は早期の発見・治療によって進行をゆるやかにできるため、症状を見逃さないことが大切です。本記事では、パーキンソン病について解説します。[…]

飲み合わせの注意


パーキンソン病の治療薬を服用する際は、サプリメントや食事との
飲み合わせ・食べ合わせに注意しましょう。
理由は、サプリメントや食事内容によっては、薬剤の吸収に影響が出ることがあるからです。

 よって、サプリメントや市販薬を併用する場合は、まずかかりつけ医や薬剤師に相談してください。

良いもの

サプリメントや食品の中には、「L-ドパ」の吸収を促進するものもあります。
代表的なのは酸性の食べ物です。

具体的には「柑橘類」「酢」などがあります。
ただし、薬の吸収率が高まりすぎると、副作用のリスクも高まります。

 L-ドパとの飲み合わせが良いものは以下の通りです。

  • オレンジ・レモン・グレープフルーツなどの柑橘類(ジュースも含む)
  • 酢の物
  • ビタミンC

悪いもの

「たんぱく質」「ビタミンB」「牛乳」は、L-ドパの吸収率を下げます。

ただし、上記の栄養は、人体の健康維持に欠かせない栄養です。
そのため、摂取そのものを控えるのではなく、摂取するタイミングを調整するのが望ましいです。

できれば「L-ドパ」の服用時は、前後30分~2時間の飲食を避けましょう。

また、市販の「胃薬」や「酸化マグネシウムを含む便秘薬」もL-ドパの吸収率を下げることがあります。
さらに「抗うつ薬」の多くは、パーキンソン病の治療薬との併用が禁止されています。

抗うつ薬を処方されている方がパーキンソン病を発症した場合は、治療薬について必ず医師と相談しましょう。

L-ドパとの飲み合わせが悪いものは以下の通りです。

  • 牛乳
  • ビタミンB6(アボカド・赤身肉・鶏肉・マグロなど)
  • たんぱく質
  • 抗うつ薬
  • 鉄剤 など

スポンサーリンク

パーキンソン病の日常生活で気をつけること

パーキンソン病を患っている人々は、日常生活で様々なストレスに直面しています。

仕事や家事、買い物などの日常的な活動は、病気の症状によって困難になることがあります。

しかし、生きがいを持ち続けることは非常に重要です。
仕事や趣味、家族や友人との交流を続けることで、精神的な支えとなります。

また、ストレスを軽減するためのリラックス法、例えば運動や瞑想を取り入れることが効果的です。鍼灸やマッサージも症状を和らげる助けとなることがあります。
食生活にも注意が必要で、特定のサプリメントや食品が症状を悪化させる可能性があるため、バランスの良い食事を心がけることが重要です。

身体能力の維持も大切で、適度な運動を取り入れることで、筋肉を強化し、関節の柔軟性を保つことができます。

病気が進行すると、認知機能や精神面にも影響が出ることがあるため、これらの健康も保つことが必要です。

関連記事

パーキンソン病は進行性の神経変性疾患ですが、症状の進行を予防することが可能です。しかし、専門的な領域のため、どのような方法で予防できるのか難しく感じる方も多いことでしょう。実はパーキンソン病の進行予防は自分自身で行うこともできる[…]

健達ねっとECサイト

パーキンソン病治療薬の薬剤料は上昇傾向

パーキンソン病治療薬の薬剤料は2013年度以降年々上昇傾向にあります。
特に後発医薬品と比較し、先発品の割合が薬剤料の大半を占めます。
パーキンソン病に対する新薬が頻繁に開発されていることがわかります。

年齢別では処方箋一枚当たりの薬剤料は60歳以降に上昇が見られます。
75歳~80歳で薬剤料が最も高い傾向にあります。

治療薬別ではレボドパ含有製剤やMAO-B阻害薬の薬剤料は上昇傾向です。
一方、COMT阻害薬や麦角系ドパミン受容体作動薬の薬剤料は下降傾向にあります。

薬の使い方

パーキンソン病の薬に関するよくある質問|Q&A

パーキンソン病の主な治療薬は何ですか?

パーキンソン病の主な治療薬はレボドパ (L-DOPA) です。
これは脳内でドパミンに変わることで症状を改善する薬剤です。

他にもドパミン受容体作動薬、MAO-B阻害薬、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ (COMT) 阻害薬などがあります。

レボドパの副作用は何ですか?

レボドパの一般的な副作用には、吐き気、嘔吐、低血圧、動悸、不規則な動き(ディスキネジア)などがあります。

長期的に使用すると、効果の持続時間が短くなる「ウェアリングオフ」現象や突然の運動障害の増悪「オンオフ」現象が起こることもあります。

レボドパ以外に症状を改善する薬はありますか?

  • レボドパ以外にもドパミン受容体作動薬(例:プラミペキソール、ロピニロール)
  • MAO-B阻害薬(例:セルギリン、ラサギリン)
  • COMT阻害薬(例:エンタカポン)

などがあります。
これらも症状の改善に役立つことがあります。

パーキンソン病の薬の飲み合わせや注意点はありますか?

パーキンソン病の薬は他の薬との相互作用があることが多いので、他の薬を併用する場合は医師や薬剤師と相談することが重要です。

特に、抗精神病薬や一部の抗うつ薬との併用は注意が必要です。

薬の効果が出るまでの時間や継続的な服用が必要な理由は?

パーキンソン病の薬の効果が出るまでの時間は、薬の種類や個人の状態によって異なります。

多くの場合、数日から数週間で効果が現れます。
継続的な服用が必要な理由は、パーキンソン病は進行性の疾患であり、薬を中断すると症状が再び悪化する可能性があるためです。

パーキンソンの薬まとめ


ここまでパーキンソン病の薬に関する事柄についてお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • パーキンソン病とは、全身が動かしづらくなる疾患
  • パーキンソン病の治療薬は、大きく分けて「ドパミン系薬剤」と「非ドパミン系薬剤」の2種類
  • 飲み合わせが悪いものに関しては、摂取するタイミングを調整する

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク