ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>健康お役立ち記事>アレルギー>寒暖差アレルギーの治し方とは?予防方法についても紹介

寒暖差アレルギーの治し方とは?予防方法についても紹介

寒暖差アレルギーとは、7度以上の急激な温度変化によって生じる症状をいいます。

寒暖差アレルギーの治し方には、どのような方法があるのでしょうか?
寒暖差アレルギーの予防方法は、あるのでしょうか?

本記事では、寒暖差アレルギーについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 寒暖差アレルギーとは
  • 寒暖差アレルギーの治し方とは
  • 寒暖差アレルギーを予防するには
  • 寒暖差アレルギーにおすすめのものとは

寒暖差アレルギーについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーとは

寒暖差アレルギーとは、7度以上の急激な温度変化によって生じる症状をいいます。
風邪症状とは異なり、発熱やかゆみを伴わず、鼻水くしゃみの症状がみられます。

寒暖差アレルギーは、アレルゲンが原因となるアレルギーではありません。

寒暖差アレルギーは、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれます。
血管運動性鼻炎とは、鼻粘膜の血管が拡張し、粘膜が腫れることで症状が引き起こされます。

寒暖差アレルギーは、不規則な生活ストレスなどが原因となり、自律神経が乱れることで引き起こされると考えられています。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーの治し方

寒暖差アレルギーには、どのような治し方があるのでしょうか?
寒暖差アレルギーの治し方について詳しくみてみましょう。

リラックスする

寒暖差アレルギーの治し方の1つにリラックスする方法があります。

寒暖差アレルギーは、自律神経の乱れが原因と考えられています。
自律神経には、交感神経副交感神経の2種類があります。
不規則な生活やストレスなどは、交感神経と副交感神経のバランスを崩してしまいます。

適度な運動トレーニングによって自律神経を鍛えましょう。
また、ストレッチをし、身体がリラックスできる機会をつくりましょう。
ストレッチは自律神経を整える効果があります。
自律神経を整えることで、寒暖差アレルギーの症状が緩和されます。

血行を良くする

寒暖差アレルギーの治し方の1つに血行を良くする方法があります。

適度な運動やトレーニングは、基礎代謝の上昇とともに血行の促進につながります。
また、40度前後のお風呂に入浴することは、血行促進とともに自律神経を整える効果があります。

血行を促進することで、寒暖差アレルギーの症状が緩和されます。

薬物療法

寒暖差アレルギーの治し方の1つに薬物療法があります。
寒暖差アレルギーの薬物療法では、抗ヒスタミン薬ステロイド点鼻薬が用いられます。

抗ヒスタミン薬は、自律神経の働きを整えます。
抗ヒスタミン薬は、アレルギー性鼻炎に処方される内服薬になります。

ステロイド点鼻薬は、鼻の炎症を抑制します。

レーザー手術

寒暖差アレルギーの治し方の1つにレーザー手術があります。
薬物療法を行っても改善がみられない場合は、レーザー手術が行われることがあります。

レーザー手術は、下鼻甲介粘膜レーザー焼灼術によって、鼻の粘膜を焼きます。
炎症している鼻の粘膜を焼くことで、鼻の通りを良くし、症状を抑えます。

おすすめ記事

花粉症や食物、動物など様々なアレルギーで困っている方は少なくありません。中には、自分に何のアレルギーがあるか知りたい方もおられるでしょう。また、アレルギーはどのような手順で調べるのか、気になることもあります。アレルギーの検査[…]

IMG

寒暖差アレルギーを予防するには

寒暖差アレルギーには、どのような予防方法があるのでしょうか?
寒暖差アレルギーの予防方法について詳しくみてみましょう。

温度差に注意する

寒暖差アレルギーを予防するためには、体感の温度差をできるだけ小さくしましょう。
7度以上の温度差が出ないように、さっと羽織れる衣類スカーフなどで調整しましょう。
また、エアコンのかけすぎには注意しましょう。

自律神経を整える

寒暖差アレルギーを予防するためには、普段から自律神経を整えるようにしましょう。

自律神経のバランスを乱す要因には、

  • 不規則な生活
  • 精神的なストレス
  • タバコの煙や排気ガス
  • 香料などの化学物質

などがあります。

このような刺激物を避け、入浴睡眠適度な運動などで自律神経を整えるようにしましょう。

筋トレをする

寒暖差アレルギーを予防するためには、筋トレをし、筋肉を強化しましょう。
筋肉をつけることで、体内の熱を保ち、急激な温度変化に対応できるようになります。

適度な運動やトレーニングは、筋肉強化と血流促進にとても有効です。

食生活を見直す*血行促進する食品を摂取し、体温を一定に保つ

寒暖差アレルギーを予防するためには、

  • バランスの良い食生活(タンパク質・ミネラル・ビタミンなど)
  • 血行を促進する食品(発酵食品・しょうが・にんにくなど)

を心がけましょう。

血行を促進する食品を摂取することで、体温を一定に保ってくれます。

マスクをする

寒暖差アレルギーを予防するためには、マスクを着用しましょう。
マスクを着用することで、冷たい空気が鼻や喉の粘膜を直接刺激することを防ぎます。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーとアレルギー性鼻炎の違い

寒暖差アレルギーとアレルギー性鼻炎にはどのような違いがあるのでしょうか?

寒暖差アレルギーは、鼻水やくしゃみという症状がみられることからアレルギー性鼻炎とよく似ています。
アレルギー性鼻炎とは、花粉やハウスダストなどのアレルゲンが原因でみられる鼻炎をいいます。

寒暖差アレルギーとアレルギー性鼻炎の違いは、

  • 目の炎症や痒み、充血がみられない
  • 鼻水の色は透明である
  • 発熱や喉の痛みがみられない

などが挙げられます。

上記の症状がみられる場合は、アレルギー性鼻炎の可能性があります。

健達ねっとECサイト

男女で発症に違いはあるの?

寒暖差アレルギーは、男女で発症に違いはあるのでしょうか?

寒暖差アレルギーの発症に関しては、男女で劇的な違いはありません
しかし、男性と比較すると

  • 筋肉量が少ない
  • ホルモンバランスの変化に伴って、自律神経も乱れやすい

などの特徴を持つ女性の方が比較的発症しやすいです。

薬の使い方

寒冷蕁麻疹にも注意すること

寒暖差アレルギーと同様に温度差で生じる症状に、寒冷蕁麻疹があります。

寒冷蕁麻疹とは、寒暖差や冷えなどの刺激によって蕁麻疹がみられる病気をいいます。
寒冷蕁麻疹では、皮膚に境界線がはっきりした膨らんだ湿疹がみられ、かゆみを伴います。
膨らんだ湿疹のほとんどは、数十分から数時間で消失します。

寒冷蕁麻疹は、「局所性」と「全身性」の2種類に大きく分けられます。
「局所性」は、冷たいものに触れた部位のみに症状がみられます。
「全身性」は、冷えなどによって全身に症状がみられます。

寒冷蕁麻疹を予防するためには、身体を冷やさないようにしましょう。
冬場に限らず、夏場もエアコンなど室内での冷えから守る対策を心がけましょう。
また、身体を冷やす冷たい食べ物や飲み物の摂取も控えめにしましょう。

寒冷蕁麻疹のほとんどは、時間の経過とともに症状が落ち着きます。
かゆみが辛いからといって、掻いたり、膨らんだ湿疹を温めたりすることは避けましょう。
どうしても痒みが辛い場合は、市販のステロイド外用薬を用いてみましょう。

それでも症状が落ち着かない場合は医療機関を受診することをおすすめします。

寒暖差アレルギーにはアロマがおすすめ?

寒暖差アレルギーについてのあるアンケート調査結果についてみてみましょう。

アンケート結果によると、寒暖差による体調の変化を感じている人は約9割もいました。
また、寒暖差による体調の変化を感じたときに、

  • 約6割の人がアロマテラピーを試している
  • 約8割の人が気持ちが楽に感じている

という結果がみられました。

寒暖差による不調が和らいだアロマオイルは、

  • ラベンダー
  • スィートオレンジ
  • ゼラニウム

となっています。

このアンケート結果は、アロマテラピーによる

  • リラックス効果による自律神経の改善効果
  • 鼻づまりをスッキリさせる効果

などによるものと考えられます。

寒暖差による体調の変化にアロマテラピーも効果がみられることがわかります。

このアンケート結果は、あくまでもアンケートであり、個人差があります。
また、科学的根拠はありません。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーの治し方まとめ

ここまで寒暖差アレルギーについてお伝えしてきました。
寒暖差アレルギーについての要点を以下にまとめます。

  • 寒暖差アレルギーとは、7度以上の急激な温度変化によって生じる症状をいう
  • 寒暖差アレルギーの治し方には、リラックス、血行促進、薬物療法などがある
  • 寒暖差アレルギーを予防するには、温度差に注意し、自律神経の調整などがある
  • 寒暖差アレルギーにおすすめのものに、アロマテラピーがある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク