認知症

down compression

介護

down compression

健康

down compression

専門家コラム

down compression

連載マガジン

down compression

おすすめ書籍

down compression
健達ねっと>健康・生活>栄養>【ココアは何歳から飲んで良いの?】子どもが摂取するメリットや注意点も解説!

【ココアは何歳から飲んで良いの?】子どもが摂取するメリットや注意点も解説!

ココアは何歳から飲める?
ココアを飲ませるときの注意点を知りたい

ココアは、何歳の子どもから飲ませることができるのかを知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、ココアは何歳から飲めるのかについて以下の点を中心に詳しく解説します。

  • ココアが飲める目安の年齢
  • 子どもがココアを飲むメリット
  • 子どもがココアを飲む際の注意点

ココアが何歳から飲めるのかを知りたい方はご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

ココアの効果についてより詳しく解説していますので、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

2024年12月16日 報道番組「ゴジてれChu!」内天気予報コーナーにて、 ココアの豆知識として紹介されました!ココアはマイルドな味わいの飲み物で、飲むとホッとするという方は多いです。しかしココアは美味しいだけではありません。[…]

スポンサーリンク

ココアとは

ココアとは

はじめに、ココアについて解説します。

ココアは、カカオ豆という植物の種子から作られる飲み物や食品の一種です。
カカオ豆は、チョコレートの原料としても知られていますが、ココアはカカオ豆を焙煎して粉末状に加工したものを指します。

特に、砂糖やミルクが入っていない純粋な純ココアは、健康や美容、ダイエットにも良いとされています。
ココアには、香ばしい香りとほのかな苦味があり、心を落ち着かせるのにも効果的とされます。

また、栄養素が豊富で、抗酸化作用のあるとされるカカオポリフェノールという成分が含まれています。
さらに、食物繊維やミネラルも多く含まれているため、健康の維持にも役立つ食品です。

ポリフェノールの効果について詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

ポリフェノールという言葉を聞いたことがありますか?近年、健康や美容に関心が高まる中で、ポリフェノールは多くの食品やサプリメントで注目されています。特に、カカオや赤ワイン、コーヒーなど、日常的に楽しむ飲料や食品に含まれていることが[…]

スポンサーリンク

ココアは何歳から飲める?

ココアは何歳から飲める?

次に、ココアを飲み始める年齢について2つの観点で解説します。

  • 純ココアは1歳頃
  • 調整ココアは1歳半頃

純ココアは1歳頃

純ココアは、離乳が完了する1歳頃から飲み始められます。

純ココアは、カカオ豆を焙煎して粉末状にしただけで、砂糖や添加物が含まれていないシンプルな飲み物です。
フォローアップミルクを飲むようになったら、風味付け程度に純ココアを使えます。

最初は少し薄めに、耳かき1杯程度のココアから始めて、様子を見るのがおすすめです。
ただし、フォローアップミルクには甘味があるため、砂糖入りのミルクココアは避けましょう。

また、ココアには食物繊維が含まれているため、便がゆるくなりやすい体質の場合は注意が必要です。

調整ココアは1歳半頃

調整ココアは、牛乳を飲めるようになる1歳半頃から飲み始められます。

調整ココアは、純ココアに砂糖やクリームの成分を加えて、甘く加工したものです。
純ココアよりも甘く、子どもでも飲みやすいため、肥満や虫歯につながらないように気をつける必要があります。

また、離乳食が終わる1歳頃の子どもは、味覚に敏感な時期でもあります。

味を覚えて牛乳を飲まなくなる事態を避けるためにも、まずは純ココアから始めて、様子を見ながら少量ずつ与えましょう。

おすすめ記事

タンパク質について筋肉づくりや維持の為に、タンパク質を凝縮したプロテインを摂取する方も多いでしょう。しかし、タンパク質の特徴や過不足などを知らないと、健康のためのタンパク質摂取が逆効果になってしまうことがあることをご存じでしょうか。[…]

子どもがココアを飲むメリット

子どもがココアを飲むメリット

次に、子どもがココアを飲むメリットを3つ解説します。

  • 栄養を補給できる
  • 牛乳が飲みやすくなる
  • リラックスできる

メリット①|栄養を補給できる

子どもがココアを飲むメリットの1つ目は「栄養を補給できること」です。

ココアには、子どもの成長に必要な栄養素が豊富に含まれています。
特に、鉄分やマグネシウムなどのミネラルが豊富で、子どもの発育を支えられます。

例えば、鉄分には酸素を運ぶ役割があるため、貧血の予防に効果的とされます。

また、ココアに含まれる食物繊維は、腸内環境を整え、便秘の改善に役立ちます。
鉄分やカルシウムなどの栄養素は不足しやすいため、ココアで摂取できると安心でしょう。

腸活におすすめの飲み物に興味のある方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

「腸活におすすめの飲み物は?」「腸活について詳しく知りたい」腸活をしている場合、おすすめの飲み物について知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、腸活の飲み物について以下の点を中心に詳しく解説します。 […]

腸 活 飲み物

メリット②|牛乳が飲みやすくなる

2つ目は「牛乳が飲みやすくなること」です。

牛乳にはカルシウムやタンパク質などの成長に欠かせない栄養素が含まれていますが、独特の風味が苦手で飲めない子どももいます。
ココアを混ぜることで、カカオの香りや風味が加わり、牛乳特有のにおいや味が和らぎ、飲みやすくなります

また、ココアと牛乳を組み合わせることで、それぞれの栄養価の相乗効果に期待できるでしょう。

さらに、新たな味を知ることで、ほかの食材にチャレンジする気持ちが生まれ、好き嫌いの克服につながるかもしれません。

メリット③|リラックスできる

3つ目は「リラックスできること」です。

カカオに含まれるテオブロミンには、気持ちを穏やかにし、ストレスを軽減する効果があるとされます。
テオブロミンはカフェインに似た成分ですが、刺激が穏やかで、リラックスを促すのに適しています。

また、テオブロミンは、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンの働きのサポートにも効果的とされます。
さらに、ココアの香りにも脳を落ち着かせる作用があり、リラックスした気分を引き出してくれます。

特に、寒い季節や寝る前に温かいココアを飲むことで、リラックスした状態で眠りにつきやすくなるでしょう。

キャンペーンページ

子どもがココアを飲むデメリット

子どもがココアを飲むデメリット

次に、子どもがココアを飲むデメリットを3つ解説します。

  • 寝つきが悪くなる恐れがある
  • 虫歯になるリスクがある
  • トイレが近くなる

デメリット①|寝つきが悪くなる恐れがある

子どもがココアを飲むデメリットの1つ目は「寝つきが悪くなる恐れがあること」です。

ココアには、少量ではあるもののカフェインが含まれており、寝つきにくくなる場合があります。
カフェインは神経を刺激し、覚醒作用をもつ成分です。

特に子どもの場合、体が小さいためカフェインの影響を受けやすく、夜にココアを飲むと眠りにくくなることがあります。
結果的に、寝不足や翌日に疲れが出てしまうリスクがあるでしょう。

ココアを飲む場合は、タイミングに気をつけたり、量を控えめにしたりして、眠りを妨げないようにする必要があります。

デメリット②|虫歯になるリスクがある

2つ目は「虫歯になるリスクがあること」です。

調整ココアや砂糖を加えたココア飲料には多くの糖分が含まれています。
糖分は、虫歯の原因菌であるミュータンス菌のエサです。

ミュータンス菌が酸を発生させることで歯を溶かし、虫歯を引き起こします。

また、ココアを飲んだ後に歯を磨かずに放置すると、糖分が口の中に残りやすくなり、虫歯のリスクがさらに高まります。
虫歯のリスクを軽減するには、純ココアを使い、甘味料を控えるのが効果的とされます。

また、ココアを飲んだ後に水で口をすすいだり歯を磨いたりする習慣を身につけましょう。

デメリット③|トイレが近くなる

3つ目は「トイレが近くなること」です。

前述した通り、ココアに含まれるテオブロミンという成分が、トイレが近くなる原因の一つです。
テオブロミンには利尿作用があり、体内の水分排出を促進するため、ココアを飲んだ後にトイレが近くなる場合があります。

特に体の小さい子どもは、大人よりも影響を受けやすいでしょう。

夜寝る前にココアを飲むと、夜間にトイレで起きてしまい、睡眠の妨げになる場合もあるため注意が必要です。
トイレが近くなることを防ぐためには、飲む量の調整や、寝る直前ではなく日中に飲むように工夫すると良いでしょう。

健達ねっとECサイト

子どもがココアを飲む際の注意点

子どもがココアを飲む際の注意点

次に、子どもがココアを飲む際の注意点を6つ解説します。

  • 飲み始める目安の年齢を守る
  • 飲む量に気をつける
  • 砂糖の量に注意する
  • アレルギーを確認する
  • 添加物の有無を確認する
  • 開封後は適切に管理する

注意点①|飲み始める目安の年齢を守る

子どもがココアを飲む際の注意点の1つ目は「飲み始める目安の年齢を守ること」です。

前述した通り、子どもがココアを飲み始める年齢は、純ココアは1歳頃調整ココアは1歳半頃が目安です。
ココアに含まれるカフェインやテオブロミンなどの成分は、敏感な子どもの体に影響を与える可能性があります。

特にカフェインは、神経を刺激する興奮作用があるため、飲み過ぎると睡眠の質に悪影響を及ぼす恐れがあります。
目安の年齢を守って飲ませましょう。

注意点②|飲む量に気をつける

2つ目は「飲む量に気をつけること」です。

ココアには、カフェインやテオブロミン、糖分が含まれており、過剰に摂取すると体に負担をかける可能性があります。
結果的に、睡眠の質が低下するリスクがあります。

また、ココアに含まれる食物繊維で、便がゆるくなる恐れもあるため、飲む量には注意が必要です。
1回量あたり耳かき1杯程度を目安に飲み始めて、様子を見て少しずつ調整しましょう。

注意点③|砂糖の量に注意する

3つ目は「砂糖の量に注意すること」です。

調整ココアには砂糖が含まれており、過剰摂取は肥満や虫歯の原因になるため、注意が必要です。
純ココアか砂糖を控えた調整ココアを選ぶと良いでしょう。

純ココアは、砂糖の量を自分で調整できるため、甘味を控えて、より健康的に飲めます。

また、甘さが足りない場合は、砂糖ではなくハチミツや甘酒などの自然由来の甘味料を加えても良いでしょう。
ただし、健康被害のリスクがあるため、1歳未満の子どもにはハチミツを与えてはいけません

注意点④|アレルギーを確認する

4つ目は「アレルギーを確認すること」です。

特に調整ココアや市販のココア製品には注意が必要です。
調整ココアや市販のココア製品は、乳製品やナッツ、大豆などの複数の原材料を使用しています。

そのため、購入前に成分表示をしっかりと確認しましょう。
すでに乳製品やナッツにアレルギーがある場合は、純ココアを使うと安心です。

また、牛乳の代わりに豆乳や水を利用すると、アレルギーのリスクを抑えられます。

はじめてココアを飲む場合は、少量にして体調や様子を観察し、異変を感じたらすぐに医師に相談しましょう。

注意点⑤|添加物の有無を確認する

5つ目は「添加物の有無を確認すること」です。

調整ココアには、甘味料や香料、乳化剤などの添加物が含まれている場合があります。
基本的に添加物は、摂取しても問題ない程度に抑えられていますが、人によっては体調不良につながる可能性があります。

特に人工甘味料や保存料に敏感な子どもの場合、体調を崩したりアレルギー反応を起こしたりするリスクがあるでしょう。

純ココアには余分な成分が含まれておらず、必要な栄養素を自然に摂取できるので安心です。
甘さが欲しい場合は、自分でハチミツや少量の砂糖を加えて調整すれば、添加物を避けられます。

注意点⑥|開封後は適切に管理する

6つ目は「開封後は適切に管理すること」です。

ココアの開封後は、衛生面に注意し、適切に管理する必要があります。
開封後のココアは、湿気や空気にさらされて劣化しやすく、風味が落ちたりカビが生えたりするリスクがあります。

また、ココアが湿気を吸収すると固まるため、使いにくくなるでしょう。
ココアは、密閉できる容器やジッパー付きの袋に移して、日光や高温多湿を避けた涼しい場所で保管するのが基本です。 

また、賞味期限にも注意しましょう。
賞味期限が切れたココアは、栄養価が低下するだけでなく、風味が悪くなる可能性があるため、開封後は早めに使い切るように心がけましょう。

リズム習慣

ココアを使ったおやつ作りもおすすめ

ココアを使ったおやつ作りもおすすめ

ココアを使ったおやつ作りもおすすめです。

ココアは飲み物として楽しむだけでなく、おやつ作りにも活用できる万能な食材です。
特に小さな子どものいる家庭では、ココアを使った手作りのおやつを取り入れると良いでしょう。

ココアを使えば、楽しみながら健康的なおやつを作れます。

例えば、ココアを使った簡単なクッキーや蒸しパン、ホットケーキなどは子どもでも食べやすいでしょう。
手作りは、市販のおやつと比べて砂糖の量を調整できるため、甘さを控えて健康的なおやつを作れます。 

また、純ココアを使えば、不要な添加物を避けることができる点もメリットです。

同じカカオでもチョコレートは3歳が目安

同じカカオでもチョコレートは3歳が目安

チョコレートは、ココアと同じカカオを使った食品ですが、食べ始める年齢は3歳が目安です。

ココアとチョコレートは、どちらもカカオを原料としているものの、成分や特徴に違いがあります。
チョコレートは、カカオに砂糖や脂肪分を加えているため、肥満や虫歯のほかに、チョコレート中毒のリスクもあります。

また、幼い頃から味の濃い食べ物に慣れると、味覚形成が妨げられる恐れがあるため、チョコレートを与える年齢には注意が必要です。

同じカカオから作られているから、チョコレートも良いはず」と思わないようにしましょう。

スポンサーリンク

ココアは何歳から飲めるのかまとめ

ここまでココアは何歳から飲めるのかについてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • ココアは、純ココアは1歳頃、調整ココアは1歳半頃から飲むことができる
  • ココアには、栄養の補給やリラックス効果などのメリットがある
  • 子どもがココアを飲む際は、飲む量やタイミング、アレルギーなどを確認する

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売

スポンサーリンク