配信サービスで観る
あらすじ
ロンドンで独り暮らしを送る81歳のアンソニーは認知症により記憶が薄れ始めていたが、娘のアンが手配した介護人を拒否してしまう。
そんな折、アンソニーはアンから、新しい恋人とパリで暮らすと告げられる。
しかしアンソニーの自宅には、アンと結婚して10年以上になるという見知らぬ男が現れ、ここは自分とアンの家だと主張。
そしてアンソニーにはもう1人の娘ルーシーがいたはずだが、その姿はない。
現実と幻想の境界が曖昧になっていく中、アンソニーはある真実にたどり着く。
特徴・見どころ
もし、ある日突然、あなたが住み慣れたはずの家の景色が変わり、毎日会っているはずの家族が知らない誰かに見えたとしたら、どうしますか。
本作『ファーザー』は、認知症を患った父親の視点を通して、その混乱と恐怖に満ちた世界を追体験するという、かつてない画期的な手法で描かれた作品です。
これは単なる介護の物語ではありません。
記憶が薄れ、現実と幻想の境界線が曖昧になっていく主人公の内面を、まるで上質なミステリーのように描き出し、観る者の心を激しく揺さぶります。
主演アンソニー・ホプキンスが魅せる、アカデミー賞受賞の圧巻の演技
主人公アンソニーを演じるのは、名優アンソニー・ホプキンスです。
彼はこの役で、自身2度目となるアカデミー賞主演男優賞に輝きました。
知的でユーモアがあり、どこかチャーミングでありながらも、誇り高いがゆえに老いを受け入れられない父親の葛藤。
そして、時間や場所、人の顔さえも信じられなくなる中で、徐々に尊厳を失っていくことへの底知れぬ恐怖を見事に体現しています。
彼の圧倒的な演技力によって、私たちは認知症当事者が日々直面している「当たり前が崩壊していく世界」を、痛いほどのリアリティをもって体感することになるのです。
“当事者視点”で深まる、認知症への真の理解
この映画の最大の特徴は、徹底して主人公アンソニーの視点から物語が語られる点にあります。
昨日までいたはずの娘が、今日は見知らぬ女性に変わっている。
引っ越す予定などないのに、娘はパリへ行くと話している。
何が真実で、何が記憶の断片なのか。
観客はアンソニーと同じように混乱し、先の読めない展開に引き込まれていきます。
この作品をきっかけに、認知症という病について、より深く知りたいと感じた方も多いのではないでしょうか。
健達ねっとでは、アルツハイマーと認知症の違いとは?決定的な違いを徹底解説の記事で基本的な違いを、そしてアルツハイマー病は脳にどんな影響があるの?の記事で、脳内で何が起きているのかを詳しく解説しています。
ぜひ合わせてご参照ください。
これは、愛と尊厳をめぐる、すべての家族の物語
『ファーザー』は、認知症の恐怖を描くだけでなく、その中で揺れ動く家族の愛と絆をも描き出しています。
父を深く愛しながらも、日に日に変化していく父との関係に疲弊し、葛藤する娘アンの姿は、介護に直面する多くの人々の心を映し出すでしょう。
これは決して他人事の物語ではありません。
誰にでも起こりうる現実と向き合い、人間の尊厳とは何か、そして家族の愛とは何かを問いかける、深く、忘れられない感動作です。
映画史に残る傑作を、ぜひその目で確かめてみてください。