ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
健達ねっと>健康お役立ち記事>秋バテ>秋バテってどんな症状??|予防方法や対策を紹介!

秋バテってどんな症状??|予防方法や対策を紹介!

暑い夏が過ぎ去り朝晩過ごしやすくなってくる頃、体のだるさを感じることがあります。
過ごしやすくなるときにだるさを感じる「秋バテ」です。

なぜ秋バテになってしまうのでしょうか?
秋バテの症状にはどんなものがあるのでしょうか?
本記事では秋バテについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 秋バテの原因とは
  • 秋バテの症状とは
  • 秋バテの対処方法とは

秋バテについてご理解されるためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

秋バテとは

秋バテとは、夏の暑さも和らぎ過ごしやすくなった秋にあらわれる症状です。
やっと気温も下がり、「運動の秋」「食欲の秋」なのに快適に過ごすことができません。

あまり聞いたことがないかもしれない秋バテですが、最近では悩む人が多くなっています。
ここでは、秋バテの症状や解消方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

秋バテの症状は?

秋バテは、夏バテによく似た症状があらわれるため、夏バテと勘違いする方も多いです。
秋バテの主な症状は下記の通りです。

  • 体がだるい
  • 疲れやすい
  • 立ちくらみやめまいがする
  • やる気が出ない
  • 食欲がない
  • 胃がもたれる
  • 寝不足気味で、スッキリしない
  • 頭がボーッとしている

少しでも当てはまる方は、秋バテを疑ってみてください。

おすすめ記事

「秋バテ」という言葉をご存じでしょうか?「夏バテ」はよく聞くけど、「秋バテ」という言葉は知らない、という方も多いかと思います。「過酷な暑さが落ち着いて、涼しい気候になったはずなのに、身体がだるい…」「疲れがとれない…」[…]

秋バテかも?初期症状やサイン

普段生活をしていて、下記のような症状が出たら秋バテを疑ってみてください。
3個以上当てはまる方は秋バテの可能性がありますので、日頃の生活を見直してみましょう。

体がだるいめまい
疲れやすい立ちくらみ
常に眠い鬱っぽい症状(やる気が出ないなど)
肩こり舌に白いコケっぽいものがついている
腰痛朝の目覚めが悪い
食欲がない胸やけがする

スポンサーリンク

秋バテの原因は?

秋バテにはさまざまな原因があります。
主なものを順番に解説します。

①猛暑疲れ

夏の猛暑は誰にとっても大変です。
この猛暑を乗り切ろうと、体も疲れています。
暑さに耐えた猛暑疲れも秋バテの原因となります。

②気温の変化

季節の変わり目には朝晩と日中、室内と室外で気温差が激しくなります。
気温差が大きいほど自律神経が乱れ、秋バテのような症状が出てくるのです。

③気圧の変化

秋は長雨や台風の影響で気圧の変動が大きくなりやすいです。
低気圧になると自律神経が乱れることから、頭痛・体のだるさなどを感じやすく体の不調を訴える人も多くなっています。

④真夏と変わらない生活習慣

夏は暑さから、冷たい飲み物や食べやすいあっさりとした食事を取る傾向があります。
冷たいものをよく摂るため内臓が冷え、胃腸の機能も乱れ消化機能の低下を招いてしまうのです。
消化機能が低下した状態で、食欲の秋だと言って食べすぎたり飲みすぎたりすると、胃液の過剰分泌による胸やけや胃もたれが生じてしまいます。

⑤栄養バランスの乱れ

夏の暑さからの疲れ、睡眠不足などから食欲が低下していると、栄養のある食事を摂ることが出来なくなります。
栄養のバランスが乱れると、免疫力の低下・自律神経の乱れなどを引き起こし、秋バテの症状を引き起こしてしまうのです。

⑥水分不足

夏の暑さが和らぎ、気温が低くなっていくと徐々に汗をかきにくくなります。
喉も乾きにくくなるため、水分不足になりやすいです。
体が水分不足に陥ると血管の中はドロドロ状態となり、酸素を身体中に送ることが困難となってしまいます。

酸素不足の状態では疲れが取れにくく、新陳代謝も鈍くなってしまいます。
こまめに水分補給をして、水分不足にならないように気をつけましょう。

健達ねっとECサイト

秋バテの対処方法

秋バテの主な対処方法は次の通りです。

  • 湯船に浸かる
  • 睡眠を十分に取る
  • 適度に運動する
  • 季節にあった服装を心がける
  • 温かい料理を食べる

1.湯船に浸かる

体が冷えると秋バテの症状が出てきます。
就寝する1〜2時間前くらいにゆっくり湯船に浸かりましょう。
38〜40℃の温度で15分くらいかけて体の芯まで温めることが大切です。
血行が良くなり、自律神経も整ってきます

2.睡眠を十分に取る

睡眠をしっかり取ることにより、疲労回復効果は上がっていきます。
夜更かしをすることなく、早めの時間にお布団に入り翌日に疲れを残さないことが大切です。

なるべく午後10時〜午前2時までの間は熟睡できるように調整してみてください。
普段から睡眠が十分に取れていれば、気温の変化にも対応できる体になっているでしょう。

3.適度に運動する

朝晩の涼しい時間帯を利用して適度に体を動かすことも秋バテを防ぐ方法の1つです。
毎日20〜30分程度のウォーキングやストレッチなどは、脳から活性化ホルモンが分泌されます。

活性化ホルモンが分泌されると自律神経が整い、夜の十分な睡眠にも効果があります。
なかなかウォーキングなどの時間が取れない方でも、首や肩の体操やストレッチなどを毎日取り入れ体を動かしてみてください。

4.季節にあった服装を心がける

気温の変化が激しい季節が秋ですので、その気温の変化に対応できる服装を心がけましょう。
薄手のカーディガンやジャケットなどを1枚持参して、脱ぎ着しやすい状況を作っておく必要があります。

5.温かい料理を食べる

夏の間は冷たい飲み物や食事で胃腸や体が冷えている状態です。
さらにクーラーなど冷房で体の外からも冷えている状況なので、飲み物も常温や温かい物を飲みましょう。
ビタミンを補ったりするためにも、野菜スープや生姜やネギなどを使った料理を積極的に食べると効果的です。

薬の使い方

秋バテ対策に!自律神経を整えよう

秋バテ解消には自律神経を整えることが重要です。
自律神経を整えるおすすめの方法を3つご紹介します。

1.ツボを押す

自律神経を整えるツボが人間の体には様々あり、そのツボを押すことで改善されることもあります。

爪の付け根をマッサージする


爪の付け根には様々な神経が集中しています。
爪の付け根を優しくマッサージすることで血流が良くなり、副交感神経の働きが活発になります。

天柱のツボを押す

首の後ろにあるツボで、主に自律神経のバランスを取っているツボでもあります。
天柱のツボを押すことで肩こりの緩和や疲労回復に効果がありますので、試してみてください。

2.ゆっくりお風呂に浸かる

38〜40℃の少しぬるめのお湯にゆっくり浸かるとリラックスできます。
ゆっくり浸かることで交感神経から副交感神経へ切り替わり、リラックス効果が高いです。

約15分くらい、ゆったり湯船につかりましょう。
アロマなどの入浴剤などを入れるなど工夫して過ごすことも、自律神経を整える効果があります。

3.しっかりとした睡眠を取る

人間は眠ることで副交感神経が優位になります。
ゆっくり眠ることが自律神経を整える効果的な方法です。

睡眠は質が大切で、眠る前にリラックスできる環境を作りましょう。
スマホやテレビからは離れて脳が休まる環境が必要です。

秋バテに効く食事を紹介!

秋バテに効く食事について紹介します。
ビタミンB1が豊富な食材は特におすすめです。

秋が旬な食材

秋が旬な食材には、ビタミンB1を多く含む食材がたくさんあります
ビタミンB1は体内で糖質をエネルギーに替えて体内のスタミナを維持してくれます。
体を冷やさないためにも、生姜やネギなど体を温める効果があるものを食べていきましょう。
秋が旬の食材は以下の通りです。

  • 鮭:良質なタンパク質・ビタミンが豊富
  • 秋刀魚(さんま):タンパク質・ビタミン・カルシウムが豊富
  • しめじなどのキノコ類:ビタミンDが豊富
  • さつまいも:ビタミンC・Eなどが豊富で、食物繊維の働きで腸の働きも活発になる
  • 柿・梨などの果物類:ビタミンCが豊富で、水分不足にも対応できる

ビタミンB1が豊富な食材

体内の糖質をエネルギーに替えて、体のスタミナ維持に欠かせないビタミンB1が豊富な食材は下記のとおりです。

  • 豚肉
  • レバー
  • ぶり
  • 豆類(納豆など)
  • うなぎ
  • カツオ

おすすめな食べ方

ビタミンB1を多く含む食材と、体を冷やさないための食材(生姜やネギなど)を組み合わせた食べ方がおすすめです。

  • 豚しゃぶのソースに生姜やネギをたくさん入れる
  • レバーを生姜とともに炒め煮する

調理方法によって美味しく無理なく食べることが出来ますので、工夫してみてください。

スポンサーリンク

秋バテと夏バテの違いは?

秋バテと夏バテは似ているようで違います。
主な相違点を下記の表にまとめましたので参考にしてください。

秋バテ夏バテ
原因・夏の猛暑による疲れ

・気温、気圧の変化による自律神経の乱れ

・夏の間の冷たい食べ物、飲み物、冷房による体の冷え

・冷たい食べ物、飲み物ばかり摂っている

・冷房の部屋ばかりにいて汗をかかない

・運動不足

・暑さによる寝不足

時期9月以降8月
症状・食欲がない

・体がだるい

・疲れやすい

・頭痛・肩こりがひどい

・脱水症状

・睡眠不足

・疲れが取れない

・胃が弱ることによる吐き気、食欲不振

・栄養失調

対処法・ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる

・早めに就寝して睡眠不足にならないようにする

・旬な食材でビタミン・タンパク質を意識して取る

・徐々に暑さに体を慣らすためにも、春から初夏にかけて適度に外出や運動をして汗をかく習慣をつける

・水分不足にならないために、こまめに水分・塩分補給をする

・ビタミンB1などのビタミンの多い料理を意識して食べる

リスク(悪影響)・免疫力低下により風邪を引きやすい

・冬の寒さを乗り切る体力がない

・免疫力が下がり、夏風邪を引きやすい

・熱中症

スポンサーリンク

秋バテの症状まとめ

ここまで、秋バテの症状についてお伝えしてきました。
秋バテの症状についてまとめると以下の通りです。

  • 秋バテは、猛暑の疲労や気温の変化、水分不足などが原因
  • 秋バテの症状は、体がだるい、頭痛・肩こりがひどい、やる気が出ないなど
  • 秋バテの対処方法は、ゆっくり湯船に浸かる、旬な食材で栄養のある食事を摂る、早めの就寝を心がけるなど

これらの情報が皆様のお役に立てたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク