ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>栄養>ビタミンB6の働きは?つわりとの関係性や必要性まで解説

ビタミンB6の働きは?つわりとの関係性や必要性まで解説

妊婦にとって、つわりは妊娠中に戸惑う症状の1つです。
多くの妊婦は、鉄分や葉酸の摂取が大切と考える一方、ビタミンB6の重要性についてあまり知られていないです。

ビタミンB6を摂取することで、つわりにどのような影響があるのでしょうか?

今回は、ビタミンB6とつわりの関係性について、以下の内容を中心に解説します。

  • ビタミンB6の基本情報と効果
  • ビタミンB6の摂取量と多く含まれている食品について
  • ビタミンB6を多く含むサプリメント
  • ビタミンB6に関する妊婦への調査

ビタミンB6について理解を深めて、つわりの症状を楽にするためにご参考いただけますと幸いです。
ぜひ、最後までお読みください。

スポンサーリンク

ビタミンB6とは

ビタミンB6の基本情報や働き、不足したときの症状についてお話しします。

基本情報

ビタミンB6は水溶性ビタミンであるビタミンB群の1つです。

ビタミンB6はタンパク質を構成するアミノ酸からエネルギーを作り出す代謝機能や神経伝達物質の合成など様々な役割を担います。

ビタミンB6の働き

ビタミンB6は主にアミノ酸代謝を促進させる働きがあります。
具体的にはタンパク質やアミノ酸からエネルギーを作り出し、アミノ酸合成を行います。

アミノ酸代謝の例は以下の通りです。

  • 脳や末梢の神経に働きかける神経伝達物質の合成を促進する
  • エストロゲンを含む女性ホルモンのバランスを整える
  • 目の細胞の新陳代謝を促進する

不足するとどうなる?

ビタミンB6は、妊娠中にホルモンバランスが崩れたり、長期間抗生物質を服用したりすると不足することがあります。

ビタミンB6が、不足すると以下の症状が見られます。

代謝異常アミノ酸合成がうまく働かなくなった状態
症状として皮膚炎、口角炎、舌炎、ふきでものやにきびなどが挙げられる
脂質の代謝異常脂質の分解が不十分となり、様々な場所に脂質が付着し悪影響を与える
血管内では動脈硬化が、肝臓では脂肪肝の原因となる
免疫力の低下免疫力が低下し、病気にかかりやすくなり、細胞を傷つけるアレルギー症状がみられる可能性がある
神経系の異常神経伝達物質がうまく合成できなくなるため、全身に様々な神経系の異常があらわれる
手足のしびれやけいれん、精神が不安定になる可能性もある

このほかに、つわり、食欲不振、眠気、倦怠感なども起こる可能性があります。

関連記事

ビタミンB6は、健康や美容を維持するために欠かせない栄養素の1つです。しかし、実際にビタミンB6には、どんな働きがあり、体にどんな影響を及ぼすのでしょうか?そこで今回、ビタミンB6について以下の点を中心にご紹介します。 […]

栄養素がビタミンの食材

スポンサーリンク

ビタミンB6の効果

ここからはビタミンB6の効果について解説していきます。
ビタミンB6の効果は以下の通りです。

  • つわりの症状緩和
  • 月経前症候群(PMS)の症状緩和
  • 成長促進効果
  • 脂肪肝の予防
  • 動脈硬化の予防
  • 神経機能の正常化
  • アレルギー症状の緩和
  • 眼精疲労の改善

それぞれ詳しく解説していきます。

つわりの症状緩和

妊娠中は特にアミノ酸代謝が促進されやすく、妊娠前より多くのビタミンB6を必要とします。
そのため、ビタミンB6が不足しやすく、少なくなると特定のアミノ酸代謝が行われず、つわりの原因となります。

ビタミンB6を積極的に摂取することでアミノ酸代謝が適切に働き、つわりの症状の緩和につながります。

月経前症候群(PMS)の症状緩和

情緒不安定やイライラの原因になる月経前症候群(PMS)は、女性ホルモンの1つであるエストロゲンの急激な減少が原因と言われています。

ビタミンB6はエストロゲンをコントロールし、ホルモンバランスを整えることでPMSの症状緩和に効果があります。

成長促進効果

ビタミンB6はタンパク質やアミノ酸代謝を促進させることで、皮膚の新陳代謝促進や髪の毛の生成、健康な歯を作る役割があります。

また、タンパク質のエネルギー調整にも働き、糖質や脂質からのエネルギー不足の際、アミノ酸代謝を促進させる働きがあります。

脂肪肝の予防

ビタミンB6は脂質の代謝を促進させる働きがあります。

そのため、肝臓への脂肪蓄積を減少させる効果があります。

動脈硬化の予防

ビタミンB群同様、過酸化脂質の抗酸化作用があります。

特にビタミンB12や葉酸と一緒に摂取すると悪玉コレステロールなどを減少させ、動脈硬化の予防につながります。

神経機能の正常化

神経伝達物質には交感神経に作用するアドレナリンや抗ストレス作用のあるGABAなど様々な種類があります。
ほとんどの神経伝達物質はアミノ酸合成により作られます。

ビタミンB6は神経伝達物質のアミノ酸合成を促進させ、神経機能の正常化を図ります。

アレルギー症状の緩和

人間の体には、ウイルスなど外敵から身を守る免疫機能があり、免疫機能の1つにリンパ球があります。
アレルギー疾患を持つ方は、免疫機能が過剰に働き、リンパ球が自らの細胞に攻撃を与えることで皮膚炎や鼻炎など様々な症状につながります。

ビタミンB6は免疫機能を正常化する働きがあり、過剰な免疫反応を抑制し、アレルギー症状を緩和することができます。

眼精疲労の改善

人間の感覚のうち、80%以上が視覚から情報を得ているといわれています。
そのため、長時間、眼を酷使すると視神経が疲労し、眼が見えにくくなります。

ビタミンB6は疲労した視神経の細胞に働きかけ代謝を促進することで眼精疲労の改善につながります。

おすすめ記事

タンパク質について筋肉づくりや維持の為に、タンパク質を凝縮したプロテインを摂取する方も多いでしょう。しかし、タンパク質の特徴や過不足などを知らないと、健康のためのタンパク質摂取が逆効果になってしまうことがあることをご存じでしょうか。[…]

ビタミンB6の摂取量の目安

日本人の食事摂取基準(2020年版)より、1日のビタミンB6摂取推奨量は以下の通りです。

  • 6歳から18歳未満の男性0.8〜1.5mg
  • 6歳から18歳未満の女性0.7〜1.3mg
  • 18歳以上の男性1.4mg、
  • 18歳以上の女性1.1mg
  • 妊娠中の女性1.3mg(+0.2mg)
  • 授乳中の女性1.4mg(+0.3mg)

参考:日本人の食事摂取基準(2020年版)

スポンサーリンク

ビタミンB6が多く含まれている食べ物は?

ビタミンB6は、冷凍食品や加工食品では減少します。
そのため、新鮮な食物から摂取することをお勧めします。

以下はビタミンB6が摂取しやすい食品です。

食品名100gあたりのビタミンB6含有量(mg)
動物性食品ミナミマグロ赤身生1.08
ビンチョウマグロ生0.94
牛レバー生0.89
ビーフジャーキー0.85
かつお生0.76
植物性食品生にんにく1.53
ピスタチオ煎り1.22
ドライバナナ1.04
とうがらし生1.00
ドライトマト0.95
健達ねっとECサイト

妊婦はビタミンB6への意識が低い?

Young pregnant woman taking capsule

妊婦は自身や胎児の健康のために食事面やサプリメントなど様々な形で気を付けています。
しかし、妊娠中に必要な栄養素の認知度は、人によってばらつきがあります。

今回、「妊娠時の栄養成分となるサプリメント摂取状況・つわりについての意識調査」を参考に妊婦のビタミンB6に関連する意識度について以下にまとめています。

妊娠前・妊娠時にサプリメントを摂取した人の割合

妊娠前・妊娠時にサプリメントを摂取した人、摂取していない人は半数ずつで分かれました。

妊娠前・妊娠時に摂取したサプリメントの内容

妊娠前・妊娠時いずれも葉酸・鉄分を中心にサプリメントを摂取していました。
特に妊娠時はほぼすべての人が葉酸を摂取していました。

つわりの際は全てのサプリメントとも摂取量は減少していました。

葉酸を摂取した理由

葉酸を摂取した人の多くは「赤ちゃんの神経管閉鎖障害リスクを下げるため」と回答しています。

また、約4割の人は「妊娠前・妊娠中は葉酸を摂った方がいいとなんとなく知っていたから」と回答し、葉酸と妊娠前・妊娠時との関連性について認知度の高さがうかがえます。

ビタミンB6を摂取していた人の割合

妊娠前・妊娠時にサプリメントからビタミンB6を摂取していた人は3〜5%程度ととても低い値を示しました。

一方でビタミンB6を摂取している人の内、8割以上の人が毎日摂取、もしくはほぼ毎日摂取していました。

ビタミンB6がつわりに効果があると知っていた人の割合

ビタミンB6がつわりに効くと知っていた人は14%のみで、8割以上の人がつわりへの効果を認識していませんでした。

つわりにはビタミンB6が効果がある研究結果

つわりに対するビタミンB6の効果に関する研究結果は以下の通りです。

  • つわりがある方に、ビタミンB6と葉酸を5日間摂取した結果、70%の方で吐き気が改善、65%の方で食欲の改善がみられた(マミーズクリニックちとせ)
  • つわりの緩和には、ビタミンB6を投与する(日本産婦人科ガイドラインの2017 最新版)
  • ビタミンB6の投与は推奨レベルA(米国産婦人科学会)

参考:雪印ビーンスターク株式会社「妊娠時の栄養成分となるサプリメント摂取状況・つわりについての意識調査」

関連記事

妊婦にとって、つわりは妊娠中に戸惑う症状の1つです。多くの妊婦は、鉄分や葉酸の摂取が大切と考える一方、ビタミンB6の重要性についてあまり知られていないです。ビタミンB6を摂取することで、つわりにどのような影響があるのでしょうか?[…]

ビタミン6を含む食材
薬の使い方

ビタミンB6とつわりの関係性のまとめ

本記事では、ビタミンB6の効果やつわりの関係性について、基本的な知識をお伝えしました。
以下でこの記事で紹介したことについてまとめます。

  • ビタミンB6はアミノ酸代謝に重要な働きがあり、つわりの軽減や神経伝達物質の促進など様々な効果がある
  • ビタミンB6の摂取量は妊娠中に多く必要とされ、マグロやにんにくなどの食品に多く含まれている
  • ビタミンB6を含有のサプリメントは、全てのビタミンB群が摂取できるなど商品によって特徴が異なる
  • ほとんどの妊婦はビタミンB6とつわりの関係性について認識していないが、ビタミンB6はつわり軽減に重要な役割がある

妊娠前・妊娠時におけるビタミンB6の重要性についてお役立ていただけたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク