冷房病は、夏場に気をつけるべき病気の1つです。
ところで、冷房病とは、どのような病気なのでしょうか。
また、どのように対策したらよいのでしょうか。
本記事では、冷房病について以下の点を中心にご紹介します。
- 冷房病とは
 - 冷房病の対策
 - 冷房病の症状
 
冷房病について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
冷房病とは

冷房病とは、屋内外の気温差によって体調を崩すことです。
より具体的には、気温差のために自律神経に異常が起こった状態を冷房病と呼びます。
たとえば、夏場などは、冷房が効いた屋内と、気温が高い屋外を行き来する機会が増えます。
屋内外の気温差が激しくなると、体温の調節機能はめまぐるしく働かなければなりません。
体温調節を行っているのが自律神経です。
つまり、気温差が大きくなるほど、自律神経への負担は大きくなります。
その結果、自律神経の働きに支障が出やすくなるというわけです。
自律神経は、体温の調節以外に、
- 内臓の働き
 - 血圧のコントロール
 
なども行います。
そのため、気温差によって自律神経に支障をきたすと、身体にはさまざまな不調があらわれやすくなります。
自律神経がバランスを崩した状態は、自律神経失調症と呼ばれています。
冷房病は、自律神経失調症の1種といえます。
スポンサーリンク
冷房病の原因

冷房病の原因は、冷房の効き過ぎによって体温調節機能がうまくいかなくなることです。
ヒトの身体には、気温に合わせて体温を上げたり下げたりする機能が備わっています。
たとえば、暑い場所では、血管が拡張されるため、血流の表面積が広くなって体温が下がりやすくなります。
さらに、汗腺が開くのも体温低下に役立ちます。
汗が蒸発するときには、皮膚表面の熱が逃げていくためです。
一方、寒い場所では、血管・汗腺は自動的に収縮します。
身体の熱が、外に逃げないようにするためです。
しかし、冷房が効きすぎた部屋に長時間いたり、暑い場所と寒い場所を行き来したりすると、血管や汗腺の調節が間に合わなくなります。
具体的には、冷房などで身体が冷えても血管が収縮しにくくなるのです。
その結果、身体が必要以上に冷えてしまう場合があります。
冷えによって、全身の血行が悪化することも少なくありません。
冷房病の治し方

冷房病を治すには、生活習慣を見直すことが大切です。
特別な治療法はないため、セルフケアで対処しましょう。
冷房病は、自律神経のバランスが崩れることで起こります。
つまり冷房病を治すには、自律神経のバランスを整える必要があります。
自律神経の乱れは、不規則な生活習慣に起因することが少なくありません。
もともと生活習慣が乱れているところへ、気温差によるダメージが加わることで、冷房病に発展しやすくなります。
そのため、自律神経のバランスを整えるには、根本原因である生活習慣の見直しが大切なのです。
具体的には、以下のような生活を心がけましょう。
- 栄養バランスのよい食事
 - 適度な運動
 - 質のよい睡眠
 - ストレス解消
 
自律神経のバランスを整えるには、薬や漢方薬を利用するのもよい方法です。
漢方薬は、身体を温める効果のあるものを選びましょう。
たとえば、以下のような漢方薬があります。
- 当帰芍薬散
 - 四物湯
 - 温経湯
 - 人参湯
 
漢方薬は、体質などによって相性があります。
体質に合わないものを服用すると、かえって健康を損ねる可能性があります。
そのため、薬や漢方薬を利用する場合は、医師や薬剤師に相談することがおすすめです。
冷房病の対策

冷房病の予防・改善法には、以下のようなものがあります。
- 外気温との温度差を減らす
 - 服装に気をつける
 - 運動をする
 - 食生活を改善する
 - しっかり休息を取る
 
冷房病にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
外気温との温度差を減らす
冷房病の原因は、室内外の気温差のために、体温の調節機能(自律神経)が乱れることです。
つまり、自律神経を正常に保つには、室内外の気温差をできる限り小さくすることが大切です。
具体的には、冷房の効かせすぎに注意しましょう。
設定温度は、25〜28℃が理想的です。
冷房の温度を設定する際は、室内と屋外の気温差も考慮してください。
気温差を3~4℃以内にすると、冷房病にかかりにくくなります。
ただし体感温度は、個人差があります。
冷房は、自分が「寒い」と感じない温度を目安にしてください。
なお、冷房の風が直接あたると、身体が冷えやすくなります。
風向を調節するなどして、風が直接あたらないような工夫をしましょう。
また、扇風機の風は、冷房ほどではないものの、やはり身体を冷やす原因です。
できれば、直接風に当たるのは避けましょう。
服装に気を付ける
身体を冷やさないようにするには、服装にも注意が必要です。
たとえば、肌の露出が多い服装は、身体が冷える原因です。
特に、オフィスワークで1日中冷房の効いた部屋にいる場合は、肌を覆うような服装を心がけましょう。
場合によっては、夏場でも膝掛けやカイロを活用するとよいでしょう。
足が冷えやすい方は、靴下の重ね履きやレッグウォーマーの利用もおすすめです。
対して、外周りや屋内外の行き来が多い方は、厚着のしすぎに注意してください。
熱中症の恐れがあるためです。
気温差の激しい場所を行き来する場合は、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。
たとえば、以下のような
- カーディガン
 - ストール
 - 上着
 
などを着用すると、体温の大きな変動を防ぎやすくなります。
運動をする
適度な運動は、自律神経を整えるのに役立ちます。
身体を動かすと血行が促進され、身体が温まりやすくなるためです。
また運動をして汗をかくと、汗腺の機能が強化されます。
冷房病では、汗腺の機能が低下しやすくなるため、運動によって日頃から鍛えておくことは大切です。
冷房病対策におすすめなのは、有酸素運動です。
たとえば、
- ウォーキング
 - 水泳
 - サイクリング
 
などに取り組むとよいでしょう。
なお、運動中・運動後の汗はしっかり拭きましょう。
汗をかいたままにすると、かえって身体が冷えることがあるためです。
食生活を改善する
冷房病対策では、食事の見直しも大切です。
まず第1に、身体を温めるような食事を意識しましょう。
夏場でも冷たい食べ物・飲み物は、なるべく避けて、温かいものを食べてください。
たとえば、
- ホットハーブティー
 - ホット紅茶
 - スープ類
 
などは、身体を温めるのに役立ちます。
また、以下のような食材は、身体を温める効果が高いです。
- しょうが
 - かぼちゃ
 - にんじん
 - ごぼう
 - ねぎ・玉ねぎ
 - 唐辛子
 - 鶏胸肉
 - 青魚
 
自律神経のバランスを整えるには、以下のようなビタミン・ミネラル類を摂取することも大切です。
- ビタミンA
 - ビタミンE
 - ビタミンB群
 - ビタミンC
 - カルシウム
 
食事からの摂取が難しい場合は、サプリメントなども上手に活用しましょう。
しっかり休憩を取る
実は、
- 疲労
 - 睡眠不足
 
なども冷房病の原因です。
心身にストレスがかかると、自律神経のバランスが乱れやすくなるためです。
疲れが溜まっているという方は、まず身体をしっかり休めましょう。
あるいは、趣味などに取り組んで、ストレスを発散するのもよい方法です。
冷房病の主な症状

冷房病の主な症状には、以下のようなものがあります。
- 足腰の冷え
 - だるい・疲れがとれない
 - 食欲不振・下痢
 - 頭痛
 - 月経時の不調
 - 風邪に似た症状
 
いずれも気温差によって自律神経が乱れることで引き起こされます。
冷房病になりやすい人は?

冷房病になりやすい方の特徴をご紹介します。
当てはまる場合は、予防対策に取り組みましょう。
体温が低い人
もともと体温が低い方・冷え性の方は、冷房病のリスクが高めです。
冷房によってさらに体温が低くなりやすいためです。
身体が冷えやすい方は、厚着をするなどして対策しましょう。
女性や高齢者
女性・高齢者は、冷房病になりやすい傾向があります。
女性・高齢者は、成人男性に比べると筋力が少ないためです。
筋肉には、熱を蓄える作用があります。
そのため、筋力の少ない方ほど、冷房によって過度に身体が冷えやすいのです。
家で注意していても冷房病にはなる

冷房病は、自宅以外でかかる可能性があります。
たとえば、以下のような場所があります。
- 会社
 - 商業施設
 - 公共施設
 
施設の規模が大きくなるほど、冷房の温度が低く設定されていることが多いです。
外で気づかないうちに身体が冷えてしまい、冷房病にかかることは少なくありません。
スポンサーリンク
冷房病患者の割合

スキンケア大学の調査によると、冷房病を「知らない」と答えた方は全体の7割でした。
「知らない」と答えた方の中で、冷房病の症状を経験した方は半数を超えました。
冷房病による不調を抱えている方は多いものの、原因を正確に把握できていないことが分かります。
なお、冷房病になった方の多くは、冷房病対策をしています。
具体的な対策の例を以下に挙げます。
- 冷房・クーラーの温度設定を高くする
 - 湯船につかる
 
自身が冷房病だと気づいていないものの、冷え対策をしている方も少なくありません。
冷え対策としては、以下のようなものがあります。
- 羽織ものを持ち歩き、調節する
 - 冷房・エアコンの設定温度を上げる
 - 冷たい飲み物・食べ物を避ける
 
冷えは、全身の不調につながりやすいです。
そのため、予防することが大切です。
エアコンの温度や服装を調節するなどして、冷房病を予防しましょう。
出典:RICHMEDIA【冷房病の症状を知らない人の 56%が 実は冷房病になったことがあった!】
スポンサーリンク
冷房病まとめ

ここまで、冷房病についてお伝えしてきました。
冷房病の要点を以下にまとめます。
- 冷房病とは、室内外の気温差によって自律神経のバランスが崩れ、心身にさまざまな不調があらわれること
 - 冷房病の対策は、エアコンの設定温度の見直しのほか、服装の調節や生活習慣の見直し
 - 冷房病の症状は、冷え・頭痛・風邪に似た症状など
 
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 



 
 




  
  
  
  


