ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>認知症を学ぶ>認知症の治療>認知症保険とは?認知症に特化した保険プランやメリットを徹底解説!選び方とおすすめ保険もご紹介!

認知症保険とは?認知症に特化した保険プランやメリットを徹底解説!選び方とおすすめ保険もご紹介!

疾病や死亡保障など将来を見据えて民間の生命保険に加入する方は多くいます。
一方、民間の生命保険のうち認知症に特化した保険があることはあまり知られていません。

認知症保険にはどのような種類があるのでしょうか?
認知症保険に加入する際、メリット・デメリットは何なのでしょうか?

ここでは認知症保険がどのようなものかご紹介していきます。

  • 認知症保険が増えている背景
  • 認知症保険の種類
  • 認知症保険のメリット・デメリット
  • 認知症保険の加入条件
  • 認知症保険の加入後にすべきこと
  • 認知症保険に入るタイミング

ぜひ最後まで読んでいただき、認知症保険選びの参考にしていただけると幸いです。

スポンサーリンク

認知症保険とは

認知症保険とは何か考える高齢者

認知症保険とは生命保険会社が販売している民間の介護保険の1つです。
被保険者が認知症、または認知症による要介護状態になると給付金が受け取れます。
また、認知症保険の種類によって入院・死亡保障や年金保障など様々です。

認知症保険の補償例、保険適用条件例は以下の通りです。

認知症と診断される

  • 認知症と診断されると一時金が受け取れる
  • 適用条件に公的介護保険の要介護状態以上に認定されるなどがある

認知症の治療

  • 認知症診断後、一定期間を経過すると給付金が受け取れる
  • 認知症以外の医療保障や入院保障、死亡保障などがセットになっている商品がある

認知症を発症していない

  • 契約後、一定期間認知症を発症していない場合給付金が受け取れる
  • 予防給付金や無事故給付金などの名称がある

認知症が原因の損害賠償

  • 認知症発症後、他害行為や物損などを起こした時に損害賠償金を補償する
  • 認知症高齢者等個人賠償責任保険などの名称で自治体が加入している場合がある
関連記事

介護サービスを利用する際に欠かすことのできない介護保険。当然対象者に該当しなければ利用できない介護保険ですが、どのような区分や条件があるのでしょうか?本記事では、介護保険の対象者について以下の点を中心にご紹介します。 […]

スポンサーリンク

認知症保険のメリット・デメリット

認知症保険のメリット・デメリットを考える高齢者認知症保険は認知症を患った方の保険ですが、良い面、悪い面の両方を兼ね備えています。
ここではメリット・デメリットを合わせてご紹介します。

メリット

まず、認知症保険のメリットについていくつかご紹介します。

経済的効果

認知症にはかなりの費用が必要です。
福祉用品の購入や介護施設の費用などの支払いがついてまわります。

そのような時に認知症保険に加入しておくことで、財布に余裕が生まれるなどの経済的な安心が得られます。

現金で受け取れる

認知症保険に加入しておくことで現金での保険金支払いがおこなわれます。
そのため認知症保険をキャッシュで受け取りたいという方にはありがたいものとなります。

加入年齢が幅広い

認知症保険に加入するメリットとして認知症保険への加入年齢の幅が魅力的といえるでしょう。

保険によって加入年齢は違いますがしっかりとした保証があります。
また、年齢が若い場合は認知症保険の費用が通年安くなる傾向にあります。

そのため費用を抑えながら保険料を支払うことが可能となります。

内容が幅広い

認知症保険を提供している保険会社は数多くあります。
内容も保険会社ごとに違い、自身にあった保険内容を選択することが可能となっています。

認知症を患う方のほとんどが高齢になります。
そのため認知症以外にもさまざまな体への問題がでてくる恐れがあります。

認知症保険の保険内容は幅広く設定されており、将来の準備として選択肢を増やすことが可能となっています。

しかし、幅広い保険内容は安くはありません。
しっかりとした蓄えがある方にはぜひ加入をおすすめしたいものとなります。

デメリット

次に、認知症保険のデメリットについていくつかご紹介します。

給付金はすぐ受け取れない

認知症になってしまった場合にすぐにお金が欲しい。
そんな方もいるかもしれませんが、すぐに給付金を受け取ることはできません。

医師からの診断を受けて、約半年間、症状の継続期間を必要としているところが多い傾向にあります。

給付金がない場合もある

全ての認知症の症状が給付金の対象になるということではありません。
物忘れが多いため認知症保険が適用されるという簡単な審査ではありません。

認知症保険に加入する際にはしっかりとした審査があり、認知症かもしれないといった懸念だけでは審査を通過することはできません。
また認知症保険によっては特定の症状がでていないと加入できないものもあるため注意が必要です。

給付金が支給されるには認知症の症状がでているのか、認知症保険のガイドラインにそっているかなどを確認する必要があるでしょう。

解約返戻金がない

認知症保険のほとんどが掛け捨て保険になります。
そのため保険解約をしたとしても返金されるということはありません。

認知症保険は経済的な援助を受けることができる反面、条件や適用対象などさまざまな制約があります。

認知症保険への加入の前にしっかりと確認をする必要があるでしょう。

認知症保険の補償内容

認知症保険についての書類認知症保険と一口にいってもいくつか種類があります。
ここでは認知症保険の補償内容をご紹介します。

損害補償タイプ

損害補償タイプの特徴は、認知症患者が起こす問題に対して、一定の費用を保証するものになります。

認知症を患っている方の場合、さまざまな問題がついてまわります。
以下のような状態が損害にあたります。

・火の不始末から起こってしまった火事。
・幻覚や幻聴のため暴れてしまい介護者に危害をくわえてしまう。

このように、認知症患者が起こしてしまった問題を保証してくれるものが損害補償タイプです。

治療補償タイプ

治療補償タイプは、一般の方が認知症と診断された場合に生命保険会社が一定の費用を補填してくれるものになります。

例えば、認知症に効果のある薬などの医療費用や介護にかかる介護費用などがあります。
これらの必要費用を手広く保証してもらえることが治療補償タイプになります。

スポンサーリンク

認知症保険の加入条件

認知症の保険について相談する高齢者認知症保険には自身の健康状態や過去にどのような病気を患ったかなどで加入できないということもあります。
ここでは加入条件についてご紹介します。

標準体タイプ

標準体タイプは、現在健康である、過去に重度の病気にかかったことがないという方に当てはまります。

基本的に体に何も異常がない方はこの標準体タイプになります。
しかし、このタイプの審査は厳しく設定されています。

そのため、少しでも保険会社が怪しいと思う場合には審査がおりないこともあります。
かといって入院歴や持病があるからといって必ず審査に落ちるとは限りません。

現在は何もなく健康体であるという場合には審査に通過する場合もあるので安心しましょう。

引受基準緩和タイプ

引受基準緩和タイプは過去に病気をした、昔から疾患を患っているなどの方が当てはまります。

引受基準緩和タイプの審査は標準タイプよりも優しく通りやすいものとなっています。
そのため、比較的簡単に審査を通過することができるでしょう。

健達ねっとECサイト

認知症保険金の受け取り方

保険金をためる貯金箱認知症保険にはいくつかのタイプがあり、受け取り方も選択できます。
ここでは保険の受け取り方の特徴をご紹介します。

認知症一時金

認知症一時金を受け取る際におすすめの方は以下になります。

  • 保険に入る際に必要になるコストを抑えたいという方
  • ある程度認知症の介護にかかる費用のめどが立っている方
  • 事前に福祉介護用品などを買い揃えたい方

一度にまとまった額を受け取ることで介護の際に必要となる物の購入に繋げることが可能になります。

そのため若年性認知症などの若い方にはかなり助かるのかもしれません。
認知症一時金をもらうことにより、将来の人生設計を立てる余裕を持つことができるようになるでしょう。

しかし、早く給付金をもらいすぎると認知症保険のプランと合っていない、思っている保険と違ったなどの失態につながるかもしれません。
そのため若者の認知症保険への加入は慎重に考える必要があります。

認知症年金

認知症年金は下記のような人におすすめになります。

  • ある程度の貯金があり、認知症保険への加入費用を支払うことができる方
  • 認知症とは長く付き合う覚悟であり、できるだけ毎月の費用を抑えたい方

認知症を発症する多くの方は高齢です。
そのため、ある程度の蓄えがある方が多いでしょう。

毎月どれくらいの費用が必要なのか、年金からどれだけ認知症に当てることができるのかなどを考えることが可能です。

認知症保険には一時金と年金があるということをご紹介しましたが、どちらか一方しか選択することができないというわけではありません。

認知症一時金と認知症年金の両方を受け取ることも可能です。
しかし、両方を受け取ろうとした場合にはかなり高額な費用が必要になります。
そのため、お金の心配がない方にはいいのかもしれません。

薬の使い方

認知症保険と介護保険の比較

介護保険は民間、公的なサービスの違いにより保障内容は異なります。
認知症保険は前述の通り、生命保険会社が販売している民間の介護保険の1つです。
一方介護保険は国が実施している公的介護保険制度により運営されています。

認知症保険と介護保険の比較、違いは以下の表の通りです。

認知症保険介護保険
運営母体各種保険会社市区町村
加入条件年齢制限は規定されていない
保険会社に健康状態を告知し、査定が通った方
健康状態によっては加入を断られることがある
40歳以上になると強制加入
支給条件認知症と診断されること、その他条件は各種保険会社による65歳以上で要介護・要支援認定を受けている(1号被保険者)
40~64歳で16種類の特定疾病に指定、要介護・要支援認定を受けている(2号被保険者)
給付方法原則現金給付
一時金タイプと年金タイプがある
保障内容により給付金額や種類は異なる
介護サービスの現物支給
費用負担は収入により1~3割
給付の種類や頻度などは要介護度により異なる
給付内容認知症診断時の一時金
認知症治療の給付金
診断後の年金給付
認知症予防に関する給付
その他死亡保障、入院保障など
訪問サービス(訪問介護、訪問看護など)
通所サービス(通所介護、通所リハ)
短期入所サービス(ショートステイ)
施設サービス(介護老人福祉施設など)
地域密着型介護サービス(小規模多機能型居宅介護など)
福祉用具貸与

認知症の場合の公的介護保険適用

認知症の場合の公的皆保険の適応条件として、大きく2つあります
具体的には以下の通りです。

  • 65歳以上で要介護・要支援状態であること(認知症の有無は問わない)
  • 40~64歳で初老期における認知症(アルツハイマー病など)と診断されること

また、認知症でも公的介護保険が適応されない場合があります。
具体的な例は以下の通りです。

初老期における認知症の適応外の認知症

アルツハイマー病など加齢に伴い進行する病気は初老期における認知症の適応になります。
一方、以下の疾患は加齢による病気ではないため初老期における認知症の適応外です。

  • 外傷性疾患(頭部外傷など)
  • 中毒性疾患(アルコールなど)
  • 内分泌疾患(アジソン病など)
  • 栄養障害(ビタミンB12欠乏症など)

出典:調布市【特定疾病にかかる診断基準】

介護保険料を滞納している場合

介護保険は毎月決まった額を市区町村に支払う必要があります。
介護保険料を滞納した場合、滞納期間に応じて一定のペナルティが課せられます。
滞納期間が1年以上になると介護サービス費は支払われず全額自己負担になります。

関連記事

介護保険とは、介護を必要とする方を国全体でサポートするための制度です。しかし年々保険料は上昇し、さらに経済的な理由から介護保険料を滞納する高齢者が増えています。介護保険料を滞納すると、さまざまなペナルティーが課せられるだけで[…]

認知症保険を選ぶポイント

認知症保険を選ぶポイントとして加入条件や保険金給付条件などを確認しましょう。
具体的には以下の通りです。

加入条件

被保険者の持病の有無により加入条件は異なります。
健康状態が良好で日常生活に支障がないことを加入条件にしている商品がほとんどです。
ただし、一部の保険では持病があっても加入できるタイプがあるため確認しましょう。

その他、保険加入後一定期間の待期・免責期間が設定されている商品があります。
待機・免責期間中は補償の対象外になるため注意しましょう。
一般的に認知症保険では待機・免責期間が半年から2年程度に設定されています。

保険金給付条件

認知症保険の給付条件は認知症と診断されることです。
保険会社や商品により異なりますが特定の症状や複数の条件を満たすタイプがあります。
具体的な例は以下の通りです。

  • 認知症(アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症など)に診断される
  • 要介護度1以上の認定を受けている
  • 日常生活自立度判定がⅢ以上である

認知症以外に対する保障

認知症保険は認知症以外に対する保障が付帯されている商品があります。
各種保障内容は保険会社や商品により異なります。
具体的な例は以下の通りです。

  • 入院・手術の保障(転倒による骨折やけがのリスクをカバーする)
  • 死亡保険特約
  • 捜索費用保障(行方不明になった際の捜索)

スポンサーリンク

認知症保険に入るタイミング

認知症の介護認知症保険には年齢の幅が広い傾向にあります。
認知症保険には早くて15歳から加入することができるものもあります。

年齢が若ければ費用を安くすることができるという特徴もあります。
認知症の対策をしておきたいという方は若いうちに保険の検討してもいいかもしれません。

しかし、いくら安いといっても高くないわけではありません。
そのため費用の相談をする必要があります。

お子さんがおられる方は自身の心配よりも子どもの養育費などが気がかりかもしれません。
その場合はお子さんが独り立ちをし、立派に社会に巣立った段階で保険の加入を検討するという方法もあります。

そうすることで金銭面などにも余裕ができ、安心して認知症保険のことを考えることができるかもしれません。

認知症保険を安く済ましたいという方は早めの保険加入がおすすめです。
また年齢制限なども定められている場合があるので自身の年齢とも相談が必要でしょう。

関連記事

親の介護などで介護保険サービスの利用を検討する場面があると思います。介護保険サービスを利用するためにはまず、要介護認定の申請をします。要介護認定の申請手続きには何が必要なのでしょうか?本記事では要介護認定の申請に必要なものに[…]

スポンサーリンク

認知症の方が受けられる支援サービス

認知症の方、また認知症の方を介護する介護者が日常生活を送る上で困難に感じることは多々あると思います。
支援サービスを受けることにより、負担を軽減出来ることもあります。
以下では認知症の方やそのご家族が利用することのできる支援サービスをご紹介します。

介護保険による支援

介護保険サービスとは日常生活を送るのが困難になり、介護や支援を必要とする65歳以上の方、40歳〜65歳未満の認知症と診断された方が受けられるサービスです。

認定区分によって受けられるサービスは異なりますが大きく分けて

  • 自宅で受けられるサービス
  • 通所サービス
  • 施設で暮らすサービス
  • 福祉用具のレンタルや購入補助

の4つに分けてご説明していきます。

自宅で受けられるサービス

訪問介護自立した日常生活が出来るよう、訪問介護員が自宅を訪問し支援をする。
訪問看護看護師が自宅を訪問し、健康状態の悪化防止、回復に向けて支援をする。
訪問リハビリテーション心身の機能の維持や回復、自立した日常生活が出来るよう、病院や診療所、介護老人保健施設の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が自宅を訪問してリハビリテーションを行う。
訪問入浴看護師1名以上を含む3名以上の職員が自宅に訪問し、専用の簡易浴槽で入浴をサポートするサービス

通所サービス

デイサービス(通所介護)施設には入所せず昼間に利用でき、食事、入浴の介助、健康状態のチェックをする。また、レクリエーションなどを実施し、生活を支援する。
デイケア(通所リハビリテーション)身体機能の維持や回復の支援をする福祉・医療関係施設が提供するサービスの一種。利用者同士が交流出来ることが特徴としている。

施設で暮らすサービス

ショートステイ介護者の病気、冠婚葬祭、出張など一時的に介護することが困難な状態、または介護者の精神的・身体的な負担軽減のため短期間のみ入所す         る。施設で宿泊し、食事や入浴など日常生活の支援を受ける。
介護老人保健施設在宅への復帰を目指す方に心身の機能回復、活動の向上を実施する施設。
特別養護老人ホーム終の棲家となる生活の場、24時間の介護サービスの提供を目的としている。認知症の方も受け入れ可能な施設。
グループホーム認知症の診断を受けた高齢者が介護職員などのスタッフの介助を受けながら少人数での共同生活を送る施設。ユニット型は5人から最大9人の少人数が基本。

福祉用具のレンタルや購入補助

福祉用具のレンタルや購入補助福祉用具を購入、レンタルする時に介護保険より費用の補助を受けられる。

医療費負担への支援

医療費、介護サービス費の自己負担額が1ヶ月あたりの上限を超過した場合に

  • 高額療養費制度
  • 高額介護サービス費制度

が適用となり、超過分の金額が支給されます。

また、精神科の通院が継続的に必要な方は「自立支援医療制度」を利用すると自己負担を1割に減額することができる。
ただし、市区町村の福祉課や保健所での申請が必須です。

休業や失業、就労に対する支援

傷病手当金認知症などの病気が原因で在職中に数日間休職しなければならない時、国民健康保険以外の公的医療保険に加入していれば給与の3分の2が支給される。
失業等給付の基本手当雇用保険に一定の期間加入している方が離職した時、再就職の手続きをハローワークにて手続きを行うと給付される。
また、「精神障害者保健福祉手帳」を持っている(または申請予定の方)認知症の方が就労をする時は以下の窓口で就労支援を受けられます。
障害者就業・生活支援センター就労に関しての相談にアドバイスを受けられる。
就労移行支援事業所職業能力が向上するよう訓練を提供し、就職活動をサポートしてくれる窓口。「障がい福祉サービス受給者証」を市区町村より交付されるとサービスが受けられます。
高齢・障害・求職者雇用支援機構主治医と連携して職場への復帰、雇用の継続、雇用促進に向けて専門的な支援を行っている。
関連記事

サービスの種類が多く利用の際に迷ってしまうこともある介護サービス。専門知識がなければ正しく利用ができないこともある介護サービスですが、どのような種類や特徴があるのでしょうか?今回、介護サービスについてご紹介した上で、その内容やサ[…]

スポンサーリンク

認知症保険の加入後にすべきこと

認知症の保険について考える高齢者

認知症保険の加入後に必ずしておいた方がいいことがあります。
それは認知症保険に加入したことを家族などの身内に伝える、ということです。

認知症を患った方は加入したことを忘れる、または保証内容について覚えていない恐れがあります。
加入後に忘れてしまい、保証時にスムーズな対応を取れない場合があります。
そのため自身が保険加入をした場合は、すぐに身内の人に保証内容を共有しておくようにしましょう。

また実際に、このように加入したが伝えるのを忘れてしまったなどのトラブルを未然に防ぐ方法もあります。
それは、代理人に認知症保険の手続きを進めてもらうということです。
代理人をたてて認知症保険に加入することで忘れるということを未然に防ぐことが可能になります。
忘れてしまって不安という方には、代理人に加入手続きをしてもらうということも良いかもしれません。

認知症患者数の増加

認知症の患者割合

認知症とは、脳の病気や障害により認知機能が低下する病気です。
認知症が進行すると、日常生活全般に支障をきたします。

認知症の種類として、アルツハイマー型認知症が最も報告が多い認知症です。
脳神経の変性により、脳の一部が萎縮する過程で起こります。

次に多い認知症は血管性認知症です。
脳梗塞や脳出血による脳血管障害によって起こります。

症状はゆっくり、あるいは階段状に急激に進行するなど個人差が大きい病気です。
そのため、早期発見ができるとは限りません。
また、年を重ねるほど認知症になりやすくなることが分かっています。

2020年、厚生労働省が認知症患者数を調査しました。
データによると、2020年現在、日本の65歳以上の認知症患者の方は推計600万人です。
また2025年には、高齢者の1/5にあたる700万人が認知症になるという予測があります。

認知症患者数は、少子高齢化とともに年々増加の一途を辿っています。
そのため、治療薬の開発の他、認知症患者の方が自分らしく生活できる環境を整えていくことが必要です。

関連記事

認知症と聞いて、自分には関係のないことだと考えていませんか?現在、認知症の方が増加している中、いつ自分や親族が認知症を発症してもおかしくありません。この記事では若年性認知症とは何か若年性認知症になったらど[…]

スポンサーリンク

認知症保険が増えている背景

認知症保険が増えている背景を説明する医者の持ち物

認知症保険が増えているのにはいくつか理由があります。
ここでは、認知症保険が増えている背景について紹介します。

介護が大変

日本は高齢化社会であり、高齢者の人口は増加を辿る一方です。
認知症は軽度のものから重度のものまであります。

その中で、65歳以上の高齢者で軽度認知症と診断される確率は年々上昇しています。
高齢化社会の日本だからこそ注目されています。

一般の高齢者介護と認知症患者の介護では大きく異なる点があります。
一般の方は急に暴れたり、幻覚を見ることはありません。

しかし、認知症の方にはよく見られる症状です。
認知症は介護が必要だと考えられるもっとも高い病気といわれています。

高額な介護費用

認知症が発症した場合の介護費用は1年間に約40万円以上といわれており、一般介護の2倍以上の金額が必要になります。

これらの理由が認知症保険の注目を集めている要因になります。
認知症への対策に認知症保険はかなり有効といえるでしょう。

関連記事

認知症の症状が悪化した場合、病院で入院治療を行うことがあります。入院費用がどれくらいなのか不安に思ったことはありませんか?ここでは、認知症の入院費用について以下の点を中心にお伝えします。認知症の入院費用認[…]

スポンサーリンク

認知症保険に関するよくある質問|Q&A

認知症のための保険とは何ですか?

認知症の保険は、認知症になった場合に医療費や介護費用を補償する保険商品です。

具体的な内容は保険会社やプランによって異なりますが、認知症による生活の変化に対応する費用をカバーすることを目的としています。

どのような人が認知症の保険を考えるべきですか?

認知症のリスクがある全ての人々が考慮すべきですが、特に高齢者や家族に認知症の既往症がある人々は、認知症の保険を検討することをお勧めします。

認知症は年齢とともにリスクが増える病気であり、早めの準備が大切です。

認知症の保険に加入するためには、健康診断が必要ですか?

これは保険会社によります。

一部の保険会社では、加入の前に健康状態の確認を要求することがあります。

しかし、全ての保険会社がこれを必須としているわけではありません。

具体的な要件については、個々の保険会社に直接問い合わせることをお勧めします。

認知症の保険の料金はどの程度ですか?

保険料は、保険会社やプラン、加入者の年齢や健康状態などにより大きく変動します。

通常、年齢が若く健康状態が良いほど保険料は低くなります。

具体的な保険料を知るためには、保険会社に直接問い合わせて見積もりを取ることが最善です。

認知症になった後でも保険に加入することはできますか?

通常、認知症の症状が出てからでは保険の加入は難しいかもしれません。

多くの保険会社は、加入する前に健康状態を評価し、すでに認知症の症状がある場合、保険の加入を拒否することがあります。

そのため、健康なうちに保険に加入しておくことが重要です。

スポンサーリンク

認知症保険のまとめ

認知症の保険について考える家族ここまで認知症保険についてご紹介してきました。

  • 認知症保険は、近年注目されている保険
  • 認知症保険には、損害補償タイプや、治療補償タイプがある
  • まとまった費用を受け取ることができるタイプと毎月一定の額が支給されるタイプがある
  • 経済的安心のメリットや、場合によっては費用が補償されないというデメリットがある
  • 加入するには標準体タイプと引受基準緩和タイプがある
  • 認知症の方はいつ加入したかなどを忘れる場合がある
  • 認知症保険へ加入するタイミングは早ければ費用を安くできる

これらの情報が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

介護保険サービスを利用すると、費用の負担は大きくなります。その中で、介護保険負担限度額認定証というものをご存知でしょうか?食費や居住費の負担を抑えるためにも、条件や手続きを把握しておくことが大切です。本記事では、介護保険[…]

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク