ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>介護お役立ち記事>在宅介護>日常生活動作(ADL)とは?種類や評価方法を徹底解説!

日常生活動作(ADL)とは?種類や評価方法を徹底解説!

高齢者の健康を知る指標の一つに、日常生活動作があります。
健康診断ほど馴染みがないかもしれませんが、実は高齢者が健やかな生活を送るために欠かせない要素です。

本記事では日常生活動作について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 日常生活動作の概要
  • 基本的日常生活動作の特徴
  • 手段的日常生活動作の特徴

日常生活動作について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

関連記事

現在の日本は超高齢社会を迎え、在宅介護が増えてきました。在宅介護は、施設入居より費用の面では安いですが、介護者への負担は大きくなります。在宅介護する方、される方への負担を軽くするにはどうしたらいいでしょうか?本記事では在宅介[…]

スポンサーリンク

日常生活動作(ADL)とは


日常生活動作(ADL)とは、日常生活を送るうえで最低限必要な動作を指します。
具体的な動作は以下の通りです。

  • 起居動作(寝返り・起き上がる・立ち上がるなど)
  • 移乗(車いすへ乗り移るなど)
  • 移動(歩行・車いすでの移動など)
  • 食事
  • 更衣(着替え・衣服の着脱)
  • 排泄
  • 入浴
  • 整容(歯磨き・洗面・髭剃り・化粧など)

日常生活動作は「ADL」とも呼ばれます。
ADLは「Activities of Daily Living」の略称です。

日常生活動作(ADL)は、高齢者・障がい者が、日常生活上の動作をどの程度行えるのかを示す指標です。

すなわち日常生活動作(ADL)が高いほど、自立した生活が可能です。
反対に日常生活動作(ADL)が低い方は、日常生活全般にわたって手厚い介護が必要です。

介護・リハビリなどの現場では、日常生活動作(ADL)を一つずつ評価しながら、被介護者の身体・生活状況などを確認します。

日常生活動作(ADL)の評価については、後ほど解説します。

スポンサーリンク

日常生活動作(ADL)の種類


日常生活動作(ADL)は動作の種類別に2種類に分けられます。
それぞれの特徴・違いを解説します。

基本的日常生活動作(BADL)

基本的日常生活動作(BADL, Basic Activities of Daily Living)は、日常生活を送るうえで最低限必要な動作です。
日常生活動作(ADL)そのものを指すことも多く、
基本的日常生活動作(BADL)はすべて、人間らしい生活を送るために欠かせない動作です。
支障をきたす場合は、要介護度が高いと判断されやすいです。

手段的日常生活動作(IADL)

手段的日常生活動作(IADL, instrumental activities of daily living)は、日常生活における動作のうち、やや複雑な動作を指します。
具体的な種類は以下の通りです。

  • 掃除(掃除機をかける・水拭き・窓拭きなど)
  • 料理(献立・買い物・調理・給仕など)
  • 洗濯(洗濯機を回す・洗濯物を干す・洗濯物をたたむ)
  • 買い物(必要なものをリストアップする・買い物に出かける・会計する)
  • 交通機関の利用(適切な交通機関の選択・切符や料金の支払い)
  • 電話対応(電話番号を調べる・電話をかける)
  • スケジュール管理(予定通りに段取りをつけて実行できる)
  • 服薬管理(薬の量・タイミングを守って服薬できる)
  • 金銭管理(銀行での手続き・ATMなどでのお金の出し入れなど)

手段的日常生活動作(IADL)は、複数の項目を組み合わせた一連の動作を指します。
たとえば「料理」においては、献立・買い物・調理・配膳・給仕といった複数の動作が手段的日常生活動作(IADL)に該当します。

対して基本的日常生活動作(BADL)は、動作そのものを指します。
たとえば「起き上がる」「立ち上がる」などの独立した動作を指す点が、手段的日常生活動作(IADL)と異なる点です。

手段的日常生活動作(IADL)は、基本的日常生活動作(BADL)の上位に位置づけられます。

日常生活動作が低下するときは、まず手段的日常生活動作(IADL)が低下し、次に基本的日常生活動作(BADL)が低下する場合がほとんどです。

手段的日常生活動作(IADL)について、詳しく知りたい方は以下を参照ください。

おすすめ記事

自宅での自立した生活を援助することを居宅介護支援と言います。少子高齢化が進む日本で、居宅介護支援は重要な役割を担っています。居宅介護支援事業所とはどのような役割を持つのでしょうか?また、どのようなサービスを提供するのでしょうか?[…]

日常生活動作(ADL)の評価方法|アセスメント

日常生活動作(ADL)は、介護・リハビリの現場で重視されます。
介護サービスの種類や程度は、利用者の日常生活の自立度にあわせて決定されるためです。

日常生活動作(ADL)の評価にはいくつか方法があります。
代表的な評価方法を紹介します。

バーセル・インデックス(BI, Barthel Index)

バーセル・インデックス(BI, Barthel Index)とは、本人ができる日常生活動作をはかる方法です。
世界的に普及しており、日本でも介護現場や看護現場で広く使われています。
バーセル・インデックスは、介護報酬の「ADL維持等加算」の算定要件にも用いられています。

10項目を4段階100点満点で採点します。
点数が高いほど、自立度が高いと判定されます。

それぞれの項目ごとに、詳細な段階の基準があります。
おおよそ、すべて自分で行える状態を自立としており、そこから部分介護、全介護と分類されます。

【評価項目 10項目】

  • 食事
  • 移動
  • 整容
  • トイレ
  • 入浴
  • 歩行
  • 階段
  • 着替え
  • 排便コントロール
  • 排尿コントロール

【判定基準 2~4段階】

  • 15点
  • 10点
  • 5点
  • 0点

FIM

FIM(Functional Independence Measure)とは、機能的自立度評価法と呼ばれています。
家庭などでの日常生活において、本人が実際にしている日常生活動作をはかる方法です。
1983年にGrangerらが提唱した日常生活動作(ADL)評価法です。
被験者の本来の能力が如実に表れやすいのが特徴です。

FIM評価法は、運動項目13個と認知項目5個の計18項目で構成されます。
各項目は1~7点の7段階で採点され、満点は126点です。

総合得点が高いほど自立度が高いと判定されます。

【運動項目 13項目】

  • セルフケア:食事、整容、清拭、上半身更衣、下半身更衣、トイレ動作
  • 排泄コントロール:排尿コントロール、排便コントロール
  • 移乗:ベッド・椅子・車いす、トイレ、浴槽・シャワー
  • 移動:歩行・車いす、階段

【認知項目 5項目】

  • 社会的認知:理解(聴覚・視覚)、表出(音声・非音声)
  • コミュニケーション:社会的交流、問題解決、記憶

【判定基準 7段階】

  • 完全自立:7点
  • 修正自立:6点
  • 監視・準備:5点
  • 最少介助:4点
  • 中等度介助:3点
  • 最大介助:2点
  • 全介助:1点

Lawtonの尺度

手段的日常生活動作(IADL)を図る方法です。
全8項目をそれぞれ3~5段階で評価します。

点数が高いほど、自立度が高いと判定されます。

【評価項目 3~5段階】

  • 電話使用:4段階
  • 買い物:4段階
  • 食事の準備:4段階
  • 家事:5段階
  • 洗濯:3段階
  • 移動:5段階
  • 服薬管理:3段階
  • 金銭管理:3段階

【判定基準 2段階】

  • できる:1点
  • できない:0点

老研式活動能力指標

手段的日常生活動作(IADL)を図る方法です。
日本における退職後の高齢者の生活能力を把握するために開発されました。

全部で13項目あり、すべての項目に「はい」「いいえ」で回答します。
13点満点で採点され、点数が高いほど生活自立度が高くなります。

【評価項目 13項目】

  • バス・電車など公共交通機関の利用
  • 買い物
  • 食事の用意
  • 請求書の支払い
  • 預金・貯金の出し入れ
  • 書類記入
  • 新聞を読む
  • 本や雑誌を読む
  • 健康についての関心
  • 友人宅を訪問
  • 相談に乗る
  • お見舞いに行く
  • 若い人に話しかける

【判定基準 2段階】

  • はい:1点
  • いいえ:0点

スポンサーリンク

日常生活動作(ADL)の低下の原因・対処方法


日常生活動作(ADL)が低下する原因と、対処法を解説します。

日常生活動作(ADL)の低下の原因

まずは日常生活動作(ADL)が低下する原因をみていきましょう。

老化

年齢を重ねれば、どうしても体力や筋力が落ちます。
自然と外出・運動・家事の機会が減少するため、ますます筋力や体力は低下しやすくなります。

体力の低下に伴い、運動・外出の意欲そのものが減退することも少なくありません。
すると運動不足はますます加速し、伴って身体機能の低下にも拍車がかかります。

つまり、悪循環に陥りやすくなるのです。

結果、身体が不自由になり、家事や日常的な動作すらおぼつかなくなるケースが多いです。

生活習慣病

生活習慣病は寝たきり状態に発展することも少なくありません。
運動の機会が減少すると、筋力の低下や関節の萎縮が起こります。

身体機能が低下すれば、日常生活動作(ADL)も低下しやすくなります。

神経疾患

神経疾患は「パーキンソン病」や「脊髄小脳変性症」などが代表的です。
めまい・ふるえ・しびれなどを伴うことが多いため、身体を動かすことが難しくなります。

結果として運動不足に陥り、日常生活動作が低下しやすくなります。

薬の副作用

認知症・その他疾患の治療薬の中には、副作用を引き起こすものもあります。
副作用の症状は、めまい・腹痛・吐き気・意欲の低下など多岐にわたります。

いずれも心身に不調をきたすため、寝付くことも少なくありません。

身体を動かす機会が減少すれば、日常生活動作(ADL)も低下しやすくなります。

認知症

身体機能に問題はなくとも、認知機能が低下すれば、日常生活動作(ADL)に支障をきたしやすくなります。

たとえば認知症状である「実行機能障害」や「失行」は、日常生活動作(ADL)の低下の代表的な原因の一つです。

実行機能障害は、計画に沿って物事を進めるのが困難になる状態です。
たとえば料理において、食材を切る・炒める・皿に盛るなどの一連の動作をスムーズに段取りできなくなります。

失行は、身体は自由に動くものの目的をもって動かせなくなる状態です。
たとえば着替えの際に、手指は自由に動くにもかかわらず、シャツの脱ぎ方が分からないなどのケースがあります。

認知症についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を併せてご覧ください。

関節疾患

全身の関節に痛みなどの不具合が出ます。
たとえばひざの痛みや腰痛のほか、関節リウマチなどが代表的です。

関節は歩行を安定させる部位です。
そのため、不具合が出ると歩行や自力で立つことが難しくなります。

自然と運動・外出の機会が減るため、身体機能そのものが衰え、やがて日常生活動作の低下につながります。

日常生活動作(ADL)の低下の対処方法

日常生活動作(ADL)の低下を防ぐための方法を解説します。

介護し過ぎない

意外に多いのが、周囲がサポートしすぎてしまった結果、日常生活動作(ADL)が低下するパターンです。

心配だからといって周囲がサポートしすぎると、本人が本来持っている能力を発揮できないことがあります。

本当なら自力でできる日常生活動作が困難になることも少なくありません。
本人が自力でできることは、なるべく本人に任せましょう。

周囲の人は本人の様子をよく観察し、必要最低限のサポート役に回ることが大切です。

福祉用具の活用

高齢者が自発的に外出・運動したくなるような福祉用具の活用法を考えましょう。
たとえば杖・歩行器・シルバーカーは、散歩・買い物のモチベーションをあげてくれます。

福祉用具の中には介護保険を利用できるものもあります。

以下の記事では福祉用具のレンタル方法についてまとめています。
ぜひ併せてご覧ください。

関連記事

「介護保険による福祉用具のレンタルは複雑で分かりにくい」、「レンタル方法が分からない」といった悩みをお持ちの方は多いと思います。在宅介護の負担を解消するためにも、福祉用具のレンタルは非常に大切です。本記事では、介護保険サービスに[…]

自宅のリフォーム

高齢者が自立した生活を送れるよう、自宅をリフォームするのもよい方法です。
たとえば廊下・トイレ・浴室に手すりを設置したり、開き戸をスライド式に変更したりする工事が代表的です。

高齢者でも自力でトイレ・風呂に行きやすくなるため、自立した生活を長く続けやすくなります。

介護のためのリフォームには、介護保険などが適用される場合があります。

健達ねっとECサイト

日常生活動作(ADL)を高めるための方法


日常生活動作(ADL)を向上させる方法を解説します。

運動

体力や筋力が落ちると、運動する意欲そのものも低下します。
運動の機会を増やすためにも、なるべく体力・筋力は保ちましょう。

散歩などの軽い運動は、高齢者の体力・筋力や関節の柔軟性を保つのに有効です。
日ごろからなるべく階段を使ったり、買い物には歩いて出かけたりするだけでも、体力・筋力の維持が期待できます。

バランスの良い食事

体力維持にはバランスのよい食事が欠かせません。

高齢者は食が細くなる傾向があるため、自然と食生活が偏りがちです。

とくに不足しやすいのがたんぱく質です。
たんぱく質は筋肉の材料であるため、なるべく積極的に摂りましょう。

ちなみに、運動後はたんぱく質と糖質(炭水化物)をセットで摂るのがおすすめです。
理由は、より高い運動効果を得やすくなるためです。

趣味を楽しむ

趣味を持つと、外出の機会や他人とのコミュニケーションが自然と増えやすくなります。
自室に閉じこもるのではなく、積極的に出かけたくなるような趣味を持ちましょう。

リハビリテーション

リハビリは筋力・体力の維持に役立つだけでなく、他人とのコミュニケーションにも役立ちます。
たとえばリハビリ施設に出かけたり、訪問リハビリを利用したりして、他の利用者やトレーナーとの交流の機会を持ちましょう。

薬の使い方

日常生活動作(ADL)訓練について


ADL訓練は、

  • 直接的にADLの動作を練習する
  • ADL動作の環境を調整する

という2つから構成されています。

以下でADLの項目別に訓練内容をご紹介します。

【食事】

  • 食物を口へ運ぶ練習
  • 食物を飲み込む練習
  • 適した食器や食具の使用
  • テーブルや椅子の調節

【排泄】

  • ズボンを上げ下ろす練習
  • 便座へ乗り移る練習
  • 陰部や臀部を拭く練習
  • 立ち座りのしやすい手すりの設置

【入浴】

  • 浴槽をまたぐ練習
  • 浴室内を歩く練習
  • 体や頭を洗う練習
  • 安全に移動するための手すりの設置
  • 浴槽に出入りするための手すりの設置

【整容】

  • 顔や手を洗う練習
  • 歯磨きや入れ歯の手入れの練習
  • 握りやすい歯ブラシなどの使用
  • 片手で切れる爪切りの使用

【更衣】

  • ボタンをとめる練習
  • 腕や足を通す練習
  • 片手で着る練習
  • 着やすい服の選択

以上のように、ADL訓練にはさまざまな訓練があります。

効果的に訓練するためには、どの動作の何が課題かを評価することが重要です。
その上で適切な練習や、環境を調整していく必要があります。

また、ADLはそれぞれの動作がさまざまな手足や体の動きで構成されています。
動作に必要な筋力やバランスなどの、機能を回復する必要性が高い場合も少なくありません。

そのため、日頃よりできることはご自身で行うことが大切です。
また、活動的な生活をして体力をつけることも、ADL訓練の効果を最大限に引き出すコツといえるでしょう。

健康診断と日常生活動作(ADL)の違い


高齢者の健康を調べるための方法には、日常生活動作(ADL)のほかに健康診断があります。
健康診断は、病気やケガなどの予防を目的として、身体に不具合がないか調べるものです。

対して日常生活動作(ADL)は、日常生活の自立度をはかることが目的です。
どちらも高齢者の健やかな生活を守るための手段ですが、目的は大きく異なります。

健康診断では各種検査のほか、医師による診察があることが一般的です。

なお、健康診断で行われる検査の例は以下の通りです。

  • 身長・体重・腹囲などの測定
  • 視力・聴力検査
  • 血圧測定
  • レントゲン検査
  • 喀痰検査
  • 貧血検査
  • 肝機能検査
  • 血中脂質検査
  • コレステロール検査
  • 血糖検査
  • 尿検査
  • 心電図など

スポンサーリンク

日常生活動作のまとめ

まとめ
ここまで、日常生活動作(ADL)についてお伝えしてきました。
要点を以下にまとめます。

  • 日常生活動作とは、日常生活を送るうえで最低限必要な動作のこと
  • 基本的日常生活動作(BADL)は、「起きる」「食べる」など日常生活に必要な動作そのものを指す
  • 手段的日常生活動作(IADL)は、「切符を買う・バスに乗る」など複数の項目を組み合わせた動作

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

介護職員にとって、利用者の自己決定や自立を支援することはとても重要です。しかし、介護の現場、とりわけ認知症を患う利用者と接する場合、利用者が希望する内容を理解して対応することは難しいです。その中でユマニチュードは、利用者の考えを理解[…]

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク