認知症

down compression

介護

down compression

健康

down compression

専門家コラム

down compression

連載マガジン

down compression

おすすめ書籍

down compression
健達ねっと>健康・生活>高齢者の病気>緑内障の原因はスマホにある?原因となる理由や予防方法について紹介

緑内障の原因はスマホにある?原因となる理由や予防方法について紹介

緑内障は、放置すると失明してしまう病気です。
このような恐ろしい病気の原因にスマホが関係していることをご存じですか?

緑内障にならないように、スマホとの付き合い方を考えなくてはなりません。

本記事では緑内障の原因とスマホについて以下の点を中心にご紹介します。

  • なぜスマホが緑内障の原因になるのか
  • 緑内障にならないようにどのようにスマホと付き合えばいいのか
  • 緑内障を予防するにはどうしたらいいのか

緑内障の原因とスマホについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

緑内障とは

目は、「房水(ぼうすい)」と呼ばれる透明な液体で満たされています。
房水は目の中を循環しており、常に同じ圧力(眼圧)を保っています。

ところが、何らかの理由で眼圧が上がってしまうと、視神経に障害が起こります。
一度傷ついた視神経は再生されることはありません。

 緑内障は、視神経が傷ついて視野が狭くなったり、一部が欠損して見えたりします。

しかし、緑内障の進行は非常に緩やかで、自覚症状がありません。
気が付いたときにはかなり進行しており、失明することもあります。

 緑内障は、中高年の方に起こる代表的な病気とされてきました。
しかし、最近ではスマホやタブレット、パソコンの普及で若い方にも増えています。

関連記事

緑内障は日本人が失明する原因の第1位ともいわれています。自覚症状があらわれにくいため、気づいたときには症状がかなり進行していることもあります。緑内障とは、いったいどのような病気なのでしょうか。緑内障を治療する方法はあるのでし[…]

スポンサーリンク

スマホが緑内障の原因となる理由 

緑内障は、眼圧が上昇することで目の神経障害が起こる病気です。
最近では、スマホなどが原因と思われる「若年性緑内障」も増えてきました。


なぜ、スマホが緑内障の原因になるのでしょう。

長時間の使用で目を酷使するため

スマホでゲームを始めると、どうしても長時間画面を見てしまいます。

長時間使用することで眼を酷使し、負担がかかります。

眼の負担により眼圧を上げてしまうため、緑内障を発症してしまいます。

長時間下向きで見続けるため

就寝時の姿勢ではうつぶせ寝や横向き寝は、眼圧を上げてしまうためよくありません。
同じように、長時間下向きでスマホを見続けると、眼圧が上がってしまいます。

夜遅くまでの使用で睡眠不足になるため

スマホが、緑内障の原因となる理由のひとつに「ブルーライト」の存在があります。

ブルーライトは波長の短い光で、多くの電子機器が発する光に含まれています。
なかでも、とくにスマホがブルーライトの量を多く発しています。

 ブルーライトは、眼精疲労を起こしやすくする光です。

眼精疲労が起こると、疲労を回復するため血流をよくしようと、眼圧が高くなります。
そのため、緑内障を発症しやすい状況を作ってしまいます。

また、ブルーライトは紫外線に近い波長です。
刺激が強く、直接網膜に届くため脳を刺激し、興奮状態にしてしまいます。
就寝時にスマホを見ると睡眠の質が低下し、睡眠不足が続くことも眼圧を上げます。

近視による緑内障へのリスク

近視の方は、緑内障のリスクが高いといわれています。

通常の眼球の直径は24㎜程度ですが、近視の方は長くなります。
長くなれば、それだけ神経への圧力が高まるため負荷がかかっている状態です。

 また、強度の近視の方は、もともと物が見えにくい状態です。
そのため、初期の緑内障症状が自覚しにくいのです。
高いリスクがあるにもかかわらず、見過ごしやすいという悪条件が揃っています。

キャンペーンページ

近年におけるスマホの利用状況

日本では、スマホは2010年頃から普及し始めました。
スマホの保有率は、2013年から2017年の5年間で10%以上の増加を見せています。

とくに20代、30代では90%以上がスマホを個人所有しています。

 インターネット接続に使用する端末を見てみましょう。

10代から40代では、80%以上がスマホを使っています。
一方、60歳以上ではパソコンからの接続割合が最も高くなっています。

また、スマホを使っている時間も若年層が長くなっています。
スマホの利用時間では、2時間以上3時間未満が20%近くを占めています。
オンラインゲームを利用している方では、もっと長時間のスマホ利用が考えられます。
出典:総務省【人口減少時代のICTによる持続的成長

関連記事

緑内障は、日本人の失明原因の第1位です。しかし、「緑内障の症状についてよく知らない」という方も多くおられます。緑内障では、いったいどのような症状があらわれるのでしょうか。本記事では、緑内障の症状について、以下の点を中心にご紹[…]

健達ねっとECサイト

緑内障の治療方法

緑内障は、残念ながら治療をしても完治することはありません。
しかし、治療をすることで進行を防止したり、遅らせたりすることができる病気です。

薬物療法

ほとんどの緑内障の治療では、薬物治療が基本となります。

さまざまな薬効のある点眼薬があり、症状や眼圧の高さに応じて処方されます。
内服薬もありますが、副作用が強く出る場合もあるので、点眼薬が安心です。

点眼薬は現在の症状を維持し、これ以上悪化させないためのものです。
症状が改善しないからといって途中でやめてしまわず、根気よく続けていくことです。

レーザー治療

レーザー治療は、2つの方法があります。
ひとつは、房水の流れを変えて眼圧を下げるという方法です。

もうひとつは、房水の排出を促進することで眼圧を下げるという方法です。
レーザー治療による痛みは少なく、外来で行うことができます。

手術療法

薬物療法やレーザー治療でも効果がなかった場合には、手術療法が取られます。
手術は、緑内障の症状を改善するものではありません。
あくまでも眼圧を下げて進行を食い止めることを目的としています。

関連記事

緑内障は日本人の失明原因の第1位と指摘されています。緑内障による失明を防ぐには、手術による治療を選択するのも1つの方法です。ところで、緑内障の手術とはどのようなものなのでしょうか。本記事では、緑内障の手術について、以下の[…]

リズム習慣

治療をすれば緑内障は完治する?

緑内障は、眼圧によって視神経にダメージを与える病気です。
現在の医療では、傷ついた視神経は元に戻すことはできません。

そのため、早期発見・早期治療が大切になってきます。
早期発見・早期治療ができれば、日常生活にそれほど不便は感じないでしょう。
しかし発見が遅れ、治療せずに緑内障の末期となると進行を防ぐのは困難になります。

関連記事

緑内障は、見たものを脳に伝える視神経に異常が起こり、視野が狭くなる病気です。また、緑内障は治療が遅れると、失明することもあります。緑内障には、どのような治療方法があるのでしょうか?緑内障の治療は、どのようなメリットやデメリッ[…]

緑内障を防ぐためのスマホとの付き合い方

緑内障の原因として、スマホの使い方などが影響を及ぼすことがわかっています。
しかし、現代生活ではスマホは必需品です。

緑内障を防ぐためには、どのように付き合って行けばいいのでしょうか。

長時間スマホに集中しない

緑内障を防ぐためには、目の疲れをためないようにして、眼圧を上げないことです。
とくにスマホのゲームなどは、夢中になってしまうと時間を忘れてしまうことがあります。

緑内障を予防するためにも、意識的に途中休憩を入れるなど目を休めるようにしましょう。
また、ブルーライトをカットする眼鏡やフィルターを利用することもおすすめします。

スマホを見る際は距離を離す

スマホと目との距離が近ければ近いほど、緑内障のリスクが高まります。
スマホを見るときの平均的な距離は20㎝といわれています。
目の負担を減らすためにも、30㎝以上は離すように心がけましょう。

また、スマホの輝度はできるだけ下げた方が、目への負担を減らせます。

目の血行を良くする

スマホの長時間利用で、目が疲れてしまった場合、目の血行を良くすることも大切です。
たとえば、ホットタオルなどで目を温めてやると、疲れによる眼圧を抑えられます。

眼精疲労をためないために工夫が必要です。

夜遅くまでスマホを見ない

スマホから大量に発せられるブルーライトは、紫外線と近い波長をもちます。

私たちは、朝起きるとき太陽の光によって体内時計がリセットされます。
そして、脳が目覚めて1日の活動が始まります。

しかし、夜遅くまでスマホを見ていると、脳をいつまでも興奮状態にしてしまいます。
寝ていても、眠りが浅くなり眠りの質は悪くなります。
疲れが取れない日々が積み重なると、自律神経にも影響を与えてしまいます。

スポンサーリンク

緑内障の予防方法

緑内障を予防するためには、スマホの使い方だけではありません。
日常生活でも意識することがあります。

運動をする

週に3回、30分以上の有酸素運動をする方は、緑内障が少ないという研究結果があります。

運動によって血行が良くなり、ストレスの発散、自律神経を整えられます。
さらに、運動をすることで緑内障の原因ともなる糖尿病の改善も期待できます。

禁煙をする

たばこは、血管を収縮させる作用があります。

血管が収縮することによって、眼の壁の静脈圧が上昇し、血流の流れが悪くなります。
血流が悪くなると、血流の流れを改善しようとして眼圧が上がります。

たばこは、血管系全体への影響が大きい嗜好品です。
体のことを考えると、禁煙することをおすすめします。

十分な睡眠を取る

睡眠中には、成長ホルモンが分泌されて、日中のダメージを修復してくれます。
日中酷使した目の血管や神経も睡眠によって回復するのです。

そのため、十分な睡眠と良質な睡眠を取ることが大切です。

関連記事

緑内障は失明の恐れがありますが自覚症状がほとんどない病気です。緑内障の治療は目薬の点眼が中心になります。緑内障にはどのような目薬があるのでしょうか?緑内障の目薬には副作用はないのでしょうか?本記事では緑内障の目薬につ[…]

スポンサーリンク

緑内障の分類

同じ緑内障でも、原因によっていくつかに分類されます。
以下で、それぞれみていきましょう。

原発緑内障

原発緑内障とは、ほかの病気が原因ではない緑内障のことです。
原発緑内障には「開放隅角緑内障」と「閉塞隅角緑内障」の2つのタイプに分けられます。

開放隅角緑内障

開放隅角緑内障は「線維柱体」と呼ばれる部位が、目詰まりを起こすことが原因です。
眼の中を循環している房水が外に排出されないため、眼圧が上がり緑内障になります。

閉塞隅角緑内障

閉塞隅角緑内障は、「隅角」と呼ばれる部位が、狭くなったり閉じたりすることが原因です。
房水が流れ出なくなってしまうことによって、眼圧が上がり緑内障を発症します。

小児緑内障

生まれつき隅角に異常があるタイプの緑内障です。
乳幼児の場合には、とくに進行が早いという特徴があります。

眼圧のコントロールができても視神経へのダメージが大きく、早期の手術療法が必要です。

続発緑内障

何らかの病気が原因で緑内障を発症するタイプです。
原因となる病気には、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、ステロイドなどの副作用があります。

関連記事

緑内障とは、見たものを脳に伝える視神経に異常をきたし、視野が狭くなる病気です。緑内障は、どのように検査をするのでしょうか?緑内障を自分で調べるには、どのような方法があるのでしょうか?本記事では緑内障について以下の点を中心[…]

スポンサーリンク

緑内障以外で目の病気とは?

目の病気は、緑内障だけではありません。
日常生活に支障が起こる前に、異変を感じたら眼科を受診するようにしましょう。

スマホ老眼

若い世代でも「近くが見にくい」「夕方になると見えにくい」という症状が増えています。
ちょうど老眼と同じ症状であることから、「スマホ老眼」と呼ばれています。

スマホの画面を近くで見ていることが原因です。
老眼と同じように眼のピント調整がうまくいかなくなることで起こります。

ドライアイ

目を覆っている涙の分泌量が減ったり、涙の質が低下したりすることで起こります。
長時間のスマホやコンタクトレンズの使用、加齢などで起こることが多い病気です。

目の不快感や物が見えにくくなり、場合によっては眼の表面が傷つくことがあります。

白内障

白内障は、中高年になるとかなりの確率で発症する病気です。
水晶体が白く濁って、視力が著しく低下します。

紫外線を多く浴びることで発症する確率が高まるので、サングラスなどの着用が必要です。

黄斑変性症

ものを見るときに重要な役割をする「黄斑(おうはん)」に異常が起こる病気です。
視野の中心が歪む、暗くなる、欠けるといった症状があらわれます。

糖尿病網膜症

糖尿病が原因で、目の中の網膜が障害を受けて視力が低下する病気です。
糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症として中途失明の原因の代表的な病気です。

網膜剥離

眼球の内側にある網膜がはがれる病気です。
カメラで例えるとフィルムの役割を果たすのが網膜です。

網膜がはがれるときには、痛みなどを伴わないため気づきにくい病気です。
急激に視力が低下することがあり、失明する危険性も大きい病気です。

関連記事

緑内障は視野が欠けてくる病気です。また、緑内障は日本人の失明原因の第1位です。緑内障の失明率はどれくらいなのでしょうか?緑内障を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?本記事では、緑内障の失明率について以下の点を中心にご紹介します。[…]

緑内障はスマホが原因について

今回は、緑内障の原因とスマホについて紹介してきました。
要点を以下にまとめます。 

  • スマホが緑内障の原因は、スマホの長時間使用とブルーライト
  • 緑内障にならないためには、スマホの長時間使用を避け、距離を離して見ること
  • 緑内障を予防するには、適度な運動と禁煙、十分な睡眠が大切

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売

スポンサーリンク