ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>体の不調>耳鳴りの止め方とは?耳鳴りにならないための予防方法も紹介

耳鳴りの止め方とは?耳鳴りにならないための予防方法も紹介

耳鳴りは、気になりだすと、どんどん不快になってしまいます。
耳鳴りは人には理解してもらえない症状なので、不安にもなります。

耳鳴りの止め方はあるのでしょうか。
耳鳴りの予防法はあるのでしょうか。

 本記事では耳鳴りの止め方について以下の点を中心にご紹介します。 

  • 耳鳴りの止め方は
  • 耳鳴りを予防するには
  • 耳鳴りは治療できるのか

耳鳴りの止め方について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

耳鳴りとは?症状や原因について解説

耳鳴りとは、自分のまわりでは何も音が鳴っていないのに音が聞こえる症状です。
耳鳴りの主な音には次のようなものがあります。

  • 「ジーン」セミの鳴き声のような音
  • 「キーン」金属音のような音
  • 「ピー」電子音のような音
  • 「ゴー」「ザー」「ジー」という冷蔵庫のような低い音

片耳、両耳、高音、低音、めまいや頭痛を伴うものなど、症状はさまざまです。

軽症の場合は限定的に起こりますが、重症になると24時間継続することもあります。
重症になると精神的にも辛くなり、ストレスからさらに悪化することもあります。

 耳鳴りの影響・症状

耳鳴りの症状は「自分にしか聞こえない」というものです。

 耳鳴りの症状を意識し始めると、そのことがストレスとなり慢性化してしまいます。
慢性化すると精神的にも負担をかけてしまうため、自律神経の乱れを起こします。

自律神経が乱れたことで、頭痛など体調を崩してしまうことも多いのです。
気になる耳鳴りが続くようであれば、放置せずに早めに病院で診察してもらいましょう。

耳鳴りの原因

耳鳴りの原因は、さまざまです。
耳の機能障害によって耳鳴りが起こることがほとんどです。

耳鳴りの内的要因

音が聞こえるメカニズムに影響を与える内的原因は以下のようなものがあります。

ストレス加齢
自律神経失調症うつ病
高血圧糖尿病
突発性難聴メニエール病

耳鳴りの外的要因

頭部、頚部、鼓膜、耳小骨など、音の経路が障害される外的要因は以下のようなものがあります。

交通事故内耳振とう
外リンパろう鼓膜穿孔
頭部骨折騒音


耳鳴りの止め方

不快な耳鳴りは、できるだけ早く止めたいものです。
耳鳴りの止め方にはいろいろありますが、症状に合わせて選ぶことが大切です。

薬を服用する

耳鳴りの止め方として、薬物療法があります。

自律神経の乱れによる耳鳴りの止め方では、神経を整えるビタミンB12に効果があります
また、疲れによる耳鳴りの止め方では、疲労回復のビタミンB1、B6も有効です。

 漢方薬も耳鳴りの止め方として有効です。
耳鳴りは「耳の水分調節」がうまくいかないことも原因となります。

そこで、体内の水分を調節する以下のような漢方薬に効果が期待できます。 

  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 八味地黄丸(はちみじおうがん)

局所麻酔剤を注射してもらう

 のどにある「星状結節」という部分に少量の麻酔を注射する耳鳴りの止め方もあります。
内耳の血流がよくなるので、内耳機能の回復が期待できます。

ツボを押す

ツボを押すことも耳鳴りの止め方のひとつです。
耳鳴りに効果のあるツボの位置を覚えておきましょう。

耳門(じもん)

耳門の位置は、耳の穴の前にある突起の近くにあります。
探し方は、口を大きくあけたときにくぼんだ場所です。

耳門は耳鳴りだけでなく、あらゆる耳のトラブルに効果が期待できるツボです。

翳風(えいふう)

翳風の位置は、耳たぶの後ろの骨と筋肉の間にあるくぼみです。
口を開けるとわかりやすいでしょう。

内耳機能を回復させ、耳鳴りを緩和させる効果が期待できるツボです。

太谿(たいけい)

耳から遠く離れた足にあるツボです。
くるぶしの内側にあるでっぱりとアキレス腱の中間にあります。
ややくぼんでいる場所です。

 太谿は、血液を心臓にもどしていく効果があり、全身の血行が良くなります。
そのため自律神経の乱れを整え、結果、耳鳴りに効果が期待できます。

耳をマッサージする

耳のまわりには、筋肉、血管、リンパ管が集中しています。
耳鳴りの原因として、筋肉のこわばり、血流の停滞などがあります。

耳鳴りの止め方として、耳のマッサージが効果的です。
マッサージすることで、耳まわりの筋肉を柔らかくして血流を良くします。

耳鳴りの原因について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も是非ご覧ください。

関連記事

耳鳴りに悩まされることはありませんか?自律神経と耳鳴りの関係性に疑問を持っている方も多くいらっしゃると思います。本記事では、耳鳴りの原因と自律神経の関係について、以下の点を中心にご紹介します。 耳鳴りの原因と自律神経の[…]

関連記事

最近耳鳴りが多いと感じる場合は、ストレスが原因の可能性が高いです。ストレスによる耳鳴りは一過性かと思いきや、放置すると難聴に移行することがあります。ストレス性の耳鳴りは、症状に気づいた時点で早めに病院を受診することが大切です。そ[…]

スポンサーリンク

耳鳴りを予防するには 

 耳鳴りの原因には病気もありますが、ほとんどの場合生活習慣が原因です。
耳鳴りを繰り返すという方は、生活習慣を見直す必要があります。

十分な休憩をとる

耳鳴りの原因のひとつに自律神経の乱れがあります。

自律神経には交感神経と副交感神経があります。
交感神経と副交感神経のスイッチがうまく切り替わらないことで乱れます。

自律神経の乱れの大きな要因として、精神的、肉体的な疲労があります。
十分な休憩をとって、疲労回復に努めましょう。

ストレスを発散させる

ストレスもまた、自律神経を乱す原因となります。
精神的なストレス、肉体的ストレスが続くと耳鳴りを引き起こすことがあります。

ストレスはためずに、発散することを日常生活で心がけましょう。

食生活を改善する

耳鳴りの止め方として、食生活を改善する方法も効果があります。
もちろん栄養バランスも重要ですが、ビタミンを積極的に摂ることです。

 ビタミンのなかでもとくにビタミンB12は末梢神経の働きを活発にする栄養素です。
魚介類や貝類、レバーなどにビタミンB12が多く含まれています。

食事だけでは摂りにくいという場合は、サプリメントを活用すると良いでしょう。

禁煙する

禁煙も耳鳴りの止め方のひとつです。

タバコにはたくさんの有害物質が含まれています。
そのなかでも、ニコチンと一酸化炭素は、耳鳴りを誘発する原因となります。

ニコチンは、血管を収縮させ、一酸化炭素は血中酸素を奪います。
脳や内耳への血液や酸素の供給を妨げるため、耳鳴りが起きやすくなります。
耳鳴りを悪化させないためにも禁煙しましょう。

気圧・温度変化に注意する

天気が悪くなると体は気圧の変化によって、膨張する傾向があります。
低気圧の通過や台風の接近などにより、血管が膨張すると神経を圧迫します。

また、気温差によって自律神経が乱れることがあります。
気圧や温度差は、このような理由で耳鳴りを誘発するので注意しましょう。

体の緊張をほぐす

自律神経の乱れが原因で耳鳴りが起きている場合、筋肉の疲労や緊張が関係している可能性があります。
肩こりや頭痛が併発している場合は、自律神経失調症である場合が多いです。

対策として、自律神経のバランスを整えることの他に、首や肩周りの筋肉の緊張をほぐすことが挙げられます。

デスクワークや長時間同じ姿勢で仕事をする人などは、時々腕の力を抜いて手や腕をぶらぶらする運動をしましょう。
これだけでも肩周りの筋肉の緊張がほぐれるため、耳鳴りの予防に効果があります。

血行を良くする

全身の血行が良くなると、内耳の血流が良くなるため、耳など体の内部に原因があるめまいや、耳鳴りの予防に効果があります。

血流を良くするためには、軽いエクササイズやウォーキングなどの運動がおすすめです。
また、お風呂に浸かることで体に水圧がかかり、毛細血管や筋肉が収縮するため血行が促進されます。
シャワーでは体に水圧がかからないため、出来るだけ毎日お風呂に入ることを心がけましょう。

ビタミンB12を摂取する

ビタミンB12には、末梢神経の代謝を改善する効果があります。
耳鳴りや難聴は、内耳の神経機能が低下している場合が多いため、ビタミンB12は耳鳴りやめまいの治療にも使われています。

老人性難聴は加齢によるものですが、これは胃酸の分泌が減り、タンパク質と結合したビタミンB12が吸収されにくくなるためと考えられています。

耳鳴りや難聴の予防にもビタミンB12が含まれる食品を食べることを意識しましょう。

ビタミンB12が含まれる食べ物

ビタミンB12は動物性食品に多く含まれているのが特徴です。
ここでは、ビタミンB12が多く含まれている食品を紹介します。

  • しじみ
  • あさり
  • レバー
  • いわし
  • さんま
  • かつお

耳鳴の止め方・予防方法について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も是非ご覧ください。

関連記事

耳鳴りは、気になりだすと、どんどん不快になってしまいます。耳鳴りは人には理解してもらえない症状なので、不安にもなります。耳鳴りの止め方はあるのでしょうか。耳鳴りの予防法はあるのでしょうか。 本記事では耳鳴りの止め方に[…]

慣れによる耳鳴りの治療

耳鳴りの止め方には、いろいろな治療方法があります。
最近では、慣れによる耳鳴りの治療方法が注目されています。

音響療法

耳鳴りの治療では、補聴器が使われることがあります
音全体がよく聞こえる環境になると、耳鳴りが消されて気にならなくなるからです。

この原理を利用したのが、音響療法です。

 軽い耳鳴りであれば、日常生活の中に音響療法を取り入れることもできます。
テレビやラジオの音も流しておけば、その音によって耳鳴りの音が気にならなくなります。

TRT療法

TRT療法とは、音響療法をさらに発達させた治療方法です。
医師によるカウンセリングと音響療法を組み合わせた治療方法です。

耳鳴りをなくす治療方法ではなく、耳鳴りに順応させることを目的とした治療方法です。

スポンサーリンク

慣れで本当に改善されるの?

TRT療法は、「慣れ」つまり耳鳴りに順応させることで改善する方法です。
音響療法で耳鳴りに慣れさせて、気にしなくします。
音響療法と医師とのカウンセリングの両輪で行っていきます。

 医師によるカウンセリングは非常に重要です。

患者の中には耳鳴りの症状を誤解していて、不安を感じる人が多いものです。
不安を感じれば、不安自体がストレスとなって、耳鳴りの悪化につながります。

そのため、医師とのカウンセリングによって不安を軽減します。

  • 耳鳴りが聞こえるのはなぜなのか
  • 自分が感じている耳鳴りはどのようなものなのか
  • どのような治療が行われるのか

このような対話を重ねることによって、耳鳴りの正しい理解を深めていきます。

 医師との対話で不安を解消して精神が落ち着けば、音響療法もスムーズになります。

耳鳴りは治らないものと考えられてきました。
しかし慣れという新しい療法が確立されつつあります
出典:「最近の耳鳴診療について~’治らない’から’慣れる’、そして’治る’へ

健達ねっとECサイト

耳鳴りが続くリスク

耳鳴りがしても、そのまま放置してしまうケースが多いものです。
しかし放置していてもいい耳鳴りと、危険な耳鳴りがあります。

耳鳴りが危険な理由

耳鳴りには命に関わる危険なものもあります
病気が原因で、耳鳴りが兆候を示すことも考えられるからです。

たとえば、耳鳴りは脳卒中の前兆としてあらわれることがあります

耳鳴りだけでなく、下記の症状を伴います。

  • 手足のしびれ
  • ろれつが回らない
  • 頭痛
  • 吐き気

このような場合には、すぐに救急車を呼んで対処する必要があります。

耳鳴りは何科で受診すれば良い?

耳鳴りの原因にはさまざまなものがあります。
まずは耳鼻科を受診しましょう。

耳鼻科で診察・検査を行い、結果によっては適切な診療科を紹介してもらいましょう。

受診すべき基準

耳鳴りがするというだけで、病院に行くのはちょっと…と思うかもしれません。

しかし、何日も続く耳鳴りやめまいといった症状が伴うときには注意が必要です。
すぐに病院を受診しましょう。

また、耳鳴りだけでなく言語障害や意識障害を伴う場合には、すぐに救急車を呼びます。

耳鳴りについて、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も是非ご覧ください。

関連記事

耳鳴りは誰もが経験する症状です。耳鳴りは疲れたときや精神的に不安があるときにあらわれやすい症状です。耳鳴りの原因には疲れや不安のほかにどのようなものがあるでしょうか?耳鳴りの対処法にはどのようなものがあるでしょうか?[…]

IMG
薬の使い方

耳鳴りの種類

ひとくちに耳鳴りといっても、大きく分けて5種類の耳鳴りがあります

自覚的耳鳴り

自覚的耳鳴りとは、自分にしか聞こえない耳鳴りのことをいいます。
耳鳴りのほとんどが自覚的耳鳴りといっていいでしょう。

自覚的耳鳴りの原因は、内耳や聴神経などの異常です。
難聴とともに発症することがほとんどですが、疲労やストレスから起こることもあります。

他覚的耳鳴り

他覚的耳鳴りとは、自分だけでなくほかの人にも聞こえる耳鳴りのことです。
自分の耳と医師の耳を器具でつなぐと、医師にも自分が聴こえている耳鳴りが聴こえます。

耳のまわりの筋肉が痙攣する音、血液が流れる音などが原因です。

また、他覚的耳鳴りには間欠的な耳鳴りと持続的な耳鳴りがあります。

間欠的な耳鳴り

間欠的な耳鳴りは、耳の周りの筋肉がけいれんすることで聞こえる耳鳴りです。
「プツプツ」「コツコツ」といった音が聞こえます。

持続的耳鳴り

持続的な耳鳴りは、耳の周りの血管に血液が流れる音が聞こえる耳鳴りです。
「ドクンドクン」「ザー」といった音が聞こえます。

生理的耳鳴り

生理的耳鳴りは、一時的な反応です。

たとえば、物音ひとつしない静かな場所で「シーン」という音が聞こえることがあります。
音がしないのに音が聞こえる耳鳴りです。

誰にでもある耳鳴りの1種で病気ではありません。

高音性耳鳴り

高音性耳鳴りは、高い音が響いているように聞こえます。
「キーン」という金属音や「ピー」という金属音が特徴で、耳をふさぐと耳鳴りが大きく聞こえます。

高音性耳鳴りの原因は、加齢による老人性難聴や、騒音がする職場で働いていると起こる騒音性難聴(職業性難聴)が考えられます。

低音性耳鳴り

低音性耳鳴りは、耳の中で低い音が鳴っているように聞こえます。
「ブーン」「ゴー」という低い音が特徴で、耳が詰まったような感覚があります。

気圧が急に変わった時や、ストレスがたまった時にも起こりやすいです。
低音性難聴の原因として、中耳炎などで耳が詰まっている場合や、メニエール病、ストレス等による突発性難聴が考えられます。

耳鳴りについて、原因や種類、対処法については、こちらの記事で詳しく扱っているので、是非参考にしてください。

なぜ耳鳴りには高音と低音があるの? 

耳鳴りの種類には音で分類する方法もあります。
「高音」か「低音」かによって、耳鳴りの原因が特定されることがあります。

高音の場合

「キーン」「ピーッ」という金属音や電子音のような音が聞こえることが多いようです。
高音性耳鳴りは、耳をふさぐとさらに大きく聞こえるのが特徴です。

高音性耳鳴りの原因として老人性難聴」「騒音性難聴などが考えられます

低音の場合

「ブーン」「ゴーッ」という低い音が聞こえます。
低音性耳鳴りでは、耳が詰まったような感覚を伴います。

気圧の大きな変化、ストレスがたまったときに起きやすくなります

 実際に耳が詰まった状態の「急性中耳炎」「耳垢塞栓」でも起こる耳鳴りです。
また「メニエール病」「突発性難聴」も低音性の耳鳴りが起こります。

耳鳴りの音の種類によって音が異なる理由については、こちらのほうに詳しく記載しているので、是非ご覧ください。

関連記事

ある日突然「キーン」や「ジーン」など、耳鳴りを経験したことはありますか?誰にでも起こり得る耳鳴りですが、不眠など日常生活に支障を及ぼす場合があります。耳鳴りにはどのような種類があるのでしょうか?耳鳴りを治療、また予防するため[…]

関連記事

ボーという低音の耳鳴りが続く場合、耳に障害・病気が起こっている可能性があります。低音の耳鳴りの原因とは、一体何なのでしょうか。また、耳鳴りを改善するにはどうしたらよいのでしょうか。本記事では、耳鳴りの低音でボーっと響く事柄について、以[…]

スポンサーリンク

耳鳴りの止め方まとめ

ここでは、耳鳴りの止め方について紹介してきました。
要点を以下にまとめます。

  • 耳鳴りの止め方は「薬」「局所麻酔」「ツボ」「マッサージ」など
  • 耳鳴りを予防するには、ストレスの発散、十分な休養、食生活の改善など
  • 耳鳴りの治療には「音響療法」や「TRT療法」がある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク