ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>音楽療法の実践例や種類は?効果や注意点について解説します

音楽療法の実践例や種類は?効果や注意点について解説します

音楽療法には様々な効果があるとして、医療現場や介護現場で注目を浴びています。
音楽療法にはどのような効果や実践方法ながあるのでしょうか?

今回は、音楽療法の実践例について以下の点を中心にご紹介します。

  • 音楽療法の種類
  • 音楽療法の実践例について
  • 音楽療法によって得られる効果とは

音楽療法の実践例について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

音楽療法とは

音楽療法とは、音楽で利用者の個性を最大限引き出すアプローチです。

音楽療法は、幅広く健康維持や、心のケア、痛みや認知症の緩和など心身のケアに利用されています。
また、音楽療法は老若男女問わず子どもから高齢者まで、幅広い方のサポートが可能となっています。

音楽療法は、日本音楽療法士学会や自治体が行う認定制度などを取得した療法士が行います。
音楽療法を行う施設として、介護施設やデイサービスなどあげられます。

関連記事

認知症には、薬を使わずに治療する方法があるのはご存知でしょうか。代表的な非薬物療法に音楽療法という方法があります。音楽療法とは音楽を聴いたり楽器を演奏するなどして、音楽の持つ力を認知症の治療に使う療法です。今回は音楽療法について[…]

スポンサーリンク

音楽療法の種類

音楽療法にはどのような種類があるのでしょうか?
音楽療法の種類をいくつかご紹介します。

受動的音楽療法

受動的音楽療法は、音楽を「聴く」ことを中心とした音楽療法になります。

受動的音楽療法では、対象者のニーズに合わせた音楽を選定することで様々な効果を期待します。
受動的音楽療法によって、リラックス効果や心の状態を安定させる、不安の解消などが期待できます。

その時に流れるのは、「懐かしい音楽」「あの頃好きだった音楽」など利用者に合わせた音楽です。

能動的音楽療法

能動的音楽療法は、音楽を「歌う」「演奏する」ことを中心とした音楽療法になります。

能動的音楽療法では、療法士と一緒に合唱したり、簡単な楽器で演奏したり、音楽に合わせて身体を動かしたりします。
子どもの集中力改善や高齢者のリハビリなど、幅広い効果が期待できます。

個人音楽療法

個人音楽療法は、寝たきりの状態で外出や移動することが困難な方を対象とする音楽療法です。

個人音楽療法では、ストレス解消や感情へのアプローチをおこないます。
ベッドの近くで音楽を演奏したり、音楽に合わせてベッド上で簡単な運動をしたりします。

 

集団音楽療法

集団音楽療法は、介護施設などたくさんの人が集まる施設で行われる音楽療法です。
集団音楽療法では、大人数で一緒に歌ったり、演奏したりします

周りの人と一緒に音楽を楽しむことで、他者との繋がりやコミュニティに属している感覚を与えます。
孤独感や疎外感がやわらぎ、精神的に安定する効果が期待できます。

リトミック

リトミックとは、音楽に合わせて動いたり、止まったりして、感情を動きで表現する音楽療法になります。

リトミックでは、音楽にあったポーズを取ったり、音の高さに合わせて、身体を動かしたりします。
また、音楽を注意深く聴いたり、身体を動かしたりする必要があるので、集中力向上や体力向上などの効果も期待できます。

おすすめ記事

近年、AGA(男性型脱毛症)に関する悩みや相談が増えてきています。多くの人々が、自分の髪の状態や将来を心配しています。しかし、AGAは疾患であるため、必要な治療を施さなければ治すことはできません。さらに、AGAは進行性の脱毛[…]

音楽療法の実践例

呼吸

音楽療法はデイサービスや介護施設などで実践されます。
音楽療法にはどのような実践例があるのでしょうか?
音楽療法の実践例についてご紹介します。

挨拶・導入

施設では、異なる年齢の方や、障がいを抱えた高齢者など、多様な方々がいます。

まずは、季節の話題やユーモア交えたあいさつなどから始めてみましょう。
挨拶をすることで、利用者の緊張がほぐれ、スムーズな音楽療法に移ることが期待できます。

リクエスト曲など演奏

最初は、ゆっくりした曲を流して音楽を楽しむ準備を整えます。
また、募集したリクエスト曲を流すことで気持ちも高まります。

みんなで歌う

気持ちが乗ってきたところで、だれでも知っている曲を流します。
有名な曲を流すことで、利用者の方が合唱や口ずさみを始めます。

歌詞カードを渡したり、ホワイトボードなどに歌詞を書いたりすることで、口ずさみやすくなります。

みんなで合奏

音楽に合わせた合奏では、簡単に演奏できる手拍子、打楽器などがオススメです
音楽に合わせて鳴子を鳴らし、一定のリズムで手拍子をおこないます。

また、音楽に合わせて身体を動かすことで、リハビリ効果も期待できます。

リラックスタイム

最後は、ゆっくりとした曲で利用者の心を落ち着かせてリラックスしましょう。
曲が終わったところで、次回の内容を案内することで、定期的な音楽療法に繋げることが期待できます。

スポンサーリンク

音楽療法の注意点

音楽療法を実践する際どのような注意点があるのでしょうか?
音楽療法を実践する際の注意点をご紹介します。

聴力の確認

高齢になるにつれて、聴力は低下し聞き取れる音も限られます。
小さすぎる音や、高い音では、音楽を楽しめず、むしろストレスになる可能性があります。

参加者がどの程度聞こえているか、事前に確認しておく必要があります。

利用者の反応をみる

演奏中や演奏の間に、利用者の反応を適宜確認しましょう。

認知症の場合、注意の持続や切り替えが難しい場合があり、長時間の音楽はストレスになる可能性があります。
細かい休憩を挟んだり、集中を必要としない聞き流す音楽を選択したり、工夫しましょう。

スタッフも利用者も楽しむ

音楽は大勢で参加して歌い、演奏する方が楽しくなるものです。
施設では、見守りなどの仕事があると思いますが、可能な限りスタッフも一緒に楽しみましょう。

選曲に注意する

音楽は、年齢や性別、時代背景によって好みの曲が異なります。

また、曲のテンポやメロディーによって与える印象が異なります。
そのため、利用者の状態に適した曲を選ぶことが重要です。

楽しい時には楽しい曲、感傷に浸るときは懐かしい曲など、療法士の知識が問われる部分になります。

健達ねっとECサイト

音楽療法の効果とは

音楽療法を受けることで、以下のような効果を期待できます。

  1. リラックス
  2. ストレス軽減
  3. 痛みの緩和
  4. 子どもの発達支援
  5. 認知症の緩和
  6. リハビリテーション
  7. コミュニケーションの促進

音楽療法によって、生活の質の向上を期待できます。

薬の使い方

音楽療法は誤嚥性肺炎を予防できる?

音楽療法には、高齢者の死因に多い誤嚥性肺炎の予防が期待できます。
特に、「歌う」行為には効果があり、飲み込む動作に必要な喉や顎、口周囲の筋肉を効果的に刺激します。

具体的には、舌や顎を動かすことで舌の根本(舌根部)が良く動くようになります。
また、食事のとき気道に食べ物が入りにくくなり、誤嚥性肺炎の予防に繋がります。

音楽療法の実践例まとめ

今回は、音楽療法の実践例についてご紹介しました。
音楽療法の実践例についての要点を以下にまとめます。

  • 音楽療法の種類は、受動的・能動的や個人・集団、リトミックなど
  • 音楽療法は利用者の状態に合わせた挨拶や選曲、演奏にする
  • 音楽療法によって、リラックスやストレス軽減、認知症や誤嚥性肺炎の予防など多くの効果が期待できる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク