ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>介護お役立ち記事>介護資格>福祉用具専門相談員に向いてる人とは?仕事内容や資格取得を解説!

福祉用具専門相談員に向いてる人とは?仕事内容や資格取得を解説!

介護に関わる仕事は、介護職以外にも様々なものがあります。
福祉用具を専門に取り扱う「福祉用具専門相談員」もその1つです。
介護に関する専門職以外の方も活躍できる職種ですが、福祉用具専門相談員に向いてる人とは、どのような人なのでしょうか?

本記事では、福祉用具専門相談員に向いてる人について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 福祉用具専門相談員の仕事内容
  • 福祉用具専門相談員に向いてる人とは、どのような人か
  • 福祉用具専門相談員になる方法

福祉用具専門相談員について向いてる人を理解するためにも、参考にして頂けますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

関連記事

介護とは人の命に係わる仕事です。いろいろな専門性が求められるため、国家資格から民間の資格までさまざまな資格があります。具体的にはどのような資格があるのでしょうか?本記事では、介護の資格について以下の点を中心にご紹介します[…]

スポンサーリンク

福祉用具専門相談員とは

福祉用具専門相談員の概要や仕事内容についてご紹介します。

概要

福祉用具専門相談員は、主に福祉用具のレンタルや販売を行う事業所に勤務しています。
介護保険サービスの福祉用具貸与事業を行う事業所には、2名以上の福祉用具専門相談員の配置が義務付けられています。

福祉用具専門相談員は公的資格で、福祉用具専門相談員指定研修を修了すると取得可能となります。
介護福祉士、義肢装具士、保健士、看護師、准看護師、理学療法士、社会福祉士の資格を持っていれば、指定研修を受講しなくても、福祉用具専門相談員として働くことができます。

仕事内容

福祉用具専門相談員は、福祉用具利用者や家族、ケアマネージャーなどから福祉用具に関する相談を受け、利用者の状態に合ったものを選定することが主な仕事です。

介護保険を利用して福祉用具を使用する場合は、ケアマネージャーと相談をしながらアセスメントを行い、福祉用具使用に関する計画書を作成します。
福祉用具貸与の場合、選定後も定期的に利用者のお宅を訪問し、点検や調整を行います。

近年では、ドラッグストアやデパートの介護用品売り場に、福祉用具専門相談員を配置する店舗も増えています。

スポンサーリンク

福祉用具専門相談員に向いてる人の特徴

福祉用具専門相談員に向いてる人には、いくつかの特徴がありますので、ご紹介します。

コミュニケーションが得意な人

福祉用具専門相談員が仕事をする際は、利用者や家族以外にも、ケアマネージャーなど様々な方とコミュニケーションを図ることになります。
利用者がおかれている状況やニーズを聞き出し、適切なアドバイスをするためにも、コミュニケーション能力は欠かせません。
また、福祉用具専門相談員は、事業所の営業職として配置される場合が多いです。
取引先であるケアマネージャーや福祉用具のメーカー担当者とコミュニケーションをとり、信頼関係を築いていくことも求められます。

福祉用具専門相談員に向いてる人は、様々な立場の方とお話する機会が多いことから、コミュニケーションが得意な人であると言えます。

介護や福祉に興味がある人

福祉用具専門相談員が仕事を行う場所は、介護や福祉、医療の現場になることが多いです。

直接現場に赴かない職場であっても、利用者や顧客は介護などに関する悩みを抱えていることが多いです。
そのため、福祉用具の知識だけでは不十分で、介護に関する様々な知識を持っていることが求められます。
利用者がおかれている状況を考慮して、福祉用具を提案する必要があります。
ですので、介護や福祉に興味を持っている方は、福祉用具専門相談員に向いてる人と言えます。

また、福祉業界や医療業界は制度の改正が多く、社会情勢の影響も受けやすい分野です。
業界の日々の変化に興味を持ち、進んで知識を吸収できる人も向いてる人と言えます。

観察力のある人

福祉用具を提案するときには、身体の状態、自宅環境、利用者の性格や好みなど、様々な情報をもとに適切な機器を選定します。
例えば、利用者から、「手すりがほしい」との希望をお聞きしても、形状や設置する場所など詳細は分からない場合が多いです。

福祉用具専門相談員は、利用者や家族との何気ない会話や自宅内の様子などの、言葉にしない情報からも、利用者に合わせた福祉用具を提案する必要があります。
そのため、観察力が大切になります。

福祉用具貸与の場合は導入後、2回 / 年のモニタリング(定期訪問)を行います。
モニタリングで、福祉用具を適切に利用できているか、身体の状態や家庭環境などの変化を見極めます。

福祉用具専門相談員は、ケアマネージャーなど他職種の方と比較して、利用者と接する機会が少ない職種です。
それだけに、短時間の訪問で必要な情報を得ることができる、観察力のある人が福祉用具専門相談員に向いてる人と言えます。

好奇心旺盛な人

福祉用具は進歩するスピードが速く、各メーカーが様々な機能を追加した新商品を開発しています。

介護業界では、今後のさらなる高齢化を見込んで、AIや介護ロボットなど最新技術を導入するなど、福祉用具に関して必要な知識量が年々増えています。
知識が豊富な人ほど、ケアマネージャーや利用者から信頼される相談員になります。

新商品や最新技術の情報を積極的に仕入れたり、展示会に参加するなど、好奇心旺盛な人は、福祉用具専門相談員に向いてる人ではないでしょうか。

体力に自信がある人

福祉用具には、介護用ベッドや移動用リフトなど大型の機器が少なくありません。
どの福祉用具も安全性を考慮して設計されているため、手すりなどは小さいものであっても、10kg以上あります。
利用者の自宅がマンション上階にあれば、階段を使用して福祉用具を運ぶこともあります。

また、屋外やエアコンがないお宅で作業する場合もあり、特に夏場は体力を消耗します。

そのため、体力に自信がある人も、福祉用具専門相談員に向いてる人です。
ですが、大型の機器であれば、複数の職員で搬入出を行ったり、卸会社が一緒に作業する場合もあり、女性や体力に不安がある人にも活躍の場はありますので、ご安心ください。

話を聞くのが好きな人

利用者や家族のニーズを知るためには、じっくりとコミュニケーションをとることが不可欠です。
福祉用具について詳しい知識を持っている利用者は少なく、相談員に何を伝えればよいかわからない、という方も多いです。
利用者が、事務的な打ち合わせの中で適切にニーズを伝えることは難しいため、普段の会話にも耳を傾けることが重要です。
雑談を通して、利用者がどのような生活を送ってきたか、今後どうしていきたいか、が分かることも多いです。

利用者の話に耳を傾け、利用者の気持ちや希望を引き出すことが出来る、話を聞くのが好きな人であれば福祉用具専門相談員に向いてる人と言えるでしょう。

福祉用具専門相談員になるには

福祉用具専門相談員の資格を得るには、都道府県知事の指定を受けた機関で、福祉用具専門相談員指定講習を修了する必要があります。
受験資格や講習の内容についてご紹介します。

なお、介護福祉士、社会福祉士、保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、義肢装具士といった介護に関係の深い国家資格を保有している場合は、講習を受講しなくても、福祉用具専門相談員として働くことが出来ます。

受験資格

受験資格や事前に取得しておく必要がある資格などはありません。
どなたでも講習を受け、修了すると福祉用具専門相談員になることができます。

カリキュラム

カリキュラムは、講義と演習に分かれており、合計50時間の講習です。

7日程度に分けて、主に以下のような内容を学習します。

  • 福祉用具、福祉用具専門相談員の役割
  • 介護保険に関する知識
  • 高齢者の心身や介護・医療に関する知識
  • 個別の福祉用具に関する知識
  • 福祉用具に関するサービスの仕組みと支援に関する知識
  • 福祉用具の利用支援に関する総合演習

スポンサーリンク

福祉用具専門相談員のやりがい

福祉用具専門相談員の仕事のやりがいは、利用者の課題解決に協力し、自立の手助けができることです。

必要としている支援は一人ひとり異なるため、マニュアル通りにいかないことも多い仕事です。
しかし、ケアマネージャーなど多職種の方とも協力し、利用者やご家族の方が困っていることを解決することができれば、達成感を味わうことができます。
解決できた後は、利用者やご家族の方から感謝の言葉を頂くことも多く、やりがいを感じやすい仕事でもあります。

感謝されることに喜びを感じやすい方は、福祉用具専門相談員に向いてる人と言えるでしょう。

健達ねっとECサイト

福祉用具専門相談員の将来性とは?

高齢者人口及び割合の推移

参考:総務省統計局「高齢者人口及び割合の推移(1950年〜2040年)」

日本の総人口にしめる高齢者の割合は、2021年の時点で29.1%になりました。
総人口は減少傾向にある中で、高齢者人口は増加の一途をたどっており、2040年には35%を超える見通しです。
高齢化が進行しており、介護サービスの利用も増えています。
福祉用具の利用者もまた、増加傾向にあります。

介護を行う人口が減っていくことから、福祉用具などの機器を活用して、効率的に介護を行う必要性が高まっています。
福祉用具専門相談員は、介護保険のサービスである福祉用具貸与を行う事業所への配置が義務付けられているなど、今後も人材が求められる、将来性のある職種といえます。

薬の使い方

福祉用具専門相談員に向いてる人まとめ

まとめ

今回は、福祉用具専門相談員に向いてる人についてご紹介しました。
福祉用具専門相談員に向いてる人についての要点を以下にまとめます。

  • 福祉用具専門相談員は、福祉用具の選定や利用方法についてのアドバイスを行う。
  • 福祉用具専門相談員に向いてる人は、コミュニケーションが得意で聞き上手な人や、介護に興味がある人、観察力がある人、体力に自信がある人など。
  • 福祉用具専門相談員指定講習を修了すると、資格取得できる。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク