ホーム

認知症を学ぶ

down compression

介護を学ぶ

down compression

専門家から学ぶ

down compression

書籍から学ぶ

down compression

健康を学ぶ

down compression
トップページ>介護お役立ち記事>介護保険>65歳以上の介護保険料について知っておきたいポイント

65歳以上の介護保険料について知っておきたいポイント

介護が必要になった際に、介護サービスが受けられる介護保険制度があることはみなさんご存じだと思います。

40歳になると介護保険への加入が義務付けられ、介護保険料を支払う必要がありますが、65歳以上になると何が変わるのか?
いつまで支払いが続くのか?
など、詳しい情報については難しくて分からないという方も少なくないのではないでしょうか。

そこで、本記事では以下の項目を中心に解説します。

  • 介護保険料とは
  • 65歳以上の方の介護保険料の計算方法について
  • 65歳以上の方の介護保険料の支払い方法について

65歳以上の介護保険料について参考になる情報を得られるので、ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

介護保険料とは

介護保険料とは、高齢者や障害者が必要な介護サービスを受けられるようにするための制度です。
この制度は、社会全体で負担を分け合い、必要な人々に資源を提供することを目的としています。

しかし、なぜ65歳以上の方々もこの保険料を支払う必要があるのでしょうか。
以下で詳しく解説します。

介護保険料の基本概要と役割

介護保険料は、日本の介護保険制度の一部として存在します。
この制度は、高齢者や障害者が自宅での生活や施設でのケアを受けられるようにするためのものです。

介護保険料は、一般的には40歳以上の働いている人々から徴収されます。
この保険料は、地方自治体が管理し、それを基に各種の介護サービスが提供されます。

介護保険料の徴収は、所得に応じて変動します。
高い所得を持つ人ほど多くの保険料を支払う必要があります。
このようにして、社会全体での負担を公平に分け合う仕組みが作られています。

なぜ65歳以上の方々も介護保険料を支払う必要があるのか

65歳以上の方々も介護保険料を支払う理由はいくつかあります。

第一に、高齢者が増加するにつれて、介護の需要も高まっています。
この高まる需要に対応するためには、多くの資源が必要です。
65歳以上の人々も、その資源の一部として貢献する必要があります。

第二に、65歳以上の人々自身も将来的に介護サービスを必要とする可能性が高いです。
そのため、自分自身のためにも、介護保険料を支払うことは重要です。

最後に、65歳以上の人々が介護保険料を支払うことで、より多くの人々が質の高い介護サービスを受けられるようになります。
これは、社会全体としてもプラスに働く要素です。

関連記事

高齢化が進み、要介護者の増加や介護期間の長期化などがみられるようになりました。また、老老介護という言葉もあるように介護する家族も高齢化しています。そういった現状を踏まえ、介護の負担を減らすために作られた制度が介護保険です。[…]

スポンサーリンク

65歳以上の介護保険料の計算方法

介護保険料は、65歳以上の人々にとって負担となる場合があります。
特に、年金収入やその他の所得によって、保険料の額が大きく変わることがあります。

以下では、65歳以上の人々がどのように介護保険料を計算するのか、その具体的な方法と例を解説します。

所得に応じた介護保険料の段階

65歳以上の人々の介護保険料は、前年の所得に応じて9段階に設定されています。
具体的には、市区町村民税の課税状況や年金収入などが考慮され、それに基づいて保険料が計算されます。

例えば、第1段階では、世帯全員が市区町村民税非課税の老齢福祉年金受給者の場合、保険料基準額に0.3をかけた額が保険料となります。

一方で、第9段階では、本人が市区町村民税非課税かつ合計所得が年額290万円以上の場合、保険料基準額に1.7をかけた額が保険料となります。

介護保険料の計算式と具体的な算出例

介護保険料の計算には基準額と所得段階別の係数が用いられます。

基準額は、第1号被保険者が利用する介護保険サービスに必要な費用を、第1号被保険者数で割ったものです。
この基準額に、所得段階別に応じた係数をかけることで、最終的な介護保険料が決定します。

例として、令和7年度の全国平均の介護保険料は8,165円とされています。
このようにして計算された介護保険料は、3年に一度は見直しが行われ、値上がりする可能性もあります。

関連記事

介護保険は社会の要介護者を支えるための保険制度です。介護保険を運営する財源として、国に納める必要のあるお金を介護保険料と言います。しかし、介護保険料を納める際に計算方法がわからず、いくら納めるべきかわからない人もいると思います。[…]

おすすめ記事

高齢化が進み、要介護者の増加や介護期間の長期化などがみられるようになりました。また、老老介護という言葉もあるように介護する家族も高齢化しています。そういった現状を踏まえ、介護の負担を減らすために作られた制度が介護保険です。[…]

65歳以上の介護保険料の平均額と変動要因

介護保険料は、65歳以上の高齢者にとって避けられない負担となることが多いです。

しかし、この負担は一体どれくらいの額になるのでしょうか?
また、その額は何によって変動するのでしょうか。

以下では、65歳以上の介護保険料の平均額と、その変動要因について詳しく解説します。

介護保険料の年齢別平均額の推移

介護保険料は年齢によっても変動します。
特に、65歳以上になると、介護保険料の納付方法が変わり、その額も大きく変動する可能性があります。

2018〜2020年までの介護保険料の全国平均は月額5,869円でした。
しかし、2021年の全国平均は月額6,014円となり、初めて6,000円超えを記録しました。

このように、年々値上がりしている傾向があります。
高齢化が進行している状況下で、介護保険サービスを提供する事業所に支払われる介護報酬の増加が、価格上昇の主な要素とされています。
(出典:三井のリハウス「介護保険料はいくら?年齢や収入によって変わる金額や納付方法を解説」

平均額に影響を与える地域や所得の変動要因

介護保険料は地域や所得によっても大きく変動します。

地域によっては、介護保険料が3,000円台から9,000円以上と、3倍近い差があります。
この地域格差は、介護保険を利用する人の割合や需要の多い介護サービス、また、介護サービスにかかる総費用などが異なるためです。

また、所得によっても介護保険料は段階的に設定されており、所得が増えるにつれて、より多くの保険料を支払う仕組みが導入されています。

スポンサーリンク

介護保険料の支払い方法と注意点

介護保険料の支払いは、年齢や職種によって異なる方法があります。
特に、40歳から64歳と65歳以上では支払いの形態が変わることが多いです。

以下では、それぞれの年齢層での支払い方法と、支払いを怠った場合の対処法について詳しく解説します。

40歳から64歳まで方の介護保険料の支払い方法

40歳から64歳までの場合、会社員であれば給与からの天引き(特別徴収)が一般的です。
一方で、自営業やパートタイム労働者などは、市区町村から送られてくる納付書によって銀行振込や口座引き落としで支払います。

近年では、PayPay請求書払いやLINE Pay請求書払いなどのスマホ決済も増えています。
納付書に印字されたバーコードをスマートフォンで読み取るだけで、24時間ご自宅でもお支払いが可能です。

65歳以上の方の介護保険料の支払い方法

65歳以上になると、基本的には年金からの天引きが行われます。
このシステムは、年金額に基づいて介護保険料を自動的に計算し、年金から天引きされます。

この方法の最大の利点は、毎月手動で支払いを行う必要がなく、滞納のリスクが低減することです。
さらに、年金額に応じて適切な額が計算されるため、過不足の心配がありません。

ただし、一時的に普通徴収となる場合もあり、その際は納付書が送られてきます。

支払い期限や滞納時の対処法について

支払い期限を守ることは非常に重要です。
期限を過ぎてしまうと、まずは市区町村から督促状が送られてきます。
さらに滞納が続くと、延滞金が発生する可能性があります。

特に、1年6ヶ月以上の未納が続くと、介護保険サービスの利用に大きな支障が出る場合があります。
未納が2年以上続くと、時効によって保険料を支払えなくなる恐れもあります。

注意:時効について

未納が2年以上続くと、時効によってそれ以前の保険料を支払えなくなる可能性があります。
このような状況を避けるためには、定期的に自分の支払い状況を確認し、必要な手続きを行うことが重要です。

関連記事

介護保険料の徴収方式の一つでもある年金天引き。年金天引きや納付書による支払いなど方法が異なる場合もある介護保険料の徴収方法ですが、どのような方法や条件があるのでしょうか?今回、介護保険料が年金天引きになる条件についてご紹介した上[…]

健達ねっとECサイト

65歳以上の介護保険料の支払い期間と終了条件

65歳以上の方が介護保険料を支払う期間とその終了条件は、多くの人にとって重要な情報です。
特に、退職後の生活設計を考える際、介護保険料の支払いは避けて通れない問題となります。

以下では、65歳以上の介護保険料の支払い期間とその条件、さらには支払いが終了するケースとその手続きについて詳しく解説します。

65歳以上の介護保険料の支払い期間と条件

65歳以上の人々は、基本的には一生涯介護保険料を支払う必要があります
この年齢層は「第1号被保険者」と呼ばれ、保険料の支払い方法は主に二つあります。

一つは「特別徴収」で、これは公的年金から保険料が天引きされる方法です。
年間支給額が18万円以上の場合、基本的にこの方法が適用されます。

もう一つは「普通徴収」で、銀行振込や口座振替によって保険料を支払います。

保険料の支払いが終了するケースと手続きの流れ

介護保険料の支払いが終了するケースは、基本的には存在しません。
しかし、特定の状況下での支払い免除や減額が可能なケースもあります

例えば、所得が一定以下の場合、支払いが免除される可能性があります。

また、高齢者が自分自身で介護サービスを利用する場合、その費用として保険料が充てられることもあります。
このようなケースでは、市区町村の窓口で手続きを行う必要があります。

関連記事

高齢化が進む中、介護保険サービスをご利用の方は年々増加傾向にあります。「介護保険料って免除になるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、介護保険料の免除について以下の点を中心にご紹介します。 […]

薬の使い方

年金と介護保険料の関連性と影響

年金と介護保険料は、高齢者が安心して生活できるように設計された二つの社会保障制度です。
しかし、これらは単独で存在するわけではなく、相互に影響を与え合っています。

以下では、年金受給者が介護保険料をどのように支払うのか、年金受給額が介護保険料にどう影響するのかなど、多くの人々が知りたい重要な問題について詳しく解説します。

年金受給と介護保険料の関係と影響

年金受給者が介護保険料を支払う方法はいくつかありますが、一般的には年金から直接徴収されるケースが多いです。
この特別徴収には、年金から介護保険料・国民健康保険料(税)・後期高齢者医療保険料・住民税などが含まれます。

特別徴収される金額は、収入や生活状況に応じて決定されます。
このような特別徴収が行われる理由は、高齢者が保険料を滞納するリスクを減らすため、また、手続きを簡素化するためです。

しかし、特別徴収が中止されるケースもあり、それは通常、収入が大幅に変動した場合や特定の手続きを行った場合などです。

年金受給額と保険料支払いの調整方法

年金受給額と介護保険料の支払い額は密接に関連しています。
年金受給額が高いほど、支払うべき介護保険料も高くなる可能性があります。

しかし、一定の条件下で、年金受給額と介護保険料の支払い額を調整する方法も存在します。

例えば、年金受給額が突然減少した場合、介護保険料の支払い額も見直しを申請できます。
また、特定の手続きを通じて、介護保険料の特別徴収を停止することも可能です。

このような調整は、市区町村の特別徴収担当者に相談することで、具体的な手続き方法を教えてもらえます。

介護保険料と年金の関係による生活設計

老後の生活設計において、介護保険料と年金は密接な関係にあります。
年金から介護保険料が特別徴収されるケースもあり、その金額は生活に大きな影響を与える可能性があります。
このような状況を考慮に入れて、賢い生活設計をすることが重要です。

以下では、介護保険料と年金の連携による生活設計のアプローチと、両者を考慮した賢い老後の計画立て方について詳しく解説します。

介護保険料と年金の連携による生活設計のアプローチ

年金から介護保険料が特別徴収される場合があります。
この特別徴収は、年金受給者が自らの健康状態や生活状況に応じて調整されることが多いです。

例えば、厚生労働省が発表した「第22回生命表」によると、日本人の平均寿命は男性80.75歳、女性は86.99歳と過去最高を更新しています。
このような長寿社会では、介護のリスクも高まります。

したがって、年金と介護保険料のバランスを考慮しながら、将来の生活設計を行うことが重要です。
(出典:厚生労働省「第22回生命表」

両者を考慮した賢い老後の計画立て方

年金と介護保険料を考慮した生活設計では、以下のポイントが重要です。

資産形成の計画

金融商品を有効に活用すれば、現在の資産を増やし、安定した老後の生活に繋がります。
特に、投資対象や時間を分散した長期投資であれば、比較的リスクを抑えた運用が可能です。

専門家のアドバイス

FPやIFAなどの専門性の高い資産形成のスペシャリストに相談することをお勧めします。
ライフプランに合わせ、専門家のアドバイスを聞きながら、許容できるリスクと期待リターンを明確にしたうえで、運用戦略を考えるべきです。

事前の準備

老後の生活費に加え、介護費用、子供や孫の援助、趣味に使うお金など、準備しておきたい老後資金は多くあるはずです。
事前に準備をしておくことで、ライフイベントを迎えた時に金銭的に焦らずに済むようにすることが重要です。

以上のように、年金と介護保険料をしっかりと考慮した上で、賢い生活設計を行うことが、安心して老後を迎えるための鍵となります。

スポンサーリンク

65歳以上の介護保険料についてのまとめ

ここまで65歳以上の介護保険料についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • 介護保険料とは、高齢者や障害者が必要な介護サービスを受けられるようにするための制度
  • 65歳以上の方の介護保険料は、市区町村民税の課税状況や年金収入などが考慮され、9段階に設定されている
  • 65歳以上の方の介護保険料は、基本的には年金から直接徴収され、滞納や過不足のリスクが減少するメリットがある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

監修者 メディカル・ケア・サービス

  • 認知症高齢者対応のグループホーム運営
  • 自立支援ケア
  • 学研グループと融合したメディア
  • 出版事業
  • 社名: メディカル・ケア・サービス株式会社
  • 設立: 1999年11月24日
  • 代表取締役社長: 山本 教雄
  • 本社: 〒330-6029埼玉県さいたま市中央区新都心11-2ランド·アクシス·タワー29F
  • グループホーム展開
  • 介護付有料老人ホーム展開
  • 小規模多機能型居宅介護
  • その他介護事業所運営
  • 食事管理
  • 栄養提供
  • 福祉用具販売
  • 障がい者雇用

スポンサーリンク