ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>介護お役立ち記事>介護保険>介護保険の給付の種類は?介護給付、予防給付について徹底解説

介護保険の給付の種類は?介護給付、予防給付について徹底解説

介護保険という名前は聞いたことがあるけど、内容は詳しく知らないという方も多いと思います。

家族が介護保険の給付を受けることになったが、種類がたくさんあって混乱していませんか?
介護保険の給付には、どのようなものがあるのでしょうか?

今回は、介護保険の給付の種類を中心にご紹介します。

  • 介護給付を行うサービスは、大きく分けて3種類ある
  • 予防給付を行うサービスは、大きく分けて2種類ある
  • 介護保険のうち市町村が行うサービスもある

ぜひ最後までご覧いただき、介護保険の給付の種類について参考にしてください。

関連記事

超高齢社会を歩む日本になくてはならないのが介護保険法です。介護保険法は、3年ごとに改正されるため、内容の理解が大変です。介護保険法とは、どのような内容や特徴なのでしょうか?本記事では、介護保険法について以下の点を中心にご紹介[…]

スポンサーリンク

介護保険の給付とは


介護保険制度とは、介護が必要な方を社会全体で支えるための制度です。
介護保険制度は、40歳以上の国民からの保険料と国や都道府県などからの税金によって運営されています。

介護保険を利用する場合は、所得に応じて1〜3割の費用を負担することになります。
被保険者は、65歳以上の第1号被保険者と40〜64歳の第2号被保険者に分けられます。

関連記事

介護サービスを利用する際に欠かすことのできない介護保険。当然対象者に該当しなければ利用できない介護保険ですが、どのような区分や条件があるのでしょうか?本記事では、介護保険の対象者について以下の点を中心にご紹介します。 […]

スポンサーリンク

介護保険の給付の種類


介護保険の給付の種類は、3種類に分けられます。
以下に、介護保険の給付についてまとめました。

介護給付

介護給付は、身体・精神障害があり、入浴や食事などの日常生活動作の全てまたは一部について、介護が必要とされた場合に受けられます。
要介護1〜5に該当する人が介護サービスを受けた際、かかった費用の9割が給付されます。

予防給付

予防給付は、要介護状態ではないが、身体・精神障害があり、掃除や洗濯、買いものなどの身辺動作ができないなど、日常生活を営むことに継続して支障がある場合に受けられます。

要介護になる可能性があり、居宅支援サービスを受けた場合にかかった費用の9割が給付されます。

市町村特別給付

市町村特別給付は、介護給付や予防給付の対象とならない配食や移送など、市町村の財政状態によって独自に給付が行われます。

おすすめ記事

高齢化が進み、要介護者の増加や介護期間の長期化などがみられるようになりました。また、老老介護という言葉もあるように介護する家族も高齢化しています。そういった現状を踏まえ、介護の負担を減らすために作られた制度が介護保険です。[…]

介護保険のうち介護給付を行うサービス


居宅介護サービスや居宅介護支援、施設サービスがあります。
以下に、それぞれのサービスの内容をまとめました。

居宅介護サービス

居宅介護サービスのいくつかある種類の内容をまとめました。

訪問サービス

【訪問介護】
利用者が可能な限り自宅で自立した生活を送ることができるように、訪問介護員が自宅を訪問します。
訪問介護員は、食事や排泄、入浴などの介護や掃除や洗濯、調理などの生活援助を行います。

【訪問入浴介護】
利用者の身体の清潔を保持したり、心身機能の回復を図ったりして、利用者の生活機能の向上を目指します。
介護職員などが利用者の自宅を訪問し、持参した浴槽を使用して入浴の介護を行います。

【訪問看護】
看護師が疾患を抱えている利用者の自宅を訪問し、主治医の指示に基づいて診療の補助などを行います。

【訪問リハビリテーション】
理学療法士や作業療法士などが利用者の自宅を訪問し心身機能の維持や回復、日常生活の自立を目指してリハビリテーションを行います。

【居宅療養管理指導】
医師や歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などが利用者の自宅に訪問して、利用者や家族に対して自宅で生活する上での注意点を指導するサービスです。

通所サービス

【通所介護(デイサービス)】
通所介護は、外出頻度が少ない利用者の孤立感を解消したり、家族の介護を負担することを目的として実施されています。

利用者は通所介護の施設に通い、食事や入浴などの日常生活動作の支援や生活機能を向上させるためのサービスを受けます。

【通所リハビリテーション】
利用者は施設に通い、食事や入浴などの日常生活動作の支援や生活機能を向上させるためのサービスを受けます。

短期入所サービス

【短期入所生活介護(ショートステイ)】
短期入所生活介護は、外出頻度が少ない利用者の孤立感を解消したり、家族の介護の負担を軽減させたりする目的で行われます。
特別養護老人ホームなどの介護老人福祉施設が、常に介護を必要とする方を短期間受け入れます。

【短期入所療養介護】
医療機関や介護老人保健施設などが、利用者に対して日常生活上の支援や機能訓練などを行います。

居宅介護支援

居宅介護支援は、介護保険サービスの利用者に対して、ケアマネージャーがケアプランの作成や見直しを行うサービスのことです。

施設サービス

施設サービスの各種類の内容をまとめました。

介護老人福祉施設

介護老人福祉施設は、利用者が自宅復帰できるように、入浴や食事などの日常生活動作の支援や機能訓練などを行います。

関連記事

一口に介護施設や老人ホームといっても、種類は様々です。そのため、「どの施設が良いのか分からない」と悩んでいる方は少なくありません。今回は、数多くある施設の中でも介護老人福祉施設についてご紹介します。 介護老人福祉施設の[…]

介護老人保健施設

介護老人保健施設は、自宅復帰を目指す方を受け入れています。
利用者が自立した生活を送ることができるように、医療や介護、リハビリテーションが行われています。

関連記事

介護老人保健施設と聞いて、すぐにどのような施設か分かる方は少ないでしょう。介護を必要とする方が入る施設であることは分かっても、どのような状態の方を対象としているのか、入所した場合にはどのようなことができるか分からない方も多いと思いま[…]

介護療養型医療施設

介護療養型医療施設は、長期にわたり療養が必要な方を受け入れています。
利用者が自宅で自立した生活を送ることができるように、医療や介護、機能訓練が行われています。

関連記事

近年少子高齢化が進み、介護施設の果たす役割が日に日に増しています。介護療養型医療施設も介護施設の1つです。介護療養型医療施設とはどのような施設なのでしょうか?本記事では、介護療養型医療施設について以下の点を中心にご紹介し[…]

介護医療院

介護医療院は、長期にわたり療養が必要な方を受け入れています。
利用者が自宅で自立した生活を送ることができるように、療養上の管理や看護、介護などが提供されます。

上記の内容以外に、福祉用具貸与というサービスも存在します。
福祉用具貸与とは、指定を受けた事業者が利用者の状況や希望、生活環境などを考慮して、適切な福祉用具を選ぶための援助や取り付け、調整、福祉用具の貸与を行うことです。

スポンサーリンク

介護保険のうち予防給付を行うサービス


介護保険のうち予防給付を行うサービスもあります。
予防給付を行うサービスは、介護予防サービスや介護予防支援に分けられます。

介護予防サービス

介護予防サービスのいくつかある種類の内容をまとめました。

訪問サービス

【介護予防訪問入浴介護】
利用者の自宅に浴槽を持ち込み、入浴の介助を行います。

【介護予防訪問看護】
看護師が利用者の自宅を訪問し、点滴の管理などを行います。

【介護予防訪問リハビリテーション】
理学療法士や作業療法士が利用者の自宅に訪問し、自宅でリハビリテーションを提供します。

【介護予防居宅療養管理指導】
医師や薬剤師、歯科衛生士などが利用者の自宅に訪問し、薬の服用方法や療養上の管理・指導を提供します。

通所サービス

【介護予防通所リハビリテーション(デイケア)】
介護予防を目的とした生活機能の維持や向上のための機能訓練を受けることができます。

短期入所サービス

【介護予防短期入所生活介護】
利用者が介護老人福祉施設などに短期間入所することで、食事や入浴などの生活支援や機能訓練を受けられます。

【介護予防短期入所療養介護】
介護予防短期入所療養介護では、利用者が介護老人保健施設などに短期間入所して、医療によるケアや介護、機能訓練を受けられます。

介護予防支援

介護予防支援とは、要支援者が介護予防サービスなどを利用できるように、利用者の状況や環境、希望を考慮して、介護予防サービス計画を作成し、サービス事業者などとの連絡調整を行うことをいいます。

健達ねっとECサイト

介護保険のうち市町村が行うサービス

地域密着型サービスは市区町村が主体となり、利用者が住み慣れた自宅や地域で生活をするためのサービスです。
以下に、それぞれのサービスの種類についてまとめました。

介護給付が行われるサービス

介護給付が行われるサービスをご紹介します。

夜間対応型訪問介護

利用者が24時間安心して生活できるように、夜間帯に訪問介護員が自宅を訪問します。
定期巡回と随時対応の2種類のサービスがあります。

地域密着型通所介護

利用者が施設に通うことで、食事や入浴などの日常生活動作の支援や機能訓練などが受けられます。

認知症対応型通所介護

認知症の利用者が施設に通うことで、食事や入浴などの日常生活動作の支援や機能訓練などが受けられます。

小規模多機能型居宅介護

利用者が施設へ通ったり、短期間の宿泊や自宅への訪問を組み合わせたりする中で、日常生活動作の支援や機能訓練を受けられます。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

認知症対応型共同生活介護では、認知症の利用者を対象にした専門的なケアが受けられます。

地域密着型特定施設入居者生活介護

指定を受けた入居定員30人未満の有料老人ホームなどが、食事や入浴などの日常生活動作の支援や機能訓練を提供します。

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

入所定員30人未満の介護老人福祉施設が、常に介護を必要とする方を受け入れて、食事や入浴などの日常生活動作の支援や機能訓練などを提供します。

複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)

複合型サービスは、利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるように、施設への通いを中心としてサービスを提供します。

短期間の宿泊や自宅への訪問介護、訪問看護を組み合わせて、介護と看護の一体的なサービスの提供をしています。

介護予防

介護予防認知症対応型通所介護

軽度の認知症の方に対して、食事や入浴の介護や生活に関する相談などのサービスが受けられます。

介護予防小規模多機能型居宅介護

家庭的な環境や地域住民との交流の中で、食事や入浴などの介護や機能訓練などのサービスを受けられます。

介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

少人数の環境で、共同生活を送る認知症の方を支援するサービスをいいます。
認知症の症状の進行を遅らせ、要介護へ移行しないように対応することを目的としています。

薬の使い方

予防給付から新しい総合事業への移行

要支援者に対する介護予防給付について、市町村が地域の実情に応じ、多様な主体による柔軟な取り組みにより、効果的かつ効率的にサービスを提供できるように地域支援事業が見直されました。

予防給付から新しい総合事業へ移行することにより、高齢者の多様なニーズに対応するため市町村が地域の実情に応じた取り組みを推進していくこととされています。

出典:厚生労働省【介護予防給付(訪問介護・通所介護)の見直しと地域支援事業の充実

関連記事

病気や年を重ねたことを理由として、要介護認定を検討される方もいらっしゃると思います。また、今のところ要介護認定の必要性を感じていないが、認知症を予防したいと思っている方も多いと思います。そこでこの記事では、以下の内容で解説してい[…]

介護保険の給付の種類まとめ

介護保険の給付の種類を中心に、ご紹介しました。
介護保険の給付には、さまざまな種類があることがわかりました。

  • 介護給付を行うサービスには、居宅介護サービス、居宅介護支援、施設サービスがある
  • 予防給付を行うサービスには、訪問サービス、通所サービス、短期入所サービスがある
  • 介護保険のうち市町村が行うサービスには、地域密着型サービスがある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク