ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>パーキンソン病>パーキンソン病とは?症状から対策まで徹底解説します!

パーキンソン病とは?症状から対策まで徹底解説します!

パーキンソン病は、難病指定されている疾患でとくに高齢の方に多く見られます。
パーキンソン病は早期の発見・治療によって進行をゆるやかにできるため、症状を見逃さないことが大切です。

本記事では、パーキンソン病について解説します。

  • パーキンソン病の症状
  • パーキンソン病の原因
  • パーキンソン病の治療法
  • パーキンソン病の予防法

ぜひ本記事を最後までお読みください。

関連記事

「パーキンソン病」という病名を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。実はパーキンソン病と認知症には深い関係性があります。今回はパーキンソン病と認知症の発症の関係をご紹介した上で、パーキンソン病認知症の原因や症状をご紹介し[…]

スポンサーリンク

パーキンソン病とは

パーキンソン病とは、脳に異常が起こり、体の動きに障害がでる病気です。
パーキンソン病の原因は、神経伝達物質であるドパミンの減少によるものです。
日本には約20万人の患者さんがおり、高齢者に多い病気ですが、若い人でも発症します。

パーキンソン病は、発病してから何年もかけてゆっくりと進行する病気です。
最近では、効果の高い治療薬も開発され、長期間現状を維持することも可能となりました。
そのため、パーキンソン病の早期発見、早期治療が大切になります。

関連記事

パーキンソン病とは、進行性の難病です。しかし、どのような病気でどのような看護を提供していくのかお悩みの方も中にはいるのではないでしょうか。今回はパーキンソン病の看護のコツについて、以下の項目を中心に解説します。 パーキ[…]

スポンサーリンク

パーキンソン病の主な症状

パーキンソン病では、主に身体的な障害があらわれます。

手足が震える

じっとしているときに、手や足が小刻みに震えます。
静止時振戦と呼ばれる症状で、パーキンソン病の3大症状に数えられます。

一般的に静止時振戦は、片方の手または、片方の足から始まります。
じっとしているときに震えるのが特徴で、手足を動かしている間は震えは小さくなります。

また、睡眠中は震えはおさまり、目が覚めると震え出すのも特徴です。
震えの頻度は一秒に4回~6回ほどが平均的です。

筋固縮

筋肉が硬直し、身体が動かしづらくなる症状です。
パーキンソン病の3大症状の一つで、筋強剛とも呼ばれます。

筋固縮では筋肉がこわばるため、指や関節などが曲がりにくくなります。

しかし、自分ではあまり症状を感じないことも多いです。
症状を自覚しやすいのは、他人に手足や関節を動かされた時で、ときに痛みを伴うこともあります。

たとえば医師の診断中に関節を曲げられて、関節や筋肉の動きに違和感を感じるケースが多いです。
顔の筋肉も硬直するため、表情が乏しくなるケースも見られます。

バランスが取れない

身体のバランスを取れなくなるため、姿勢を保持するのが難しくなる症状です。
姿勢反射障害とも呼ばれます。

姿勢反射障害が起こると、身体のバランスを取るのが難しくなります。
よって姿勢が前かがみになったり、転倒しやすくなったりします。

通常であれば、身体を軽く押されたら姿勢を変えることで転倒を防げます。
しかし、姿勢反射障害が起こると姿勢の立て直しが難しくなるため、軽く押されただけでも転びやすくなります。

また、姿勢反射障害では歩行中の方向転換も難しくなったり、一度歩き始めると自力で立ち止まれなくなることも多いです。姿勢反射障害は、パーキンソン病の中期以降にあらわれるのが一般的です。

動作が遅い・少ない・小さい

動作が緩慢化する症状です。
無動と呼ばれ、パーキンソン病の3大症状に含まれます。

無動が起こると、手足の動きが小さくなります。
そのため、歩行が小刻みになったり、歩行中の手の振りがほとんどなくなったりします。

また、歩き始めに足がすくむのも無動の大きな特徴です。

関連記事

せん妄によって、急に時間や場所の認識に異常が起こる、または急に無気力になってしまう、高齢者の方がいます。もし、家族や周りの方にせん妄の症状が現れた場合、どのように対処すればよいのでしょう?今回はせん妄について以下の項目を中心に解[…]

パーキンソン病のその他の症状

その他のパーキンソン病の症状を解説します。

無表情

パーキンソン病では、表情が乏しくなることがあります。
仮面様顔貌と呼ばれる症状で、原因は筋固縮によって顔の表情筋が強張ることです。

仮面様顔貌が起こると、まばたきが少なくなります。
また、一点をじっと見つめるような顔つきになるのも特徴です。

表情は乏しくなりますが、感情がなくなったわけではありません。
しかし、声が小さくなることも多いため一見は感情や生気がなくなったように見えることもあります。

嚥下障害

嚥下障害とは、食べ物をよく噛んで飲み込むのが困難になる状態です。
パーキンソン病によって嚥下障害が起こる理由は、口周りやのどの筋肉が動かしづらくなるためです。

嚥下障害は、パーキンソン病の方の50%が経験するとも言われます。
なお、嚥下障害の具体例は以下の通りです。

  • 食事に時間がかかる
  • 口の中に食べ物が残りやすくなる
  • 食べ物がのどにつかえたり、噎せたりしやすくなる
  • 食べ物が気管に入る

嚥下障害は合併症を引き起こすこともあります。
一般的なのは、誤嚥性肺炎です。

誤嚥性肺炎は、食べ物が気管に入ることが原因で発症します。
命を脅かすことも多く、実際に高齢者の死亡原因の上位に数えられます。

うつ

具体的には不安感、自己否定、自殺願望、意欲の低下などの症状が見られます。
パーキンソン病によるうつでは、とくに不安感が強いのが特徴です。

パーキンソン病によってうつを発症するのは、パーキンソン病への不安が原因です。
たとえば将来や思うように動かない身体への不安により、気分がふさぎ込んでしまいます。

また、神経伝達物質の異常にも関係があります。
パーキンソン病では、ドパミン、セロトニン、ノルアドレナリンというホルモンが減少します。

上記3つのホルモンが減少すると、うつ病になりやすくなります。
つまりパーキンソン病では、病気への不安とホルモン異常などの要因が複合的にからむため、うつ状態になりやすいのです。

実際に、パーキンソン病の方の半数以上がうつを経験するという指摘もあります。

幻覚・妄想

幻覚は、現実に存在しないものが見える状態です。
たとえば、部屋に知らない人がいると訴えるケースがあります。

一方で、妄想は事実と異なる思い込みをすることです。
たとえば、家族に財布を盗まれたと訴えるケースがあります。

パーキンソン病で、幻覚、妄想がおこるのは、パーキンソン病の治療薬の副作用であることが多いです。
薬の副作用が原因の場合は、薬の服用を中止したり、量を減らしたりすると症状がおさまることが一般的です。

幻覚を起こしやすい治療薬の例は以下の通りです。

  • ドパミンアゴニスト
  • シンメトレル
  • アーテン

なお、幻覚・妄想は、パーキンソン病そのものが原因のこともあります。
また、パーキンソン病の発症から1年以内に幻覚・妄想が見られた場合はレビー小体型認知症の合併が疑われます。

関連記事

パーキンソン病の主な症状は、身体が動かしづらくなる「運動症状」です。しかし病状が進行すると、末期症状として、その他にもさまざまな症状があらわれます。本記事では、パーキンソン病の末期症状について、以下の点を中心にご紹介します。[…]

スポンサーリンク

パーキンソン病の進行度別の症状

パーキンソン病はどのように進行していくのでしょうか。

初期症状

パーキンソン病の初期症状は、とくに以下のような運動症状があらわれます。

  • ジッとしているときでも手足が震える静止時振戦
  • 筋肉が硬直して関節が動かしにくくなる筋固縮
  • 体のバランスがとりにくくなる姿勢反射障害
  • 動きが遅く、小さくなる無動

中期症状

治療薬の持続時間が短くなる「ウェアリングオフ現象」があらわれます。
治療薬を使っても、2~3時間後には効果が切れて、症状があらわれます。
また、薬が効き過ぎて体が勝手に動いてしまうという「ジスキネジア現象」もあらわれます。

末期症状

運動症状がますます顕著になります。
ひとりでの歩行や起立など、さまざまな日常動作に支障をきたすようになります。
末期症状になると、移動に車椅子を使うようになり、寝たきりになることもあります。

関連記事

パーキンソン病は、進行する病気であるとご存じの方も多いと思います。パーキンソン病の進行期になるとどんな症状が出てくるのでしょうか?また、パーキンソン病の進行期にはどのような治療法があるのでしょうか?本記事では、パーキンソ[…]

安いフォトフェイシャルでトラブルの相談先
健達ねっとECサイト

パーキンソン病が起こる原因とは

パーキンソン病の原因は、ドパミンという脳内の情報伝達物質が減少することです。

では、なぜドパミンが減少するのでしょうか?
理由は、レビー小体という異常物質が脳に蓄積するためです。

そもそもドパミンは、中脳の黒質という器官で生成されます。
しかし、中脳にレビー小体が蓄積すると、脳細胞が損傷するためドパミンの分泌量が減少します。

ドパミンには、脳からの指令を筋肉に伝える働きがあります。
よって、ドパミンの量が減少すると脳~筋肉間の伝達が滞るようになり結果としてさまざまな運動障害があらわれます。

関連記事

パーキンソン病は50歳以上で発症しやすく、徐々に症状が進行していく病気として知られています。体の一部がうまく動かせない症状から始まり、症状が進行すると全身が思うように動かせなくなる病気です。そんなパーキンソン病は、どのような原因によっ[…]

介護をする画像
薬の使い方

パーキンソン病は遺伝する?

パーキンソン病は、ほとんど遺伝することはありません。
しかし、若年発症のパーキンソン病は、親から子へと遺伝するケースもあります。
実際、原因となる遺伝子も複数確認されています。

パーキンソン病を発症した患者さんのいる家系では、子どもがパーキンソン病になるリスクが高まります。
その確率は2.7~3.5倍も高いことがわかっています。

このように遺伝するパーキンソン病のことを「家族性パーキンソン病」と呼びます。
両親から受け継いだパーキンソン病の原因遺伝子が劣性遺伝であれば、発症しない場合もあります。

関連記事

パーキンソン病は大多数が原因不明の進行性の病気です。脳の黒質に存在するドパミン神経がなくなることで、筋肉が硬くなったり、手足が震えるなどの症状が見られます。パーキンソン病は親から子への遺伝や影響はあるのでしょうか?本記事では以下に[…]

パーキンソン病になりやすい性格

パーキンソン病になりやすい特徴的な性格があるといわれています。
脳の刺激が少ないことやドーパミンの分泌量が少ないなどが原因といわれています。

具体的な性格の特徴は以下の通りです。

  • 人との交流が苦手な非社交的性格
  • 喜怒哀楽など感情の起伏が少ない性格
  • まじめで几帳面な性格
  • 融通が利かない性格
関連記事

パーキンソン病は、脳の神経細胞の異常によって、身体の運動機能に障害があらわれる疾患です。現在国内に20万人の患者がいるといわれ、主に高齢者に多くみられます。パーキンソン病には「なりやすい性格」があるといわれています。では、パ[…]

スポンサーリンク

パーキンソン病は治るの?

パーキンソン病は、残念ながら今のところ治療の確立はされていません。

現段階では「完治」ではなく「緩和」を主体とする治療目的となります。
一人ひとりの病気の進行度に合わせて、内服調整が行われます。

 ライフクオリティを上げるために、さまざまなサポートが用意されています。
パーキンソン病への理解を深め、日常生活をより快適に送れるようにしましょう。

スポンサーリンク

パーキンソン病の治療方法とは

パーキンソン病の治療には、主に薬物療法非薬物療法の2種類があります。

薬物療法

薬物療法で用いられる薬は大きく分けて、ドパミン系薬剤非ドパミン系薬剤の2種類があります。
ドパミン系薬剤は、体内で減少したドパミンを補充するための薬です。
ドパミンの量を補い、体内の情報伝達をサポートすることを目的とします。

非ドパミン系薬剤の主な役割は、ドパミン系薬剤の効果を高めることです。
あるいは、ドパミン系薬剤による副作用の回避のために併用されることもあります。

【代表的な薬剤】

  • L-ドパ(ドパミン系薬剤)
  • ドパミンアゴニスト(ドパミン系薬剤)
  • 抗コリン剤(非ドパミン系薬剤)
  • COMT阻害剤(非ドパミン系薬剤)
  • MAO-B阻害剤(非ドパミン系薬剤)

非薬物療法

薬物を使用しない治療法です。
具体的には、リハビリテーションや訓練などによって、症状の軽減を目指します。

自宅で取り組めるものも多く、副作用がない点がメリットです。
とくに適度な運動や、前向きで明るい気持ちを保つことは、パーキンソン病のケアに有効です。

【具体例】

  • リハビリテーション
  • カウンセリング
  • 訓練
  • 適度な運動
  • 介護サービスの利用
  • 自宅のリフォームなどの環境調整

パーキンソン病は治るの?

パーキンソン病は、残念ながら今のところ治療の確立はされていません。
現段階では「完治」ではなく「緩和」を主体とする治療目的となります。
一人ひとりの病気の進行度に合わせて、内服調整が行われます。

ライフクオリティを上げるために、さまざまなサポートが用意されています。
パーキンソン病への理解を深め、日常生活をより快適に送れるようにしましょう。

関連記事

パーキンソン病の治療は薬物療法が中心です。しかし、重症化すると外科手術や胃ろうによる治療が検討されることもあります。本記事では、パーキンソン病の治療について、以下の点を中心にご紹介します。 パーキンソン病の治療法 […]

スポンサーリンク

パーキンソン病末期になってからのの寿命はどのくらい?

パーキンソン病は進行性の疾患ですが、寿命は病態や治療の有無によって異なります。

一般的に主症状が振戦の場合、進行は遅い傾向にあります。
しかし主症状が動作緩慢の場合、進行が速いといわれています。

適切な治療を行えた場合、発症後10年程度は今まで通りの生活が可能です。
それ以後は個人差がありますが平均余命は一般より2~3年短いだけとの報告があります。

パーキンソン病の寿命に影響する因子として寝たきり原因となる合併症の有無があります。
姿勢反射障害などが原因で転倒し、骨折を発症すると寝たきりの原因になります。
また、嚥下障害による誤嚥性肺炎栄養障害も寝たきりの原因になります。

寝たきりでは脱水や栄養障害、悪性症候群など合併し寿命が短くなる可能性が高まります。
特に誤嚥性肺炎などの感染症が直接死因になることが多いため注意が必要です。

関連記事

パーキンソン病の主な症状は、身体が動かしづらくなる「運動症状」です。しかし病状が進行すると、末期症状として、その他にもさまざまな症状があらわれます。本記事では、パーキンソン病の末期症状について、以下の点を中心にご紹介します。[…]

パーキンソン病の原因となる食べ物・習慣

パーキンソン病の原因となる食べ物があります。
パーキンソン病の原因となる食べ物の摂取は以下のようなものが対象になります。

  • ドパミンの減少を促進する食べ物の摂取
  • パーキンソン病を発症させる可能性が高い物質を含む食べ物の摂取

具体的なパーキンソン病の原因となる食べ物の摂取を以下にご紹介します。

【動物性脂肪を多く含んだ食べ物の摂取】

動物性脂肪を多く含んだ食べ物の過剰摂取はドパミンの減少を促進します。
また、動物性脂肪の摂りすぎは、さらに摂りたくなる依存状態を来します。
動物性脂肪を多く含む主な食べ物には以下のようなものがあります。

肉の脂身ラード
牛脂ベーコン
うなぎ
生クリームチーズ
バターチョコレート

【農薬の残留した食品の摂取】

パーキンソン病の発症原因の環境因子に農薬や殺虫剤があるという研究報告があります。
農薬・殺虫剤を扱う農業従事者のパーキンソン病の発症率が高いこともわかっています。
従って、パーキンソン病の発症原因の1つに農薬の残留した食品も考えられます。

【重金属を含んだ飲料水の摂取】

パーキンソン病の発症原因の環境因子には金属も含まれます。
鉄、銅、鉛など重金属を扱う工場で働く方でパーキンソン病の発症率が高いとの米国の調査報告があります。
また、カドミウムなどを含む飲料水摂取もパーキンソン病の原因になるとされています。

【大量の砂糖の摂取】

砂糖を大量に摂取することもパーキンソン病の発症の危険因子となります。
砂糖の大量摂取は血糖値の上昇を促し、インスリン分泌を活発にします。
大量のインスリンが分泌すると自立神経を乱し、ドパミンの減少を促進するのです。

【低脂肪乳製品の摂取】

低脂肪乳製品の摂取もパーキンソン病の発症の危険因子になるとの研究報告があります。
低脂肪乳製品の過剰摂取は注意が必要です。

食べ物以外にストレスを溜めることもパーキンソン病の発症につながるとされています。
精神的ストレスと脳機能への影響の関係はよく知られています。

パーキンソン病の機能回復にストレス緩和策が効果を挙げている臨床現場の報告があります。
日常的にストレスを溜めない工夫が大切です。

自分の好きなことや興味のあることに積極的に取り組むことでドパミンの分泌も増えます。
ドパミンが増えればさらに意欲がわきストレスが溜まるのを防ぐことができます。

関連記事

高齢になると、発症率が増えるとされるパーキンソン病。高齢化社会の加速に伴い、今後さらに発症数が増えると考えられています。そのような中で、パーキンソン病の原因となる食べ物があることがわかってきました。しかし、どのような食べ[…]

スポンサーリンク

パーキンソン病の予防法

パーキンソン病の予防法について解説します。

運動面

適度な運動は、パーキンソン病の予防に有効です。
なぜなら、身体を動かすとドパミンの分泌量が増えるからです。
なお、パーキンソン病の方は一回あたりのドパミンの分泌量が少ない傾向があります。

よって一回あたりの分泌量は少なくとも運動の回数を増やせば、トータル量を増やせます。
そのため、パーキンソン病では軽い運動をこまめに行うことが大切です。

なお、過度な運動はかえってドパミンを減少させるため控えましょう。

食事面

たんぱく質を摂りましょう。
理由は、たんぱく質はドパミンの原料だからです。

また、身体に刺激のある食べ物もドパミンの生成を活性化させます。
たとえばスパイスやカフェインなどが代表的です。

【ドパミンを増やす食べ物】

  • チーズ
  • アーモンド
  • 牛肉・豚肉
  • ヨーグルト
  • 大豆・大豆製品
  • コーヒー・緑茶
  • スパイスカレー
関連記事

パーキンソン病は進行性の神経変性疾患ですが、症状の進行を予防することが可能です。しかし、専門的な領域のため、どのような方法で予防できるのか難しく感じる方も多いことでしょう。実はパーキンソン病の進行予防は自分自身で行うこともできる[…]

スポンサーリンク

パーキンソン病の診断

パーキンソン病を診断する方法は複数ありますが、現在のところは確率された検査方法はありません。
手足の震えや筋固縮、無動に類似した病気を、排除して初めて診断が行えます。

そのためには、複数の検査を実施しながら確定診断を行う必要性があります。
今回は、パーキンソン病の診断に必要な検査について紹介しますので参考にしてください。

問診

神経内科で、現段階の症状や過去にかかった病気について問診を行っていきます。

神経学的検査を行いながら、手足の震えや筋固縮、無動の程度を確認していきます。

画像診断

画像診断では、MRIやCTなどの検査を行っていきます。

この段階では、脳卒中や脳腫瘍といった脳内の構造的な変化がないかを確認していきます。

臨床検査

臨床検査は、尿検査や血液検査を行っていきます。

血液や尿内にパーキンソン病と関連した病気が無いかを確認するために行っていきます。

薬剤反応検査

パーキンソン病の症状に反応する、L-ドパを服用して効果を判定していきます。

L-ドパを服用することで、手足の震えや筋固縮が和らぐかを確認します。

MIBG(心筋シンチグラフィー)検査

MIBG(心筋シンチグラフィー)検査は、静脈内にノルアドレナリンに類似した神経伝達物質を体内に注入して、心臓に取り込まれるかを確認する検査方法です。

パーキンソン病の場合は、心臓への取り込みが少ないのが特徴です。
初期のパーキンソン病は心臓への取り込みが少ないため、検査へ反応しない場合があります。

DaT Scan検査

DaT Scan検査は、画像検査を使って脳内にあるドーパミンの反応を確かめる検査方法です。

パーキンソン病の場合は、ドーパミンの反応率が低く見られます。

スポンサーリンク

パーキンソン病のまとめ

ここまでパーキンソン病に関する事柄についてお伝えしてきました。

  • パーキンソン病の主な症状は、筋肉の硬直、手足の震え、動作の緩慢化、姿勢保持障害
  • パーキンソン病のそのほかの症状は、無表情、うつ、嚥下障害など
  • パーキンソン病の原因は、レビー小体が脳に蓄積することによってドパミンの量が減少すること

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

脳梗塞というと、突然倒れて意識を失うイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、それは脳梗塞の症状のほんの一部なのです。脳梗塞の原因や症状についてよく理解することで、もしもの時に適切な対応ができるようにしましょう。また、[…]

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク