認知症

down compression

介護

down compression

健康

down compression

専門家コラム

down compression

連載マガジン

down compression

おすすめ書籍

down compression
健達ねっと>健康・生活>低体温症>低体温症の症状・対策と緊急連絡先の重要性

低体温症の症状・対策と緊急連絡先の重要性

スポンサーリンク

低体温症とは何か?

低体温症は、体温が正常値以下に低下することで生命に危険をもたらす深刻な医学的状態です。
通常、人間の体温は36〜37度程度に保たれていますが、低体温症では35度以下まで低下します。

この症状は単なる「寒さ」とは異なり、体の温度調節機能が正常に働かなくなった状態を指します。

低体温症の基本的な定義

低体温症は医学的に、中核体温が35度以下に低下した状態として定義されています。
軽度(32〜35度)、中等度(28〜32度)、重度(28度以下)の3段階に分類され、それぞれ異なる症状と危険度を示します。

体温の低下に伴い、心拍数や呼吸数が減少し、意識レベルも変化していきます。
初期段階では震えや意識の混濁が見られ、進行すると心停止のリスクも高まります。

早期発見と適切な対応が生命を救う鍵となるため、基本的な知識を持つことが重要です。

発生しやすい環境や条件

低体温症は冬季の屋外活動時に最も発生しやすく、特に登山やキャンプなどのアウトドア活動中に多く見られます。
しかし、室内でも暖房設備の不備や高齢者の体温調節機能低下により発症することがあります。

濡れた衣服を着用している状態や風の強い環境では、体温低下が急速に進行する傾向があります。
また、疲労や栄養不足、アルコール摂取なども低体温症のリスクを高める要因となります。

関連記事

寒くて震えるのは体温を維持しようとする体の反応です。また、冷え性と低体温症には違いがあります。冷え性と低体温症は何が違うのでしょうか?低体温症が起こる原因にはどのようなものがあるでしょうか?本記事では低体温症について[…]

低体温症の主な症状と重症度

低体温症の症状は体温の低下に伴い段階的に現れ、初期の軽微な症状から生命に関わる重篤な状態まで幅広く変化します。
症状の進行を理解することで、適切なタイミングでの対応が可能になります。

早期発見のためには、体温だけでなく行動や意識の変化にも注意を払う必要があります。

初期症状から重症例まで

軽度の低体温症では、激しい震えや手足の冷感、軽度の意識混濁が主な症状として現れます。
この段階では患者は比較的意識がはっきりしており、自分で体を温める行動を取ることができます。

中等度になると震えが止まり、筋肉の硬直や歩行困難、判断力の著しい低下が見られます。

  • 軽度:震え、手足の冷感、軽度の意識混濁
  • 中等度:震えの停止、筋肉硬直、歩行困難
  • 重度:意識消失、心拍・呼吸の異常、心停止リスク

重度の低体温症では意識を失い、心拍数や呼吸数が極端に低下し、最悪の場合心停止に至ります。

関連記事

低体温症とは、深部体温が35℃以下になることをいいます。低体温症と似ている冷え性は、体温に関係なく手足が冷えることをいいます。では、低体温症の症状にはどのようなことがあるのでしょうか?本記事では、低体温症の症状について以下の[…]

子ども・高齢者の特徴

子どもは体表面積に対する体重の比率が大きく、体温を失いやすい特徴があります。
また、体温調節機能が未熟なため、大人よりも急速に低体温症が進行する傾向があります。

高齢者では基礎代謝の低下や慢性疾患の影響で、室温程度の環境でも低体温症を発症するリスクが高まります。
特に認知症がある場合、寒さを適切に認識できず、防寒対策が不十分になることがあります。

両者とも症状の訴えが曖昧になりやすく、周囲の注意深い観察が重要です。
体温測定と併せて、行動の変化や反応の鈍さにも注目する必要があります。

関連記事

低体温症は、身体の中が冷えて意識障害などの症状が出た状態です。特に高齢者は低体温症のリスクが高いため、予防や対処方法を把握しておくことが大切です。高齢者に低体温症がみられた場合は、どのように対処すればよいのでしょうか。本[…]

スポンサーリンク

低体温症の原因とリスク要因

低体温症の発症には複数の要因が関与し、環境的要因と個人的要因が複雑に絡み合って発症リスクを高めます。
原因を理解することで、効果的な予防策を講じることができます。

特定の条件下では健康な成人でも短時間で低体温症を発症する可能性があるため、注意が必要です。

外部環境による影響

気温の低下は最も直接的な低体温症の原因であり、特に風速や湿度との組み合わせで体感温度が大幅に低下します。
風速が1m/s増加するごとに体感温度は約1度低下し、濡れた状態では熱伝導率が25倍に増加します。

水中での活動は特に危険で、水温が体温より低い場合、空気中の25倍の速度で体温が奪われます。
また、高度が上がるにつれて気温が下がるため、登山などの高所活動では標高も重要な要因となります。

  • 低気温(特に10度以下)
  • 強風による体感温度の低下
  • 高湿度や雨による濡れ
  • 水中活動や水への転落
  • 高所での気温低下

室内でも暖房設備の故障や不適切な室温設定により、特に高齢者や乳幼児では低体温症のリスクが高まります。

関連記事

低体温症という症状をご存じでしょうか。放置しておくと、体調不良だけでなく、命の危険さえある症状です。熱中症よりも死亡率が高い低体温症の原因とは何でしょうか。本記事では低体温症の原因について以下の点を中心にご紹介します。[…]

おすすめ記事

寒くて震えるのは体温を維持しようとする体の反応です。また、冷え性と低体温症には違いがあります。冷え性と低体温症は何が違うのでしょうか?低体温症が起こる原因にはどのようなものがあるでしょうか?本記事では低体温症について[…]

低体温症の応急処置と注意点

低体温症が疑われる場合、迅速かつ適切な応急処置が患者の生命を左右します。
しかし、間違った対応は症状を悪化させる可能性があるため、正しい知識に基づいた行動が重要です。

応急処置の基本原則は、さらなる体温低下を防ぎ、安全に体温を回復させることです。

体温回復の具体的な方法

まず患者を風や雨から遮蔽された暖かい場所に移動させ、濡れた衣服があれば速やかに乾いた衣服に着替えさせます。
体温回復は段階的に行い、急激な温度変化は避ける必要があります。

軽度の低体温症では、毛布や防寒具で全身を包み、温かい飲み物(アルコールやカフェインを含まないもの)を少量ずつ摂取させます。

  • 風雨を避けられる暖かい場所への移動
  • 濡れた衣服の除去と乾いた衣服への着替え
  • 毛布や防寒具による全身の保温
  • 温かい飲み物の少量摂取(意識がある場合のみ)
  • 体幹部(胸部、腹部)を中心とした保温

意識がある軽度の場合は、軽い運動により筋肉からの熱産生を促すことも効果的です。
ただし、中等度以上の症状がある場合は安静を保ち、専門医療機関での治療が必要です。

やってはいけない対応例

低体温症の応急処置では、良かれと思って行う行為が症状を悪化させる場合があります。
特に急激な温度変化や不適切な刺激は、心臓への負担を増加させ、危険な不整脈を誘発する可能性があります。

熱いお湯での入浴や電気毛布の直接使用、アルコールの摂取は血管拡張により体温をさらに低下させる危険があります。

  • 熱いお湯での入浴や急激な加温
  • 電気毛布やカイロの直接肌への接触
  • アルコールやカフェインを含む飲み物の摂取
  • 意識がない患者への飲み物の強制摂取
  • 手足のマッサージや激しい運動

また、意識レベルが低下している患者に対して飲み物を与えることは誤嚥のリスクがあり、絶対に避けるべきです。
重症例では医療機関での専門的な治療が必要なため、応急処置と並行して救急要請を行うことが重要です。

関連記事

低体温は通常の体温よりも低い状態のことを指します。低体温は重症化する前にセルフチェックをして対処することが大切です。そもそも低体温とはどのような状態のことなのでしょうか?また低体温と冷え性の違いは何なのでしょうか?本[…]

低体温症になった際の緊急連絡先

低体温症は進行が早く、適切な医療処置が遅れると生命に関わる危険があるため、緊急時の連絡先を事前に把握しておくことが重要です。
症状の重症度に関わらず、専門医療機関での診察を受けることを強く推奨します。

特に意識レベルの低下や呼吸・心拍の異常が見られる場合は、一刻も早い医療介入が必要です。

緊急時の連絡先リスト

最も重要な連絡先は救急車の要請番号119番です。
低体温症が疑われる場合、症状が軽度に見えても急激に悪化する可能性があるため、迷わず救急要請を行うべきです。

通報時には患者の体温、意識レベル、発見時の状況を正確に伝えることで、救急隊が適切な準備をして到着できます。

  • 救急車:119番(最優先)
  • 最寄りの救急病院の直通電話
  • かかりつけ医の緊急連絡先
  • 家族・知人への連絡先
  • 職場や学校の緊急連絡先

救急車の到着まで時間がかかる場合は、最寄りの救急病院に直接連絡し、患者の搬送について相談することも重要です。
また、アウトドア活動中の場合は、現在地の正確な位置情報を伝えられるよう準備しておく必要があります。

関連記事

低体温症は日常生活の中で起こることも少なくありません。低体温症を放置すると命に関わることもあるため、十分に注意することが大切です。それでは、低体温症を疑うべき症状とはどのようなものなのでしょうか。本記事では、低体温症の症状の[…]

低体温症の予防と日常対策

低体温症の予防は、適切な知識と日常的な準備により大幅にリスクを軽減できます。
特に寒冷環境での活動や高齢者の日常生活において、予防対策の重要性は非常に高いといえます。

予防の基本は体温の維持と、リスク要因の事前回避です。

日常生活でできる予防法

適切な服装選択は低体温症予防の最も基本的な対策です。
重ね着(レイヤリング)により体温調節を行い、特に首、手首、足首などの血管が皮膚表面に近い部位の保温に注意します。

室内環境の管理も重要で、特に高齢者の住環境では適切な暖房と室温管理が必要です。

  • 重ね着による体温調節
  • 防風・防水性のある外衣の着用
  • 適切な室温管理(18度以上を推奨)
  • 定期的な栄養摂取と水分補給
  • 寒冷環境での活動時間の制限

栄養状態の維持も重要な予防要素で、特に炭水化物とタンパク質の適切な摂取により、体内での熱産生能力を維持できます。
また、疲労や睡眠不足は体温調節機能を低下させるため、十分な休息も予防に効果的です。

アウトドア活動では天候情報の事前確認と、緊急時の装備準備が重要です。

関連記事

低体温症は著しく体温が低下している状態のことです。命を落とすこともあるため、低体温症の予防・対処方法を知っておくことは大切です。低体温症の対策にはどのようなものがあるのでしょうか?また、冷え性とはどう違うのでしょうか?[…]

低体温症発症時のケース別対応

低体温症の対応方法は発症場所や状況により大きく異なるため、それぞれのケースに応じた適切な対応策を理解しておくことが重要です。
迅速かつ的確な判断が患者の予後を大きく左右します。

環境や利用可能なリソースを考慮した現実的な対応計画を立てることが求められます。

屋外活動中の注意点

登山やキャンプなどの屋外活動中に低体温症が発症した場合、医療機関から離れた環境での対応が必要となります。
まず風雨を避けられる場所の確保が最優先で、テントやタープ、岩陰などを活用します。

携帯電話の電波状況を確認し、可能であれば早期に救助要請を行います。
GPS機能を使用して正確な位置情報を伝えることで、救助隊の到着時間を短縮できます。

  • 風雨を避けられる避難場所の確保
  • 携帯電話による救助要請(位置情報の正確な伝達)
  • 保温用品(エマージェンシーシート、寝袋等)の使用
  • 同行者との役割分担(看護、連絡、装備準備)
  • 下山ルートや避難経路の検討

同行者がいる場合は役割を分担し、一人が患者の看護を行い、別の人が救助要請や装備準備を行います。
患者の体温維持のため、体温の高い同行者が密着して体温を分け合う方法も効果的です。

自宅での発症時対応

自宅で低体温症が疑われる場合、医療機関へのアクセスは比較的容易ですが、発見が遅れやすい特徴があります。
特に一人暮らしの高齢者では、症状の進行に気づくのが遅れる可能性があります。

室温を上げ、患者を暖かい場所に移動させた後、速やかに医療機関に連絡します。
家族や近隣住民への連絡も重要で、継続的な見守りが必要です。

暖房器具を使用する際は、患者が意識を失っている場合の火災リスクを考慮し、安全性の高い暖房方法を選択します。
温かい飲み物の準備や、清潔な毛布・衣服の用意も並行して行います。

救急車の到着までの間、患者の意識レベルや呼吸状態を継続的に観察し、変化があれば救急隊に報告できるよう記録しておくことが重要です。

関連記事

低体温症の症状には、シバリングなどのふるえ、意識障害などの症状があらわれます。しかし、低体温症の症状で吐き気はあまりないとされています。では、低体温症の症状にはどのようなことがあるのでしょうか。本記事では、低体温症の吐き気な[…]

低体温症と緊急連絡先のまとめ

低体温症は適切な知識と迅速な対応により、重篤な結果を避けることができる疾患です。
症状の早期発見、正しい応急処置、そして適切なタイミングでの医療機関への連絡が生命を救う鍵となります。

日常的な予防対策と緊急時の準備を怠らず、特に高リスク環境での活動時には十分な注意を払うことが重要です。
低体温症に関する正しい知識を身につけ、自分自身と周囲の人々の安全を守りましょう。

緊急時には迷わず119番通報を行い、専門医療機関での適切な治療を受けることが最も重要な対応です。

関連記事

低体温症ではさまざまな症状があらわれます。代表的な症状の1つが頭痛です。なぜ低体温症になると頭痛が起こるのでしょうか。本記事では、低体温症の頭痛について以下の点を中心にご紹介します。 低体温症で頭痛が起こる原因[…]

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売

スポンサーリンク