ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>高齢者の病気>【もしかして緑内障?】症状のセルフチェックのポイント

【もしかして緑内障?】症状のセルフチェックのポイント

緑内障は日本人の失明原因の中でも大きな割合を占めます。
しかし緑内障は自覚しにくいことから、発症に気づかずに過ごしている方は少なくありません。
緑内障による失明を防ぐには、日頃から症状のセルフチェックを行うことが大切です。

本記事では、緑内障の症状チェックについて、以下の点を中心にご紹介します。

  • 緑内障の主な症状
  • 緑内障のセルフチェック方法
  • 緑内障の種類
  • 緑内障の治療法

緑内障の症状チェックについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

緑内障とは 


緑内障とは
眼と脳をつなぐ視神経に障害が起こる眼病で、視野が徐々に欠けていきます。
高齢者に多い病気で、特に40歳以降からリスクが高まります。

緑内障は失明率が高く、実際に日本人の失明原因の第1位となっています。
緑内障は、早期に治療すれば、重症化や失明リスクは大きく低減できます。

ただし緑内障によって失われた視野は、治療しても元には戻りません。
視野をできる限り広く維持するには、緑内障を早期に発見・治療することが大切です。

緑内障を早期発見するためにも、日頃から自身の見え方・視野を定期的にチェックしましょう。

関連記事

緑内障は日本人が失明する原因の第1位ともいわれています。自覚症状があらわれにくいため、気づいたときには症状がかなり進行していることもあります。緑内障とは、いったいどのような病気なのでしょうか。緑内障を治療する方法はあるのでし[…]

スポンサーリンク

緑内障の症状


緑内障の代表的な症状をご紹介します。
ぜひセルフチェックにお役立てください。

視野の狭窄

緑内障は視野が次第に欠けていく眼病です。
つまり、見える範囲が徐々に狭まっていきます。

狭窄は多くの場合、視野の端から中心部に向かって広がります。
緑内障の初期では、見えなくなるのは視野の端のごく小さな範囲です。

そのため緑内障の初期は、視野に違和感を抱くことはほとんどありません。
緑内障は数年かけて進行していき、次に中期に移ります。

中期では、見えなくなる範囲が広がります。
初期には視野の端の一部が欠けていましたが、中期には視野の端全体が欠けることが多いです。

イメージでいえば、やや太い筒の中から周囲の景色を見ているような状態です。
緑内障の中期には、自身の目の異常に気づく方も少なくありません。

一方、緑内障に気づかず、そのまま過ごす方も非常に多くみられます。
たとえ片方の視野が狭くなっていても、もう片方の目が、見え方をカバーするためです。

あるいは、「年のせい」と自己判断して、そのままにするケースもとても多いです。
緑内障の中期を過ぎると、末期に移行します。

末期には見える範囲が極端に狭くなり、ほぼ視野の中心しか見えなくなります。
見える範囲が非常に狭くなるため、事故などが起こりやすくなります。

たとえば道路を歩いていて足下の段差に気づかず、足を取られて転倒する…などのケースが代表的です。

最終的には視野の中心部分も見えなくなり、失明状態に陥ります。

視野の欠損

緑内障では、視野の一部が欠けて見えなくなります
視野の欠損は、初期・中期・末期の段階を経て進行することが一般的です。

まず緑内障の初期では、視野の端に黒い点(暗点)があらわれます。
暗点があらわれた部分の視野は失われます。

たとえばテレビを見ていても、暗点のある部分の映像は見えていません。
ただし、片目の視野が欠けても、もう片方の目が正常であれば、見え方に問題はありません。

見えない部分は、正常な方の目がカバーしてくれるためです。
さらに、脳には視野を自動的に補正する仕組みがあります。

実際には見えていない部分が、あたかも見えているように錯覚してしまうのです。
つまり緑内障の初期では、視野の欠損を自覚することは稀です。

多くの方は緑内障に気づかないまま過ごすので、症状は中期段階に移行します。
緑内障の中期には、視野にあらわれた暗点が大きくなります。
そのぶん視野もかなり狭くなっていますが、初期と同じく中期も緑内障を自覚するのは困難です。

緑内障の進行スピードは非常にゆるやかなためです。
視野の欠損は5~30年ほどかけて進むため、目に違和感を抱きにくいのです。

もう1つ緑内障を自覚しづらい理由として、緑内障は高齢者に多い病気である点も挙げられます。
高齢の方は、老化現象によって見え方になんらかの問題を抱えている場合が多いです。
たとえば老眼・白内障・飛蚊症などが代表的です。
もともと視野・視力の低下がある方は、緑内障の症状が出ても「年のせい」と自己判断することが多いです。

結果として、緑内障を見逃しやすくなるというわけです。
緑内障の中期を過ぎると、いよいよ末期に至ります。

緑内障の初期では、視野の端部分が欠けていました。
緑内障の末期になると、欠損範囲は視野の中心にまで広がります。
視野が極端に狭くなるため、ものがほとんど見えなくなります。
視野の狭窄と同時に、視力の大幅な低下が起こることも多いです。
緑内障の末期症状を放置すると、そのまま失明に至ります。

視力低下 

視野の狭窄・欠損によって見え方が悪くなると、視力の低下を自覚しやすくなります。
視力の低下は視野の狭窄・欠損と同様、数十年かけてゆっくり進行します。
重症化するまで、自身の視力の低下に気づかないケースも少なくありません。

目のかすみ

視野の狭窄・欠損が進むと、視界がかすんだようになります
特に視野の欠損は目のかすみと深い関連があります。

視野が欠損するのは、暗転があらわれるためです。
暗点がいわゆる「目のかすみ」にあたり、視野が部分的に見えづらくなります。

かすみが出ても、緑内障初期には視野は比較的正常に保たれます。
具体的には、光・色・輪郭などはおぼろげながら判別できます。
しかし緑内障末期になると、暗点は真っ黒に塗りつぶされたようになります。
多くの場合、暗点が出た部分はなにも見えません。

関連記事

緑内障は自覚症状がほとんどない進行性の疾患です。緑内障は40歳以上の20人に1人がかかるといわれています。そもそも緑内障とはどういうものなのでしょうか?緑内障とは何が原因で発症するのでしょうか?本記事では緑内障の原因について[…]

緑内障の症状には気付きにくい


緑内障は
末期になるまで自覚できないケースが非常に多いです。
理由として、以下が考えられます。

  • 症状が数年単位で進行するため、視野に違和感を感じにくい
  • 片方の視野が欠けても、もう片方の目がカバーするため、視野は比較的正常に保たれる
  • 見えない部分の景色は脳が自動補正する

緑内障は、放置するほど視野が失われていきます。
また、失われた視野は治療しても2度と元には戻りません。

視野をできる限り広く保つには、緑内障を早期発見・治療することが大切です。
緑内障は自覚しにくい病気であるため、日頃から症状のセルフチェックを欠かさないようにしましょう。

関連記事

緑内障は、日本人の失明原因の第1位です。しかし、「緑内障の症状についてよく知らない」という方も多くおられます。緑内障では、いったいどのような症状があらわれるのでしょうか。本記事では、緑内障の症状について、以下の点を中心にご紹[…]

スポンサーリンク

緑内障の症状のセルフチェック


スマートフォンやパソコンを利用した緑内障のセルフチェック方法をご紹介します。
ぜひ緑内障の早期発見にお役立てください。

簡易版ノイズフィールドチェック

スマートフォン・パソコンを利用して、視野をチェックする方法です。

  • 1 使用するデバイスから、デバイスの縦幅と同じ距離離れる
  • 2 片目を手で隠し、「チェックをはじめる」を押す
  • (画面がちらつく)
  • 3 視線は画面の中心に固定する
  • 4 視線を動かさず、ちらつき画面が抜け落ちている部位がないかチェックする
  • 5 2~4を3回繰り返す

もう片方の目も1~5の手順でチェックしましょう。
画面のちらつきが見えない部分がある場合、緑内障が疑われるため、眼科を受診してください。

視野の欠けチェック

スマートフォン・パソコンなどを使って、視野の欠損の有無をチェックする方法です。

  • 1 デバイスからやや離れ、「チェックをはじめる」を押す
  • 2 画面にひまわりといもむしが表示されたら、いもむしが消える位置を探して立つ
  • 3 ひまわりの中心を見つめて、「チェック開始」を12回タップする
  • (ひまわりの周りを「猫」「てんとうむし」「蝶」「いもむし」が周回する)
  • 4 ひまわりの中心から視線を動かさず、周囲の4つの動物・虫が見えるかチェックする
  • 5 最後にひまわりの中心をみて、格子の乱れや花びらの欠けがないかをチェックする

4匹の動物・虫やひまわりの格子・花びらが正常に見えない場合は、緑内障による視野の欠損が疑われます。
いちど眼科を受診してください。

簡易版FDTチェック

画面と効果音が一致するかどうかを調べて、視野の異常をチェックする方法です。
プルプルという音が出るため、音量には注意してください。

  • 1 使用するデバイスから、デバイスの縦幅と同じ距離離れる
  • 2 「チェックをはじめる」を押し、「右目用」「左目用」のいずれかを選択する
  • 3 2で選んだ方と反対の目を手で隠す
  • 4 視線は画面の真ん中(男性のイラスト)に固定する
  • (プルプルという音と同時に、画面の一部に縦縞模様があらわれる)
  • 5 反対の目も1~5の手順でチェックする

プルプルという音は聞こえるのに、画面の縦縞が見えない場合、視野の狭窄・欠損が疑われるため、病院を受診してください。
その他にもなにか目に関して不安がある場合は、ためらわずに眼科を受診するのがおすすめです。

関連記事

緑内障は日本人の失明原因の第1位と指摘されています。緑内障による失明を防ぐには、手術による治療を選択するのも1つの方法です。ところで、緑内障の手術とはどのようなものなのでしょうか。本記事では、緑内障の手術について、以下の[…]

健達ねっとECサイト

緑内障の種類


緑内障には
主に4つの種類があります。
それぞれの特徴などを紹介します。

原発開放隅角緑内障

原発開放隅角緑内障は、隅角が開いているにもかかわらず、眼圧が高くなるタイプの緑内障です。
隅角とは角膜と虹彩の間にある房水の出口です。
房水は眼球内を循環する水分で、眼球を丸く保つ役割をしています。

原発開放隅角緑内障の原因の多くは、線維柱帯の目詰まりです。
線維柱帯とは、虹彩と角膜の間にあるメッシュ状の膜です。

通常、毛様体で作られた房水は隅角を通り、線維柱帯の網目から眼球の外に排出されます。
原発開放隅角緑内障では線維柱帯が目詰まりを起こすため、房水が眼球の外に逃げられなくなります。

房水が過剰に蓄積されると、眼球が硬くなります。
眼球が硬くなった状態が、いわゆる「眼圧が高い」という状態です。

眼圧が高くなると眼球の奥にある視神経がダメージを受けるため、緑内障に至ります。
ちなみに原発開放隅角緑内障では、眼圧が正常にもかかわらず、緑内障になることもあります。

「正常眼圧緑内障」と呼ばれるタイプで、原発開放隅角緑内障のうち、眼圧が20mmHg以下の場合が該当します。

原発開放隅角緑内障は、緑内障の中でもっとも大きな割合を占めます。
主な症状は、視野の狭窄・欠損です。

原発開放隅角緑内障は多くの場合、数年~数十年かけてゆっくり進行します。
リスクが上がるのは40代以降で、歳を重ねるごとに発症率は高まります。

原発開放隅角緑内障は放置すると失明のおそれがあります。
ただし、早期に適切な治療を行えば、重症化・失明のリスクは低くなります。

原発閉塞隅角緑内障

原発閉塞隅角緑内障は、隅角が閉じることによって眼圧が高くなるタイプの緑内障です。
隅角が閉じると、眼球内の房水が外に排出されなくなります。
すると眼圧が上昇するため、視神経がダメージを受けやすくなります。
原発開放隅角緑内障は、慢性型と急性型に分けられます。

慢性型の主な症状は、視野の狭窄・欠損などです。
進行スピードがゆるやかなため、ある程度症状が進行するまで自覚できないことが多いです。

一方、急性型では、突然急激に眼圧が上昇します。
主な症状は、視力の著しい低下・激しい頭痛・眼痛・吐き気・充血などです。
急性型は進行スピードが非常にはやく、一晩で失明することもあります。
視力の低下に加え、頭痛・眼痛などがある場合は、すみやかに病院を受診してください。

慢性型の原発閉塞隅角緑内障は、60代以降の高齢者に多くみられます。
一方、急性型も高齢者に多いですが、特に女性や遠視の方にあらわれやすいです。

続発緑内障 

続発緑内障は、全身疾患などが原因で発症する緑内障です。
あるいは目の病気・手術・ケガなどによって引き起こされることもあります。

続発緑内障の原因には、たとえば以下があります。

  • 高血圧
  • 心疾患
  • 糖尿病
  • アミロイドーシス
  • 緑内障以外の眼病(白内障・網膜剥離・網膜色素変性症・ぶどう膜炎)
  • 目のケガ
  • 目の手術

発達緑内障

発達緑内障は先天性の緑内障です。
原因の多くは、先天的な隅角の異常によって眼圧が高くなることです。

発達緑内障は、1歳未満で発症する早期型と、10歳以降に発症する遅発型に分けられます。
いずれも主な症状は視野の狭窄・欠損や視力の低下です。

また、乳幼児の場合は以下のような症状があらわれることも多いです。

  • 涙が多く出る
  • 光をまぶしがる
  • まぶたのけいれん
  • 黒目の混濁
  • 黒目の膨張

発達緑内障の治療は、外科手術が一般的です。
小児の場合、手術をしても症状が残る場合があります。

関連記事

緑内障は、見たものを脳に伝える視神経に異常が起こり、視野が狭くなる病気です。また、緑内障は治療が遅れると、失明することもあります。緑内障には、どのような治療方法があるのでしょうか?緑内障の治療は、どのようなメリットやデメリッ[…]

薬の使い方

緑内障の治療


緑内障の主な治療法は、
点眼薬治療・レーザー治療・手術治療の3つです。
それぞれの内容・目的などを解説します。

点眼薬による治療

眼圧を下げる効果のある点眼薬を利用します。
正常眼圧緑内障の方にも一定の効果を期待できます。

点眼薬による治療の目的は、緑内障の進行を食い止めることです。
進行を完全にストップさせることはできませんが、失明リスクは低減できます。

主な点眼薬の種類は以下の通りです。

  • プロスタグランジン関連薬(FP2受容体作動薬
  • β遮断薬
  • 炭酸脱水素酵素阻害薬
  • α2作動薬
  • ROCK阻害薬
  • EP2受容体作動薬


使用する点眼薬の種類は、個人によって異なります。
まずは1種類の点眼薬を利用し、効果がなければ2種類3種類…と数を増やしていくことが一般的です。

レーザー治療

レーザーを利用して眼圧を下げる方法です。
レーザー治療の目的は緑内障の進行を食い止めることです。

代表的な治療法は以下の通りです。

レーザー虹彩切開術虹彩に小さな穴を開けて房水の新しい排出口を作る
選択的レーザー線維柱帯形成術線維柱帯の目詰まりを解消して房水の排出を促す


レーザー治療は、点眼薬治療で効果がでないときに選択されることが多いです。
急性緑内障発作がある場合に選択されることもあります。

レーザー治療は目に小さな穴を開ける手術で、切開手術ではありません。
そのため体への負担が比較的小さく、術後の合併症のリスクもほとんどありません。 

手術治療

目を切開して、眼球内の房水を排出させる手術です。
観血手術とも呼ばれます。

流出路再建術線維柱帯を切り開いて、房水の排出口を拡張する
濾過手術線維柱帯の一部を切除して、房水を球結膜の下に排出させる
チューブシャント手術眼球にチューブを挿入して、眼球周辺に設置したプレートに房水を排出させる


手術治療は、点眼薬治療・レーザー治療で眼圧が下がらない方に利用されることが多いです。

手術治療の目的は、眼圧上昇の原因を取り除くことです。
目の異常を根本的に解決できるため、高い眼圧下降効果を期待できます。

しかし切開手術であるぶん、体への負担が大きく、術後の合併症リスクも高めです。
多くの場合、術後は入院して経過観察する必要があります。

関連記事

緑内障は発症すると失明の恐れのある病気です。緑内障は自覚症状がなく気づきにくいと言われています。緑内障の初期症状はどのようなものでしょうか?緑内障と白内障とは何が違うのでしょうか?本記事では緑内障の初期症状について以[…]

IMG

40歳以上の「20人に1人」は緑内障


緑内障は、
眼病の中では発症率が高い病気です。
実際に40歳以上の方のうち、20人1人は緑内障と指摘されています。

緑内障の発症率は加齢と共に上昇します。
以下に、40代以降の年代別の緑内障有病率をまとめました。

【全緑内障年代別有病率(%)】

男性(%)女性(%)
40代2.12.3
50代3.52.4
60代5.96.7
70代10.510.5
80代以上16.48.9


出典:日本緑内障学会【
「日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)」報告

緑内障は自覚症状があらわれにくいため、発症に気づかないケースが多々みられます。
気づかないうちに緑内障が進行し、発覚したときは視野の大部分が失われていたというケースは少なくありません。

緑内障を早期発見するためにも、日頃からセルフチェックを心がけてください。
たとえ目に異常を感じなくても、定期的に眼科で検診を受けることも大切です。

40歳を過ぎたら、年に1度は眼科検診を受けましょう。

関連記事

緑内障とは、見たものを脳に伝える視神経に異常をきたし、視野が狭くなる病気です。緑内障は、どのように検査をするのでしょうか?緑内障を自分で調べるには、どのような方法があるのでしょうか?本記事では緑内障について以下の点を中心[…]

スポンサーリンク

緑内障の症状チェックのまとめ


ここまで、緑内障の症状チェックについてお伝えしてきました。

緑内障の症状チェックを以下にまとめます。

  • 緑内障の主な症状は視野の狭窄・欠損や視力の低下
  • 緑内障のセルフチェック方法は、スマートフォン・パソコンを使った簡易版ノイズフィールドチェックなどがある
  • 緑内障の種類は、原発開放隅角緑内障・原発閉塞隅角緑内障のほか、全身疾患が原因の続発緑内障や先天性の発達緑内障など
  • 緑内障の主な治療法は、点眼薬・レーザー治療・手術治療など

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク