ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>高次脳機能障害>高次脳機能障害は回復するの?徹底解説します!

高次脳機能障害は回復するの?徹底解説します!

皆さんは高次脳機能障害ということばを聞いたことがありますか。
認知症も脳の病気の一つではありますが、高次脳機能障害は認知症とはまた別です。

本記事では、高次脳機能障害について以下の点を中心にご紹介します。

  • 高次脳機能障害は回復するのか
  • 高次脳機能障害の診断基準と等級

事故や怪我はいつ誰の身に起きてもおかしくありません。
今後、身近な人が高次脳機能障害になった際のためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

高次脳機能障害について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

高次脳機能障害は、外見上分かりにくく、本人にも自覚症状が無いことが多いです。今回は、そんな高次脳機能障害の症状や原因を以下のポイントに沿ってご説明します。高次脳機能障害になった場合に失われる機能はどのようなも[…]

高次脳機能障害

スポンサーリンク

高次脳機能障害とは

高次脳機能障害とは、病気や怪我、事故などが原因で脳が損傷を受けたあとに起こる後遺症の一つです。
脳に損傷が起きた時期が明らかであり、原因がはっきりしているものになります。

原因として挙げられるものはさまざまです。

【病気の場合】

  • 脳出血
  • 脳梗塞
  • くも膜下出血
  • 細菌やウイルスによる脳炎
  • 低酸素脳症

【外傷の場合】

  • 交通事故
  • 転倒・転落
  • 溺水

このようにさまざまな要因で高次脳機能障害が発症します。

症状としては以下のものが挙げられます。

記憶障害

記憶力が低下してしまうため、短期記憶が乏しくなり、物の置き場所を忘れたり、今自分が何をしようとしていたのか忘れたりすることがあります。

新しいことを覚えられなくなったりするため、何度も同じことを確認したり、一見認知症と思われるような症状が出ます。

注意障害

物事に集中することが難しくなり、ぼーっとしたり、何かに取り組もうとしてもすぐに飽きて集中力が維持できなくなったりします。
また、疲労を感じやすくミスが多くなったり、同時に2つのことを行うことが難しくなったりもします。

遂行機能障害

物事に優先順位を付けたり、スムーズに遂行することが難しくなります。
計画を立てたり、自分で取り組むことができず、人から指示されないと行動できなくなります。

具体的な例を挙げると、約束どおりの時間に間に合わなかったりします。
急な予定変更に対応できず、混乱してしまったりします。

社会的行動障害

感情をコントロールできなくなるため、怒りやすくなったり、興奮して暴力を振るったり、自己中心的になったりします。
こだわりが強くなったり、依存的になったりするため、人間関係を築くことが難しくなります。

半側空間無視

半分の視野がなくなり、全く認識できなくなります。

食事の際に右半分を全て残したり、片側に立っている人が認識できなかったりします。
転倒や物にぶつかったりすることも多くなり、危険です。

失語症

話そうと思ってもうまくことばが出てこず、伝えることが難しくなります。
文字を読んだり、書いたり、理解することが難しくなったりすることもあります。
数字を言い間違ったり、聞き間違えたりすることもあります。

このようにさまざまな症状が現れ、症状によって介助の方法や対応が異なってきます。
症状の重さや進行も人それぞれのため、症状に合ったリハビリテーションが必要になります。

高次脳機能障害の症状について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

病気やケガが原因で脳に損傷を負うと、高次脳機能障害を発症することがあります。高次脳機能障害は、ほかの障害のように目に見えるものではありません。そのため周りの方に理解されず、「離職」や「離婚」など社会的に孤立して苦しむケースも少なくあ[…]

スポンサーリンク

高次脳機能障害は回復するのか?

高次脳機能障害にはさまざまな症状があることがわかりましたが、症状は回復するのでしょうか。
結論から言うと高次脳機能障害が100%回復することは難しいです。

リハビリテーションによって進行を遅らせたり、徐々に症状が回復したりすることはあります。
個人差が大きいため、適切なリハビリテーションを見つけ、根気強く行っていくことが大切です。

リハビリテーションの内容としては、「起きる、立つ、歩く、座る」といった基本動作の他にも「食事、着替え、排泄、入浴、更衣」などの日常動作が自立して行えるように訓練します。

高次脳機能障害が完璧に治癒することはなくても日常生活が問題なく行える程度まで回復した例はあります。

いずれの場合にも早期からリハビリテーションを介入することが重要で、介入が遅れれば遅れるほど回復が難しくなります。
発症から年数が経ってからリハビリテーションをした場合だと、回復にも限界があることが多いです。

高次脳機能障害の治療について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

みなさんは、高次脳機能障害について、ご存じですか?高次脳機能障害はケガや病気で脳に損傷を負い、日常生活に様々な支障をきたす病気です。高次脳機能障害になってしまった場合、どのような治療を進めていけばよいのでしょうか?この記事で[…]

おすすめ記事

高次脳機能障害は、外見上分かりにくく、本人にも自覚症状が無いことが多いです。今回は、そんな高次脳機能障害の症状や原因を以下のポイントに沿ってご説明します。高次脳機能障害になった場合に失われる機能はどのようなも[…]

高次脳機能障害

高次脳機能障害の診断基準と等級

高次脳機能障害の診断基準としては、CTやMRIで脳の検査をすることが多いのですが、画像検査でははっきりしないケースもあります。
その場合、過去に脳の損傷の原因となった事実があったかどうかで判断する必要があります。

また、症状の例で紹介した記憶障害や遂行機能障害などの客観的な高次脳機能障害の症状については、現在の医療では統一された検査方法はありません。

医療機関によって検査方法は異なることが多く、診断方法については一定の知見は得られつつありますが、まだまだ開発段階であると言えます。

高次脳機能障害の診断基準

診断基準について具体的なものを以下に挙げます。
診断基準にはさまざまなものが関連しており、細かいものもありますが参考にしてください。

まず主要症状について以下に挙げます。

  • 高次脳機能障害の原因となる事故による受傷や疾病の発症が自身で認識されている場合
  • 日常生活または社会生活に支障があり、その主な原因が記憶障害、注意障害、遂行機能障害、失語症などの認知障害である場合

次に検査所見について以下に挙げます。

  • MRI、脳波、CTなどにより高次脳機能障害の原因と考えられる脳の器質的病変の存在が確認されている場合
  • または診断書により脳の器質的病変が存在したと確認できる場合

除外項目については以下で解説します。

  • 認知障害のうち、身体障害として認定可能である症状があるが、上記主要症状がない場合
  • 診断にあたり、受傷または発症以前からある症状と検査所見
  • 先天性疾患、周産期における脳損傷、発達障害、進行性疾患を原因とする場合

最後に診断について以下に挙げます。

  • 上記で説明した症状のすべてを満たした場合に高次機脳能障害と診断
  • 高次脳機能障害の診断は脳の器質的病変の原因となった外傷や疾病の急性期症状を脱した後に行う
  • 神経心理検査の所見を参考にする

この診断基準は、医学の進歩と共に見直しや修正を行う必要があるとされています。

高次脳機能障害の診断について詳しく知りたい方は下記の記事も併せてお読み下さい。

関連記事

高次脳機能障害は自分では気付くことが難しく、周囲からの理解が得られにくい障害のため、日常生活で困っている方も少なくありません。そのような場合、高次脳機能障害の診断を受け、適切なリハビリテーションを行うことが大切です。今回は、[…]

安いフォトフェイシャルでトラブルの相談先

高次脳機能障害の等級

高次脳機能障害には等級があります。

等級によってサービスや処置の内容も異なるため、参考にしてください。

  • 1級1号→神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、常に介護を必要とする場合
  • 2級1号→神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、随時介護を必要とする場合
  • 3級3号→神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、終身労務に服することができない場合
  • 5級2号→神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、特に軽易な労務以外の労務に服することができない場合
  • 7級4号→神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、軽易な労務以外の労務に服することができない場合
  • 9級10号→神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、服することができる労務が相当な程度に制限される場合

介護保険の給付の際には市区町村に届出をします。
訪問介護や通所介護、介護予防通所リハビリ、生活支援サービスなど、等級によってサービスを受けることができます。

スポンサーリンク

高次脳機能障害の回復のまとめ

まとめ

ここまで高次脳機能障害の症状や診断などの情報を中心にお伝えしました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 高次脳機能障害とは病気や怪我、事故などが原因で脳が損傷を受けたあとに起こる後遺症で脳に損傷が起きた時期が明らかであり、原因がはっきりしている
  • 高次脳機能障害は100%回復することは難しいが、リハビリテーションによって徐々に症状が回復したりする
  • 高次脳機能障害には等級があり、受けられるサービスも等級によって異なる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

健達ねっとECサイト
薬の使い方

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク