「ISTP(巨匠)に向いている可能性が高い職業って何があるの?」
「ISTP(巨匠)がやらない方がいい仕事ってどんな仕事?」
現在、ISTP(巨匠)の適職について調べている方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ISTP(巨匠)について、以下の点を中心に詳しく解説します。
- ISTP(巨匠)に向いている可能性が高い職業
- 文系のISTP(巨匠)に向いている可能性がある職業
- ISTP(巨匠)が仕事を探す際のポイント
ISTP(巨匠)に向いていると思われる職業にご興味のある方はご参考いただけますと幸いです。
スポンサーリンク
ISTP(巨匠)とはどんな性格?
まずは、ISTP(巨匠)とはどんな性格なのかについてご紹介します。
ISTP(巨匠)タイプの人は、好奇心旺盛で合理主義、現実的な面があります。
内向的な面も持っており、目の前の問題に対して一人で向き合い、解決に導く能力も持っているタイプです。
さらに、ISTP(巨匠)には、ISTP-AとISTP-Tの2つのタイプがあります。
Aは自己主張型で、自身の考えを発信していくタイプです。
一方、Tは慎重型のため、意見や考えを自分の中にしまいこむ傾向があります。
ISTP(巨匠)の長所
ISTP(巨匠)の長所は、以下のようなポイントです。
- 好奇心旺盛
- 客観的な判断ができる
- 機転が利く
- 偏見が少ない
- マイペース
- 冷静
- 危機管理能力が高い
- 自立性が高い
また、論理的思考力の高さや、目標達成のために努力を惜しまないといった長所も持っています。
ISTP(巨匠)は、感情よりも事実に基づいた判断ができるため、根拠をもとにした問題解決ができるのも強みです。
ISTP(巨匠)の短所
続いて、ISTP(巨匠)の短所は、以下の通りです。
- 協調性に欠ける場合がある
- 用心深い
- ストレスに弱い
- 感情的な理解が苦手
- 長期的な計画能力が低い
- 周囲からの干渉が苦手
- 集団行動が苦手
ISTP(巨匠)は独立心が強いために、集団行動が苦手な傾向があり、協調性に欠ける場合があります。
また、論理的な判断ができる一方で、感情的な理解が苦手な傾向もあります。
MBTI性格診断については、次の記事で詳しく解説しています。
合わせてご覧ください。
MBTI性格診断(Myers-Briggs Type Indicator)は、個人の性格を理解し、コミュニケーションやキャリア選択に役立つ貴重なツールです。では、MBTI性格診断には16のタイプがあるのはご存知でしょうか?また、[…]
スポンサーリンク
ISTP(巨匠)に向いている可能性がある職業
次に、ISTP(巨匠)に向いている可能性がある職業を5つご紹介します。
- システムエンジニア
- プログラマー
- Webデザイナー
- 機械設計
- 建設作業員
①システムエンジニア
ISTP(巨匠)に向いている可能性がある職業の1つ目は「システムエンジニア」です。
システムエンジニアは、コンピュータシステムの設計や開発などが主な仕事で、複雑なプログラムの理解や、実践的なスキルが求められます。
そのため、ISTP(巨匠)の論理的思考力や複雑な構造を分解して問題解決する力が、システムエンジニアの仕事では強みになるでしょう。
また、トラブルが起こりやすいシステムエンジニアの仕事では、ISTP(巨匠)の冷静さや合理的な判断ができる力は長所となります。
②プログラマー
2つ目は「プログラマー」です。
プログラマーは、システムエンジニアが作成した設計書を基に、プログラミングをしていく仕事で、与えられたタスクをこなす力や、筋道を立てて作業するスキルが求められます。
そのため、ISTP(巨匠)の論理的思考力や高い自立性が、プログラマーの仕事では強みとなるでしょう。
また、新しい技術の習得が必要なプログラマーには、好奇心旺盛な部分も長所になります。
③Webデザイナー
3つ目は「Webデザイナー」です。
Webデザイナーは、Webサイトのデザインを行う仕事で、細かい作業と創造性が求められます。
そのため、ISTP(巨匠)の創造性と職人気質な面が、Webデザイナーの仕事では強みになるでしょう。
また、クライアントの要望を叶えるには問題解決能力が、新たな技術やデザインの知識を身につけるためには好奇心旺盛な面が活かせます。
④機械設計
4つ目は「機械設計」です。
機械設計は、機械や装置の設計を行い、製品作りを行っていく仕事で、現実的な問題解決力や柔軟性が求められます。
そのため、ISTP(巨匠)の創造力や職人気質な部分、客観的な意見を取り入れる柔軟性が、機械設計の仕事では強みになるでしょう。
また、複雑な物事をわかりやすく伝えられる力も、長所となります。
⑤建設作業員
5つ目は「建設作業員」です。
建設作業員は、出来上がった図面を基に工事現場で作業を行うのが主な仕事で、正確にタスクをこなす力が求められます。
そのため、ISTP(巨匠)の危機管理能力の高さや、タスクを正確かつ効率的に進める力が、建設作業員の仕事では強みになるでしょう。
一人で黙々と作業に取り組める、職人気質なISTP(巨匠)にとって、建設作業員は相性が良い可能性があります。
他の性格について知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
「MBTI診断で性格が良いタイプってどれなんだろう?」「性格が良いとされるタイプは、どんな特徴を持っているのか知りたい」性格が良いタイプについて知りたいと考えている方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか[…]
私たちはよく、自分の性格を理解するために様々な性格診断テストを利用します。その中でも、MBTIは非常に人気があります。MBTIは、16種類の性格タイプを提供し、それぞれのタイプが独自の強みと弱みを持っています。これにより、自[…]
AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛症のため、できるだけ早く治療を始めないと手遅れになってしまいます。AGA治療を検討している方にとって、どのクリニックを選ぶかは非常に重[…]
文系のISTP(巨匠)に向いている可能性がある職業
続いて、文系のISTP(巨匠)の人に向いている可能性がある職業を3つご紹介します。
- webライター
- コンサルタント
- 法務
①Webライター
ISTP(巨匠)で文系の人に向いている可能性がある職業の1つ目は「Webライター」です。
Webライターの仕事は、Webサイトに掲載される記事の執筆で、SEOの知識やわかりやすい表現が求められます。
そのため、ISTP(巨匠)の好奇心旺盛な点や論理的思考力が、Webライターの仕事では強みになるでしょう。
また、一人での作業が得意なISTP(巨匠)には、コツコツと記事を執筆するスタイルも合っている可能性があります。
②コンサルタント
2つ目は「コンサルタント」です。
コンサルタントの仕事は、クライアントの課題や現状の把握、解決のためのサポートなどで、継続した情報収集能力や問題解決能力が求められます。
そのため、ISTP(巨匠)の論理的思考力や好奇心旺盛な点は、コンサルタントの仕事では強みになるでしょう。
また、事実に基づいた合理的な判断能力も、仕事で活かせます。
③法務
3つ目は「法務の仕事」です。
法務の仕事は、法律や司法に関する業務全般を指しており、企業を法的に守るために必要な存在で、学び続ける姿勢や説明能力が求められます。
そのため、ISTP(巨匠)の自ら進んで学び続けられる点や、わかりにくい内容もわかりやすく説明できる力は、法務の仕事で強みになるでしょう。
また、実践的なアプローチで問題解決が求められる法務の仕事では、事実に基づいて判断できる力も発揮できます。
ISTP(巨匠)が避けた方がいい職業
次に、ISTP(巨匠)が避けた方がいい職業を5つご紹介します。
- 受付
- アーティスト
- マネージャー
- カウンセラー
- 事務職/コールセンター
①受付
ISTP(巨匠)が避けた方がいい職業の1つ目は「受付」です。
ISTP(巨匠)の人は、内向的な性格のため、多くの人と関わる受付の仕事では、日々起こる物事に圧倒されてしまい、消耗する場合があるでしょう。
また、目に見える成果があまりなく、雑用や単調な作業のある受付の仕事は、ISTP(巨匠)にとって面白みを感じられない可能性があります。
②アーティスト
2つ目は「アーティスト」です。
ISTP(巨匠)は、感情的な理解や自身からの発信が苦手な傾向にあるため、アーティストのような高い共感性を求められる仕事は向いていない場合があります。
独創性を求められる仕事よりも、実用的で論理的思考力を必要とする仕事の方が、ISTP(巨匠)には合っているでしょう。
③マネージャー
3つ目は「マネージャー」です。
ISTP(巨匠)は、長期的な戦略の立案や集団行動が苦手な傾向にあります。
そのため、チームマネージャーのように計画や戦略を組み立て、メンバーとのコミュニケーションが常に求められる仕事は向いていない傾向があります。
また、大きなプロジェクトよりも、細かい作業を黙々と進めるのを好む点でもマネージャーの仕事は向いていない可能性があるでしょう。
④カウンセラー
4つ目は「カウンセラー」です。
ISTP(巨匠)は、感情的な理解や他人の意見を汲み取ったアドバイスが苦手な傾向にあります。
そのため、共感性や感情に寄り添う力、コミュニケーション能力が求められるカウンセラーの仕事は向いていない可能性があります。
また、曖昧な問題の解決も得意ではないため、カウンセラーの仕事は避けた方がいいでしょう。
⑤事務職/コールセンター
5つ目は「事務職/コールセンターの仕事」です。
ISTP(巨匠)は、知識や経験を活かして、新しい物事へ挑戦できる仕事に向いている可能性があります。
そのため、事務職やコールセンターなど繰り返しの作業が多く、新しい作業が少ない仕事は向いていない場合があります。
また、細かいルールに縛られるのが苦手なISTP(巨匠)にとって、マニュアル通りの作業が求められる事務職などは避けた方がいいでしょう。
ISTP(巨匠)が活躍できる可能性が高まる職場環境
次に、ISTP(巨匠)が活躍できる可能性が高まる職場環境を3つご紹介します。
- 自分のペースで仕事を進めやすい
- 単調な作業が少ない
- 専門性を追求できる
①自分のペースで仕事を進めやすい
ISTP(巨匠)が活躍できる可能性が高まる職場環境の1つ目は「自分のペースで仕事を進めやすい環境」です。
ISTP(巨匠)は、高い独立心があるため、自分のペースで働ける環境の方が実力を発揮できる可能性があります。
そのため、フレックス制で稼働時間を自分で決められる、個人の裁量が認められているような環境が向いているでしょう。
②単調な作業が少ない
2つ目は「単調な作業が少ない環境」です。
ISTP(巨匠)は、好奇心が強いため、単調な作業が多いと集中力を欠いてしまう場合があります。
特性を活かして働くには、ルーティンワークが少ない仕事を選ぶようにしましょう。
常に新しい知識を求められるIT業界や、新商品や新サービスをどんどん展開しているような場所は、ISTP(巨匠)に合っている可能性があります。
③専門性を追求できる
3つ目は「専門性を追求できる環境」です。
ISTP(巨匠)は、新たな知識を身につけることに抵抗が少なく、一人で黙々と作業を進められる職人気質な部分があります。
そのため、高い専門性が求められる、専門性が評価される職場では活躍できる可能性があります。
エンジニアやクリエイティブな仕事は、高い専門性が求められるため、ISTP(巨匠)に合っているでしょう。
ISTP(巨匠)が仕事を見つけるためのポイント
最後に、ISTP(巨匠)が仕事を見つけるためのポイントを3つご紹介します。
- 技術面の自己分析をする
- 企業研究をする
- 業務内容を把握する
①技術面の自己分析をする
ISTP(巨匠)が仕事を見つけるためのポイントの1つ目は「技術面の自己分析をすること」です。
ISTP(巨匠)が、転職活動をする際は自身のこれまでの経歴はもちろん、技術面の自己分析を行うと、自分に合った仕事に就ける可能性があります。
例えば、エンジニア系であればどういった設計ができるのか、ライターなら情報収集能力や執筆の実績などです。
また、同時に自分のキャリアパスと照らし合わせる作業を行うと、適職を見つけられるでしょう。
客観的に自分のスキルを把握できれば、強みを活かして働ける仕事を見つけられる可能性が高まります。
②企業研究をする
2つ目は「企業研究をすること」です。
転職活動の際は、職業だけではなく、職場環境や企業風土についても調べておきましょう。
せっかく強みを活かせる可能性があるエンジニアになったが、転職した企業では個人のスキルが重視されていないとなると、ISTP(巨匠)の力を発揮できない場合があります。
入社してから思っていたのと違う、とならないように、しっかりと自分の適性に合った企業であるか事前に研究をしましょう。
③業務内容を把握する
3つ目は、「業務内容を把握すること」です。
職業によって、仕事の内容はある程度決まっていますが、細かい進め方などは会社ごとに異なります。
自分の強みや興味の方向性と、実際の業務内容や進め方にズレがあると、短期離職につながる恐れがあります。
少しでも自分に合った職場で働くためには、企業の開発実績や発想力をどのような手法で発揮させているかを調べてみましょう。
ISTP(巨匠) 職業 まとめ
ここまでISTP(巨匠)の職業についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。
- ISTP(巨匠)は、システムエンジニアやプログラマー、機械設計などの仕事に向いている可能性がある
- 文系のISTP(巨匠)は、Webデザイナーやコンサルタントなどの仕事が向いていると思われる
- ISTP(巨匠)が仕事を探す際は、自分が持っている技術面の自己分析をすること、企業の風土や職場環境が合っているか確認するといい
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。