ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>栄養士の資格は独学で取れる?資格取得方法を徹底解説!

栄養士の資格は独学で取れる?資格取得方法を徹底解説!

栄養に関する専門職である栄養士は、介護施設や病院など様々な場面で活躍しています。
栄養士を志している方の中には、「栄養士は独学で取得できるのか知りたい」と感じている方も多いと思います。

そこで本記事では、栄養士の資格を独学で取得したい方に向けて以下の点を中心にご紹介します。

  • 栄養士の資格は独学で取得可能か
  • 栄養士の資格取得方法

その他にも、独学で取得できる栄養士のような資格や、栄養士に転職する際の注意点などにも触れているため、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

関連記事

介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]

スポンサーリンク

栄養士とは

まずは、栄養士についてご紹介します。

そもそも栄養士は、都道府県知事の認定を受けることで取得できる国家資格です。
具体的には、栄養のバランスが取れた献立を作成して給食を提供したり、食事面や栄養面に関する指導・アドバイスなどを行ったりしています。

栄養士は、介護施設や医療施設、小学校や中学校の給食室・給食センターなどで働いています。

また、栄養士資格に有効期限はないので、一度取得すれば使い続けることができます。

栄養士について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参照してみてください。

関連記事

調理師や管理栄養士などを含む「栄養」に関する資格は、数多く存在しています。しかし、資格の名前を耳にしたことがあっても、資格を活用した仕事内容や取得する方法などを、具体的に知らないという方も多いと思います。そこで本記事では、栄養に[…]

スポンサーリンク

栄養士の資格の独学

様々な施設などで活躍している栄養士ですが、独学で資格を取得することができるのでしょうか。

独学は可能か

結論からいうと、栄養士の資格は独学だけでは取得できません。
なぜなら、資格を取得するには、栄養士養成課程のある学校において2年以上学び、必要な単位を取得して卒業する必要があるからです。

栄養士の資格取得方法

次は栄養士の資格を取得するための流れについてご紹介します。

養成施設へ入学

栄養士の資格を取得したい方はまず、厚生労働大臣が指定している栄養士養成施設に入学する必要があります。

栄養士養成施設には、専門学校や大学、短大などがあります。
専門学校の場合は入試がないところも多いですが、短大や大学には入試があります。

また、専門学校にも2年制・3年制・4年制の3種類があり、短大は2年制・3年制の2種類、そして大学は4年制のみとなっています。
このように養成施設によって、卒業までにかかる期間は異なっています。

ちなみに、栄養士養成施設では座学だけでなく、卒業後に現場で力を発揮することができるように「知識を生かした調理技術」も学びます。

卒業

栄養士の資格は、養成施設にて必要な単位を取得し卒業することで取得することができます。
先ほど学校ごとに入学から卒業までにかかる期間を挙げましたが、分かりやすくまとめると2年~4年間で資格の取得が可能です。

ちなみに、栄養士の場合は卒業とともに栄養士の免許を得るため、国家試験を受ける必要がありません。

しかし、卒業後に住民票のある都道府県に免許申請を行わなければ栄養士免許は交付されないので、申請を忘れないように注意してください。

栄養士免許申請

栄養士養成施設を卒業したら、栄養士免許を交付してもらうために、住民票のある都道府県に申請を行います。

申請時に必要となる書類は以下の通りです。

  • 栄養士免許申請書
  • 養成施設の卒業証明書
  • 栄養士養成課程単位履修証明書
  • 6ヶ月以内に市役所などで発行された戸籍抄本や戸籍謄本、もしくは本籍の記載がある住民票の写し(外国籍の場合は国籍)
  • 運転免許証やパスポート、マイナンバーカードや健康保険証、もしくは住民基本台帳カードなどの身分証明書をどれか一つ提示

上記の中の卒業証明書と卒業証書は全く違うものですので、間違えないように注意しましょう。
また、住民票の写しを準備する際は、マイナンバーの個人番号や住民票コードは不要ですので、記載のないものを発行すると良いでしょう。

その他にも、栄養士の資格免許証を郵便で受け取るために「郵便切手」が必要だったり、申請手数料(目安は5600円)を支払う必要があったりします。
申請先の窓口は都道府県ごとに異なっているため、まずは都道府県ごとの公式ホームページなどで確認されることをおすすめします。

また、栄養士免許の申請は、原則、申請者本人が窓口に訪れて行うことになっています。
しかし、地域によっては受付方法を指定している場合(例:郵便のみ等)もあります。

申請方法についても、申請を行う前にしっかりと確認するようにしてください。

栄養士資格取得

上記の流れで申請手続きが完了すると、栄養士の資格が取得できます。
栄養士の資格免許証は、申請してから一週間から二週間前後で交付されます。

おすすめ記事

近年、AGA(男性型脱毛症)に関する悩みや相談が増えてきています。多くの人々が、自分の髪の状態や将来を心配しています。しかし、AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛[…]

栄養士になるために学ぶこと

栄養士になるために学ぶ内容は、栄養士法によって定められています。
食や栄養の基礎的な知識に始まり、専門的な分野まで様々な内容を学んでいきます。

どのような分野や内容を学ぶかを一部ですが紹介していきます。

栄養

栄養士の仕事の基礎となる、栄養についての知識です。
主にビタミンやタンパク質等の栄養素のはたらきを学び、健康への影響を知ります。

食にまつわる知識をあらゆる角度から学んでいくので科目もたくさんあります。
食文化の歴史的背景・風習を知る食生活論や、食事療法を学ぶ臨床栄養学といった科目などがあります。

また、医療的側面にある公衆栄養学の、生活習慣改善や運動不足解消なども、栄養士にとっておさえておくべき知識です。
相手の健康状態や食生活に合わせた指導を行う栄養指導論も、実践的なスキルとして身につけておきましょう。

食品衛生

食品学では、主に食品の安全性を調査したり、食品を構成する成分を分析したりします。

普段目にしている食品が、どのように加工されているかを知る食品加工学や、細菌や農薬から安全を確保する方法を学ぶ食品衛生学など、より深い視点で食品の知識を高めることができます。

また、予防接種や学校保健など衛生面に関わる、公衆衛生学は食品額において重要とされる分野なので、しっかり学習する必要があります。

給食運営

給食として出す料理を、科学的に分析したり、実際に病院や学校に訪れて実習を行う科目です。
実践的な知識や方法を学ぶため、次のような実習内容があります。

  • 献立作成
  • 配色管理
  • 衛生管理
  • 食品管理
  • 原価計算
  • 作業管理
  • 食材選定・調理
  • 栄養管理

給食管理で学ぶ内容は、実際に栄養士として働き出したときに発揮される知識です。
学校で働く栄養士になりたい方には特に必要とされる勉強内容でしょう。

また、事務・労務管理の知識も得られるため、栄養士の主要業務以外にも役立つスキルが身につきます。

人体

人体について学ぶ科目では、解剖生理学や生化学、運動生理学といった医学的な分野を学習します。

解剖生理学は人体の構造と機能、各臓器や器官について学びます。
医学部で学ぶような内容ですが、れっきとした栄養学の一部です。

栄養士になるため、栄養素が人体に取り入れられてから体内で働くまでを知る生化学や、人体の機能と運動が健康に与える影響を理論的に勉強する運動生理学も学びます。

スポンサーリンク

栄養士の資格の種類

栄養士といっても、さまざまな種類があります。
いずれも各分野で栄養に関する専門知識を活かして活躍しています。

学校栄養士

小中学校や定時制高校などで勤務します。
給食の献立作成や成長期に必要な栄養素の計算をして、子供たちに適切な給食を提供します。

児童・生徒へ食に関する指導も行います。

病院栄養士

病院や診療所に勤務し、患者の病状に合わせた食事の提供や栄養の指導を通して栄養管理をしています。
栄養管理の目的は、治療・再発防止・合併症の予防などです。

スポーツ栄養士

トップアスリートからスポーツをする子供たちまで様々な年代を対象に、運動能力を高める栄養や食事に関するアドバイスをしています。
監督やコーチ、スポーツ団体からのニーズも高く、栄養面から身体づくりのサポートが求められています。

ペット栄養士

ペットの栄養に関する知識の普及や指導を行います。
日本ペット栄養学会の認定試験に合格し、管理士名簿に登録すると得られる民間資格です。

栄養士資格や管理栄養士資格は必要ありません。

健達ねっとECサイト

栄養士に転職する際の注意点

現在働いている方が「栄養士」への転職を考えることもあると思います。
しかし、栄養士になるために通う養成施設には夜間制の学校や通信教育などはないため、昼間に時間を確保する必要があります。

そのため、働きながら資格を取得をしたい方は、進学後の生活も考えた上で転職を検討されることをおすすめします。

繰り返しとなりますが、栄養士は最短2年間で取得することができます。
早く資格取得したい方は、2年制の養成施設(専門学校)を選ぶと良いでしょう。

栄養士の養成施設には、学校ごとに力を入れているところや特徴などが異なっている場合も多いです。
養成施設を選ぶ際には通う年数だけでなく、学校ごとの特徴も併せてチェックするようにしましょう。

ぜひ「自分が将来どのように働きたいのか」そして「どのようなことを学びたいのか」などにも着目しながら、自分に合った養成施設を選びましょう。

薬の使い方

栄養士と管理栄養士の違い

栄養士とよく似ている資格に「管理栄養士」というものがあります。
同じ施設で働いていることもあるこの2つの職業には、一体どのような違いがあるのでしょうか。

管理栄養士とは

管理栄養士とは、主に怪我を負っている方や疾病を患っている方を対象に栄養の指導などを行う仕事です。
栄養士は主に健康な方を対象としているため、まず対象としている相手に違いがあります。

また、栄養士も管理栄養士も国家資格ですが、栄養士は都道府県知事から交付され、管理栄養士は厚生労働大臣から交付されます。

栄養士の資格は養成施設を卒業することで取得可能です。
一方、管理栄養士は多くの場合、栄養士の免許を持っている方が現場で実務経験を積み、国家試験を合格することで取得することができます。

また、管理栄養士は栄養士よりも幅広い知識が求められる仕事です。
そのため、栄養指導の立場から栄養士の指導を行うこともあります。

健康意識が高まりつつある現代では、ダイエット目的の食事療養メニューの開発などにも携わっています。

管理栄養士の資格取得方法

管理栄養士の資格を取得するには、栄養士養成施設を卒業した後に国家試験を受ける必要があります。

しかし、実は卒業した養成施設ごとに受験条件が以下のように異なっています。

  • 2年制の栄養士養成施設を卒業+実務経験を3年間
  • 3年制の栄養士養成施設を卒業+実務経験を2年間
  • 4年制の栄養士養成施設を卒業+実務経験を1年間
  • 4年制の管理栄養士養成施設を卒業(実務経験はなくてもOK)

管理栄養士の国家試験を受けるには、栄養士の資格と実務経験が必要であると先述しました。

4年制の管理栄養士養成施設を卒業して国家試験を受験すると、管理栄養士を最短4年で取得可能です。
卒業した養成施設によって必要な実務経験期間は異なるので、何年制の学校に入学するのかよく検討してみてください。

独学可能な栄養士のような資格

実は、独学で取得することができる栄養士のような資格もあります。

これから紹介する2つの資格は、栄養士と併せて取得される方も多いですので、ぜひチェックしてみてください。

フードコーディネーター

一つ目の資格はフードコーディネーターです。
例えば、お店で提供する新しいメニューの開発、食材の仕入れや店舗設計も行います。
また、料理教室では講師をしたり、テレビや雑誌の特集、広告の撮影などメディアへ出演したりすることもあります。

このように、フードコーディネーターは食に対して多様な関わり方をしながら、人と食と結びつける役割も担っています。

ちなみに、フードコーディネーターは3級からはじまり、1級まで資格を取得することができます。
プロを目指す方はぜひ2級以上の取得を目指しましょう。

食生活アドバイザー

2つ目は食生活アドバイザーという資格です。
食生活アドバイザーとはその名の通り、人々が健康的な食生活を送れるように、様々な視点からアドバイスする仕事です。

具体的に挙げると、生活面、心と身体の状態、正しい健康知識、一人一人が抱えている健康に関する悩みなどに着目しながら働きかけていきます。
また、食生活アドバイザーは、食や生活の乱れ・悩みなどを改善する役割も担っています。

栄養士の資格と合わせて持つことで、バランスの良い食事を提供するだけでなく、安全面や環境面など様々な視点から見た食生活へのアドバイスも行えるようになります。

食生活アドバイザーには受験資格は特にありません。
そのため、食に対して興味がある方や、家族に健康的な食事を提供したい方など、誰でも気軽に挑戦することができます。

ちなみに、食生活アドバイザーには3級と2級があり、3級の合格率は65%、そして2級の合格率は35%となっています。

特に、伝統ある食文化を守っていきたい方や家族の健康を守りたい方、仕事に活かしたい方などは、ぜひこの機会に取得してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

栄養士の資格の独学まとめ

ここまで、栄養士の資格を独学で取得したい方向けの情報を中心にお伝えしました。

要点を以下にまとめます。

  • 栄養士の資格は独学だけでは取得できない
  • 栄養士の資格を取得するには、栄養士養成施設に2~4年間通って卒業する必要がある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

健達ねっとをご覧の方におすすめのブログを紹介!

差し入れのアンテナ

詳しくはこちら

おすすめ記事

【伊藤軒×SOU・SOUお洒落な夏の和菓子「SO-SU-U わらび羹(和三盆)」京都土産】

【驚きの二層構造!熟成し続けるヨーグルト「ミルコロエイジングヨーグルト」オオヤブデイリーファーム】

はまちゃんねる

詳しくはこちら

おすすめ記事

【【口コミ・評判】リライブシャツ | 着るだけで身体能力が大幅アップ? 本当か嘘か?】

【【副反応レビュー】わたしのモデルナワクチン2回目接種後の反応。事前に準備すべきもの】

しんぶろぐ

詳しくはこちら

おすすめ記事

【介護士の人間関係を悪くなる7つのやってはいけないこと】

【【すぐ使える】入浴拒否が強い方への声かけや対応の仕方】

 

くまリオのススメ!

詳しくはこちら

おすすめ記事

【非現実感と離人感】

【HSPを自覚する前と後の職場の人付き合いの変化】

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク